2024年9月11日に発売された「GoPro HERO13 Black」は、アクションカメラの代名詞的存在であるGoProシリーズの最新フラッグシップモデルです。前モデルHERO12 Blackの優れた基本性能を継承しつつ、特に新しい交換式レンズシステム「HBシリーズレンズ」の登場により、その表現力は新たな次元へと進化しました。
このレビューでは、HERO13 Blackが日々の撮影をどれだけ豊かにするのか、HERO12 Blackから何がどう変わったのか、その実力を徹底的に比較・検証しました。
【先に結論からお伝えしましょう】
GoPro HERO13 Black の長所(Pros):
- 独創的なHBシリーズレンズ: 装着するだけで設定が最適化され、マクロ撮影などが可能に。
- 進化したバッテリー性能: HERO12より容量が10%増加し、撮影時間が確実に向上。
- 待望のGPS機能復活: 速度やルートなどのデータを映像に記録できる。
- クラス最高レベルの手ぶれ補正: 激しい動きでも驚くほど滑らかな映像。
- 高速なデータ転送: Wi-Fi 6対応で、撮影後のワークフローがより快適に。
GoPro HERO13 Black の短所(Cons):
- 競合に劣る暗所性能: イメージセンサーが据え置きのため、夜間撮影は依然として弱点。
- 高価なアクセサリーへの依存: レンズや新マウントなど、魅力を引き出すには追加投資が必要。
- バッテリーの非互換性: HERO12以前のバッテリーは使用不可。
- 依然として残る熱問題: 特定の条件下では、高解像度での長時間撮影時に熱で停止するリスクがある。
総合評価:
GoPro HERO13 Blackは、新しいレンズシステムによる圧倒的な創造性と、GPS復活やバッテリー向上といった堅実な進化を両立させた、現行最強のアクションカメラです。ただし、その真価を最大限に引き出すには追加投資が必要であり、暗所性能などいくつかの課題も残しています。
<この記事で分かること>
- GoPro HERO13 BlackとHERO12 Blackの全項目徹底比較
- 洗練されたデザインとカラーバリエーション、堅牢な耐久性の評価
- 5.3K動画の画質と進化したHDRビデオの実力
- クラス最高レベルの手ぶれ補正「HyperSmooth 6.0」の性能
- 新機能「バーストスローモーション」と「HBシリーズレンズ」連携の魅力
- 向上したバッテリー性能と、実際の撮影における熱問題の検証
- 復活したGPS機能が撮影データに与える影響と価値
- UIの操作性からマイク音質まで、現場でのリアルな使い勝手
- マグネットマウントや新アクセサリーがもたらす拡張性の進化
- メリット・デメリットと9項目にわたる詳細な5段階評価
- 最新の価格と購入先情報
この記事を最後まで読むことで、「GoPro HERO13 Black」を購入するべきかどうかがはっきりと分かるはずです。購入に悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。
この製品の購入はこちら→ Amazon リンク
公式ページ:GoPro HERO13 Black (HBシリーズレンズ、パワフルなバッテリー)
デザインと耐久性:GoPro HERO13 Blackの進化と実用性
ここでは、GoPro HERO13 Blackのデザインと耐久性について、前モデルのGoPro HERO12 Blackと比較しながら、実際に使用して感じた進化点や実用性をレビューしていきます。
手にした瞬間に伝わる堅牢性と洗練されたデザイン
GoPro HERO13 Blackを初めて箱から取り出したとき、その密度の高い作りに驚きました。小さいながらも非常に剛性が高く、手に持つと少しのたわみも感じさせない堅牢な感触で、これならどんな過酷なアクティビティでも安心して連れ出せると直感しました。
外観は、前モデルのHERO12 Blackと大きさや形状はほとんど変わりませんが、印象は大きく異なります。HERO12 Blackの特徴だった青い斑点模様がなくなり、よりシンプルでプロフェッショナルな印象のマットブラック一色に統一されました。さらに、HERO13 Blackでは新色としてフォレストグリーンが追加され、選択の幅が広がったのも嬉しいポイントです。レンズ下部には放熱用のヒートシンクが少し目立つようになり、機能美を感じさせます。この無駄を削ぎ落としたデザインは、どんな撮影機材とも馴染みが良く、個人的には非常に好印象です。
わずかな重量増を感じさせない卓越した携帯性
サイズは幅71.8mm x 高さ50.8mm x 奥行き33.6mmで、HERO12 Blackと全く同じです 。重量はバッテリー込みで159gと、HERO12 Blackの154gからわずか5g増加していますが、この差はほとんど体感できません。実際にトレッキングポールの先に取り付けて山道を歩いてみましたが、重さによる疲れを感じることはなく、そのコンパクトさと軽さの恩恵を改めて実感しました。
ただ、これだけ小さいと、ポケットに入れたことを忘れて紛失してしまいそうな一抹の不安も感じます。カメラ本体にストラップホールがあれば、さらに安心して持ち運べるのに、と感じる場面もありました。
<重量の違い>
- GoPro HERO13 Black:重量は159g
- GoPro HERO12 Black:重量は154g
操作性を向上させる細やかな改良点
電源ボタンやシャッターボタンは、HERO12 Blackと同様に少し固めの感触ですが、これはグローブをしたままでも操作しやすく、バッグの中での誤作動を防ぐための絶妙な設計だと感じます 。特に気に入っているのが、電源オフの状態からでもシャッターボタンを一回押すだけで録画が開始されるクイックキャプチャー機能です。サイクリング中に「今だ!」と思った瞬間を逃さずに撮影できるこの機能は、まさにアクションカメラの真骨頂と言えるでしょう。
底面に搭載された1/4-20ネジ穴はHERO12 Blackから引き継がれた便利な機能で、GoPro専用マウントがなくても愛用のManfrotto PIXIミニ三脚などに直接固定できるのは本当にありがたいです。さらに、HERO13 Blackでは別売りの「マグネット式ラッチマウント」に対応した点が大きな進化です。三脚からヘルメットマウントへ、ヘルメットマウントからチェストマウントへと、一瞬でカメラを付け替えられるようになり、撮影のテンポが格段に向上しました。
水も衝撃も恐れない、信頼の耐久性能
GoProの代名詞とも言える耐久性は、HERO13 Blackでも健在です。保護ハウジングなしで水深10mまで対応し、別売りのハウジングを装着すれば60mまで潜れるので、本格的なダイビングでも安心です。水しぶきを強力にはじく撥水レンズカバーは、クリアな映像を保つ頼もしい存在。このカバーは交換も可能なので、万が一の傷も怖くありません 。実際に腰の高さから落としても擦り傷程度で済んだほどのタフさで、どんな過酷な状況でもためらわずに使える信頼感こそが、このカメラの最大の魅力です。
<耐久性の共通点>
保護ハウジングなしで水深10mまでの防水性能(ハウジングありで水深60mまで)、交換可能な撥水レンズカバー(付属)
<GoPro HERO13 Blackの付属品>
- HERO13 Black カメラ本体
- 取り外し可能な1900mAh Enduroバッテリー
- 粘着性ベースマウント(曲面)
- マウント用バックル + サムスクリュー
- USB-Cケーブル
まとめ:デザインと耐久性
- デザイン:HERO12の青い斑点模様から、よりプロフェッショナルでミニマルなマットブラックに変更。
- 携帯性:サイズはHERO12と同一で、重量はわずか5g増の159g。持ち運びの負担はほとんど変わらない。
- 操作性:1/4-20ネジ穴を継承し、新たに別売りのマグネットマウントに対応したことで、マウントの交換が劇的にスピーディーになった。
- 耐久性:水深10mの防水性能と高い耐衝撃性を備え、どんな過酷な環境でも安心して使用できる信頼感がある。
画質:GoPro HERO13 Blackが捉える映像の真実
ここでは、GoPro HERO13 Blackの画質について、画質の根幹をなすセンサーから手ブレ補正、そして実際の撮影で得られた映像の品質まで、前モデルのHERO12 Blackと比較しながら詳しくレビューしていきます。
基本性能はHERO12 Blackを継承、安定の高画質
GoPro HERO13 Blackの画質の根幹をなす1/1.9インチCMOSセンサーや画像処理エンジン「GP2」は、前モデルのHERO12 Blackから引き継がれています。そのため、最大5.3K/60fpsという圧倒的な動画解像度や、フレームレートの設定など、基本的なスペックに大きな変更はありません。正直なところ、スペックシートだけを見れば、画質面での劇的な進化を期待するのは難しいかもしれません。しかし、GoProが長年培ってきた映像美は健在で、その安定感は抜群です。
異次元の滑らかさ、HyperSmooth 6.0
手ブレ補正機能「HyperSmooth 6.0」もHERO12 Blackから引き続き搭載されています。この機能の性能は、もはや異次元のレベルに達していると言っても過言ではありません。先日、マウンテンバイクで林道のガタガタ道を下る際に撮影してみましたが、まるでジンバルを使っているかのような滑らかな映像が撮れていて、後から見返して本当に驚きました。細かな振動から大きな衝撃まで巧みに吸収し、視聴者にストレスを感じさせない映像をいとも簡単に生み出してくれます。この強力な手ブレ補正があるからこそ、どんなアクティビティでも撮影に集中できるのです。
光あふれる屋外でこそ輝く、鮮やかでリアルな描写力
実際に晴れた日にHERO13 Blackを手に外へ出てみると、その真価がよく分かります。木々の緑、空の青、すべてが鮮やかでありながら、非常に自然な色合いで記録されます。誇張しすぎず、見たままの感動をそのまま映像にしてくれるような描写力は、さすがGoProといったところ。5.3Kで撮影した映像を4Kモニターで見ると、葉脈の一本一本まで見えるかのような解像感に息をのみます。
HERO12 Blackと並べて撮影した映像を見比べると、正直なところ、画質に大きな差を見つけるのは困難です。どちらも非常に高いレベルにあるため、HERO12ユーザーが画質だけを理由に買い替える必要性は低いかもしれません。しかし、HERO13 BlackはHDRビデオがHLG(ハイブリッドログガンマ)方式に対応したことで、より広いダイナミックレンジを表現できるようになりました。これにより、日差しの強いシーンでも白飛びや黒つぶれがさらに抑えられ、より肉眼に近いリアルな光と影の階調を描き出してくれます。
静止画は「動画からの切り出し」がメインウェポン
静止画性能は27MPと高解像度で、風景写真なども十分に綺麗に撮影できます。しかし、実際に使ってみて感じたのは、このカメラの静止画撮影における真の強みは「ビデオからのフレームグラブ(静止画切り出し)」機能にあるということです。
先日、子供が公園で遊んでいる様子を5.3K動画で撮影していたのですが、後から再生して決定的瞬間を24.7MPの高画質な写真として切り出せることに感動しました。アクションカメラの性質上、シャッターチャンスを狙って静止画を撮るのは難しい場面が多いですが、この機能があれば最高の瞬間を写真として残すことができます。ただ、純粋な写真撮影モードでのシャッターレスポンスは、スマートフォンのように軽快とは言えず、一瞬を狙うには少しもどかしさを感じることもありました。
まとめ:画質
- 基本画質:HERO12 Blackと同等のセンサーとプロセッサーを搭載し、5.3Kの高解像度で非常にシャープかつ自然な色合いの映像を記録できる。
- 手ブレ補正:HyperSmooth 6.0はHERO12から据え置きだが、その性能は依然としてトップクラスで、激しい動きでも驚くほど滑らかな映像を実現する。
- HDRビデオ:HERO12から進化したHLG方式に対応し、明暗差の激しいシーンでもより自然でリアルな階調表現が可能になった。
- 静止画:27MPの高解像度だが、シャッターレスポンスにはやや難あり。5.3K動画から高精細な写真を切り出せるフレームグラブ機能が非常に実用的。
撮影モード:GoPro HERO13 Blackで広がる映像表現の可能性
ここでは、GoPro HERO13 Blackに搭載された多彩な撮影モードについて、実際に様々なシーンで試した体験をもとに、その魅力と実用性をレビューします。前モデルHERO12 Blackから何が同じで、何が進化したのかを明確にしながら、創造性を刺激する機能の数々をご覧ください。
クリエイティビティを刺激する多彩な撮影モード
GoPro HERO13 Blackは、標準のビデオ撮影はもちろん、息をのむようなスローモーション、時間の流れを操るタイムラプス、そして夜をアートに変えるナイトエフェクトまで、非常に多彩な撮影モードを備えています。これらの多くは前モデルのHERO12 Blackの優れた機能を踏襲しつつ、いくつかの点でクリエイターの心をくすぐる確かな進化を遂げています。HERO12で慣れ親しんだ方でも、新たな発見があるはずです。
新機能「バーストスローモーション」で捉える究極の一瞬
HERO13 Blackの撮影モードで最も大きな進化点が、この「バーストスローモーション」です。HERO12 Blackでも8倍スローモーションが可能でしたが、HERO13 Blackは720pで最大400fpsという、まさに異次元のハイスピード撮影を短時間行えます 。肉眼では捉えきれない一瞬を、映画のようにドラマチックな映像として記録できるのです。
先日、友人がスケートボードでトリックを決める瞬間をこのモードで撮影してみました。ボードが回転し、足元に吸い付くように着地するまでの一連の動きが、まるで時間が止まったかのように滑らかに、そして鮮明に映し出されたのを見たときは、思わず声を上げてしまいました。ただし、このモードは撮影時間が5秒から15秒と短く、撮影後には数秒の処理時間が必要です。HERO12にはなかったこの強力な機能は、狙いを定めた「ここぞ」という一瞬を撮るための必殺技として使うのが効果的だと感じました。
撮影モードを拡張するインテリジェントなレンズ連携
HERO13 BlackがHERO12 Blackと一線を画すもう一つの大きな点が、新しい「HBシリーズレンズ」とのインテリジェントな連携機能です。別売りのレンズを装着するだけで、カメラがそれを自動で検出し、瞬時に撮影モードを最適化してくれます 。
例えば、マクロレンズモッドを取り付けると、メニューに「フォーカスピーキング」機能が自動で表示され、画面上でピントが合っている部分を色付きで示してくれます 。これにより、これまでアクションカメラでは難しかったマクロ撮影での正確なピント合わせが、驚くほど簡単になりました。
また、NDフィルターを取り付けると、カメラが自動で「シネマティック」モードに切り替わり、映画のような自然なモーションブラー効果を狙った設定を提案してくれます 。この賢いアシスト機能は、撮影の失敗を減らし、よりクリエイティブな表現に集中させてくれる、HERO13 Blackならではの大きな魅力です。
超広角レンズモッドを装着すれば、視野角177度の圧倒的なPOV(一人称視点)映像が撮影可能になり、風景の雄大さやアクションのスピード感を余すところなく捉えられます。
アナモフィックレンズモッドは、映画のような21:9のワイドな映像と美しいレンズフレアを手軽に生み出し、映像作品の質を高めてくれます (2025年発売予定 )。
進化したHDRビデオが生み出すリアルな光と影
前モデルのHERO12 BlackにもHDRビデオは搭載されていましたが 、HERO13 BlackではHLG(ハイブリッドログガンマ)方式に対応し、その表現力は一段と向上しました。これにより、明暗差の激しいシーンでの描写力が格段に進化しています。
例えば、森の中をハイキングしながら木漏れ日を撮影した際、HERO12 Blackでは白飛びしがちだった空の明るい部分と、黒く潰れがちだった木々の影の部分、その両方のディテールがHERO13 Blackでは豊かに記録されていることに感心しました。見たままの光景に近い、非常に自然でダイナミックな映像が手軽に撮れるこの機能は、風景撮影の質を確実に高めてくれます。
夜空をキャンバスに変えるナイトエフェクト
HERO12 Blackでも好評だったナイトエフェクトは、HERO13 Blackにもしっかりと受け継がれています 。三脚さえあれば、「スタートレイル」「ライトペインティング」「ライトトレイル」といった幻想的な作品を誰でも簡単に生み出せます。
キャンプに行った夜、満点の星空の下で「スタートレイル」を試してみました。カメラを三脚に固定して設定し、あとは待つだけ。数十分後、ディスプレイに映し出された星々の光跡が描く美しい円弧を見たときは、その手軽さと美しさに心から感動しました。HERO12から変わらないこの楽しい機能は、アウトドアの夜をさらに特別なものにしてくれます。
<GoPro HERO13 Blackの主な撮影モード>
- 標準ビデオモード: 最大5.3K/60fpsでの高解像度撮影
- バーストスローモーション: 最大720p/400fpsでの超高速撮影
- TimeWarp / タイムラプス / ナイトラプス: 時間を圧縮した動画撮影
- ナイトエフェクト: スタートレイル、ライトペインティング、ライトトレイル
- 静止画モード: 最大27MP、RAW撮影、バースト撮影対応
- HDRビデオ: HLG方式に対応し、より広いダイナミックレンジを記録
まとめ:撮影モード
- バーストスローモーション:HERO12にはなかった新機能。驚異的なスロー効果が得られるが、撮影時間に制約あり。
- レンズ連携機能:HERO13専用のHBシリーズレンズと連携し、撮影モードを自動で最適化するインテリジェントな機能を搭載。
- ナイトエフェクト:HERO12から継承された楽しい機能。手軽に幻想的な作品が作れる。
- 全体評価:HERO12の多彩なモードを基盤に、スローモーション機能とインテリジェントなレンズ連携が加わり、表現の幅が大きく広がった。
編集アシスト機能:GoPro HERO13 Blackが撮影後の手間を劇的に変える
ここでは、GoPro HERO13 Blackに搭載された編集アシスト機能について、専用アプリ「Quik」との連携や、撮影をインテリジェントに補助する新機能を中心に、その驚くべき利便性をレビューします。撮影するだけで終わらない、GoProのスマートな一面をご覧ください。
撮影後の常識を変える「自動ハイライトビデオ」
GoPro HERO13 Blackは、前モデルのHERO12 Blackから引き続き、非常に強力な自動編集機能を備えています。特に感動的なのが、GoProサブスクリプションに登録していると使える「自動ハイライトビデオ」機能です。撮影を終えて帰宅し、HERO13 Blackを充電器に接続するだけで、撮影データが自動でクラウドにアップロードされ、AIがベストシーンを繋ぎ合わせたハイライトビデオを作成し、翌朝にはスマートフォンに届けてくれます。
先日、友人たちと一日中サイクリングを楽しんだ後、疲れて帰宅してカメラを充電したまま眠ってしまいました。翌朝、スマホを見ると通知が来ており、そこにはBGMとエフェクト付きの格好良いショートムービーが完成していました。仲間と共有すると「編集が速すぎる!」と驚かれましたが、実際には私がしたことと言えば充電だけ。この「何もしなくても作品が出来上がっている」という体験は、撮影後の面倒な編集作業から解放してくれる、まさに魔法のような機能です。
Wi-Fi 6対応でさらに快適になった「Quik」アプリ連携
撮影した映像を編集する上で欠かせないのが、専用アプリ「Quik」との連携です。HERO13 Blackでは新たにWi-Fi 6に対応したことで、HERO12 Blackと比べてワイヤレスでのデータ転送速度が最大13%向上しました。実際に5.3Kの高解像度で撮影した数GBの動画ファイルを転送してみると、その速さは明らかに体感できます。HERO12 Blackでは少し待たされる感覚がありましたが、HERO13 Blackでは驚くほどスムーズに転送が完了し、すぐに編集作業に取り掛かれました。この速度向上は、撮影後のワークフロー全体のストレスを軽減してくれる大きな進化点です。
もちろん、Quikアプリ自体の使いやすさも健在です。簡単なトリミングやフィルター追加から、複数のクリップを組み合わせた本格的な編集まで、直感的な操作でプロ並みの動画を作成できます。
複数カメラでの撮影を効率化するタイムコード同期
前モデルのHERO12 Blackから搭載された「タイムコード同期」機能も、編集作業を強力にアシストしてくれます。複数のGoProを使って異なるアングルから撮影した際に、この機能を使えばQuikアプリ上で映像のタイミングをワイヤレスで正確に同期できます。以前は編集ソフト上で一つ一つ手作業で合わせていた手間がなくなり、マルチカメラ編集のハードルが大きく下がりました。友人とそれぞれのGoProで撮影した映像を後で組み合わせるような場面で、非常に役立つ機能です。
<GoPro HERO13 Blackの主な編集アシスト機能>
- 自動ハイライトビデオ: 充電中にAIが映像を自動編集し、ハイライト動画をスマートフォンに送信
- Quikアプリ連携: Wi-Fi 6対応による高速ワイヤレス転送と、直感的な動画編集機能
- クラウドへの自動アップロード: GoProサブスクリプション登録で、撮影データをシームレスにバックアップ
- タイムコード同期: 複数のHERO13 Blackカメラの映像を、編集時に簡単に同期
まとめ:編集アシスト機能
- 自動編集: HERO12から継承された自動ハイライトビデオ機能は、撮影後の手間を劇的に削減してくれる。
- アプリ連携: Wi-Fi 6対応により、HERO12よりもデータ転送が高速化し、編集までの流れがさらにスムーズになった。
- タイムコード同期: 複数のカメラを使った撮影後の編集作業を大幅に効率化するプロレベルの機能を搭載。
- 全体評価: 撮影後の編集から共有までの一連の流れを、より速く、よりスマートにアシストする機能が満載で、初心者からプロまで、すべてのユーザーの映像制作体験を向上させる。
操作性と実用性:GoPro HERO13 Blackの使い心地と現場での信頼性
ここでは、GoPro HERO13 Blackの操作性と実用性について、日々の使い勝手を左右するUIやモニターから、現場での信頼性に関わるGPS、マイク性能、そして熱問題まで、前モデルのHERO12 Blackと比較しながら徹底的にレビューしていきます。
より直感的に、よりスムーズになった操作体験
GoPro HERO13 Blackのモニターは、前モデルのHERO12 Blackと同様に前面と背面にカラーディスプレイを搭載しており、自撮り時のフレーミングや設定確認がしやすい点は健在です。しかし、UI(ユーザーインターフェース)はさらに洗練され、設定に応じて使用可能な項目だけが表示されるようになったため、より直感的に操作できるようになりました。実際に使ってみると、タッチパネルのレスポンスもHERO12より向上しており、メニュー間のスワイプや設定変更が非常にスムーズで、操作時のストレスが軽減されているのを感じます。
ただし、晴天の屋外ではモニターの輝度が少し物足りず、映像の細部を確認するために手で日よけを作る場面もありました。また、タッチ操作も時折反応が鈍く感じることがありましたが、これは防水性能を確保するための仕様かもしれません。
待望の復活!旅の記憶を彩るGPS機能
HERO13 Blackにおける最大の進化点の一つが、HERO12 Blackで惜しくも廃止されたGPS機能の復活です。これは単に位置情報を記録するだけでなく、撮影後の楽しみを何倍にもしてくれる素晴らしい機能です。先日、マウンテンバイクで山道を駆け抜けた際の映像を専用アプリ「Quik」に取り込んだところ、走行速度や高度、コースの軌跡がアニメーションメーターとして映像に重ねて表示されました。
自分の走りをデータと共に振り返る体験は、まるでプロアスリートの記録映像を見ているようで、これまでにない興奮を覚えました。HERO12では味わえなかったこの付加価値は、旅やアクティビティの記録を重視するユーザーにとって、HERO13 Blackを選ぶ大きな理由になるでしょう。
高速データ転送と信頼のストレージ
HERO13 Blackは、A2 V30以上の高性能なmicroSDカードが推奨されており、高画質な5.3K動画も安定して記録できます。注目すべきは、HERO12 BlackのWi-Fi 5から進化したWi-Fi 6に対応した点です。これにより、スマートフォンへのデータ転送が格段に速くなりました。大容量の動画ファイルも以前より短時間で転送できるため、撮影後すぐに編集に取り掛かりたい場面で非常に重宝します。
よりクリアになった音声とマイク性能
内蔵マイクの品質も着実に進化しています。HERO13 Blackでは、周囲の雑音を抑えて人の声を優先的に拾う「音声」モードが追加され、Vlog撮影などで非常にクリアな音声を録音できるようになりました。実際に街中でナレーションを入れながら撮影してみましたが、車の走行音などがうまく抑制され、自分の声が聞き取りやすく記録されていました。また、HERO12 Blackから引き続きApple AirPodsなどのBluetoothマイクにも対応しており、ワイヤレスでマイクを接続できる手軽さも魅力です。
改善された熱問題と現場での信頼性
アクションカメラの宿命とも言える熱問題ですが、HERO13 Blackでは熱管理性能が改善されています。正直なところ、完全に解決されたわけではありません。実際に室内(気温25.1℃、無風)で5.3K/60fpsの最高画質で撮影したところ、約16分半で熱による録画停止が発生しました。
しかし、GoProが本来使われるべき屋外の環境では、その評価は一変します。先日、サイクリング中に風を受けながら1時間以上連続で撮影しましたが、本体はほんのり温かくなる程度で、一度も停止することなくバッテリーが切れるまで撮影を続けられました。HERO12 Blackよりも熱に強くなっていることは明らかで、屋外でのアクティビティ撮影においては、熱問題で撮影が中断される心配はほとんどないと言えるでしょう。この現場での信頼性の高さこそ、実用性において最も重要なポイントです。
まとめ:操作性と実用性
- UI・操作性:HERO12からUIがさらに直感的になり、タッチレスポンスも向上。スムーズな操作が可能になった。
- GPS機能:HERO12で廃止されたGPSが復活し、速度や高度などのデータを映像に付加できるため、アクティビティの記録がより楽しくなった。
- データ転送:Wi-Fi 6に対応したことで、HERO12よりワイヤレスでのデータ転送が高速化し、編集作業の効率が向上した。
- 音声品質:内蔵マイクの性能が向上し、特に「音声」モードはVlog撮影などでクリアな録音を実現する。
- 熱管理:無風の室内など特定の条件下では依然として熱停止のリスクはあるものの、HERO12より改善されており、屋外での通常使用ではほとんど問題にならないレベル。
バッテリー持ちと充電:GoPro HERO13 Blackの持続力と利便性
ここでは、アクションカメラの生命線とも言えるバッテリー性能と充電の利便性について、GoPro HERO13 Blackがどのような進化を遂げたのかをレビューします。前モデルのHERO12 Blackとの比較を交えながら、実際の撮影現場で感じたリアルな使用感をお届けします。
容量アップがもたらす、確かな撮影時間の延長
GoPro HERO13 Blackは、アクションカメラの生命線とも言えるバッテリーが刷新されました。HERO12 Blackの1720mAhから約10%増量した、新しい1900mAhのEnduroバッテリーを搭載しています。スペック上のわずかな差と侮っていましたが、実際に使ってみるとその進化は明らかでした。「いつまで持つんだ?」と思わず口にしてしまうほど、その持続力には驚かされます。
先日、丸一日かけてサイクリングの様子を撮影した際、HERO12 Blackでは予備バッテリーに2回交換するのが常でしたが、HERO13 Blackでは1回の交換で最後まで撮り切ることができました。特に5.3K/60fpsという高負荷な設定でも約65分、より一般的な4K/60fpsでは約80分もの連続撮影が可能で、HERO12 Blackより確実に粘り強くなっています。この安心感は、撮りたい瞬間を逃したくないアクティブなユーザーにとって、何よりの魅力と言えるでしょう。
乗り換えユーザーは要注意、バッテリーの互換性
ただし、この新しい高性能バッテリーには注意点があります。バッテリーの形状と端子が新設計されたため、HERO12 Black以前のモデルで使っていたバッテリーとの互換性が完全になくなりました。長年GoProを愛用し、予備バッテリーをいくつもストックしていた私にとっては、正直なところ少し痛い出費となりました。これから初めてGoProを手にする方には問題ありませんが、旧モデルからの乗り換えを検討している方は、バッテリーも新たに揃える必要があることを念頭に置いておくべきです。
撮影スタイルを広げるスマートな充電オプション
充電はHERO12 Blackと同様に、本体側面のカバー内にあるUSB-Cポートで行います。このカバーは防水性を確保するためか相変わらず固く、爪で開けるのには少しコツがいります。しかし、HERO13 Blackには画期的な充電オプションが用意されました。別売りのマグネット式ドア「Contacto」を使えば、防水性を維持したまま外部のモバイルバッテリーから給電しながらの撮影が可能です。
これは、登山の様子を長時間タイムラプスで記録したり、ドライブレコーダーとして車のダッシュボードで使い続けたりする際に、バッテリー切れの心配から完全に解放されることを意味します。HERO12 Blackでも給電撮影は可能でしたが、バッテリードアを開けっ放しにする必要があり、防水性や防塵性が犠牲になっていました。このスマートな解決策は、GoProの活用シーンをさらに広げてくれる素晴らしい進化です。
<GoPro HERO13 Blackのバッテリー仕様>
- バッテリータイプ: 取り外し可能な1900mAh Enduroバッテリー
- 公称撮影時間 (一例): 1080p/30fpsで最大2.5時間
- 実測撮影時間 (一例): 5.3K/60fpsで約65分、4K/60fpsで約80分
- 充電方式: USB-C
- 外部給電: 対応(別売りアクセサリーで防水給電も可能)
まとめ:バッテリー持ちと充電
- バッテリー性能:HERO12 Blackから容量が10%増加し、特に高負荷な撮影での持続力が実感できるレベルで向上した。
- 互換性:バッテリーが新設計されたため、HERO12 Black以前のモデルとの互換性はなく、乗り換えユーザーは追加投資が必要。
- 充電オプション:別売りのアクセサリーにより、防水性を保ったまま外部給電が可能になり、長時間の連続撮影がより実用的になった。
- 全体評価:旧バッテリー資産を活かせない点はデメリットだが、それを補って余りある撮影時間の延長と、新しい充電オプションによる利便性の向上は大きな魅力。
拡張性:GoPro HERO13 Blackを自分だけの最強カメラにカスタマイズする
ここでは、GoPro HERO13 Blackの真価とも言える「拡張性」についてレビューします。HERO12 Blackから受け継がれた基本性能に加え、撮影の可能性を無限に広げる新しいレンズシステムやマウントオプション、多彩なアクセサリー群が、このカメラをいかに特別な存在にしているか、その魅力に迫ります。
撮影シーンを広げる多彩な純正アクセサリー
GoProの魅力は、カメラ本体の性能だけでなく、その周りを固める膨大なアクセサリーエコシステムにあります。HERO13 Blackも例外ではなく、Vlog撮影を快適にするグリップ「Volta」、プロレベルの音声を収録可能にする「メディアモッド」、そして長時間の撮影をサポートする新しい電源ソリューションまで、あらゆる撮影シーンを想定した純正アクセサリーが揃っています 。多くはHERO12 Blackと互換性がありますが、HERO13 Blackの登場に合わせて、撮影の常識を覆すようなユニークで便利なオプションが新たに追加されており、カスタマイズの楽しみが一層深まっています。
現場で差がつく、重要なマウントオプション
アクションカメラの使い勝手を左右するのがマウントシステムです。HERO13 Blackは、前モデルのHERO12 Blackで好評だった、本体底面の内蔵型マウントフィンガーと標準的な1/4-20三脚ネジ穴をしっかりと受け継いでいます 。特に三脚ネジ穴が本体に直接ついているおかげで、GoPro専用品ではない一般的なカメラ三脚やグリップにもアダプターなしで固定できる手軽さは、地味ながら非常にありがたい点です。
そして、HERO13 Blackで最も注目すべき進化が、別売りの「マグネット式ラッチマウント」への対応です 。これは競合他社に追随する形ですが、その利便性は絶大です。先日、三脚に固定して風景を撮影した後、すぐにヘルメットマウントに切り替えてマウンテンバイクで走り出す、といったシーンでその真価を実感しました。HERO12 Blackまでは毎回ネジを回して固定する必要がありましたが、マグネット式なら一瞬で着脱できます。このスピード感は一度体験すると元には戻れず、撮影のテンポを劇的に向上させてくれます。
撮影をさらに快適にする、おすすめのオプション製品
数あるアクセサリーの中でも、特におすすめしたいのが2つあります。一つは、三脚、バッテリーグリップ、リモコンが一体となった「Volta」です 。これ一つで手持ち撮影から定点撮影までこなせ、さらにカメラに給電もできるため、特にVlog撮影や長時間のタイムラプスでは手放せない存在です。
もう一つが、HERO13 Blackから登場した防水給電を可能にする「Contacto」マグネット式ドアです 。HERO12 Blackでも給電撮影は可能でしたが、バッテリードアを開けっ放しにするため防水・防塵性が犠牲になるという大きな弱点がありました。しかし「Contacto」を使えば、防水性を保ったままモバイルバッテリーから給電し続けられます。これにより、雨が心配な屋外での長時間の定点観測など、これまで諦めていたシーンでの撮影が可能になりました。
将来も進化し続けるファームウェアアップデート
GoProの魅力は、ハードウェアだけではありません。定期的なファームウェアアップデートにより、発売後も機能が改善されたり、新しい機能が追加されたりします 。実際に、NDフィルターを使った写真撮影の自動設定は、今後のアップデートで利用可能になる予定です 。購入後もカメラが進化し続けるという期待感は、長く製品を愛用する上で非常に重要なポイントです。
<その他の主なアクセサリー一覧>
- メディアモッド: 指向性マイクやHDMIポート、3.5mmマイク入力端子などを追加できる。
- ライトモッド: コンパクトながら強力なLEDライト。
- 保護ハウジング: 水深60mまでの防水性能を追加する。
- ボールジョイントマウント: マグネット式マウントの一種で、カメラの角度を素早く自由に変更できる。
- 延長ポール / 自撮り棒: より高い視点からの撮影や、自撮りを楽しむための必須アイテム。
まとめ:拡張性
- マウントシステム:HERO12の利便性を継承しつつ、別売りのマグネットマウント対応で着脱のスピードが劇的に向上した。
- 専用アクセサリー:防水給電を可能にする「Contacto」など、HERO12にはなかったユニークなオプションで撮影シーンが広がる。
- ソフトウェア:定期的なファームウェアアップデートにより、購入後も機能改善や安定性向上に期待が持てる。
- 全体評価:マウントの利便性向上やユニークなアクセサリーの登場により、HERO12 Blackから着実に進化しており、ユーザーの創造性を刺激する拡張性を備えている。
GoPro HERO13 Black vs HERO12 Black 主な違い
GoPro HERO13 Blackは、定評のあったHERO12 Blackをベースに、よりクリエイティブで高性能な撮影体験を目指して各所がアップデートされています。以下に主な違いをまとめました。
サイズ、重量、カラー
- HERO12 Black: 幅71.8 x 高さ50.8 x 奥行き33.6 mm / 154g / ブラック
- HERO13 Black: 幅71.8 x 高さ50.8 x 奥行き33.6 mm / 159g / ブラック、フォレストグリーン
- 違い: サイズは全く同じですが、HERO13 Blackはわずかに重く、新色フォレストグリーンが追加されました。
バッテリー
- HERO12 Black: 1720mAh Enduroバッテリー
- HERO13 Black: 1900mAh Enduroバッテリー (旧モデルとの互換性なし)
- 違い: HERO13 Blackは容量が約10%増加し、撮影時間が向上しましたが、旧モデルのバッテリーは使用できなくなりました。
ビデオ機能 (スローモーション)
- HERO12 Black: 最大8倍スローモーション (2.7K)
- HERO13 Black: 新機能「バーストスローモーション」搭載 (最大13倍 / 720p)
- 違い: HERO13 Blackは、より高速なフレームレートでの短時間スローモーション撮影が可能になり、表現の幅が広がりました。
オーディオ機能
- HERO12 Black: 3マイク搭載
- HERO13 Black: 3マイク搭載に加え、新たに「標準」と「音声」モードのオーディオ調整機能を追加
- 違い: HERO13 Blackは、シーンに応じて人の声や環境音の録音バランスを調整できるようになりました。
接続機能 (Wi-Fi)
- HERO12 Black: Wi-Fi (802.11 a/b/g/n/ac)
- HERO13 Black: Wi-Fi 6 (802.11 a/b/g/n/ac/ax)
- 違い: HERO13 BlackはWi-Fi 6に対応し、スマートフォンへのワイヤレス転送が最大13%高速化されました。
アクセサリー
- HERO12 Black: Maxレンズモジュラー2.0などに対応
- HERO13 Black: 新しい「HBシリーズレンズ」と「マグネット式マウント」に対応
- 違い: HERO13 Blackは、装着するとカメラが自動認識するインテリジェントなレンズシステムと、着脱が容易なマグネットマウントという、独自の強力な拡張性を手に入れました。
GPS機能
- HERO12 Black: なし
- HERO13 Black: 搭載
- 違い: HERO12 Blackで廃止されたGPS機能がHERO13 Blackで復活し、速度や高度などのデータを映像に記録できるようになりました。
耐久性
- HERO12 Black: 水深10m防水
- HERO13 Black: 水深10m防水
- 違い: 防水性能や基本的な耐久性に違いはありません。
発売日と価格
- HERO12 Black: 2023年9月14日 / 発売時価格 62,800円
- HERO13 Black: 2024年9月11日 / 発売時価格 68,800円
- 違い: 約1年後に発売され、価格も少し上昇しています。
まとめ:
GoPro HERO13 Blackは、HERO12 Blackの優れた基本性能を維持しつつ、バッテリー容量の増加、より高速なWi-Fi 6への対応、そしてGPS機能の復活など、実用面で着実な進化を遂げています。しかし、最大の違いは新しい「HBシリーズレンズ」と「マグネット式マウント」に対応した点にあります。
これにより、マクロ撮影やシネマティックな表現が手軽に可能となり、撮影の自由度と創造性が飛躍的に向上しました。プロレベルの撮影や編集の効率化を求めるユーザーにとって、HERO13 Blackは非常に魅力的なアップグレードと言えるでしょう。
GoPro HERO13 Blackのメリット・デメリット
GoPro HERO13 Blackは、アクションカメラの王者の名にふさわしい高い完成度を誇る一方、進化の過程で見えてきた新たな課題も抱えています。ここでは、前モデルのHERO12 Blackや、Insta360 Ace Pro 2、Osmo Action 5 Proといった強力なライバル機種と比較しながら、そのメリットとデメリットを徹底的に解説します。
【メリット】
メリット1:独創的な表現を可能にする「HBシリーズレンズ」
HERO13 Black最大のメリットは、HERO12 Blackにはなかった、カメラが自動認識する交換式レンズ「HBシリーズレンズ」の存在です。マクロ、超広角、NDフィルターといったレンズを装着するだけで、カメラが設定を最適化してくれるこのシステムは、他のアクションカメラにはない独創的な強みです。Insta360 Ace Pro 2のライカレンズは高性能ですが固定式であり、HERO13 Blackほど多彩な表現ができるわけではありません。
メリット2:クラス最高レベルの安定感を誇る手ぶれ補正
HERO12 Blackから引き継がれた手ぶれ補正機能「HyperSmooth 6.0」は、依然として業界最高レベルの性能を誇ります。Insta360のFlowStateやDJIのHorizonSteadyも強力ですが、GoProの補正は特に激しい動きの中での滑らかさに定評があります。マウンテンバイクで荒れた道を下っても、まるでジンバルを使っているかのような安定した映像が手軽に撮れる信頼感は、大きなメリットです。
メリット3:復活したGPS機能による付加価値
HERO12 Blackで廃止され、多くのユーザーを落胆させたGPS機能がHERO13 Blackで待望の復活を遂げました。これにより、専用アプリで速度や高度、移動ルートなどを映像に重ねて表示できるようになり、アクティビティの記録に新たな楽しさが加わりました。これはHERO12 Blackに対する明確な優位点です。
メリット4:用途で選べるアクセサリーセット
HERO13 Blackは、撮影スタイルに合わせて選べる公式のアクセサリーセットが充実しています。例えば「アクセサリーセット」には、水に浮くハンドグリップや予備バッテリーが含まれ、ウォータースポーツや旅行に最適です。より本格的な映像制作を目指すなら、高性能マイクやライト、長時間バッテリーを兼ねるグリップ「Volta」がセットになった「クリエイターエディション」を選ぶことで、Vlogなどで最高のパフォーマンスを発揮できます。
【デメリット】
デメリット1:競合に劣る暗所性能
3世代にわたって同じイメージセンサーを搭載しているため、暗所性能はHERO13 Blackの明確な弱点です。Insta360 Ace Pro 2やOsmo Action 5 Proがより大きな1/1.3インチセンサーを搭載し、夜間や室内でのノイズの少ないクリアな映像を実現しているのに対し、HERO13 Blackは光量が少ない場面では画質の低下が目立ちます。
デメリット2:依然として残る熱暴走のリスク
HERO12 Blackより熱管理性能は向上したものの、熱暴走のリスクが完全になくなったわけではありません。特に、風通しのない室内で5.3Kのような高解像度で連続撮影すると、15分から20分程度で録画が停止することがあります。屋外でのアクティビティ中など、風が当たる環境では撮影時間が伸びますが、長時間の定点撮影などでは注意が必要です。
デメリット3:高価なアクセサリーへの依存度
HERO13 Blackの魅力を最大限に引き出す「HBシリーズレンズ」や「マグネット式マウント」は、すべて別売りの高価なアクセサリーです。カメラ本体の価格はInsta360 Ace Pro 2などと大きく変わりませんが、システム全体で考えるとコストはかなり高額になります。
デメリット4:旧モデルとのバッテリー非互換性
撮影時間が向上した新型バッテリーは、HERO13 Blackのメリットの一つですが、HERO12 Black以前のモデルとは互換性がありません。長年GoProを愛用し、予備バッテリーを複数所有しているユーザーにとっては、乗り換えの際にすべてのバッテリーを買い直す必要があり、大きなデメリットとなります。
GoPro HERO13 Blackのスペック(仕様)一覧
- モニター: 背面2.27インチ タッチディスプレイ、前面1.4インチ カラーディスプレイ
- ストレージ: 内蔵ストレージなし、microSDカードを使用
- 対応SDカード: A2 V30以上のmicroSDカード1枚
- バッテリー: 取り外し可能な1900mAh Enduroバッテリー
- 撮影時間: 最大2.5時間 (1080p30)、5.3K/60fpsで約65分、4K/60fpsで約80分
- 充電 時間: スペックの情報が不足しています。
- インターフェース: USB-C
- 通信(接続性): Wi-Fi 6 (2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.3
- センサー: 1/1.9インチCMOS、有効27.6MP (5599×4927)
- ジャイロスコープ: スペックの情報が不足しています。
- 画質: 動画 最大5.3K/60fps、静止画 最大27.13MP、10bitカラー (4K以上)
- 手ブレ補正: HyperSmooth 6.0
- 耐久性: 水深10mまでの防水性能
- レンズ: F2.5口径、35mm換算焦点距離 12mm-39mm
- 画角: 最大156度 (8:7アスペクト比)
- ISO感度: スペックの情報が不足しています。
- マイク: 3マイク搭載、ワイヤレスオーディオ対応
- 操作性: 14種のコマンドによる音声コントロール
- 動作温度: -10℃ 〜 40℃
- サイズ: 幅71.8 x 高さ50.8 x 奥行き33.6 mm
- 重量: 159g (バッテリー、マウントフィンガー込み)
- カラー: Black、フォレストグリーン
- マウント(アクセサリー): 内蔵フォールディングフィンガー、1/4-20マウント
- 付属品: HERO13 Blackカメラ本体、Enduroバッテリー、粘着性ベースマウント(曲面)、マウント用バックル、サムスクリュー、USB-Cケーブル
GoPro HERO13 BLACKの純正アクセサリーセットについて
「GoPro HERO13 Blackの純正アクセサリーセット」は、GoProが公式に提供しているバンドルで、用途に合わせていくつかの種類があります。これらはGoProのオンラインストアや正規販売店で購入できます。
1. HERO13 Black + アクセサリーバンドル
これは、GoProを初めて手にする方や、基本的な撮影に必要なアクセサリーをまとめて手に入れたい方向けの標準的なセットです。
セット内容の例:
- GoPro HERO13 Black カメラ本体
- Enduroバッテリー (2個): HERO13 Blackは新しい1900mAhのEnduroバッテリーを使用しており、旧モデル(HERO12 Blackなど)の1720mAhバッテリーよりも容量が増え、低温環境でのパフォーマンスも向上しています。予備が1個付いているので、長時間の撮影でも安心です。
- The Handler (フローティングハンドグリップ): 水に浮くため、水辺での撮影に最適です。手持ち撮影での安定性も向上します。
- 粘着性ベースマウント (曲面) (2個): ヘルメットなど、曲面のある場所にGoProを固定するための強力なマウントです。
- microSDカード (通常64GBまたは128GBのSanDisk製など): 高解像度動画の記録に必要な高速SDカードが含まれています。
- 携帯ケース: GoPro本体と付属アクセサリーを安全に収納・持ち運びするためのケースです。
- USB-Cケーブル: 充電やデータ転送に使用します。
特徴: 撮影をすぐに始められる基本的なアイテムが揃っており、個別に購入するよりもお得な価格設定になっていることが多いです。
2. HERO13 Black Creator Edition (クリエイターエディション)
こちらは、Vlog撮影、ストリーミング、高音質な動画制作を目指すクリエイターに特化したセットです。
セット内容の例:
- GoPro HERO13 Black カメラ本体
- Volta (バッテリーグリップ / 三脚 / ワイヤレスリモコン): これ一つで、カメラグリップ、ミニ三脚、長時間のバッテリー(内蔵バッテリーにより最大5時間以上の5.3K30fps録画が可能)、GoProを最大30m離れた場所から操作できるワイヤレスリモコンの4役をこなします。
- メディアモジュラー: GoProに外付けできるモジュラーで、指向性マイク内蔵、3.5mmマイク端子(外部マイク接続用)、HDMI出力ポート、コールドシューマウント(ライトや追加モニター用)を備えています。これにより、音質と拡張性が大幅に向上します。
- ライトモジュラー: GoProに装着できるコンパクトなLEDライトで、暗い場所での撮影時に被写体を明るく照らすことができます。
- Enduroバッテリー (通常1個): Voltaに内蔵されているバッテリーと合わせて、長時間の撮影に対応します。
- 磁気ラッチマウント: 新しいHERO13 Blackのマグネットマウントシステムに対応し、素早くカメラを着脱できます。
- 粘着性ベースマウント (曲面): こちらも標準セットと同様に含まれます。
- 携帯ケース: カメラとアクセサリーをまとめて収納できます。
特徴: 音声、照明、長時間の撮影といったクリエイティブなニーズに応えるためのプロフェッショナルなアクセサリーが充実しています。特にVlogerや配信者には魅力的なセットです。
GoPro HERO13 Blackの評価
9つの基準で「GoPro HERO13 Black」を5段階で評価してみました。
【項目別評価】
画質: ★★★★☆
日中の画質は5.3K解像度と進化したHDRにより非常に美しいですが、センサーが前モデルから据え置きで、暗所性能には課題が残ります。
手ぶれ補正: ★★★★★
HyperSmooth 6.0は、激しい動きでもジンバルを使ったかのような滑らかな映像を実現し、クラス最高レベルの性能を誇ります。
耐久性・防水性: ★★★★★
水深10mの防水性能と、落下にも耐える堅牢な作りは健在。アクションカメラとして最高レベルの信頼性があります。
バッテリー性能: ★★★★☆
容量10%増の新型バッテリーにより撮影時間は確実に向上しましたが、旧モデルとの互換性がなく、競合には及ばないため星4つとしました。
携帯性: ★★★★★
ポケットにも収まるコンパクトさと約159gという軽さは、どんなアクティビティにも気軽に持ち出せるため満点です。
操作性: ★★★★☆
UIは直感的になりましたが、タッチスクリーンの反応やカバーの開閉のしやすさなど、物理的な操作性にはまだ改善の余地があります。
機能性: ★★★★★
新しいレンズシステムと自動検出機能、強化されたスローモーション、GPSの復活など、撮影の可能性を大きく広げる機能が満載です。
価格: ★★★☆☆
本体価格は妥当ですが、新機能の多くは高価な別売りアクセサリーを必要とし、システム全体のコストは高額になるため星3つとしました。
使いやすさ: ★★★★☆
自動ハイライトビデオやレンズ自動検出機能により初心者でも扱いやすい一方、全機能を使いこなすにはある程度の慣れが必要です。
【総評】 ★★★★☆
正統進化と「レンズ革命」の融合
GoPro HERO13 Blackは、前モデルHERO12 Blackの優れた点を着実に進化させた、完成度の高いアクションカメラです。特に、容量が増加した新型バッテリーによる撮影時間の延長や、ユーザーからの要望が強かったGPS機能の復活は、日々の使い勝手を向上させる大きな改善点と言えます。基本的な画質や手ぶれ補正の性能はHERO12の時点ですでに高水準にありましたが、その信頼性は揺るぎません。
しかし、HERO13 Blackを単なる「改良版」以上の存在に押し上げているのは、間違いなく新しい「HBシリーズレンズ」の登場です。カメラがレンズを自動認識し、設定を最適化するインテリジェントなシステムは、まさに革命的。これまでアクションカメラが苦手としてきたマクロ撮影や、NDフィルターを使った本格的な映像表現が、驚くほど手軽に実現できるようになりました。この拡張性こそが、HERO13 Blackが持つ最大の魅力であり、映像制作の新たな扉を開く鍵となります。
残された課題とユーザーを選ぶ側面
一方で、イメージセンサーが過去2世代から据え置きであるため、暗所での撮影性能は競合製品と比較して依然として弱点です。また、新型バッテリーは旧モデルとの互換性がないため、長年のGoProユーザーにとっては乗り換えの際にバッテリー資産を活かせないというデメリットも存在します。
さらに、HERO13 Blackの真価を最大限に引き出すには、マクロレンズやNDフィルター、マグネットマウントといった別売りのアクセサリーが不可欠です。カメラ本体だけでなく、システム全体で考えるとコストは決して安くはありません。そのため、基本的な撮影性能だけを求めるのであれば、価格が下がったHERO12 Blackも依然として有力な選択肢となるでしょう。
どんな人におすすめか
結論として、GoPro HERO13 Blackは「映像表現の幅を広げたいクリエイティブなユーザー」にこそ、最もおすすめできる一台です。特に、新しいレンズシステムに魅力を感じるならば、これ以上の選択肢はありません。初めてアクションカメラを購入する方で、予算が許すのであれば、最新の機能と将来性を備えたHERO13 Blackを選ぶことで、長く満足できることは間違いないでしょう。
[amazon]
GoPro HERO13 Black」の価格・購入先
※価格は2025/08/11調査のものです。
GoPro公式サイト
- 通常モデルが60,800円、
- HERO13 Black + アクセサリーセットが69,800円、
- HERO13 Black + HBシリーズレンズコレクションが103,800円、
で販売されています。
GoPro公式サイトで「GoPro HERO13 Black」をチェックする
ECサイト
- Amazonで63,300円(税込)、
- 楽天市場で64,990円(送料無料)、
- ヤフーショッピングで69,800円、
- AliExpressで69,288円、
- 米国 Amazon.comで$359.00、
で販売されています。
Amazonで「GoPro HERO13 Black」をチェックする
楽天市場で「GoPro HERO13 Black」をチェックする
ヤフーショッピングで「GoPro HERO13 Black」をチェックする
米国 Amazon.comで「GoPro HERO13 Black」をチェックする
おすすめのライバル機種と価格を比較
「GoPro HERO13 Black」に似た性能をもつアクションカメラも販売されています。価格の比較もできるので、ぜひ参考にしてみてください。
Osmo 360
DJIから発売される360度撮影に対応したアクションカメラです(2025年8月1日 発売)。
1/1.1インチ角型CMOSセンサー、f/1.9レンズ(シングルレンズモードで最大170°)、2.0インチモニター、最大190分(6K/24fps時)の撮影が可能な1950mAhバッテリー、128GBの内蔵ストレージを搭載しています。
また、スマートトラッキング、体性感覚フレーミング、ジェスチャーコントロールや音声操作、最大8K/50fpsのパノラマ動画、1億2000万画素のパノラマ写真撮影、手ブレ補正技術「RockSteady 3.0」および「HorizonSteady」に対応。
水深10mまでの防水性能と-20℃の耐寒性、4マイク搭載による高音質録音、Osmo Actionシリーズのアクセサリーと互換性のある磁気クイックリリースマウント、PC用編集ソフト「DJI Studio」、急速充電にも対応しています。
価格は、Amazonで67,100円(スタンダードコンボ・アドベンチャーコンボは91,300円・税込)、楽天市場で67,100~91,300円(送料無料)、ヤフーショッピングで67,100円(送料無料)、AliExpressで75,016円、です。
関連記事:Osmo 360 レビュー!Insta360 X5比較で判明した利点と欠点
Amazonで「Osmo 360」をチェックする
Insta360 X5
Insta360から発売された8K 360度動画撮影に対応したアクションカメラです(2025年4月22日 発売)。
デュアル1/1.28インチセンサー(X4比144%拡大)、Corning Gorilla Glass採用の2.5インチ大型タッチスクリーン、2400mAhバッテリー(5.7K24fps・耐久モードで最長185分の撮影が可能)、microSDカードスロット(UHS-I V30以上のmicroSDカード対応)、4基の内蔵マイクを搭載しています。
また、最高8K@30fpsの360度動画撮影、交換式レンズシステム、超高速トリプルAIチップシステム、新ウインドガードによる風切り音の低減、マグネット式マウント、「ツイスト撮影」、ジェスチャー操作、音声制御 2.0に対応。
約72MP写真撮影、低照度性能を高めるPureVideoモード、アクティブHDR(5.7K 60fps)、強力なFlowState手ブレ補正と360度水平維持機能、光学式ウルトラハードフィルム、単体で15mの防水性能、急速充電(30W PD充電器使用時、35分で100%、20分で80%まで)、USB-C 3.0ポート、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.2にも対応しています。
価格は、Amazonで84,800円(税込)、楽天市場で84,800~99,100円(送料無料)、ヤフーショッピングで84,800円、AliExpressで75,595円、米国 Amazon.comで$549.99、です。
関連記事:Insta360 X5レビュー!X4から買い替えるべき?徹底比較して解説
Amazonで「Insta360 X5」をチェックする
Insta360 Ace Pro 2
Insta360から発売されたライカレンズ搭載のアクションカメラです(2024年10月22日 発売)。
デュアルチップ、1/1.3インチ8Kセンサー、157度のライカ・ズマリットレンズ、2.5インチのタッチスクリーン(フリップ式)、180分の撮影が可能な1800mAhバッテリーを搭載しています。
また、「ポーズ録画」(録画の一時停止やキャンセル)、ジェスチャー操作、音声制御2.0(音声による操作)、AIハイライト・アシスタント、自動編集、8K30fps動画、4K60fpsアクティブHDR、PureVideoによる低照度性能、4K120fpsスローモーション、FlowState手ブレ補正技術、
風切り音を軽減するためのウィンドガード(付属)、防水(潜水ケースなしで12m、潜水ケースに入れた状態で60mまで)、マグネット式のマウントシステムに対応しています。
価格は、Amazonで67,800円(税込)、楽天市場で64,800円(送料無料)、ヤフーショッピングで64,799円(送料無料)、AliExpressで65,996円、です。
関連記事:Insta360 Ace Pro 2を徹底レビュー!初代からの進化点と欠点は?
Amazonで「Insta360 Ace Pro 2」をチェックする
Osmo Action 5 Pro
DJIから発売されたデュアルOLEDタッチスクリーンを搭載したアクションカメラです(2024年9月19日発売)。
1/1.3インチCMOSセンサー、新型のチップセット、47GBのストレージ、1950 mAhバッテリー、3つのマイク、SDカードスロットを搭載しています。
また、スーパーナイトモード、4:3の4K動画撮影、プリ録画機能、960fpsの超スローモーション撮影、10-bit D-Log M/HLGに対応した高画質な撮影、被写体センタリング/トラッキング機能、360°HorizonSteadyの手ブレ補正機能、
防水ケースなしで20mの防水性能、ホワイトバランス精度の向上、30WのUSB PD充電、DJI製ワイヤレスマイク「DJI Mic 2」の接続、155°の超広角撮影、4000万画素の静止画撮影、microSDカード(最大1TBまで)、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.1に対応しています。
価格は、Amazonで53,459円(税込・スタンダードコンボ)、楽天市場で55,000円(送料無料)、AliExpressで54,992円、米国 Amazon.comで$349.00、です。
関連記事:Osmo Action 5 Pro 徹底レビュー!Action 4比較と欠点
Amazonで「Osmo Action 5 Pro」をチェックする
GoPro HERO12 Black
GoProから発売されたアクションカメラです(2023年9月発売)。1/1.9型CMOSセンサー、背面2.27型モニター、前面1.4型モニター、1720mAhのEnduroバッテリー、底面1/4-20ネジ穴を搭載しています。
また、最大5.3Kの動画記録、HDRによる動画撮影/静止画撮影、GP-LogによるLog撮影、Bluetoothオーディオ接続での音声の取り込み(ワイヤレスイヤホン/ヘッドホンやマイクなど)、ビデオブレ補正「Hypersmooth 6.0」、「水平ロック機能」、水深10mまで対応する防水性能(保護ハウジングありで60m)、アクセサリー「Maxレンズモジュラー2.0」(別売・視野角やブレ補正などが強化)に対応しています。
価格は、Amazonで53,550円(税込・セール価格)、楽天市場で59,800円(送料無料)、ヤフーショッピングで60,800円(送料無料)、米国 Amazon.comで$279.00 、です。
関連記事:「GoPro HERO12 Black」の進化した点と評判、価格を紹介
Amazonで「GoPro HERO12 Black」をチェックする
GoPro HERO
GoProから発売されたエントリー向けの4K アクションカメラです(2024年9月22日発売)。
背面1.76型タッチスクリーン、1255mAhの「Enduroバッテリー」、microSDメモリーカードスロット、ヒートシンク(熱対策)、マウントフィンガー(アクセサリー接続用)を搭載しています。
また、最大4K/30fps(16:9)の4K動画記録、最大2.7K/60fpsでのスローモーション撮影、12MPの静止画撮影、手ブレ補正、「Quik」アプリ、「HyperSmoothビデオブレ補正」、水深5mまでの防水性能、アクセサリー「Floaty」(別売)、「保護スリーブ」(別売)に対応しています。
価格は、Amazonで22,500円(税込)、楽天市場で26,856円、ヤフーショッピングで35,800円、米国 Amazon.comで$199.00、 です。
Amazonで「GoPro HERO」をチェックする
他のアクションカメラと比較する
他にもアクションカメラが販売されています。2025、2024年の最新モデルもあるので、ぜひチェックしてみてください。
アクションカメラを徹底比較!画質・目的・機能重視の選び方と口コミ評価を紹介
その他のおすすめカメラ製品は?
その他のおすすめカメラ製品は以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
【徹底比較】360度カメラのおすすめは?目的・用途別の選び方を解説
最新の360度カメラをまとめて紹介しています。
【徹底比較】タフネスデジカメのおすすめは?目的・用途別に選び方を紹介
最新のアウトドア用の防水対応デジカメをまとめて紹介しています。
【2025】instaxチェキ選び方ガイド!アナログ&ハイブリッド9機種徹底比較
最新のinstaxチェキカメラをまとめて紹介しています。