LAVIE Tab T11(T1195/FAS)レビュー!機能や評価は?

LAVIE Tab T11(T1195/FAS) top
NEC「LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」をレビュー!機能やAntutuベンチマーク、ゲーム性能、メリット・デメリット、スペック、評価、詳細な価格情報を掲載しています。

※本ページはプロモーション(広告)を含んでいます。

このページ内の目次

「LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」とは?

LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」(ラビ タブ ティー11)は2023年2月16日にNEC PCから発売されたタブレットです。

画面サイズは11.2インチで、

Android 12とMediaTek Kompanio 1300T プロセッサを搭載しています。

前モデルは2021年3月6日に発売された、 Qualcomm Snapdragon 662 プロセッサ搭載の11型「LAVIE T11(T1175BAS) 」(Android 10)があります。

このタブレットは「11インチの2K液晶で画面がキレイ」、「Snapdragon 730G搭載でサクサク動く」と評判でした。

新モデルは有機ELディスプレイや超高速なMediaTek Kompanio 1300T プロセッサ、JBL製のクアッドスピーカーを搭載していることで話題になっています。

もちろん、オプションで筆圧検知4,096段階の「デジタルペン2」や「スタンドカバー付きキーボード」も用意されていますよ。

それでは早速どんなタブレットなのか、その特徴(メリット)をくわしく見ていきましょう。

この製品の購入はこちら→ Amazon リンク

公式製品紹介ページ:2023年春モデル LAVIE Tab T11 プレミアムタブレット 11.2型ワイド・11.5型ワイド T1195/FAS T1175/FAS|NEC LAVIE公式サイト 

MediaTek Kompanio 1300Tの性能とAntutuベンチマーク

LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」はMediaTek Kompanio 1300T プロセッサを搭載しています。

このプロセッサはMediaTek社が開発したタブレット端末向けのハイエンドSoC (System-on-a-Chip) で、

パワフルな動作、高速な5G通信、高画質ディスプレイ出力をサポートしています。

具体的には4nmプロセスで製造された8コア、最大2.6GHz駆動のCPU(4つの高性能コア ARM Cortex-A78 と4つの省電力コア ARM Cortex-A55)を搭載。

内蔵のGPUはARM Mali-G77 MC9で、高いグラフィック性能を発揮し、ゲームやビデオストリーミングをスムーズに再生できます。

同じプロセッサは「Lenovo Tab P11 Pro(2nd Gen)」、「Lenovo Xiaoxin Pad Pro 2022」、「Honor Tab V7 Pro」にも搭載されています。

Antutu ベンチマーク

Antutu V10 ベンチマーク総合は約60万 (603546)前後を記録しています。

現在発売されているLAVIE Tab T11シリーズの中で最も高いスコアです。

<他のNECタブレットと比較>

  • 1.「LAVIE Tab T11(T1175/JAS)」・・・Snapdragon 685(Antutu 総合:35万)
  • 2.「LAVIE Tab T11 T1155/HAS」・・・MediaTek Helio G88(Antutu 総合:26-28万 前後)
  • 3.「LAVIE Tab T11(T1175/FAS)」・・・MediaTek Helio G99(Antutu 総合:40万 前後)
  • 4.「LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」・・・MediaTek Kompanio 1300T(Antutu 総合:60万 前後)

MediaTek Kompanio 1300T 性能を比較

性能的にはSnapdragon 7s Gen 2 (Redmi Pad Pro/POCO Pad)と同等の性能を発揮します。

MediaTek Dimensity 7050 (Lenovo Tab P12)よりもスコアが約10万高く、

Snapdragon 888 (nubia Pad 3D)よりもスコアが10万低くなります。

ミッドレンジのタブレットに搭載されることが多いMediaTek Helio G99とは、

約20万の差があり、比較的 性能が高いことが分かります。

CPUランキング

※Antutu V10 ベンチマーク総合のスコアで比較したものです。

  • 1.Snapdragon 870 (Xiaomi Pad 6)・・・Antutu:約 80万
  • 2.Snapdragon 888 (nubia Pad 3D)・・・Antutu:約 70万
  • 3.Snapdragon 7s Gen 2 (Redmi Pad Pro/POCO Pad)・・・Antutu:約 62万
  • 4.★ MediaTek Kompanio 1300T (LAVIE Tab T11 T1195/FAS)・・・Antutu:約 60万 前後
  • 5.MediaTek Dimensity 7050 (Lenovo Tab P12)・・・Antutu:約 52万
  • 6.MediaTek Helio G99 (N-one Npad X1/Headwolf HPad5)・・・Antutu:約 40万
  • 7.Snapdragon 685 (LAVIE Tab T11 T1175/JAS、N-one Npad Ultra)・・・Antutu:約 35万
  • 8.Mediatek MT8188J (Fire Max 11)・・・Antutu:30万 前後
  • 9.Unisoc T620 (Teclast T50 Plus)・・・Antutu:30万 前後
  • 10.Snapdragon 680 (Redmi Pad SE)・・・Antutu:約 27万
  • 11.UNISOC T606 (Teclast T50HD/HEADWOLF Wpad 5/Alldocube iPlay 60)・・・Antutu:約 25万

11.2インチのワイド有機EL液晶・HDR10+対応で色鮮やかな映像を表示できる

LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」は11.2インチで解像度2560×1536ドットのワイドOLED(有機EL)液晶を搭載しています。

高コントラストで見やすいHDR10+対応で、HDR対応のネット動画やゲームを臨場感あふれる映像で楽しめます。

また、テュフ ラインランドグループのブルーライト低減の認証に対応し、目の疲れも軽減できます。

他のタブレットと比較

  • 一方、「Lenovo Tab P11 Pro(2nd Gen)」は11.2インチで解像度2560×1536ドットのワイドOLED(有機EL)液晶を搭載しています。
  • 「Galaxy Tab S8」は11インチで解像度1600 x 2560 pxのTFT液晶を搭載しています。
  • 「Xiaomi Mi Pad 5」は11.0インチ、解像度1600x 2560 ドットのIPS液晶を搭載しています。

リフレッシュレート120Hzに対応

LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」はより滑らかに再生できるリフレッシュレート120Hzに対応してます。

120Hzのディスプレイでは1秒間に120回画面が更新され、動きの速い映像やアクションが多い場面でも、よりスムーズでクリアな表示が可能になります。

また、 動きが速いゲームや動画において、カクつきやブレが減少し、よりスムーズな映像を楽しめます。

他のタブレットと比較

  • 一方、「Lenovo Tab P11 Pro(2nd Gen)」はリフレッシュレート120Hz&タッチサンプリングレート360Hzに対応しています。
  • 「Galaxy Tab S8」、「Xiaomi Mi Pad 5」はリフレッシュレート 120GHzに対応しています。

最大8GBメモリと256GBGBストレージ搭載で快適に使える

LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」は6GB /8GB LPDDR4Xメモリを搭載し、

複数のアプリを同時に起動したり、重いゲームをプレイしたりしてもスムーズに動作します。

また、高速なUFS 3.1規格のストレージを 128GB/256GB 搭載し、写真、動画、音楽、アプリなどを大量に保存できます。

SDカードスロットも搭載し、別売のmicroSDカードで最大1TBまで拡張できます。

他のタブレットと比較

  • 一方、「Lenovo Tab P11 Pro(2nd Gen)」は6GB LPDDR4Xメモリと128GB UFS 3.1ストレージ搭載しています。
  • 「Galaxy Tab S8」は8/12GBメモリと128/256GB UFSストレージを搭載しています。
  • 「Xiaomi Mi Pad 5」は6GB LPDDR5メモリと128/256GB UFS 3.1ストレージを搭載しています。

約15時間駆動する8000mAhバッテリー搭載・PD急速充電も利用できる

LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」は容量 8000mAhのバッテリーを搭載しています。

駆動時間は約14時間です。

また、Type-Cポートを介してPD急速充電も利用できます。製品にはUSB Power Delivery 3.0に対応したACアダプタが付属します。

他のタブレットと比較

  • 一方、「Lenovo Tab P11 Pro(2nd Gen)」は8000mAhバッテリー搭載で急速充電に対応しています。
  • 「Galaxy Tab S8」は8000mAhバッテリー搭載で45W急速充電に対応しています。
  • 「Xiaomi Mi Pad 5」は8720mAhバッテリーで33W急速充電に対応しています。

背面13MPカメラと前面8MPカメラで快適に撮影できる

LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」は背面に13MPのメインカメラを、前面に8MPのフロントカメラを搭載しています。

背面のメインカメラでは1300万画素の高画素で、風景や人物を鮮明に撮影できます。

また、被写体にすばやくピントを合わせるオートフォーカスや、

明暗差の大きいシーンでも白飛びや黒つぶれを抑えて撮影できる「HDR機能」も利用できます。

また、前面に8MPカメラはビデオ通話やオンライン会議・授業、チャット、自撮り、顔認証などに活用できます。

カメラアプリには、様々な撮影モードが搭載されており、
例えば、パノラマモードポートレートモードナイトモードなどを利用できます。

他のタブレットと比較

  • 一方、「Lenovo Tab P11 Pro(2nd Gen)」は背面13MPカメラと前面8MPカメラを搭載しています。
  • 「Galaxy Tab S8」は背面13MP+6MPのデュアルカメラと前面12MPフロントカメラを搭載しています。
  • 「Xiaomi Mi Pad 5」は背面13MPカメラ(4K動画撮影)と前面8MPカメラを搭載しています。

Wi-Fi 6とBluetooth 5.1、GPSに対応

LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」は高速な通信を利用できるようになっています。

Wi-Fi 6

Wi-Fi 6(IEEE802.11ax)に対応しています。従来のWi-Fi規格よりも高速な通信が可能で、動画視聴やオンラインゲームも快適に楽しめます。また、2.4GHz帯と5GHz帯の両方に対応しており、電波干渉の少ない安定した通信環境を選べます。

Bluetooth 5.1

Bluetooth 5.1に対応しています。ワイヤレスイヤホンやキーボードなどの周辺機器を接続して使用できます。

GPSナビゲーション

内蔵のGPSセンサーにより、位置情報を取得することができます。これにより、地図アプリでのナビゲーション、位置情報を利用したゲームアプリ、写真への位置情報付加も利用できます。

他のタブレットと比較

  • 一方、「Lenovo Tab P11 Pro(2nd Gen)」はWi-Fi 6&Bluetooth 5.1&GPSに対応しています。
  • 「Galaxy Tab S8」はWi-Fi 6eとBluetooth 5.2、GPSに対応しています。
  • 「Xiaomi Mi Pad 5」はWi-Fi 5のデュアルバンドとBluetooth 5.0に対応しています。

厚さ6.8mmで重さ約480gの薄型軽量デザイン・ストームグレーを用意

LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」はスタイリッシュで洗練されたデザインを採用しています。

筐体は高品質なメタル素材、高級感のある外観です。

厚さ6.8mmで重さ約 480gの薄型軽量デザインで、持ち運びやすさに優れています。

カラーはストームグレーの1色展開です。上品で落ち着いた色合いで、様々なシーンに馴染みます。

他のタブレットと比較

一方、「Lenovo Tab P11 Pro(2nd Gen)」は厚さ6.8mmで重さ約480gの薄型軽量デザインになっています。

「Galaxy Tab S8」は厚さ6.3mmで重さ503gになっています。

「Xiaomi Mi Pad 5」は厚さ6.9mmで重さ511gになっています。

有線でのHDMI映像出力に対応

LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」はDisplayPor映像t出力に対応したType-Cポートを搭載しています。

このポートはUSB Type-C to HDMI/dp変換ケーブルを利用することで、HDMI出力が可能になります。

接続後はタブレットの画面を大画面のテレビやモニターに映し出すことができます。

他のタブレットと比較

一方、「Lenovo Tab P11 Pro(2nd Gen)」、「Galaxy Tab S8」、「Xiaomi Mi Pad 5」はDisplay Port映像出力に対応したType-Cポートを搭載しています。

つながる! LAVIE機能でタブレットをサブモニター化できる

LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」は独自の機能「つながる! LAVIE」に対応しています。

NEC 製のノートPCとWi-Fi接続することで、タブレットの画面をノートPC側のモニターにワイヤレスで映し出すことができます。

Wi-Fi DirectでPCと端末を接続するため、ケーブルは不要です。接続後はタッチ操作やペン入力、ファイル転送、URL転送などの操作も利用できます。

他のタブレットと比較

  • 一方、「Lenovo Tab P11 Pro(2nd Gen)」はLenovo Freestyleに対応し、PCのサブモニターとして利用することができます。
  • 「Galaxy Tab S8」、「Xiaomi Mi Pad 5」はサブモニター化する機能がありません。

JBLクアッドスピーカー搭載・Dolby Atmosサウンドに対応

LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」はJBLが監修したクアッドスピーカーを搭載しています。

このスピーカーは左右に2つずつ配置し、横向きに持った際でも、左右からバランスの取れたサウンドが聞こえるように設計され、、より広がりのあるサウンドを体験できます。

また、立体音響技術「ドルビーアトモス」にも対応し、映画館のような臨場感のあるサウンドも楽しめます。

他のタブレットと比較

  • 一方、「Lenovo Tab P11 Pro(2nd Gen)」はJBLクアッドスピーカー搭載でDolby Atmosサウンドに対応しています。
  • 「Galaxy Tab S8」はDolby Atmos対応クアッドスピーカーを搭載しています。
  • 「Xiaomi Mi Pad 5」はドルビーアトモス対応のクアッドスピーカーを搭載しています。

筆圧4096段階の「デジタルペン2」でお絵かきできる

LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」はオプションで専用スタイラスペン「デジタルペン2」を用意しています。

このペンは筆圧検知4096段階に対応し、の太さや濃淡を自然に表現することで、本格的なイラストも制作できます。

また、チルト検知(傾き検知)や誤動作を防ぐパームリジェクションに対応。

充電はUSB Type-Cケーブルで行い、LAVIE Tab T11 (T1195/FAS) の側面にマグネットで装着することもできます。

対応アプリには、Bamboo Paper、Conceptsがあります。

他のタブレットと比較

  • 一方、「Lenovo Tab P11 Pro(2nd Gen)」はオプションで専用スタイラスペン「Lenovo Precision Pen 3」を用意しています。
  • 「Galaxy Tab S8」は筆圧対応のSペンで手書き入力できます。
  • 「Xiaomi Mi Pad 5」は筆圧4096段階デジタイザーペンを用意しています。

専用の 「スタンドカバー付きキーボード」を用意

LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」は専用の 「スタンドカバー付きキーボード」を用意し、タブレットをノートパソコンのように使用することができます。

このキーボードはカバーとキーボードの一体型で持ち運びしやすく、

カバーを折りたたむことで、タブレットを立てかけられるスタンド機能も備えています。

また、キーボードは日本語配列で、別売りの「デジタルペン2」と組み合わせることで、より快適にタブレットを使用できます。

他のタブレットと比較

  • 一方、「Lenovo Tab P11 Pro(2nd Gen)」はマグネットで着脱できる専用の2-in-1キーボードを用意しています。
  • 「Galaxy Tab S8」はマグネットで接続できる専用キーボードも用意されています。
  • 「Xiaomi Mi Pad 5」は別売の専用キーボードカバーを用意しています。

Android 12の新機能が使える

LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」はAndroid 12搭載で新機能も使えるようになっています。

Android 12には、

「Material You」(新UI・壁紙の色を抽出)、新しいウィジェットデザイン、拡大鏡機能、Extra dim(夜間の輝度を抑制)、盗撮・盗聴の防止機能(マイク&スピーカーの有効化ボタン)、Scrolling Screenshot(ページ・画面全体をスクリーンショット)、スクリーンショットの編集機能、Wi-Fiパスワードのかんたん共有設定、「クイックタップ」(2回タップで撮影)、位置情報の精度を選択(正確・アバウトから選択)

などの機能が追加されています。

他のタブレットと比較

  • 一方、「Lenovo Tab P11 Pro(2nd Gen)」、「Galaxy Tab S8」はAndroid 12を搭載しています。
  • 「Xiaomi Mi Pad 5」はAndroid 11ベースのMIUI 12.5を搭載しています。

「LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」のデメリット

LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」のデメリットを紹介します。

防水に対応していない

LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」は防水に対応していません。

一方、「Lenovo Tab P11 Pro(2nd Gen)」、「Galaxy Tab S8」、「Xiaomi Mi Pad 5」も防水に対応していません。

指紋認証に対応していない

LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」は顔認証に対応していますが、指紋認証には対応していません。

一方、「Galaxy Tab S8」はサイド指紋認証に対応しています。「Lenovo Tab P11 Pro(2nd Gen)」と「Xiaomi Mi Pad 5」は顔認証に対応しています。

「LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」のスペック

  • ディスプレイ 11.2インチ、解像度2560×1536ドットのワイド有機EL
    ※HDR10+/10点マルチタッチ/ブルーライト低減
  • リフレッシュレート 120Hz
  • プロセッサ MediaTek Kompanio 1300T
    ※6nm/64bit/8コア/最大2.6GHz
  • GPU Adreno 610
  • RAM (メモリ) 8GB LPDDR4X
  • ストレージ 256GB UFS 3.1
  • 外部ストレージ microSDカードで最大1TBまで
  • バッテリー 8000mAh
  • 駆動時間 約15時間(Web閲覧時)
  • 充電 PD 急速充電、Type-C
  • 背面カメラ 13MP ※AF対応
  • 前面カメラ 8MP
  • ワイヤレス通信 Wi-Fi 6 (802.11ax/ac/a/b/g/n)、Bluetooth 5.1
  • インターフェース USB 3.2 Gen 1 Type-C ×1(クライアント機能、OTG対応、DisplayPort出力機能付き、最大4K解像度、充電兼用)
  • センサー GPS、加速度センサ、E-コンパス、照度センサ、ジャイロセンサ、Hallセンサ
  • スピーカー JBLのクアッドスピーカー
  • オーディオ Dolby Atmos
  • マイク マイクロホン×2
  • スタイラスペン 筆圧検知4,096段階の「デジタルペン2」
  • キーボード 「スタンドカバー付きキーボード」
  • カバー 「タブレットカバー」(別売・レザー調/ペンの収納)
  • アプリ デジタルノートアプリ「Nebo」、計算アプリ「MyScript Calculator 2」
  • Googleキッズスペース 対応・ペアレンタルコントロール対応
  • 生体認証 顔認証
  • OS Android 12
  • サイズ 263.66×166.67×6.8mm
  • 重量 約480g
  • カラー ストームグレー

「LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」の評価

LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」の評価を紹介します。

  • スペック:★★★★★
  • 通信:★★★★
  • 機能:★★★★★
  • デザイン:★★★★
  • 使いやすさ:★★★★★
  • 価格:★★★

<総合評価>

最上位モデルとなる「LAVIE T11」シリーズの最新モデルになります。2021年の2月にSnapdragon 730G搭載の「LAVIE T11 T1195/BAS」が発売されていますが、「LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」はそのスペック・機能の強化版になるようです。

スペック自体は「Lenovo Tab P11 Pro(2nd Gen)」とほぼ共通していますが、やはり有線でのHDMI映像出力が非常に便利。NEC独自の機能「つながる! LAVIE」対応で、タブレットをノートPCの外部モニターとして利用できるのも便利です。

また、筆圧4096段階の「デジタルペン2」や手書きしたメモをデジタルテキストや図形に変換できるデジタルノートアプリ「Nebo」も非常に便利です。専用キーボードやカバーも用意されているので、購入後にカスタマイズできそうです。

LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」の発売時の価格は93,280円~(税込・送料無料)。スペックが似ている「Lenovo Tab P11 Pro(2nd Gen)」は6万円台で販売されているので、よく比較した方がいいでしょう。ハイスペックで高性能なNECタブレットを探している人におすすめです。

「LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」の価格・販売先

LAVIE Tab T11(T1195/FAS) main

ECサイト

Amazonで66,580円(税込)、

楽天市場で66,130円(送料無料)、

ヤフーショッピングで64,360円、

で販売されています。

Amazonで「LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」をチェックする

楽天市場で「LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」をチェックする

ヤフーショッピングで「LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」をチェックする

 

おすすめの類似製品を紹介

LAVIE Tab T11(T1195/FAS)」に似た性能をもつタブレットも販売されています。

「LAVIE Tab T11(T1175/JAS)」

NEC PCから発売された11.45インチタブレットです(2024年11月15日に発売開始・出荷は12月12日以降)。

Qualcomm Snapdragon 685、8GB LPDDR4X、256GB ストレージ、8600 mAhバッテリー、背面13MPカメラ、前面8MPカメラを搭載しています。

また、アクションキー、NFC決済、個人認証情報の読み取り機能、リフレッシュレート 90Hz、つながる!LAVIE for Android(PCのセカンドモニター)、クアッド ステレオスピーカー、Dolby Atmos、ステレオマイク、IP52防水防塵、

デジタルペン3(PC-AC-AD042C)、Bluetoothキーボード(PC-AC-AD049C)、タブレットカバー(PC-AC-AD050C)、ガラス保護フィルム(PC-AC-AD051C)、Googleキッズスペース、ペアレンタルコントロール、顔認証、NFC(Type-A/B)、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.3に対応しています。

価格は、楽天市場で65,780円(税込)、ヤフーショッピングで65,780円(送料無料)、NECダイレクトで58,080円(税込)~です。

関連記事:【LAVIE Tab T11 T1175/JAS レビュー】進化した機能は?

「Lenovo Tab Plus」

レノボから発売された11.5型のタブレットです。MediaTek Helio G99、K液晶、256GBストレージ、8600 mAhバッテリー、背面8MPのメインカメラ、前面8MPのフロントカメラ搭載で、8つのJBLスピーカー、キックスタンド、45W急速充電、リフレッシュレート 90Hz、IP52防水防塵、Wi-Fi 5に対応しています。

価格は、Amazonで43,111円、楽天市場で46,900円(送料無料)、ヤフーショッピングで46,900円、レノボ オンラインストアで42,680(税込・送料無料)、AliExpressで36,644円、米国 Amazon.comで$299.27、です。

関連記事:音楽に強い「Lenovo Tab Plus」タブレットのメリット・デメリット 

「N-one Npad Ultra」

N-oneから発売された12インチのAndroid 14 タブレットです。Snapdragon 685、2K液晶、128GB UFSストレージ、9200mAhバッテリー、背面13MPのメインカメラ、前面5MPのフロントカメラ搭載で、最大20GBまでのメモリ拡張、18W PD急速充電、Widevine L1、クアッドスピーカー、ステレオサウンド、ペアレンタルコントロール、Googleキッズスペース、顔認証、USB Type-C (OTG)、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2、GPSに対応しています。

価格は、Amazonで31,999円(税込)、楽天市場で36,349円(税込)、米国 Amazon.comで$219.99 ($11 OFFクーポン付き)、で販売されています。

関連記事:12型で最安「N-one Npad Ultra」のメリット・デメリット

「Redmi Pad Pro」

シャオミから発売されたXiaomi HyperOS (Android 14ベース)搭載委の12.1型 タブレットです。Qualcomm Snapdragon 7s Gen 2、2.5KのLCD液晶、128GB UFS 2.2 ストレージ、10000mAhバッテリ、背面8MPのメインカメラ、前面8MPのフロントカメラ搭載で、筆圧ペン(別売)、専用Bluetoothキーボード(別売)、33W急速充電、クアッド スピーカー、Dolby Atmos、リフレッシュレート 最大120Hz、タッチサンプリングレート 240Hz、、Wi-Fi 6に対応しています。

価格は、楽天市場で37,965円(税込)、ヤフーショッピングで36,850円(送料無料)、AliExpressで31,186円、米国 Amazon.comで$212.50です。

関連記事:「Redmi Pad Pro」タブレットとPOCO Padの違いを解説

「Galaxy Tab S6 Lite 2024」

サムスンから発売されたAndroid 14 + One UI 6.1を搭載した手書き用の10.4型タブレットです。Exynos 1280 プロセッサと4GB メモリを搭載。5:3のWUXGA+液晶、64GBストレージ、7040 mAhバッテリー、背面8MPのメインカメラ、前面5MPのフロントカメラ搭載で、

Sペン(付属)、15W急速充電、AKG デュアルスピーカー、ドルビーアトモス、Quick Share、DeXモード、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.3、GPSに対応しています。

価格は、Amazonで43,977円(税込・P620)、楽天市場で52,800円(送料無料)、ヤフーショッピングで51,600円、米国 Amazon.comで$229.99、です。

関連記事:Sペン付き「Galaxy Tab S6 Lite 2024」の変更点を解説

他のNEC LAVIEタブレットと比較

他にもNECのLAVIEタブレットが販売されています。2024モデルもあるので、ぜひ比較してみてください。

NEC LAVIE Tab タブレット 最新モデル ラインナップ 一覧

その他のおすすめAndroidタブレットは?

その他のおすすめAndroidタブレットは以下のページにまとめてあります。

Android 14で使えるタブレット 2024 最新 機種 まとめ

最新のAndroid 14 タブレットをまとめて紹介しています。

Android 13で使えるタブレット 2023 最新 機種 まとめ

Android 13 OSのタブレットをまとめて紹介しています。

HDMI出力できるAndroidタブレット まとめ

HDMI出力できるタブレットをまとめて紹介しています。

一度は手に入れてみたい超ハイスペックなAndroidタブレット まとめ

最強スペックのAndroidタブレットをまとめて紹介しています。