Apple「AirPods Pro(第2世代)」のできること、新機能、評価を解説!他の完全ワイヤレスとの比較・違いやデメリット、スペック、詳細な価格情報、おすすめの類似製品も掲載しています。
※本ページはプロモーション(広告)を含んでいます。
「AirPods Pro(第2世代)」が日本で発売開始!
2022年9月23日、日本で米国 Apple(アップル)の新製品「AirPods Pro」(エアーポッズ プロ)の第2世代モデルが発売されました。
アクティブノイズキャンセリング(ANC)に対応した完全ワイヤレスイヤホンです。
Appleからは2019年10月に「AirPods Pro(第1世代)」モデルが発売されています。
この完全ワイヤレスイヤホンは、「iPhoneと相性が良くて使いやすい」、「圧倒的に音質がいい」と評判でした。
新モデルはその性能を受け継ぎつつ、H2チップ搭載でさらに高音質になっていることで話題になっています。
もちろん、片耳だけでも使用できますよ。
それでは早速どんな完全ワイヤレスイヤホンなのか、その特徴(メリット)をくわしく見ていきましょう。
この製品の購入はこちら→ Amazon リンク
公式ページ:AirPods Pro 2 – Apple(日本)
H2チップ、Appleドライバー、アンプで超高音質なサウンドを再生できる
「AirPods Pro(第2世代)」はApple製の新しい H2チップ を搭載しています。
このチップは特別に設計されたドライバやアンプと連係し、鮮明でクリアな高音と深みのある豊かな低音を再生できます。
他の完全ワイヤレスと比較
一方、「Galaxy Buds2 Pro」は24bit Hi-Fiオーディオに対応しています。
「HUAWEI FreeBuds Pro 2」は新開発のマイクロ平面振動板ドライバーと中低音域を担当する11mmのダイナミックドライバーを搭載しています。
「Pixel Buds Pro」は11mmドライバーを搭載しています。
空間オーディオ対応で包み込むようなサウンドを再生できる
「AirPods Pro(第2世代)」は空間オーディオに対応しています。
空間オーディオとは、まるで音が自分の周りを立体的に包み込むような、臨場感あふれるサウンド体験を提供する機能のです。
従来のステレオサウンドと違い、上下左右から音が聞こえてくるような感覚になり、
まるでライブ会場にいるような臨場感を味わうことができます。
他の完全ワイヤレスと比較
一方、「Galaxy Buds2 Pro」は立体サウンド「360オーディオ」に対応しています。
「HUAWEI FreeBuds Pro 2」は空間オーディオに対応していません。
「Pixel Buds Pro」は空間オーディオ(※2022年内に対応予定)に対応しています。
強化されたANC機能と外部音取り込みを利用できる
「AirPods Pro(第2世代)」はH2チップを搭載したことで、アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能の性能も向上しています。
具体的には、初代モデルと比べて最大2倍の雑音を消すことができます。
また、外部音取り込みモードに対応し、「適応型環境音除去」機能を追加。
サイレンや電動工具などの大きな騒音を最小限に抑えることができます。
そのほか、「AirPods Pro(第2世代)」は環境に合わせてノイズキャンセリングと外部音取り込みを自動調整できます。
例えば、静かな場所ではノイズキャンセリングを強化し、騒がしい場所では周囲の音を聞き取りやすく調整できます。
そのため、カフェやコワーキングスペースなどでも、周囲の雑音を気にせず、音楽や通話、あるいは仕事や勉強に集中できます。
他の完全ワイヤレスと比較
一方、「Galaxy Buds2 Pro」はインテリジェントANC(アクティブノイズキャンセリング機能)とアンビエントサウンド(外部音取り込み)機能に対応しています。
「HUAWEI FreeBuds Pro 2」はトリプルマイクによる強力なANC機能と外部音取り込みモードに対応しています。
「Pixel Buds Pro」はアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能と外部音取り込みモードに対応しています。
6時間もつバッテリーでケース併用で30時間使える・ワイヤレス充電にも対応
「AirPods Pro(第2世代)」はANC機能ON時で最大6時間駆動でき、
充電ケースを併用することで、最大30時間(ANC ON時)駆動することができます。
また、充電ケースにLightning端子を搭載し、MagSafeやQiでのワイヤレス充電も可能で、Apple Watchの充電器でも充電できます。
他の完全ワイヤレスと比較
一方、「Galaxy Buds2 Pro」はANCオンで約5時間、充電ケースとの併用のANCオンで最大18時間駆動できます。
「HUAWEI FreeBuds Pro 2」はノイズキャンセリングオフ時・イヤホン単体で6.5時間、ケース使用時で30時間駆動できます。
「Pixel Buds Pro」はノイキャンなし音楽再生時で11時間、ありで7時間、充電ケース利用で31時間駆動できます。
内向きのマイクでクリアな音声で通話できる
「AirPods Pro(第2世代)」はデュアルビームフォーミングマイクに加えて、再設計された内向きのマイクを搭載しています。
このマイクは、音声強調アルゴリズムと連係することで、通話時によりクリアな音声を届けることができます。
ビームフォーミングマイクは数本のマイクが周囲の音を分析し、ユーザーの声を集中的に拾い上げる機能です。これにより、騒がしい環境でも、相手にクリアな音声を届けることができます。
また、アダプティブEQに対応し、通話中の環境に合わせて、音声の周波数特性を自動的に調整することが可能。これにより、どんな状況でも自然な音声を相手に届けられます。
そのほか、風切り音を効果的に低減し、屋外での通話でも快適に行うことが可能。
話し始めると、音楽が自動的に一時停止し、周囲の音をクリアに聞こえる機能も利用できます。
他の完全ワイヤレスと比較
一方、「Galaxy Buds2 Pro」は雑音に強い3つのマイクを搭載しています。
「HUAWEI FreeBuds Pro 2」は4つのマイクを搭載し、ノイズリダクションにも対応しています。
「Pixel Buds Pro」は左右にそれぞれ3つのマイクを搭載し、風切り音を軽減するメッシュカバーも付いています。
「探す」機能で紛失したイヤホン・充電ケースを見つけられる
「AirPods Pro(第2世代)」は充電ケースにスピーカーを内蔵しています。
そのため、「探す」機能を使った際に、イヤホンだけでなく充電ケースからも音を出して見つけることができます。
他の完全ワイヤレスと比較
一方、「Galaxy Buds2 Pro」はSmartThings Findアプリで本体を見つけることができます。
「HUAWEI FreeBuds Pro 2」は「イヤホンを探す」機能で本体を見つけることができます。
「Pixel Buds Pro」はファストペアリングでペア設定していた場合に紛失した本体を探すことができます。
IPX4防水に対応・雨でも安心して使用できる
「AirPods Pro(第2世代)」はイヤホン本体と充電ケースの両方がIPX4防水に対応しています。
IPX4規格は、あらゆる方向からの飛散する水に対して製品が保護されていることを意味し、
汗や雨、水しぶきに耐えることができます。
そのため、通勤、散歩、ジョギングなどで、突然天候が崩れても安心して使用できます。
ただし、水没など長時間の浸水で故障するリスクがあります。シャワーやサウナでは使用できません。
他の完全ワイヤレスと比較
一方、「Galaxy Buds2 Pro」はIPX7の防水に対応しています。
「HUAWEI FreeBuds Pro 2」はIP54相当の耐水・耐塵性能に対応しています。
「Pixel Buds Pro」はIPX4防水に対応しています(ケースはIPX2)
Bluetooth 5.3に対応・低遅延で音質も向上
「AirPods Pro(第2世代)」はBluetooth 5.3に対応し、スマートフォンなどとスムーズに接続できます。
Bluetooth 5.3は、前バージョンのBluetooth 5.2をベースに、さらに安定性と効率性が向上した規格です。
主に、接続の安定性向上、バッテリー寿命の延長、データ転送速度の向上が図られており、音質も向上しています。
他の完全ワイヤレスと比較
一方、「Galaxy Buds2 Pro」はBluetooth 5.3に対応し、2022年後半に「LE Audio」に対応する予定です。
「HUAWEI FreeBuds Pro 2」はBluetooth 5.2に対応しています。
「Pixel Buds Pro」はBluetooth 5.0に対応しています。
「AirPods Pro(第2世代)」のデメリット
「AirPods Pro(第2世代)」のデメリットを紹介します。
デメリット1:デバイスを自動で切り替える機能がない
「AirPods Pro(第2世代)」はデバイスを自動で切り替える機能がありません。
一方、「Galaxy Buds2 Pro」はオートスイッチング機能でデバイスを自動切換えできます。「HUAWEI FreeBuds Pro 2」はポップアップペアリング機能を搭載しています。「Pixel Buds Pro」はデバイスの「自動切り替え」機能を搭載しています。
デメリット2:LDACに対応していない
「AirPods Pro(第2世代)」はソニーによって開発された音声圧縮コーデック「LDAC」に対応していません。AACには対応しています。
一方、「HUAWEI FreeBuds Pro 2」はLDACに対応しています。「Galaxy Buds2 Pro」と「Pixel Buds Pro」はLDACに対応していません。
「AirPods Pro(第2世代)」のスペック
- チップ:Apple H2ヘッドフォンチップ
※MagSafe充電ケースに搭載されたApple U1 チップ - ドライバー:専用の高偏位Appleドライバ
- コーデック:AAC
- 再生時間:1回の充電で最大6時間の再生、1回の充電で最大4.5時間の連続通話
※MagSafe充電ケース併用で最大30時間の再生、最大24時間の連続通話 - 充電:充電ケースでの5分間の充電で約1時間の再生、または約1時間の連続通話
- Bluetooth: 5.3
- マイク:デュアルビームフォーミングマイク+内向きのマイク
- 防水:耐汗耐水性能(IPX4):AirPods Proと充電ケース
- 音声アシスタント Siri
- サイズ:30.9×21.8×24.0 mm
※ケースは45.2×60.6×21.7 mm - 重量:5.3 g
※ケースは50.8 g - カラー:ホワイト
- 対応OS:iOS、iPadOS、watchOS、macOS、tvOSの最新バージョン端末
- 付属品:スピーカーを搭載したストラップループ付きMagSafe充電ケース、シリコーン製イヤーチップ(4サイズ:XS、S、M、L)、Lightning-USB-Cケーブル、マニュアル
「AirPods Pro(第2世代)」の機能 まとめ
アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能、外部音取り込みモード、「適応型環境音除去」機能、タッチコントロール、空間オーディオ、アダプティブイコライゼーション機能、パーソナルプロファイルの作成(ダイナミックヘッドトラッキング)、
「探す」機能、MagSafe充電、Qiでのワイヤレス充電、デュアルビームフォーミングマイク、内向きのマイク、音声アシスタントSiri、IPX4の防水(AirPods Proと充電ケース)、Bluetooth 5.3、ストラップホール(充電ケース)
「AirPods Pro(第2世代)」の評価
「AirPods Pro(第2世代)」の評価を紹介します。
スペック:★★★★★
通信:★★★★
機能:★★★★★
デザイン:★★★★★
使いやすさ:★★★★★
価格:★★★
<総合評価>
2019年10月に発売された「AirPods Pro」の後継モデルになります。前モデルから大幅な進化を遂げており、より高音質に、かつ使いやすく改善されています。
大きな違いは、まずANC機能が強化されたこと。初代モデルよりも最大2倍の雑音を消すことができます。また、「適応型環境音除去」も加わり、より大きな雑音を最小限に抑えることができるようになっています。
そのほか、パーソナライズされた「空間オーディオ」に対応し、個人の頭に合わせた最高の音があらゆる方向から流れてくるように最適化。感圧センサーによるタッチ操作、内向きに配置されたマイクによる高音質な音声通話、6時間の連続再生が可能なバッテリー、ケースを含めたIPX4の防水などにも対応しています。
発売時の価格は39,800円。
初代モデルから使っていた人はやはり買い替えるべきでしょう。前モデルとの性能差は非常に大きく、まったくの「別物」に進化していることは間違いありません。超高性能なApple製の完全ワイヤレスイヤホンを探している人におすすめです。
「AirPods Pro(第2世代)」の販売・購入先
Apple公式ストア
39,800円(税込・13,266円/月の分割3回払いもあり)で販売されています。
Apple公式ストアで「AirPods Pro(第2世代)」をチェックする
ECサイト
Amazonで38,192円、
楽天市場で39,800円 (税込・送料無料)、
で販売されています。
Amazonで「AirPods Pro(第2世代)」をチェックする
楽天市場で「AirPods Pro 2」をチェックする
ヤフーショッピングで「AirPods Pro(第2世代)」をチェックする
米国 Amazon.comで「AirPods Pro 2」をチェックする
おすすめの類似製品を紹介
「AirPods Pro(第2世代)」に似た性能をもつ完全ワイヤレスイヤホンも販売されています。
ボーズ「QuietComfort Earbuds」(第2世代)
ボーズから発売されたアクティブノイズキャンセリング (ANC) 対応の完全ワイヤレスイヤホンです(カナル型・密閉タイプ)。
3つのマイク(各イヤホン)、最長8.5時間駆動するバッテリーを搭載しています。
また、ノイズキャンセリング機能(クワイエットモード、アウェアモード)、5バンドの調整可能なイコライザー、低遅延モード、マルチポイント機能、Fast Mute 機能、音声コントロール、PX4規格準拠の防水性能、ワイヤレス充電(ケース)、クイック充電、Bose QCEアプリ(タッチコントロール、リモートセルフィー機能など)、Bluetooth 5.3に対応しています。
価格は、Amazonで26,400円(税込)、楽天市場で26,400円(税込)、米国 Amazon.comで$179.00、です。
関連記事:ボーズ「QuietComfort Earbuds」と上位版Ultraを比較
「AirPods 4」
Appleから発売された完全ワイヤレスイヤホンです(2024年9月20日 発売)。
通常モデルのほかにアクティブノイズキャンセリング(ANC)搭載モデルも用意しています。
アップル製ドライバー、「H2」チップ、最大5時間、充電ケース併用時は最大30時間 駆動するバッテリー、新しい音響アーキテクチャ、歪みを低減するドライバ、ハイダイナミックレンジアンプ、新しい感圧センサー、アップグレードされたマイクを搭載しています。
また、空間オーディオ、ダイナミックヘッドトラッキング、48kHz/16bitでの音楽再生、IP54相当の防水・防塵性能、外部音取り込みモード、Siri音声操作、USB-Cポート(充電ケース)、Apple Watchの充電器・Qi規格の充電器(※ANC搭載モデルの充電ケースのみ)、「探す」アプリのスピーカー(※ANC搭載モデルの充電ケースのみ)、Bluetooth 5.3に対応しています。
価格は、楽天市場で29,800円(送料無料)、米国 Amazon.comで$158.00、です。
関連記事:Apple「AirPods 4」とAirPods 3、Pro 2を比較
「Galaxy Buds2 Pro」
サムスンから発売されたインテリジェントANCに対応した完全ワイヤレスイヤホンです。
2wayスピーカー、5.3mmツイーター、10mmウーファー、イヤホン部で61mAh、充電ケースで500mAhのバッテリー、3つの高いSNR(信号対雑音比)のマイクを搭載しています。
また、24bit Hi-Fi、360オーディオ、ダイレクトマルチチャンネル(5.1ch/7.1ch/Dolby Atmos)、音声検出機能、SmartThings Find、オートスイッチング、ビームフォーミング、アンビエントサウンド(外部音取り込み)、周囲の音モード、AKGのサウンドテクノロジー、音声アシスタント「Bixby」、SBC・AACコーデック、サムスンシームレスコーデック HiFi(Samsung独自)、IPX7防水、Bluetooth 5.3に対応しています。
価格は、Amazonで31,000円(国内正規品・SM-R510NLVAXJP)、楽天市場で34,100円 (税込・送料無料・国内正規品)、ヤフーショッピングで34,100円 (税込・送料無料・国内正規品)、米国 Amazon.comで$229.99です。
関連記事:「Galaxy Buds2 Pro」と最新の完全ワイヤレスイヤホンを徹底 比較!
「HUAWEI FreeBuds Pro 2」
ファーウェイから発売されたアクティブノイズキャンセリング(ANC)対応の完全ワイヤレスイヤホンです。
11 mmダイナミックドライバーと独自開発のマイクロ平面振動板ドライバー、イヤホン単体で6.5時間(ノイズキャンセリングOFF時)、充電ケース使用で30時間(ノイズキャンセリングOFF時)駆動する55mAhバッテリー(※充電ケースは580mAh)を搭載しています。
また、トリプルマイクによるANC機能、外部音取り込み(アウェアネスモード)、LDAC再生、Devialetチューニング、ポップアップペアリング、マルチポイント接続、アダプティブEQ、低遅延モード、スマートセンサーコントロール、Qi規格の2Wワイヤレス充電、ハイレゾ オーディオ ワイヤレス、IP54防水防塵、Bluetooth 5.2に対応しています。
価格は、Amazonで26,800円、楽天市場で26,800円(税込・送料無料・ポイント10倍あり)、ヤフーショッピングで26,800円(税込・送料無料)、AliExpressでUS $135.99です。
関連記事:「HUAWEI FreeBuds Pro 2」と注目の完全ワイヤレスイヤホンを徹底 比較!
「Pixel Buds Pro」
Googleから発売されたANC対応の完全ワイヤレスイヤホンです。
機械学習ニューラルプロセッサーを取り入れた6コア構成のSoC、11mmスピーカードライバー、合計6つのマイク、最大31時間(※ケース利用)の駆動が可能なバッテリーを搭載しています。
また、アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能、「Silent Seal」テクノロジー、外音取り込み機能、空間オーディオ(2022年内に対応予定)、Googleアシスタント、リアルタイム翻訳、「ボリューム EQ」、タッチ操作(スワイプ、長押しでモード切り替え)、「ファストペアリング」、「マルチポイント接続」、デバイスの「自動切り替え」、「ビームフォーミング」、ワイヤレス充電、IPX4防水、Bluetooth 5.0に対応しています。
価格は、Amazonで23,326円、楽天市場で23,800円(税込・送料無料)、ヤフーショッピングで24,795円、AliExpressでUS $249.99、Googleストアで23,800円(税込・送料無料)です。
関連記事:「Pixel Buds Pro」と超人気の完全ワイヤレスイヤホンを徹底 比較!
その他のおすすめ音楽製品は?
その他にもおすすめの音楽製品が販売されています。ぜひ比較してみてください。
完全ワイヤレス どれが一番いい? 機能・スペックを徹底 比較!
最新の完全ワイヤレスをまとめて紹介しています。
音楽はオーディオグラスで聴け! おすすめモデル、選び方 まとめ
メガネ型の音楽プレイヤーをまとめて紹介しています。
ネックバンド型イヤホンをまとめて紹介しています。
高コスパなワイヤレスヘッドホンをまとめて紹介しています。