【購入ガイド】FFF-TAB10A1タブレット評価 コスパと注意点を解説


2022年1月下旬、日本のメーカーであるFFF SMART LIFE CONNECTEDから、新しい10.1インチAndroidタブレット「FFF-TAB10A1」が発売されました。

比較的手頃な価格帯でありながら、日常的な用途に便利な機能をバランス良く搭載したモデルとして、発売当初から注目を集めています。「タブレットを試してみたいけれど、どれを選んだら良いか分からない」「動画視聴やインターネット検索がメインだから、あまり高価なものは必要ない」そうお考えの方にとって、このFFF-TAB10A1は非常に魅力的な選択肢となる可能性を秘めています。

FFF-TAB10A1 3つの魅力

このタブレットが持つ数あるメリットの中でも、特に注目すべきは以下の3点です。まず、手頃な価格で10.1インチの大画面が手に入ること。次に、動画視聴やウェブ閲覧に適した見やすいIPS液晶と、アプリを自由に選べる標準Android OS(Google Play対応)を搭載している点。さらに、普段使いに十分な基本性能を備え、microSDカードでストレージを拡張できるため、エントリーモデルながら価格以上の価値を提供します。

この記事でFFF-TAB10A1を徹底解説

この記事では、そんなコストパフォーマンスに優れた注目のタブレット「FFF-TAB10A1」について、その性能と機能を徹底的に深掘りしていきます。

詳細なスペック情報や、実際にどのような機能が搭載されているのかはもちろんのこと、気になるAntutuベンチマークスコアなどの性能指標、そして動画視聴やゲームなど、具体的な利用シーンにおける使用感についても詳しくレビューします。

さらに、購入前に必ず押さえておきたいメリットと、注意すべきデメリットについても、客観的な視点から分かりやすく解説していきます。

この記事で分かること

  1. FFF-TAB10A1の最新スペック詳細と搭載機能
  2. Antutuベンチマークスコアと実際の動作感(動画視聴・ゲームなど)
  3. 購入前に知っておくべきメリットと注意点(デメリット)
  4. どのような使い方・ユーザーにおすすめなのか
  5. (現在の)価格情報と購入方法

この記事を読むことで、「FFF-TAB10A1」を購入するべきかどうかがはっきりと分かるはずです。購入に悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。

FFF-TAB10A1:毎日の「見たい」「使いたい」を叶える、高コスパ10.1インチタブレット

「タブレットは欲しいけど、高価なものはちょっと…」「動画やネットが見られれば十分」。そんなあなたにぴったりのタブレット「FFF-TAB10A1」が登場しました。

鮮やかな大画面で、エンタメも学びももっと楽しく!

FFF-TAB10A1の魅力は、何と言っても広々とした10.1インチの大画面。高視野角のIPS液晶(解像度1280×800)を採用しているため、どの角度から見ても色鮮やかで美しい映像を楽しめます。

映画やドラマ、YouTubeなどの動画コンテンツはもちろん、電子書籍の閲覧やウェブサイトのチェックにも最適。16:10のアスペクト比は、様々なコンテンツを画面いっぱいに表示し、没入感を高めてくれます。マルチタッチにも対応しているので、直感的な操作が可能です。

写真も動画もアプリも、たっぷり保存!長時間使えるバッテリーも魅力

内蔵ストレージは32GB。日常使いには十分な容量ですが、写真や動画、お気に入りのアプリをもっとたくさん保存したい方のために、microSDカードスロット(別売、最大256GBまで対応)も備えています。容量不足の心配なく、あなたの「好き」を詰め込めます。

さらに、6000mAhの大容量バッテリーを搭載。例えばYouTube動画なら約4時間の連続再生が可能なので、外出先での動画視聴や、リビングでのリラックスタイムにもぴったりです。充電には便利なUSB Type-Cポートを採用しています。

サクサク動く快適パフォーマンスで、ストレスフリーな毎日を

Allwinner A133クアッドコアプロセッサーと3GBメモリを搭載。ウェブブラウジングやSNS、動画視聴といった普段使いのアプリがスムーズに動作します。Android 11を搭載(※)しており、使い慣れたインターフェースで、バブル機能やスクリーンレコードといった便利な機能も活用できます。(※OSバージョンは製品発売当時のものです。)

あると嬉しい機能もしっかり搭載!

オンライン会議や家族とのビデオ通話に活躍する200万画素のインカメラと、日常の記録やメモ代わりに使える500万画素のアウトカメラを搭載。また、ステレオスピーカーを内蔵しており、動画や音楽をより臨場感のあるサウンドで楽しめます。

USB Type-CポートはOTG(On-The-Go)機能に対応。キーボードやマウス、USBメモリ、ゲームパッドなどを接続すれば、まるでパソコンのように活用シーンが広がります。もちろん、Wi-Fi(2.4GHz)とBluetooth 4.2にも対応しており、ワイヤレスでのインターネット接続や周辺機器との連携もスムーズです。

まとめ

FFF-TAB10A1は、美しい大画面と日常使いに十分な性能、そして拡張性を兼ね備えながらも、手頃な価格を実現したタブレットです。あなたの毎日のエンターテイメントや情報収集を、もっと豊かで快適なものにしてくれるでしょう。

この製品の購入はこちら→ Amazon リンク

公式ページ IRIE 10.1インチタブレットPC | FFF-TAB10A1

FFF-TAB10A1のAntutuベンチマーク

FFF-TAB10A1はAllWinner A133プロセッサを搭載し、Antutu v9.20総合で約6万5千点点(65087)を記録しています。

例: Antutu V9.20 総合で「65087」、CPUで「17441」、GPUで「6750」、MEMで「19922」、UXで「20974」

Antutu V10 に換算すると、以下のようになります。

推定: Antutu V10 総合で「68100」、CPUで「18300」、GPUで「6900」、MEMで「20900」、UXで「22000」

同じプロセッサは「Teclast P80」、「BMAX i9」、「Hyjoy HB901」にも搭載されています。

性能的には動画視聴、ネットでの調べもの、音楽再生(ストリーミングを含む)、電子書籍、写真撮影などで快適に動作します。Androidの3Dゲームは一応プレイできますが、遅延が生じて滑らかに動作しないことが多いです。ただし、PS1、SFC、MD、FCなどのエミュレーターは快適に動作します。

 

FFF-TAB10A1を選ぶメリットと、知っておきたい注意点

FFF-TAB10A1の購入を検討する上で、知っておくべき長所と、価格を踏まえた上で理解しておきたい注意点をまとめました。ご自身の使い方に合うかどうか、ぜひ参考にしてください。

FFF-TAB10A1の【メリット】

圧倒的なコストパフォーマンス

最大の魅力は、10.1インチという画面サイズを備えながら、非常に手頃な価格帯であることです。タブレット入門機として、あるいは動画視聴やウェブ閲覧といった特定の用途に絞ったサブ機として、導入コストを抑えたい方には大きなメリットとなります。

普段使いには十分!見やすい10.1インチIPS液晶

HD解像度(1280×800)ではありますが、視野角が広く、発色も比較的自然なIPS液晶パネルを採用しています。一人で楽しむのはもちろん、家族や友人と一緒に画面を見るようなシーンでも、角度による色味の変化が少なく快適です。動画視聴、電子書籍、ウェブサイトの閲覧といった基本的な用途には十分な表示品質と言えるでしょう。

標準的なAndroid OS搭載 & Google Playストア対応

カスタマイズの少ない、標準に近いAndroid OS(※発売当時はAndroid 11)を搭載しています。シンプルで分かりやすい操作性が期待できます。また、Google Playストアに標準で対応しているため、ゲーム、SNS、動画配信サービス、学習用アプリなど、豊富なAndroidアプリを自由にインストールして利用できる点は、特定のアプリストアに限定されるタブレットと比較した場合の大きな利点です。

必要十分な基本性能とストレージ拡張性

3GBのメモリとクアッドコアCPUを搭載し、ウェブブラウジング、SNSのチェック、YouTubeなどの動画視聴といった日常的なタスクであれば、比較的スムーズに動作します。内蔵ストレージは32GBと標準的ですが、microSDカード(別売)で最大256GBまで簡単に容量を増やせるため、写真や動画、電子書籍などをたくさん保存したい場合も安心です。

便利なUSB Type-Cポート搭載

充電やデータ転送には、現在主流となりつつあるUSB Type-Cポートを採用。ケーブルの向きを気にせず接続できる手軽さが魅力です。さらにOTG機能にも対応しているので、USBメモリからデータを読み込んだり、キーボードやマウス(対応製品が必要)を接続して簡単な作業を行ったりすることも可能です。

基本的なカメラ機能

背面には500万画素、前面には200万画素のカメラを搭載。高画質ではありませんが、メモ代わりの写真撮影や、オンライン会議・ビデオ通話での利用には十分対応できます。

知っておきたい【注意点】(デメリット)

処理性能は控えめ

日常的な用途には十分ですが、最新の3Dグラフィックを多用する重いゲームや、複数のアプリを同時に立ち上げて行う高度なマルチタスク、動画編集といった高い処理能力を要求される作業には向きません。あくまでエントリークラスの性能であることは理解しておきましょう。

Wi-Fiは2.4GHz帯のみ対応

Wi-Fi接続は、広く普及している2.4GHz帯のみに対応しています。電波干渉を受けにくく、より高速な通信が期待できる5GHz帯には対応していません。マンションなど、Wi-Fiルーターが多く存在する環境では、時間帯によって通信速度が不安定になる可能性があります。

GPS機能は非搭載

GPSセンサーを搭載していないため、このタブレット単体でGoogle マップなどのナビゲーション機能を利用したり、正確な位置情報を必要とするゲームアプリなどをプレイしたりすることはできません。位置情報の取得はWi-Fiアクセスポイントなどに依存します。

画面解像度はHDクラス

フルHD(1920×1080)やそれ以上の高解像度ディスプレイと比較すると、映像の精細さでは劣ります。特に、細かな文字を読む際や、高画質な写真・動画を鑑賞する際に、その差を感じるかもしれません。価格とのトレードオフとなるポイントです。

Bluetoothのバージョン

Bluetooth 4.2に対応しています。比較的新しい規格(5.0以降)と比べると、通信速度や安定性、省電力性でやや劣る場合がありますが、一般的なワイヤレスイヤホンやキーボードの接続には問題なく使用できます。

まとめ:どんな人におすすめ?

FFF-TAB10A1は、「タブレットをとにかく安価に入手したい」「動画視聴やウェブ閲覧、電子書籍など、基本的な用途がメイン」「難しい設定や機能は不要で、シンプルな操作性を求めている」「Google Playストアのアプリを使いたい」といった方に特におすすめできるタブレットです。

一方で、高性能なゲームを楽しみたい方、高画質・高音質にこだわりたい方、仕事などでバリバリ使いこなしたい方、Wi-Fi環境が混雑しがちな方には、やや物足りない可能性があります。

ご自身の使い方と予算に合わせて、これらのメリット・注意点を考慮し、最適なタブレット選びの参考にしてください。

FFF-TAB10A1のスペック

  • ディスプレイ 10.1インチ、解像度1280×800ドットのIPS液晶
    ※16:10/光沢/WXGA/5点マルチタッチ
  • プロセッサ Allwinner A133 クアッドコア Cortex-A53 1.5GHz
    ※64bit/4コア/AI
  • GPU PowerVR GE8300
  • RAM(メモリ)3GB
  • ストレージ 32GB
  • 外部ストレージ microSDカードで最大256GBまで
  • バッテリー 6000mAh /3.7V リチウムイオンバッテリ
  • 駆動時間 約4時間40分(画面明るさ最大、音量40%でYoutubeをライブ視聴した場合)
  • 充電時間 約4時間
  • ACアダプター 入力:AC100-240V 50-60Hz 出力:5V 2A ケーブル長:約75cm(Type-A to C)
  • 背面カメラ  5MP
  • 前面カメラ  2MP
  • ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 b/g/n(2.4GHz)、Bluetooth4.2
  • インターフェース USB Type-C(データ転送・充電・OTG)、3.5mmイヤホンジャック
    ※Type-Cで映像出力はできません
  • 加速度センサー 対応
  • スピーカー 内蔵ステレオスピーカー(8Ω/1W x 2)
  • マイク 内蔵コンデンサーマイクロホン
  • 筐体の材質 プラスチック
  • OS Android11 日本語仕様
  • サイズ 約252 x 154 x 10.1 mm(突起部を除く)
  • 重量 約501g
  • カラー ブラック
  • 付属品 USBケーブル(Type-A to C) / 電源アダプター / 保証書

FFF-TAB10A1 総合評価:価格と性能のバランスをチェック

FFF-TAB10A1を様々な角度から評価しました。各項目について、評価の理由となるコメントを添えています。(評価:★☆☆☆☆~★★★★★)

項目別評価

スペック: ★★★☆☆ (星3/5)

コメント: エントリークラスのCPUと3GBメモリを搭載。ウェブ閲覧や動画視聴など基本的なタスクはこなせますが、負荷の高いゲームや複数のアプリを同時に使う作業には向きません。価格を考慮すれば標準的なスペックと言えるでしょう。microSDカードでストレージを拡張できる点は便利です。

通信: ★★★☆☆ (星3/5)

コメント: Wi-Fi(2.4GHz)とBluetooth 4.2に対応しており、基本的なワイヤレス接続は可能です。ただし、より高速で安定した通信が可能なWi-Fi 5GHz帯や、単体でのナビ利用に必要なGPS機能は搭載していません。利用環境や用途によっては物足りなさを感じる可能性があります。

機能: ★★★☆☆ (星3/5)

コメント: 充電・データ転送に便利なUSB Type-Cポート(OTG対応)、ステレオスピーカー、記録やビデオ通話に使えるカメラ(背面5MP/前面2MP)など、普段使いに必要な基本的な機能は備わっています。指紋認証や顔認証、NFC、急速充電といった付加機能はありません。

デザイン: ★★★☆☆ (星3/5)

コメント: 約501g、厚さ約10.1mmと、10.1インチタブレットとしては標準的なサイズ感です。特別高級感があるわけではありませんが、シンプルで飽きのこないデザインと言えます。カラーバリエーションなどはありません。

使いやすさ: ★★★☆☆ (星3/5)

コメント: 標準的なAndroid OS(※発売当時Android 11)を搭載しており、Google Playストアも利用可能です。クセがなく直感的に操作でき、豊富なアプリを利用できる自由度の高さは魅力です。ただし、性能が高くないため、動作の快適さは使い方によります。

価格: ★★★★☆ (星4/5)

コメント: 10.1インチの大画面タブレットとしては、非常に手頃な価格設定が最大の魅力です。基本的な機能を備えつつ、導入コストを抑えたいユーザーにとっては、コストパフォーマンスが高い選択肢となります。(※価格は購入時期や販売店によって変動します)

総合評価

FFF-TAB10A1は、日本のメーカー「FFF SMART LIFE CONNECTED」が提供する、コストパフォーマンスを最重視したエントリーレベルの10.1インチAndroidタブレットです。

搭載されているプロセッサー(Allwinner A133)の性能は控えめであり、最新の3Dゲームを快適にプレイしたり、高度なマルチタスクを行ったりするには力不足を感じるでしょう。しかし、ウェブサイトの閲覧、YouTubeなどの動画視聴、電子書籍リーダー、簡単な調べ物といった日常的な用途であれば、価格を考えれば十分に役割を果たしてくれます。

標準的なAndroid OSを搭載し、Google Playストアから自由にアプリをダウンロードして利用できる点は、同価格帯で独自のOSを採用するタブレット(例:Amazon Fireタブレット)と比較した場合の明確なメリットです。普段スマートフォンでAndroidを使い慣れている方なら、違和感なく操作できるでしょう。

一方で、Wi-Fiが電波干渉にやや弱い2.4GHz帯のみの対応である点や、GPS機能が搭載されていない点は、利用シーンによっては明確なデメリットとなり得ます。また、画面解像度もHDクラス(1280×800)であるため、フルHD以上の高精細な表示に慣れている方には物足りなく感じる可能性があります。

発売当初は限定価格(1万円台半ば)で提供されるなど、価格設定が非常に魅力的でした(通常価格は2万円強とされていました)。現在の市場価格にもよりますが、「とにかく安価に、基本的なことができる10インチクラスのタブレットが欲しい」「Googleのサービスやアプリを普通に使いたい」というニーズには合致する製品です。

購入を検討される際は、ご自身の主な用途を明確にし、上記の性能や機能の制限(特に通信機能や画面解像度)が許容範囲内であるかを確認することをおすすめします。割り切って使う分には、十分に満足できる一台となる可能性を秘めています。

[amazon]

FFF-TAB10A1の価格・購入先

ECサイト

Amazonで15,900円、

楽天市場で15,900円 (税込)、

ヤフーショッピングで15,900円 (税込)、

で販売されています。

※15,900円は限定100台の特別価格。通常価格は21,800円。

Amazonで「FFF-TAB10A1」をチェックする

楽天市場で「FFF-TAB10A1」をチェックする

ヤフーショッピングで「FFF-TAB10A1」をチェックする

他のFFFタブレットと比較

他にもFFFタブレットが販売されています。ぜひ比較してみてください。

FFFタブレットは日本メーカーで高機能! 2022 最新 機種 まとめ

その他のおすすめAndroidタブレットは?

その他のおすすめAndroidタブレットは以下のページにまとめてあります。

Android 15で使えるタブレット【2025年最新】全機種を徹底比較!

最新のAndroid 15 タブレットをまとめて紹介しています。

Android 14で使えるタブレット 2024 最新 機種 まとめ

最新のAndroid 14 タブレットをまとめて紹介しています。

HDMI出力できるAndroidタブレット ラインナップ 機種 まとめ

microHDMI端子を搭載したAndroidタブレットをまとめて紹介しています。

一度は手に入れてみたい超ハイスペックなAndroidタブレット まとめ

超ハイスペックなタブレットをまとめて紹介しています。