VRヘッドセットのおすすめはコレ!スマホ、PC用 全機種を比較して紹介

VRヘッドセット top
最新のVRヘッドセットをまとめて紹介!Meta、PICOなどの2024、2023モデル多数あり。価格や機能、特徴の違いが一目で分かるようにまとめてあります。

※本ページはプロモーション(広告)を含んでいます。

最新VRヘッドセット ラインナップ 一覧

ここでは最新のスタンドアローン型VRヘッドセット、HMDをまとめて紹介します。リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。

<2024年10月18日発売>

HTC「VIVE Focus Vision」

HTC「VIVE Focus Vision」

HTC「VIVE Focus Vision」はVIVEポート ストアに対応したMRヘッドセットです。

Qualcomm Snapdragon XR2、5K解像度のディスプレイ、12 GB LPDDR5メモリ、128 GBストレージ、2時間使用できるバッテリー(着脱、交換可能)、内蔵予備バッテリー、microSDカードスロット、トラッキングカメラ x 4、アイトラッキングカメラ x 2、高解像度フルカラーパススルーカメラ x 2、赤外線センサー、深度センサーを搭載しています。

また、アイトラッキング、フェイストラッキング、ハンドトラッキング(コントローラーなし)、高解像度フルカラーパススルー、DisplayPortモード、視野角(FOV) 最大120度、リフレッシュレート 90 Hz、自動IPD調整、視度調整、専用アプリ「VIVEマネージャー」(設定、管理)、USB 3.2 Gen 1 Type-C ポート x 1、DisplayPort 対応 USB 3.2 Gen 1 Type-C ポート x 1、Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.2 + BLEに対応しています。

HTC「VIVE Focus Vision」の詳細を確認する

Amazonで「VIVE Focus Vision」をチェックする

<2024/10/15 発売>

「Meta Quest 3S」

Meta Quest 3S

Meta Quest 3S」はMetaストアに対応したMRヘッドセット。コンパクトボディにQualcomm Snapdragon XR2 Gen 2 プラットフォームと8GBメモリを搭載。

解像度1832 x 1920ドットのInfinite Display、フレネルレンズ、128GB、256GBストレージ、平均2.5時間駆動する4324mAhバッテリー、18 PPDの2つのRGBカメラを備えるほか、

MR世界の体験、「カラーパススルー」、「Xbox Cloud Gaming」、Meta Quest Touch Plusコントローラー(触覚フィードバック・付属)、40%音量アップしたステレオスピーカー、空間オーディオ、

リフレッシュレート 90Hz、120Hz、調節可能なソフトストラップ、USB Type-C、3.5mmイヤフォンジャック、PC接続、Wi-Fi 6E、Bluetoothにも対応している。

「Meta Quest 3S」の詳細を確認する

Amazonで「Meta Quest 3S」をチェックする

楽天市場で「Meta Quest 3S」をチェックする

ヤフーショッピングで「Meta Quest 3S」をチェックする

米国 Amazon.comで「Meta Quest 3S」をチェックする

<2024/9/20 発売>

「PICO 4 Ultra」

PICO 4 Ultra

PICO 4 Ultra」はPico Store、Steam VRに対応したPICO OS 5.0 OS搭載のMRヘッドセット。

厚さ84mm、重さ440gのボディにQualcomm Snapdragon XR2 Gen 2 チップセットを搭載。2.56インチのMini-LEDディスプレイ(片目 解像度 2160 x 2160 px)、12GB LPDDR5メモリ、256GB UFS 3.1ストレージ、5700mAhバッテリー、32MPのカラーシースルーカメラx2、iToF深度センサーカメラx1、環境トラッキングカメラx4を備えるほか、

MR(複合現実)世界の体験、モーショントラッカー「PICO Motion Tracker」(全身トラッキング・別売)、パノラマワークスペース、PICO 4 Ultraコントローラー、リフレッシュレート 90Hz、45W急速充電(QC 4.0 / PD 3.0)、デュアルステレオスピーカー、空間オーディオ、4つのマイク、メガネの装着(スペーサー同梱)、Wi-Fi 7、2×2 MIMO、Bluetooth 5.3にも対応している。

「PICO 4 Ultra」の詳細を確認する

Amazonで「PICO 4 Ultra」をチェックする

楽天市場で「PICO 4 Ultra」をチェックする

ヤフーショッピングで「PICO 4 Ultra」をチェックする

AliExpressで「PICO 4 Ultra」をチェックする

米国 Amazon.comで「PICO 4 Ultra」をチェックする

<2024/2/22発売>

「DPVR P2」

DPVR P2」はスタンドアロン対応のVRヘッドセッド。軽量ボディにQualcomm Snapdragon XR1 プロセッサと6GBメモリを搭載。5.46インチで解像度3664×1920ドットの高解像度ディスプレイ、 128GBストレージ、最大4時間駆動できる5700mAhバッテリ、microSDカードスロットを備えるほか、

タッチパッド操作、ストレージ拡張(最大1TB)、IPD 瞳孔間距離の調整(58mm/64mm/70mm)、リフレッシュレート 75Hz、3DoFトラッキング、専用コントローラー(3DoF対応)、デュアル ステレオスピーカー、サラウンドサウンド再生、専用チャージングドックでの充電、DCポートからの給電、、ジャイロスコープ(傾きの検知)、ノイズキャンセリング対応 Bluetooth イヤホン(※別売)、USB Type-C、Wi-Fi、Bluetooth 5.0 BLEにも対応している。

「DPVR P2」の詳細を確認する

Amazonで「DPVR P2」をチェックする

楽天市場で「DPVR P2」をチェックする

ヤフーショッピングで「DPVR」をチェックする

米国 Amazon.comで「DPVR P2」をチェックする

<2023/10/10発売・Snapdragon XR2 Gen 2・Infinite Display・MR機能・カラーパススルー・Xbox Cloud Gaming・Wi-Fi 6E>

「Meta Quest 3」

Meta Quest 3」はMetaストアに対応したMRヘッドセット。厚さ98mm、重さ515gのボディにQualcomm Snapdragon XR2 Gen 2 プラットフォームと8GBメモリを搭載。解像度2064 x 2208ドットのInfinite Display、次世代パンケーキレンズ、128GB、512GBストレージ、平均2.2時間駆動するバッテリー、18 PPDの2つのRGBカメラを備えるほか、

MR世界の体験、「カラーパススルー」、「Xbox Cloud Gaming」、Meta Quest Touch Plusコントローラー(触覚フィードバック・付属)、40%音量アップしたステレオスピーカー、、空間オーディオ、リフレッシュレート 90Hz、120Hz (テスト機能使用時)、調節可能なソフトストラップ、USB Type-C、3.5mmイヤフォンジャック、PC接続、Wi-Fi 6E、Bluetoothにも対応している。

「Meta Quest 3」の詳細を確認する

Amazonで「Meta Quest 3」をチェックする

楽天市場で「Meta Quest 3」をチェックする

ヤフーショッピングで「Meta Quest 3」をチェックする

Meta ストアで「Meta Quest 3」をチェックする

米国 Amazon.comで「Meta Quest 3」をチェックする

<2023/4発売・PC接続・Steam VR・90度のフリップアップ・視野角 116°・リフレッシュレート 120Hz>

「DPVR E4」

DPVR E4」は6DoFに対応したPC接続用のVRヘッドマウントディスプレイ(HMD)。重さ280gの軽量ボディに5.64インチ、解像度3664×1920ドットの高解像度ディスプレイを搭載。DP1.4 x1、USB3.2 ×1、6軸センサーを備えるほか、

Steam VR、90度のフリップアップ、メガネをしたままでの装着、視野角 116°の映像再生、リフレッシュレート 120Hz、瞳孔間距離(IPD)の調整(※専用ソフト「DPVR Assistant 4」で調整)、専用コントローラー(6DoF対応で振動・非触覚機能に対応)にも対応している。

「DPVR E4」の詳細を確認する

Amazonで「DPVR E4」をチェックする

楽天市場で「DPVR E4」をチェックする

ヤフーショッピングで「DPVR E4」をチェックする

アユート公式(アキハバラe市場)で「DPVR E4」をチェックする

DPVR公式サイトで「DPVR E4」をチェックする

米国 Amazon.comで「DPVR E4」をチェックする

<2023/2月以降に発売・VRとMRに対応・Snapdragon XR2>

「VIVE XR Elite」

VIVE XR Elite」はVRとMRの両方に対応したHTCのXRヘッドセット。エルゴノミックデザインの軽量ボディにQualcomm Snapdragon XR2 プロセッサと12GBメモリを搭載。両目3840 x 1920pxのディスプレイ、128GBストレージ、取り外し可能な26.6 Whバッテリークレードルを備えるほか、

IPD調整(メガネなしで使用可)、XRパススルー機能、最大リフレッシュレート90Hz、ハンドトラッキング機能、6DoF、デュアルスピーカー、空間オーディオ、「VIVEストリーミング」、「VIVERSE」 (メタバース)、PC接続、単体での使用、Viveport ストアにも対応している。

「VIVE XR Elite」の詳細を確認する

Amazonで「HTC VIVE XR Elite」をチェックする

楽天市場で「HTC VIVE XR Elite」をチェックする

ヤフーショッピングで「HTC VIVE XR Elite」をチェックする

HTC VIVE日本 公式ページで「VIVE XR Elite」をチェックする

AliExpressで「HTC VIVE XR Elite」をチェックする

米国 Amazon.comで「HTC VIVE XR Elite」をチェックする

<2023/2/22発売・PS5接続・視線トラッキング・テンペスト3Dオーディオ技術・フレッシュレート最大120Hz・PC接続>

「PlayStation VR2」

PlayStation VR2」はPS5と接続できる次世代のVRデバイス。小型軽量化したボディに解像度2000x2040pxのOLEDディスプレイを搭載。6軸モーションセンサー、4つのカメラを備えるほか、

PC接続、「インサイド・アウト・トラッキング」、「視線トラッキング」、6軸モーションセンサー、「シースルービュー」、「フォービエイテッド・レンダリング」技術、「Senseコントローラー」、「フィンガータッチ」、

「テンペスト3Dオーディオ技術」、「ヘッドセットフィードバック」、ゲームの録画機能(別売のPS5用HDカメラを利用)、HDR機能、リフレッシュレート最大120Hz (90Hz可変)、視野角110度、IPD(瞳孔間距離) 調整、USB Type-C、マイク、ステレオヘッドホンジャックにも対応している。

「PlayStation VR2」の詳細を確認する

プレイステーションVR公式サイトで「PlayStation VR2」をチェックする

Amazonで「PlayStation VR2」をチェックする

楽天市場で「PlayStation VR2」をチェックする

ヤフーショッピングで「PlayStation VR2」をチェックする

米国 Amazon.comで「PlayStation VR2」をチェックする

<2022/10/7発売・フィットネス機能・モーショントラッカー・4K・8GBメモリ・PC接続・スタンドアロン・Snapdragon XR2>

「PICO 4」

PICO 4」はPico Store、Steam VRに対応したPICO OS 5.0 OS搭載のVRヘッドセット。厚さ80mm、重さ295gのボディにQualcomm Snapdragon XR2チップセットを搭載。2.56インチFast-LCDスクリーン、8GBメモリ、128GB/256GBストレージ、5300mAhバッテリーを備えるほか、

6DoF高精度トラッキング、モーショントラッカー(両足に装着・3DoF)、フィットネス機能、マルチプレイヤーシネマ、シースルー機能、キャスト機能、「PICO Worlds」1200ppiの4K+画質、最大リフレッシュレート90Hz、視野角105度、HyperSense振動コントローラー(6DoF・触覚フィードバック)、20W急速充電(QC 3.0)、デュアルステレオスピーカー、空間オーディオ、デュアルマイク、メガネの装着(スペーサー同梱)、Wi-Fi 6、2×2 MIMO、Bluetooth 5.1にも対応している。

「PICO 4」の詳細を確認する

Amazonで「PICO 4」をチェックする

楽天市場で「PICO 4」をチェックする

ヤフーショッピングで「PICO 4」をチェックする

AliExpressで「PICO 4」をチェックする

PICO公式サイトで「PICO 4」をチェックする

<2022/ 6/24発売・4K・6GBメモリ・PC接続・スタンドアロン・Snapdragon XR2>

「Pico Neo3 Link」

Pico Neo3 Link」はSteamVR、Pico Storeに対応したスタンドアロンのVRヘッドセット。重さ約385gのボディにQualcomm Snapdragon XR2プロセッサと6GBメモリを搭載。256GBストレージ、最大3時間駆動するバッテリーを備えるほか、

4K解像度、PC接続、6DoF操作、最大リフレッシュレート120Hz、
正確なトラッキング(4つの広角カメラ)、コントローラー操作(32個の光学センサーを搭載)、瞳孔間距離(IPD)の3段階の調節、USB 3.0、DisplayPort、3.5mmヘッドフォン出力、
Wi-Fi 6、Bluetooth 5.1にも対応している。

「Pico Neo3 Link」の詳細を確認する

Amazonで「Pico Neo3 Link」をチェックする

楽天市場で「Pico Neo3 Link」をチェックする

ヤフーショッピングで「Pico Neo3 Link」をチェックする

AliExpressで「Pico Neo3 Link」をチェックする

<2020/10/13/ 日本で発売>

「Meta Quest 2」

Meta Quest 2」はPC不要で使えるスタンドアロン型のVRヘッドセット。重さ503gのボディに解像度1,832×1,920ドットのLCDディスプレイを搭載。 Qualcomm Snapdragon XR2プロセッサ、6GBメモリ、64/256GBストレージを備えるほか、

6DoF(体の前後・左右・上下の動きを認識)、90Hzリフレッシュレート(アップデートでに対応)、ハンドトラッキング機能(バーチャル空間でのジェスチャー操作)、Oculus Link機能(PCと接続)、PCゲーム・Steamゲーム(対応するゲームのみ)、VRゲーム、動画の視聴(YouTube、DMM、Netflix、Amazonプライム・ビデオなど)、Oculus Questストア、Oculus Riftストア、通話・メール、USB Type-C、Wi-Fi 6、Bluetoothにも対応している。

「Meta Quest 2」の詳細を確認する

Amazonで「Meta Quest 2」をチェックする

楽天市場で「Meta Quest 2」をチェックする

ヤフーショッピングで「Meta Quest 2」をチェックする

米国 Amazon.comで「Meta Quest 2」をチェックする

その他のおすすめ動画製品は?

その他のおすすめ動画製品は以下のページにまとめてあります。Android OS搭載モデルや4K対応モデルもあるので、ぜひ比較してみてください。

スマートグラスはARグラスを選べ! おすすめモデルと選び方を紹介

ARグラスをまとめて紹介しています。

ディスプレイゴーグルでスマホ・PC画面を超巨大化

スマホ・PC画面を超巨大化するディスプレイゴーグルを紹介しています。

スティック型ストリーミング端末はどれがベスト? 最新の全機種と使い方を紹介!

スティック型のストリーミング端末をまとめて紹介しています。

テレビチューナーはどれを買うべき? スマホ・タブレット・PC用のおすすめ機種を紹介!

スマホ・タブレット・PC用テレビチューナーを紹介しています。