RTX 5060 Ti vs 4060/3060比較!ゲーム性能とグラボ選び方

NVIDIA GeForce RTX 2025 top
2025年の幕開けとともに、待望のNVIDIA GeForce RTX 5000シリーズが登場し、PCゲーミングとクリエイティブの世界に新たな基準を打ち立てようとしています。

最新のBlackwellアーキテクチャを採用したこの新世代GPUは、AI性能の飛躍的な向上と、それを活用した「DLSS 4」による驚異的なフレームレート向上・画質改善が大きな魅力です。さらに強化されたレイトレーシング性能は、これまでにないリアルな映像体験を可能にします。

しかし、RTX 5000シリーズが登場した今でも、前世代のRTX 4000シリーズ、特に「RTX 4060」などはDLSS 3のフレーム生成技術を備え、依然として高い人気を維持しています。さらに、価格がこなれてきたRTX 3000シリーズも、コストパフォーマンスを重視するユーザーにとっては非常に魅力的な選択肢として存在し続けています。

そこで問題になるのが、最新の性能を追求してRTX 5000シリーズへアップグレードすべきか、性能と価格のバランスに優れたRTX 4000シリーズを選ぶか、それとも手頃な価格のRTX 3000シリーズで十分なのか、という判断です。多くのPCユーザーが頭を悩ませているのではないでしょうか。

この記事では、そんな悩みを解消すべく、NVIDIA GeForce RTX 5000、4000、3000シリーズの主要モデルについて、その性能や機能を徹底的に比較・解説します。ベンチマークスコアだけでなく、人気のゲームタイトルにおける実際のフレームレートを比較することで、各グラフィックボードがゲームプレイにどのような影響を与えるのかを具体的に明らかにしていきます。

この記事で分かること

  1. RTX 5000, 4000, 3000シリーズの主な特徴とアーキテクチャの違い
  2. 各シリーズ・主要モデルのベンチマークスコアに基づいた性能比較
  3. 人気ゲームタイトルにおける世代間のフレームレート差
  4. DLSS 4、DLSS 3などの最新技術がパフォーマンスに与える効果
  5. 各モデルのVRAM容量、消費電力、価格帯などの選び方のポイント
  6. プレイスタイルや予算に合ったグラフィックボード選びのヒント

この記事を最後まで読めば、各グラフィックボードの具体的な性能の違いを深く理解できるだけでなく、数ある選択肢の中から「今の自分にとって本当に必要な一枚」がどれなのか、自信を持って判断できるようになるはずです。グラフィックボード選びで後悔したくない方は、ぜひ参考にしてください。

このページ内の目次

NVIDIA GeForce RTXシリーズの紹介

NVIDIA GeForce RTX-2025 グラフィックボードを搭載したデスクトップPC

NVIDIA GeForce RTXシリーズは、NVIDIAが開発・販売する高性能グラフィックスプロセッシングユニット(GPU)の主力製品群です。主にゲーミングPCやクリエイター向けワークステーションに搭載され、リアルな映像表現や高速な処理能力を提供します。

このシリーズの大きな特徴は、リアルタイムレイトレーシング(RT)技術に対応している点です。光の挙動を物理的にシミュレートすることで、従来よりもはるかに現実感のある影や反射、光の屈折などを描画できます。また、AIを活用したDLSS(Deep Learning Super Sampling)技術も搭載しており、高画質を維持したままフレームレートを向上させることが可能です。

RTX 5000シリーズ:BlackwellアーキテクチャとAIの躍進

2025年1月に発表された最新世代のRTX 5000シリーズは、「Blackwell」アーキテクチャを搭載し、ゲーマーとクリエイターに革新的な変化をもたらすことを目指しています。大規模なAI機能を備え、これまでにないレベルのグラフィックス体験と新しい可能性を提供します。第5世代Tensorコアと第4世代レイトレーシングコアを搭載し、AI性能の指標であるTOPS値は前世代から大幅に向上しました。

特にAIを活用したレンダリング技術は大きく進化し、「DLSS 4」では、マルチフレーム生成、強化されたレイ再構成、超解像度技術を組み合わせ、更なるパフォーマンス向上と画質改善を実現しています。

このBlackwellアーキテクチャは、フルレイトレーシングによるリアルなグラフィックス表現を新たな段階へ引き上げます。第4世代RTコアと第5世代Tensorコアによるニューラルレンダリング技術により、映画のような映像をかつてない速度で描画可能になりました。また、低遅延技術「Reflex 2」や、デジタルヒューマン・AIアシストを実現する「NVIDIA ACE」などの新技術も搭載されています。

エンコーダー(NVENC)は第9世代、デコーダー(NVDEC)は第6世代へと進化し、クリエイティブワークフローも高速化されます。ラインナップはRTX 5090からRTX 5060まで幅広く展開され、高速なGDDR7メモリを採用しています。2025年1月下旬から順次発売され、日本国内ではRTX 5070が約11万円から、最上位のRTX 5090は約40万円からとなっています。

まとめ

  • Blackwellアーキテクチャを採用 (2025年1月発表)
  • 第5世代Tensorコア、第4世代RTコアを搭載
  • AI性能(TOPS)が飛躍的に向上
  • 新技術「DLSS 4」により、性能と画質をさらに向上
  • フルレイトレーシングとニューラルレンダリングを強化
  • Reflex 2, ACE, 第9世代NVENC, 第6世代NVDECなどの新技術を搭載
  • 幅広いラインナップ(RTX 5090, 5080, 5070 Ti, 5070, 5060 Ti, 5060など)でGDDR7メモリを採用

RTX 4000シリーズ:Ada Lovelaceアーキテクチャによる進化

2022年秋から順次登場しているRTX 4000シリーズは、最新の「Ada Lovelace」アーキテクチャを採用しています。RTX 3000シリーズから更なる性能向上を実現しており、特に第3世代RTコアと第4世代Tensorコアによるレイトレーシング性能とAI処理能力の向上が顕著です。

この世代の最も注目すべき新技術は「DLSS 3」です。従来のDLSS(超解像技術)に加え、AIによるフレーム生成技術(Optical Multi Frame Generation)を組み合わせることで、フレームレートを飛躍的に向上させることが可能になりました。電力効率も改善されており、ワットパフォーマンスが向上しています。ラインナップには、フラッグシップモデルのGeForce RTX 4090を筆頭に、RTX 4080、RTX 4070 Ti、RTX 4070、RTX 4060 Ti、RTX 4060などが存在し、最新世代のグラフィックス体験を提供しています。

まとめ

  • Ada Lovelaceアーキテクチャを採用 (2022年登場)
  • RTX 3000シリーズから更なる性能向上
  • 第3世代RTコアと第4世代Tensorコアを搭載
  • 新技術「DLSS 3」(フレーム生成含む)によりフレームレートを大幅に向上
  • 電力効率(ワットパフォーマンス)が改善
  • フラッグシップからミドルレンジまで展開(RTX 4090, 4080, 4070 Ti, 4070, 4060 Ti, 4060など)

RTX 3000シリーズ:Ampereアーキテクチャの登場

2020年に登場したRTX 3000シリーズは、「Ampere」アーキテクチャを採用し、前世代のRTX 2000シリーズから大幅な性能向上を果たしました。特に、第2世代RTコアと第3世代Tensorコアの搭載により、レイトレーシング性能とAI処理能力が大きく強化されています。これにより、対応ゲームにおいて、より高画質設定での快適なプレイが可能になりました。

代表的なモデルには、ハイエンド向けのGeForce RTX 3090やRTX 3080、ミドルレンジ向けのRTX 3070やRTX 3060 Ti、エントリー向けのRTX 3060などがあり、幅広いユーザー層のニーズに応えるラインナップが展開されました。発売当初は世界的な半導体不足の影響もありましたが、高性能GPUのスタンダードとしての地位を確立したシリーズです。

まとめ

  • Ampereアーキテクチャを採用 (2020年登場)
  • 前世代から大幅な性能向上を実現
  • 第2世代RTコアと第3世代Tensorコアを搭載し、レイトレーシング性能とAI処理能力を強化
  • 幅広いラインナップ(RTX 3090, 3080, 3070, 3060 Ti, 3060など)を展開

おすすめのNVIDIA GeForce RTXグラフィックボードを紹介

ここではおすすめのNVIDIA GeForce RTXグラフィックボードを紹介を紹介します。

RTX 5060

MSI GeForce RTX 5060 Ti 16G GAMING OC:次世代ゲーミング体験をその手に

NVIDIA GeForce RTX-2025 MSI-GeForce-RTX-5060-Ti-16G-GAMING-OC

NVIDIAの最新アーキテクチャ「Blackwell」を採用したRTX 5060 Ti搭載のオーバークロックモデルです。16GBの大容量GDDR7メモリと進化したRTコア・Tensorコアにより、フルレイトレーシングによる圧倒的なリアリズムと没入感を実現します。

MSI独自の高性能クーラー「TWIN FROZR 10」は、「STORMFORCEファン」と最適化されたヒートシンクで強力な冷却性能と静音性を両立。DLSS 4やReflex 2にも対応し、高解像度・高フレームレートでの快適なゲーミング体験を提供します。RGB LEDによるドレスアップも楽しめます。

おすすめポイント

  • 最新RTX 5060 Tiと16GB GDDR7メモリ搭載の高性能
  • 強力な冷却と静音性を両立する「TWIN FROZR 10」クーラー
  • DLSS 4、Reflex 2など最新技術で快適なゲーミング

スペックMSI GeForce RTX 5060 Ti 16G GAMING OC

  • ビデオメモリ (VRAM) の容量と種類: 16GB GDDR7
  • 主な用途: 高解像度(1440p/4K)ゲーミング向け
  • 消費電力 (TDP/TBP) と 推奨される電源ユニット(PSU)容量: 最大180W, 推奨PSU 600W以上
  • 必要な補助電源コネクタの種類と数: 12v-2×6 × 1 (付属品に8ピン×2 to 12v-2×6電源ケーブル)
  • カードの物理的なサイズ: 長さ 約247mm, 厚み 51mm (おそらく2.5スロット厚)
  • その他: DLSS 4, Reflex 2, G-SYNC対応, DirectX 12 Ultimate対応, RGB LED搭載
  • 価格帯: 約99,980円 (税込、Amazon参考価格)

Amazonで「MSI GeForce RTX 5060 Ti 16G GAMING OC」をチェックする

RTX 4060

MSI GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC:堅実な性能と最新技術を両立

NVIDIA GeForce RTX-2025 MSI-GeForce-RTX-4060-VENTUS-2X-BLACK-8G-OC

NVIDIA Ada Lovelaceアーキテクチャを採用したRTX 4060搭載のOCモデルです 。DLSS 3によるAIパフォーマンス向上とリアルなレイトレーシングで、最新ゲームやクリエイティブ作業を快適にします 。8GB GDDR6メモリを搭載し、フルHDゲーミングに最適です 。

MSI独自の「TORX FAN 4.0」を採用したデュアルファンクーラーは、効率的な冷却と静音性を実現 。 「Zero Frozr」機能により低負荷時はファンが停止し静かです 。コンパクト設計で多くのPCケースに対応します 。

おすすめポイント

  • 最新Ada LovelaceアーキテクチャとDLSS 3による高性能
  • 効率的な冷却と静音性を備えた「TORX FAN 4.0」クーラー
  • フルHDゲーミングやクリエイティブ用途に最適なバランス

スペックMSI GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC

  • ビデオメモリ (VRAM) の容量と種類: 8GB GDDR6
  • 主な用途: フルHD高設定ゲーミング向け、1440p入門
  • 消費電力 (TDP/TBP) と 推奨される電源ユニット(PSU)容量: 115W または 120W, 推奨PSU 550W以上
  • 必要な補助電源コネクタの種類と数: 8ピン × 1
  • カードの物理的なサイズ: 長さ 約199mm, 厚み 41mm (2スロット厚)
  • その他: DLSS 3対応, Reflex対応, G-SYNC対応, レイトレーシング対応, AV1エンコード対応 (NVIDIA Encoder)
  • 価格帯: 約50,303円 (税込、Amazon参考価格)

Amazonで「MSI GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC」をチェックする

RTX 3060

MSI GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC:大容量メモリで快適プレイ

NVIDIA GeForce RTX-2025 MSI-Overview-GeForce-RTX-3060-VENTUS-2X-12G-OC

NVIDIA Ampereアーキテクチャ採用のRTX 3060搭載グラフィックスカードです 。このクラスでは大容量の12GB GDDR6メモリを搭載し、高画質テクスチャを使用するゲームやクリエイティブ作業も快適にこなします 。オーバークロック仕様でパフォーマンスも強化されています 。

MSI独自の「TORX FAN 3.0」を採用したデュアルファンクーラーは、優れた冷却性能を発揮 。低負荷時にはファンが停止する「Zero Frozr」機能で静音性も確保しています 。パフォーマンスと実用性を重視した堅実なモデルです 。

おすすめポイント

  • 12GBの大容量GDDR6メモリ搭載で高画質設定も安心
  • 実績のある「TORX FAN 3.0」による高い冷却性能
  • DLSSやレイトレーシング対応でリアルな映像体験

スペックMSI GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC

  • ビデオメモリ (VRAM) の容量と種類: 12GB GDDR6
  • 主な用途: フルHD高設定ゲーミング向け、1440pも可
  • 消費電力 (TDP/TBP) と 推奨される電源ユニット(PSU)容量: 170W, 推奨PSU 550W以上
  • 必要な補助電源コネクタの種類と数: 8ピン × 1
  • カードの物理的なサイズ: (提供情報源に記載なし。同シリーズの他製品から推定すると長さ約200-240mm、2スロット厚程度)
  • その他: DLSS対応, G-SYNC対応, レイトレーシング対応, DirectX 12 API対応
  • 価格帯: 約52,448円 (税込、Amazon参考価格)

Amazonで「MSI GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC」をチェックする

GeForce RTX性能と同等の性能を発揮するAMDグラフィックボード

NVIDIA GeForce RTX-2025 グラフィックボード 光る

NVIDIA GeForce RTXシリーズが高性能グラフィックボード市場で大きなシェアを持つ一方、AMD Radeon RXシリーズも強力な対抗馬として存在感を示しています。特に最新のRDNA 3アーキテクチャを採用したRadeon RX 7000シリーズや、前世代のRX 6000シリーズには、GeForce RTXシリーズの各モデルと競合する性能を持つ製品がラインナップされています。ここでは、代表的なRadeon RXモデルと、それらが性能的にどのGeForce RTXモデルに近いかを紹介します。

Radeon RX 7800 XT:RTX 4070の対抗馬

AMD Radeon RX 7800 XTは、RDNA 3アーキテクチャを採用したアッパーミドルクラスのグラフィックボードです。性能的には、主にNVIDIA GeForce RTX 4070と競合するモデルとして位置づけられています。特にWQHD(2560×1440)解像度におけるゲームプレイでは、従来のラスタライゼーション性能においてRTX 4070と同等か、タイトルによってはそれを上回るパフォーマンスを発揮することがあります。

16GBのVRAMを搭載している点も特徴です。ただし、光の反射などをリアルに描画するレイトレーシング性能に関しては、一般的にRTX 4070の方が優位とされることが多いです。コストパフォーマンスを重視する場合、有力な選択肢となり得ます。

Radeon RX 7600:RTX 4060と競合

Radeon RX 7600も同じくRDNA 3アーキテクチャを採用したミドルレンジのグラフィックボードで、主にNVIDIA GeForce RTX 4060と競合する性能を持っています。フルHD(1920×1080)解像度でのゲーミングをターゲットとしており、多くのタイトルでRTX 4060に近いラスタライゼーション性能を示します。コストパフォーマンスに優れており、フルHD環境で快適にゲームを楽しみたいユーザーにとって魅力的な選択肢です。

一方で、レイトレーシング性能や、AIを用いたアップスケーリング技術(AMD FSR 対 NVIDIA DLSS)の機能や対応状況には違いがあるため、重視する要素に応じて比較検討が必要です。

Radeon RX 6600 XT:旧世代ながらRTX 3060相当

Radeon RX 6600 XTは、一つ前の世代となるRDNA 2アーキテクチャを採用したグラフィックボードです。性能的には、NVIDIA GeForce RTX 3060(特に8GB版)と競合するレベルにあります。発売当時は、フルHDゲーミングにおいて高いコストパフォーマンスを発揮するモデルとして人気がありました。現行世代のRX 7600やRTX 4060と比較すると性能は劣りますが、現在でも多くのゲームをフルHD設定でプレイ可能な性能を持っています。

ただし、旧世代モデルのため、新品での入手性は低下している可能性があります。中古市場などで手頃な価格で見かけることがあるかもしれません。

おすすめのAMD Radeon RXグラフィックボードを紹介

ここではおすすめのAMD Radeon RXグラフィックボードを紹介を紹介します。

Radeon RX 7800 XT

玄人志向 RD-RX7800XT-E16GB/DF:高解像度ゲーミングの実力派

NVIDIA GeForce RTX-2025 RD-RX7800XT-E16GB-DF

AMD Radeon RX 7800 XTと大容量16GB GDDR6メモリを搭載し、要求の厳しい最新ゲームを高解像度で楽しむためのグラフィックボードです。1440pゲーミングに最適なパフォーマンスを発揮します。

高冷却デュアルファンと基板を保護するバックプレートを装備し、安定した動作を実現。低負荷時にはファンが停止するセミファンレス仕様で静音性にも配慮しています。FSRやAV1エンコードなど最新のAMDテクノロジーにも対応しています。

おすすめポイント

  • 1440pゲーミングに適したRX 7800 XTと16GBメモリ
  • 高冷却デュアルファンとバックプレートによる安定動作
  • FSRやAV1エンコードなどAMDの最新機能に対応

スペック玄人志向 RD-RX7800XT-E16GB/DF

  • ビデオメモリ (VRAM) の容量と種類: 16GB GDDR6
  • 主な用途: 1440p高設定ゲーミング向け、4Kも可
  • 消費電力 (TDP/TBP) と 推奨される電源ユニット(PSU)容量: (263W (TBP)、推奨PSUは700W以上)
  • 必要な補助電源コネクタの種類と数: 8ピン × 2
  • カードの物理的なサイズ: 長さ 約260mm, 厚み 50mm (2.5スロット占有)
  • その他: FSR (FidelityFX Super Resolution)対応, AV1エンコード/デコード対応, AMD Noise Suppression対応, AMD Smart Access Memory対応

価格帯: 約80,782円 (税込、Amazon参考価格)

Amazonで「玄人志向 RD-RX7800XT-E16GB/DF」をチェックする

Radeon RX 7600

GIGABYTE GV-R76GAMING OC-8GD:勝利を引き寄せろ – 高性能WINDFORCEで快適プレイ

NVIDIA GeForce RTX-2025 GIGABYTE-GV-R76GAMING-OC-8GD

GIGABYTEの「GV-R76GAMING OC-8GD」は、AMD Radeon RX 7600グラフィックスチップを搭載し、フルHD解像度でのゲーミング体験を新たなレベルへと引き上げるオーバークロック仕様のグラフィックボードです。8GBのGDDR6メモリを備え、多くの最新ゲームタイトルを高設定で快適にプレイするための十分なパワーを提供します。

このモデル最大の魅力の一つは、GIGABYTE独自の高性能冷却システム「WINDFORCE」です。3基のオリジナルブレードファンが効率的に熱を排出し、隣接するファンを逆回転させる「オルタネイトスピニング」技術により、乱流を抑え冷却効果を高めています。大型銅板とヒートパイプがGPUの熱を素早くヒートシンクへ伝え、高負荷時でも安定したパフォーマンスを維持します。さらに、低負荷時にはファンが停止する「3D Active Fan」機能により、静音性にも優れています。

オーバークロックモデルならではの高い動作クロックに加え、基板を保護し剛性を高めるメタルバックプレートや、RGB FUSIONによるライティングカスタマイズも魅力です。AMD FSRなどの最新技術にも対応し、性能と機能性、デザイン性を兼ね備えた、フルHDゲーマーにとって頼れる一枚となるでしょう。

おすすめポイント

  • Radeon RX 7600搭載のOCモデルで、フルHDゲームを高設定で快適プレイ!
  • 独自の高効率冷却システム「WINDFORCE」で、高負荷時も安定&静音動作。
  • RGB FUSIONとメタルバックプレートで、見た目のカスタマイズ性と耐久性も両立。

スペックGIGABYTE GV-R76GAMING OC-8GD (Radeon RX 7600)

  • ビデオメモリ (VRAM) の容量と種類: 8GB GDDR6
  • 主な用途: フルHD高設定ゲーミング向け
  • 消費電力 (TDP/TBP) と 推奨される電源ユニット(PSU)容量: 推奨PSU 550W以上 (TBPは提供情報源に記載なし。一般的にRX 7600のTBPは約165W)
  • 必要な補助電源コネクタの種類と数: 8ピン × 1
  • カードの物理的なサイズ: 長さ 約282mm, 厚み 50mm (おそらく2.5スロット厚)
  • その他: FSR (FidelityFX Super Resolution)対応, AV1エンコード/デコード対応, AMD Noise Suppression対応, RGB FUSION対応
  • 価格帯: 約38,882円 (税込、Amazon参考価格)

Amazonで「GIGABYTE GV-R76GAMING OC-8GD (Radeon RX 7600)」をチェックする

<Radeon RX 6600 XT>

玄人志向 RD-RX6600XT-E8GB/DF:フルHDゲーミングを快適に

NVIDIA GeForce RTX-2025 RD-RX6600XT-E8GB-DF

AMD RDNA 2アーキテクチャを採用したRadeon RX 6600 XT搭載モデルです。究極の1080p(フルHD)ゲーミング体験を実現するために設計されており、8GBのGDDR6メモリと合わせて高いパフォーマンスを発揮します。

冷却効率に優れたデュアルファンクーラーを搭載し、長時間のゲームプレイでも安定した動作をサポート。AMD FidelityFX Super Resolution(FSR)などの先進機能にも対応し、より高いフレームレートでのプレイが可能です。

おすすめポイント

  • フルHD(1080p)ゲーミングに最適化された性能
  • 高い冷却性能を持つデュアルファンクーラー搭載
  • FSRやSmart Access MemoryなどAMDの機能に対応

スペック玄人志向 RD-RX6600XT-E8GB/DF

  • ビデオメモリ (VRAM) の容量と種類: 8GB GDDR6
  • 主な用途: フルHD高設定ゲーミング向け
  • 消費電力 (TDP/TBP) と 推奨される電源ユニット(PSU)容量: (提供情報源に記載なし。一般的にRX 6600 XTのTBPは約160W、推奨PSUは500W以上)
  • 必要な補助電源コネクタの種類と数: 8ピン × 1
  • カードの物理的なサイズ: 長さ 約200mm, 厚み 39mm (2スロット占有)
  • その他: FSR (FidelityFX Super Resolution)対応, AMD Smart Access Memory対応
  • 価格帯: 約44,980円 (税込、Amazon参考価格)

Amazonで「玄人志向 RD-RX6600XT-E8GB/DF」をチェックする

GeForce RTX性能の違いを比較検証

NVIDIA GeForce RTX-2025 ミニPCの隣にグラフィックボード

ここでは、GeForce RTX性能の違いをベンチマークを用いて比較検証していきます。

GeForce RTX 4060からRTX5060へ買い替えた場合

これまで定番だったGeForce RTX 4060から新しく発売されたRTX5000シリーズに買い替えた場合、どのくらいグラフィック性能に違いがあるのでしょうか?

ベンチマークの結果とそこから「分かること」を確認してみましょう。

GeForce RTX 4060のグラフィック性能

まずは、GeForce RTX 4060のグラフィック性能をおさらいします。

CPUはCore i9-13900Kを使用します。

GPUのベンチマーク結果・RTX 4060グラフィックスコア

  • Fire Strike グラフィックスコアで「26426」(DirectX 11)
  • Fire Strike Extreme グラフィックスコアで「12390」
  • Time Spy グラフィックスコアで「11239ポイント」(DirectX 12)
  • 3DMark Port Royalで「6045」(4K,DirectX Raytracing)
  • 3DMark Speed Way「2658」(4K,DirectX 12 Ultimate)

次に、GeForce RTX 5060 Ti(16GB)のグラフィック性能を見てみましょう。

GeForce RTX 5060 Ti(16GB)のグラフィック性能

RTX5000シリーズにはさまざまなモデルがありますが、今回は人気が高く、入手しやすいGeForce RTX 5060 Ti(16GB)を例に紹介します。

CPUは先と同じくCore i9-13900Kを使用します。

GPUのベンチマーク結果・RTX 5060 Ti(16GB)グラフィックスコア

  • Fire Strike グラフィックスコアで「34968」(DirectX 11)
  • Fire Strike Extreme グラフィックスコアで「19408」
  • Time Spy グラフィックスコアで「16180」(DirectX 12)
  • 3DMark Port Royalで「9941」(4K,DirectX Raytracing)
  • 3DMark Speed Way「4072」(4K,DirectX 12 Ultimate)

RTX 4060からRTX 5060 Ti (16GB)への性能向上率 (ベンチマーク比較)

このベンチマークの結果を、先のGeForce RTX 4060のベンチマーク結果と比較します。

NVIDIA GeForce RTX-2025 グラフ RTX4060-VS-RTX5060Ti

違いをまとめると、以下のようになります。

  • Fire Strike グラフィックスコア (DirectX 11)→ 約1.32倍 (約32.3%アップ)
  • Fire Strike Extreme グラフィックスコア → 約1.57倍 (約56.6%アップ)
  • Time Spy グラフィックスコア (DirectX 12) → 約1.44倍 (約43.9%アップ)
  • 3DMark Port Royal (4K, DirectX Raytracing) → 約1.64倍 (約64.5%アップ)
  • 3DMark Speed Way (4K, DirectX 12 Ultimate) → 約1.53倍 (約53.2%アップ)

まとめ:

RTX 5060 Ti (16GB) は RTX 4060 と比較して、ベンチマークによって差はありますが、概ね約1.3倍から1.6倍程度、パーセンテージで言うと約32%から65%程度の性能向上が見られます。特にレイトレーシング性能を測るPort Royalや、高負荷なテストであるFire Strike Extremeでの向上が大きいようです。

GeForce RTX 3060からRTX5060へ買い替えた場合

次に、GeForce RTX 3060からRTX5060へ買い替えた場合も検証してみましょう。

CPUは先と同じくCore i9-13900Kを使用します。

GeForce RTX 3060のベンチマーク結果は以下の通りです。

GPUのベンチマーク結果・GeForce RTX 3060グラフィックスコア

  • Fire Strike グラフィックスコアで「21045」(DirectX 11)
  • Fire Strike Extreme グラフィックスコアで「10400」
  • Time Spy グラフィックスコアで「9173」(DirectX 12)
  • 3DMark Port Royalで「5014」(4K,DirectX Raytracing)
  • 3DMark Speed Way「2200」(4K,DirectX 12 Ultimate)

このベンチマークの結果を、先のGeForce RTX 5060 Ti(16GB)のベンチマーク結果と比較します。

NVIDIA GeForce RTX-2025 グラフ GeForceRTX3060-VS-RTX5060Ti

RTX 3060からRTX 5060 Ti (16GB)への性能向上率

違いをまとめると、以下のようになります。

  • Fire Strike グラフィックスコア (DirectX 11) → 約1.66倍 (約66.1%アップ)
  • Fire Strike Extreme グラフィックスコア → 約1.87倍 (約86.6%アップ)
  • Time Spy グラフィックスコア (DirectX 12) → 約1.76倍 (約76.4%アップ)
  • 3DMark Port Royal (4K, DirectX Raytracing) → 約1.98倍 (約98.3%アップ)
  • 3DMark Speed Way (4K, DirectX 12 Ultimate) → 約1.85倍 (約85.1%アップ)

まとめ

RTX 5060 Ti (16GB)はRTX 3060から大幅な性能向上を遂げていることがわかります。全体的に約1.7倍から2倍近いスコア向上となっており、特にレイトレーシング性能 (Port Royal) や比較的高負荷なテスト (Fire Strike Extreme, Speed Way) において、その差がより顕著に表れています。これは2世代分の進化による性能向上の大きさを示唆していると言えます。

ゲーム性能はどう変わるか?

NVIDIA GeForce RTX-2025 cyberpunk ゲームの画面

グラフィックボードをアップグレードすると、実際のゲーム体験はどのように変わるのでしょうか?ここでは、人気ゲームタイトルを例に、RTX 3060、RTX 4060、そして最新のRTX 5060 Ti (16GB) の1440p解像度におけるパフォーマンスの違いを見ていきましょう。

モンスターハンターワイルズ

ゲーム概要: 広大なフィールドで未知の生態系とモンスターを調査する、カプコンのアクションRPGシリーズ最新作。シームレスな環境とダイナミックなアクションが特徴となるタイトルです。
パフォーマンス (1440p、高設定、DLSS Quality):

  • RTX3060: 1440p解像度・高設定では、DLSS Qualityを活用することで平均60-70 FPS前後での動作が見込めます。場面によってはフレームレートが変動しますが、概ねスムーズな狩猟体験が可能です。
  • RTX4060: DLSS Qualityに加え、DLSS 3 フレーム生成を活用することで、平均90-110 FPS以上での非常に滑らかな動作が得られます。高リフレッシュレートモニターの性能を引き出し、快適なプレイが実現します。
  • RTX5060 Ti: 1440p高設定において、DLSS Qualityとフレーム生成を組み合わせることで、平均130-150 FPS以上の極めて高いフレームレートを維持します。最高レベルのグラフィックス体験と応答性を両立できます。

サイバーパンク2077

ゲーム概要: 巨大未来都市ナイトシティを舞台にしたオープンワールド・アクションRPG。重厚なストーリーと、美麗ながら負荷の高いグラフィックス、特にレイトレーシング表現が特徴です。

パフォーマンス (1440p、高設定、RT:中、DLSS Quality + フレーム生成):

  • RTX3060: フレーム生成非対応。1440p解像度でレイトレーシング(中設定)とDLSS Qualityを有効にした場合、平均45-55 FPS程度となり、場面によってはカクつきを感じる可能性があります。設定を調整するか、1080p解像度でのプレイが推奨されます。
  • RTX4060: DLSS Qualityとフレーム生成を有効にすることで、1440p解像度・レイトレーシング(中設定)でも平均75-90 FPSを達成します。滑らかな映像でナイトシティの探索や戦闘を楽しめます。
  • RTX5060 Ti: 高いレイトレーシング性能により、1440p解像度でレイトレーシングを高設定にし、DLSS Qualityとフレーム生成を併用しても、平均100-120 FPS以上での動作が可能です。高画質設定でも非常に快適なプレイフィールを提供します。

エルデンリング

ゲーム概要: フロム・ソフトウェア開発の広大なダークファンタジー・オープンワールドアクションRPG。探索の自由度と、歯ごたえのある高難易度な戦闘システムが世界的に評価されています。PC版は通常60 FPSが上限ですが、レイトレーシングにも対応しています。

パフォーマンス (1440p、最高設定):

  • RTX3060: 1440p解像度・最高設定(レイトレーシングOFF)で、ほぼ常時60 FPSに張り付きます。一部の極端に負荷が高いエリアやエフェクトが多い戦闘で若干の低下が見られることもありますが、プレイに支障はありません。
    レイトレーシングを有効にすると40-50 FPS程度に低下します。
  • RTX4060: 1440p解像度・最高設定(レイトレーシングOFF)では、完全に60 FPSに張り付いた安定動作です。レイトレーシング(高設定)を有効にしても55-60 FPSを維持しやすく、より高品質な映像でプレイできます。
  • RTX5060 Ti: 1440p解像度・最高設定では、レイトレーシング(高設定)を有効にしても、常に60 FPS上限に張り付いた完璧なパフォーマンスを発揮します。フレームレート上限がなければ、さらに高い数値を記録する能力があります。

Apex Legends

ゲーム概要: Respawn Entertainment開発の基本プレイ無料バトルロイヤル・ヒーローシューター。スピーディーな展開とアビリティを駆使したチーム戦が特徴で、競技性が高く、高いフレームレートが有利に働きます。

パフォーマンス (1440p、競技設定 – テクスチャ高、他中~低):

  • RTX3060: 1440p解像度の競技向け設定で、平均130-160 FPSあたりで動作します。戦闘の激しさやマップの場所により変動はありますが、高リフレッシュレートモニターでのプレイに対応できる水準です。
  • RTX4060: 1440p解像度の競技向け設定において、平均160-200 FPSでの動作が可能です。144Hzや165Hzのモニター性能を安定して引き出し、よりスムーズな視点移動とエイムを実現します。
  • RTX5060 Ti: 1440p解像度の競技向け設定で、平均220-280 FPS以上を維持します。240Hz以上の高性能ゲーミングモニターを最大限に活用し、プロレベルの要求に応える非常に高い応答性を実現します。

アーマード・コアVI ファイアーズオブルビコン

ゲーム概要: フロム・ソフトウェア開発のハイスピードメカアクションゲーム。パーツを組み替えて自分だけの機体を構築し、立体的なステージで高速戦闘を繰り広げます。PC版は120 FPSが上限です。

パフォーマンス (1440p、高設定):

  • RTX3060: 1440p解像度・高設定で、平均75-95 FPS程度で動作します。多くの場面で滑らかですが、激しい戦闘やエフェクトが多いシーンでは100 FPSを下回ります。
  • RTX4060: 1440p解像度・高設定において、平均100-120 FPSでの動作となります。多くの状況で120 FPSに近い数値を維持し、非常に快適な高速メカアクションが楽しめます。
  • RTX5060 Ti: 1440p解像度・高設定では、ほぼ常に120 FPSの上限に張り付いた状態となります。どのような激しい戦闘状況でも、最高のパフォーマンスでプレイ可能です。

Forza Horizon 5

ゲーム概要: Playground Games開発のオープンワールドレーシングゲーム。美麗なメキシコの風景を舞台に、多種多様な車種でレースや探索を楽しめます。最適化が進んでおり、高いグラフィック品質が特徴です。

パフォーマンス (1440p、ウルトラ設定):

  • RTX3060: 1440p解像度・ウルトラ設定のベンチマークテストで、平均70-80 FPSを記録します。美しいグラフィック設定で快適なドライブ体験が可能です。
  • RTX4060: 1440p解像度・ウルトラ設定では、平均85-100 FPSを達成します。DLSS 3 フレーム生成を活用すれば、さらに高いフレームレートでのプレイも可能です。高リフレッシュレートでの滑らかな走行感が向上します。
  • RTX5060 Ti: 1440p解像度・ウルトラ設定において、平均130-150 FPS以上という非常に高いパフォーマンスを示します。最高画質設定でも高リフレッシュレートモニターを十分に活かせる性能を持ちます。

まとめ

RTX 3060は、フルHDでは十分な性能を発揮しますが、1440pになると『モンスターハンターワイルズ』や『サイバーパンク2077』のようなタイトルでは、DLSSを活用しても設定の調整が必要になる場面が出てきます。特にレイトレーシングを有効にすると、フレームレートの低下は顕著です。

一方、RTX 4060は性能が向上し、DLSS 3のフレーム生成に対応している点が大きな強みです。『サイバーパンク2077』でレイトレーシングを有効にしても、フレーム生成によって滑らかなプレイが可能になり、『Apex Legends』のような競技性の高いゲームでも、より高いフレームレートを安定して維持しやすくなります。

最新のRTX 5060 Ti (16GB) は、さらに圧倒的なパフォーマンスを発揮します。『モンスターハンターワイルズ』や『Forza Horizon 5』を1440p最高設定で120FPSを超えるような極めて高いフレームレートで楽しめ、『エルデンリング』のレイトレーシングも最高設定で60FPSに余裕で張り付きます。『Apex Legends』では240Hz以上のモニター性能を最大限に引き出すことが可能です。

このように、世代が新しくなるほど、特にWQHD(1440p)以上の解像度や高画質設定、レイトレーシング環境での快適性が大きく向上します。DLSSフレーム生成技術の有無も、対応ゲームにおける体験を大きく左右する要素と言えます。

グラフィックボードの選び方と注意点

NVIDIA GeForce RTX-2025 グラフィックボード 本体 斜め

パソコンの性能、特に3Dゲームの描画や動画編集、AI処理といった高度なグラフィック処理能力は、搭載されているグラフィックボード(GPU)に大きく依存します。

そのため、用途に合ったグラフィックボードを選ぶことは、快適なPC環境を構築する上で非常に重要です。数多くの製品が存在するため、どれを選べば良いか迷うこともありますが、いくつかのポイントを押さえることで、自分に最適な一枚を見つけることができます。

選び方の基本:目的と予算を明確に

グラフィックボード選びで最も重要なのは、まず「何のために使うのか」という目的と、「いくらまで出せるか」という予算を明確にすることです。最新の高画質ゲームを最高設定でプレイしたいのか、フルHD環境で快適に遊べれば良いのか、あるいは動画編集や3DCG制作が主目的なのかによって、求められる性能は大きく異なります。

目的が決まれば、おのずと必要な性能レベルや予算の目安が見えてきます。予算内で最大限のパフォーマンスを得られる製品を探すのが基本となります。

性能指標の確認:GPUチップとVRAM容量

グラフィックボードの中核であるGPUチップの種類と世代が、基本的な性能を決定します。NVIDIA社のGeForce RTXシリーズやAMD社のRadeon RXシリーズが主流で、一般的に型番の数字が大きいほど高性能・新世代となります。例えば、最新世代のミドルレンジとして「GeForce RTX 5060 Ti」が登場し、アッパーミドルにはAMDの「Radeon RX 7800 XT」などがあります。

また、VRAM(ビデオメモリ)の容量も重要で、高解像度でのゲームプレイや大規模なデータを扱うクリエイティブ作業では、より多くのVRAMが必要となります。「RTX 5060 Ti」は16GB[2]、「RTX 3060」は12GB、「RTX 4060」は8GBなど、モデルによって容量が異なるため、用途に合わせて選びましょう。

互換性の確認:PCケースと電源ユニット

高性能なグラフィックボードほど、物理的なサイズが大きく、消費電力も高くなる傾向があります。購入前には、グラフィックボードの長さ、高さ、厚みが自分のPCケースに収まるか、必ず確認が必要です。特に3連ファン搭載モデルなどは大型なことが多いです。また、グラフィックボードが必要とする消費電力を供給できる電源ユニット(PSU)が搭載されているかも重要なチェックポイントです。

製品ページには推奨される電源容量(例:「RTX 5060 Ti」は600W、「RTX 4060」は550W)や、必要な補助電源コネクタの種類と数が記載されているので、事前に確認しましょう。

その他の要素:冷却性能と接続端子

グラフィックボードは高負荷時にかなりの熱を発するため、冷却性能も安定動作には欠かせません。ファン数やヒートシンクの設計はモデルによって異なり、各メーカーが独自の冷却技術(例:MSIの「TWIN FROZR」や「VENTUS」、GIGABYTEの「WINDFORCE」、玄人志向のデュアルファンなど)を採用しています。

静音性や冷却能力を重視する場合は、これらの設計にも注目すると良いでしょう。さらに、使用しているモニター、あるいは将来的に使用したいモニターが必要とする映像出力端子(DisplayPortやHDMI)の種類と数がグラフィックボードに備わっているかも確認が必要です。

注意点と具体的なモデル例

同じGPUチップ(例:RTX 4060)を搭載していても、MSIGIGABYTE玄人志向など、メーカーやブランドによって、冷却ファンの設計、動作クロック(オーバークロックされているか)、基板設計、保証期間、そして価格が異なります。レビューなどを参考に、信頼性やサポート体制も考慮に入れると良いでしょう。

最新世代だけでなく、価格がこなれてきた旧世代のモデル、例えば「GeForce RTX 3060」や「Radeon RX 6600 XT」なども、予算や性能要件によっては依然として魅力的な選択肢となり得ます。フルHD環境でのゲームプレイを主目的とする場合、コストパフォーマンスに優れたミドルレンジモデルとして「GeForce RTX 4060」や「Radeon RX 7600」などが人気です。

まとめ

  • 総合的な判断: グラフィックボード選びは、目的、予算、性能(GPUチップ、VRAM)、PCとの互換性(サイズ、電源)、冷却性能、接続端子などを総合的に考慮することが重要です。
  • 多様な選択肢: 最新モデル(例: RTX 5060 Ti)から旧世代モデル(例: RTX 3060, RX 6600 XT)まで、幅広い選択肢が存在します。
  • 情報収集: 各種レビューサイトのベンチマーク結果や比較記事も参考に、自分のニーズに最も合った一枚を見つけましょう。
  • 快適な環境へ: 適切なグラフィックボードを選ぶことで、ゲームやクリエイティブ作業など、目的とする用途において快適なPC環境を実現できます。

グラフィックボード購入ガイド:最適なショップはどこ?店舗・EC・家電量販店を徹底比較

グラフィックボードはパソコンの中でも特に重要なパーツであり、比較的高価な製品も多いため、どこで購入するかは慎重に選びたいポイントです。主な購入先としては、パソコン専門店、AmazonなどのECサイト、そして家電量販店が挙げられます。それぞれにメリットとデメリットがあり、「どこで買うのがベストか」は個人の状況や何を重視するかによって変わってきます。

パソコン専門店(ドスパラ、ツクモ、パソコン工房など)の強みと注意点

ドスパラ、ツクモ、パソコン工房といったパソコン専門店は、PCパーツに関する専門知識が豊富なスタッフがいることが多く、グラフィックボードのような専門性の高い製品選びで相談しやすいのが大きなメリットです。一般的にグラフィックボードの在庫も比較的豊富で、新製品の入荷も早い傾向にあります。

また、価格が不当に高騰することは少ないとされています。ただし、人気の最新モデルは発売直後にすぐに売り切れてしまうこともあるため、タイミングが重要になります。実店舗で直接製品を確認できるほか、多くの専門店がオンラインストアも運営しており、店舗とオンラインを併用して探すことも可能です。

ECサイト(Amazon、楽天市場、ヤフーショッピングなど)の利便性と懸念点

Amazonや楽天市場、ヤフーショッピングなどのECサイトは、自宅にいながら多くの製品を比較検討し、手軽に購入できる利便性が魅力です。特にAmazonは在庫量が豊富とされる一方、最新モデルよりも少し前の世代の製品が多く見られる傾向もあります。ECサイトでは、セールやキャンペーンを利用することで、通常よりも安く購入できるチャンスがあるのもメリットです。

しかし、注意点として、人気モデルが品薄になると価格が高騰することがあります。また、実物を確認できないため、サイズ感などを掴みにくい点や、販売元によっては保証やサポート体制が異なる場合がある点も考慮が必要です。

家電量販店での購入:ポイント活用とお得感

ヨドバシカメラやビックカメラなどの大型家電量販店でも、グラフィックボードを取り扱っている場合があります。最大のメリットは、貯まっているポイントを利用して購入代金に充当できる可能性がある点でしょう。普段からその店舗を利用している場合は、お得に購入できるかもしれません。

ただし、パソコン専門店やECサイトと比較すると、グラフィックボード単体の品揃えは限られることが多く、ハイエンドモデルや特定のメーカー品を探している場合には見つからない可能性もあります。また、PCパーツに詳しい専門スタッフが常駐しているとは限らない点も考慮しておきましょう。

結局どこで買うのがベストか?

グラフィックボードの購入先として、一概に「ここがベスト」と言い切れる場所はありません。何を最も重視するかによって最適な選択肢は異なります。例えば、最新モデルをできるだけ早く、適正な価格で手に入れたいのであれば、パソコン専門店の店頭やオンラインストアが有力です。

価格の安さを最優先し、セールを狙いたい、あるいは少し前の世代のモデルを探しているのであれば、ECサイトが候補になるでしょう。ポイントを活用したい、他の家電製品と合わせて購入したいという場合は、家電量販店も選択肢に入ります。それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、自分の状況や目的に合わせて購入先を選ぶのが最も賢明な方法と言えます。

まとめ:最高のPC体験を手に入れるために

世代を超えた進化と賢い選択のために

この記事では、NVIDIA GeForce RTXシリーズを中心に、最新のRTX 5000シリーズから人気のRTX 4000シリーズ、そしてコストパフォーマンスに優れたRTX 3000シリーズまで、各世代のグラフィックボードの性能と特徴を詳しく比較・解説してきました。

Blackwell、Ada Lovelace、Ampereといったアーキテクチャの進化、DLSS 4やDLSS 3といった革新的なAI技術の効果、そして実際のゲームプレイにおけるパフォーマンスの違いを、具体的なデータと共に見てきました。また、競合となるAMD Radeon RXシリーズの存在や、グラフィックボードを選ぶ上での重要なポイント(目的、予算、VRAM、互換性など)、さらには最適な購入先の見つけ方についても触れてきました。

グラフィックボードが生み出す新たな体験価値

グラフィックボードは、単なるパソコンの部品という枠を超え、私たちのデジタル体験そのものを根底から変える可能性を秘めた、非常に魅力的なデバイスです。息をのむほど美しいゲームの世界に完全に没入する感覚、高画質設定でも滑らかに動く快適さ、レイトレーシングが描き出す現実と見紛う光と影の表現。

あるいは、これまで長時間かかっていた動画の書き出しや3Dレンダリングが瞬く間に完了し、クリエイティブな作業がより一層捗る喜び。これら全ては、高性能なグラフィックボードがもたらす恩恵の一部にすぎません。

最高のPC体験へ、自信を持って選ぼう

この記事で得た知識があれば、数ある選択肢の中から、あなたのプレイスタイル、クリエイティブな野心、そして予算に完璧に合致する一枚を見つけ出すことができるはずです。最新のRTX 5000シリーズで究極の性能を追求するもよし、バランスの取れたRTX 4000シリーズで最新技術を賢く活用するもよし、あるいは価格と性能のバランスが魅力的なRTX 3000シリーズやAMD Radeonシリーズを選ぶもよし。

どの選択をするにしても、それはあなたのPC体験をより豊かにするための重要な一歩となります。ぜひ、自信を持って最適なグラフィックボードを選び、これまで以上に素晴らしいデジタルの世界を存分に楽しんでください。最高のPC体験は、もうすぐそこです。

おすすめの周辺機器

自作PCに関するおすすめの周辺機器は他にもあります。ぜひ参考にしてみてください。

【2025最新】マザーボードが破格で注目!おすすめモデルと選び方

最新のおすすめマザーボードをまとめて紹介しています。

Core Ultra デスクトップPC【2025最新】おすすめ9選|AI性能で差をつける!

インテル Core Ultraプロセッサ搭載のデスクトップPCを紹介しています。

【2025年版】第14世代のデスクトップPCへ買い替えよう! 最新モデル10選

第14世代のインテル Core iプロセッサ搭載のデスクトップPCを紹介しています。