2021年4月に発売された「TECLAST F6S」と人気3万円ノートPCと徹底 比較!価格やスペック、ベンチマークの違い、メリット・デメリット、評価を紹介します。
※2021年9月、「Teclast F6」(2021)が発売されました。
2019年12月から「TECLAST F6 Plus」も発売中です。
「TECLAST F6S」の特徴
「TECLAST F6S」の特徴をまとめてみました。
13.3型のフルHD液晶・打ちやすいキーボード
「TECLAST F6S」は13.3インチ、解像度1920×1080 ドットのIPS液晶を搭載しています。画質は高精細なフルHD。ベゼル幅が狭いために画面がより広く見えるようになっています。また、キーピッチ18mmのタイピングしやすいキーボードを採用。大型タッチパッドも搭載し、マウスなしでも快適に操作できるようになっています。
8GBメモリ&SSD 128GBで快適動作
「TECLAST F6S」はApollo Lake世代のIntel Celeron N3350 デュアルコアプロセッサを搭載。8GB LPDDR4メモリとの組み合わせで、ネットでの調べものやOffice文書作成もサクサクと動作します。また、高速処理が可能なSSD 128GBを搭載。本体下部にスロットも搭載しているため、新しいSSDに交換することもできます。
Wi-Fiデュアルバンド・2MPカメラ・HDMI出力
「TECLAST F6S」は2.4GHz帯と5Ghz帯の両方に対応したWi-Fiデュアルバンドに対応。高速かつ途切れにくい通信が利用できます。また、ZoomなどのWeb会議に最適な200万画素Webカメラを搭載。microHDMI端子搭載でディスプレイに外部出力することもできます。
公式ページ
https://www.teclast.com/en/zt/nb/F6S/
価格を比較
「TECLAST F6S」と、「Chuwi HeroBook Pro+」、「Alldocube VBook」、「ASUS E410MA」の価格を比較してみました。
「TECLAST F6S」
「TECLAST F6S」は、Amazonで34,900(2000円OFFクーポン付き)、楽天市場で41,379円 (税込)、ヤフーショッピングで47,809 円、AliexpressでUS $289.81 – 294.41、Banggoodで29,678円(※Teclast F6)、Gearbestで51428 円で販売されています。
「Chuwi HeroBook Pro+」
「Chuwi HeroBook Pro+」は、Amazonで30,500円、楽天市場で38,683円 (税込)、ヤフーショッピングで47,579 円、AliExpressでUS $299.99 – 315.99、Gearbestで37732 円で販売されています。
「Alldocube VBook」
「Alldocube VBook」は、Amazonで36,999円、ヤフーショッピングで42,699 円、Banggoodで34,075円、AliExpressでUS $299.99 で販売されています。
「ASUS E410MA」
「ASUS E410MA」は、Amazonで27,800円(特選タイムセール)、楽天市場で32,788円 (税込)、ヤフーショッピングで32,199円、ASUS 公式ストアで39,800円 (税込)、米国Amazon.comで$289.00 (日本発送は+ $45.77)で販売されています。
スペックを比較
「TECLAST F6S」と、「Chuwi HeroBook Pro+」、「Alldocube VBook」、「ASUS E410MA」のスペックを比較してみました。
「TECLAST F6S」のスペック
- ディスプレイ 13.3インチ、解像度1920×1080 ドットのIPS液晶
※フルHD/狭額縁ベゼル/タッチ操作は非対応 - プロセッサ Apollo Lake世代のIntel Celeron N3350 デュアルコア 1.10 GHz
※14nm/64bit/2スレッド/2コア/2.40 GHz - GPU Intel HD Graphics 500
- RAM(メモリ) 8GB LPDDR4
- ストレージ SSD 128GB
※スロットあり・交換可能 - 外部ストレージ microSDカードで拡張可能
- バッテリー 36480mWh(7.6V/4800mAh)
- 駆動時間 約7時間
- カメラ 前面200万画素Webカメラ
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac (2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 4.2
- インターフェース USB3.0x 2、Mini-HDMI x1、microSDカードスロット x1、3.5mmイヤホンジャック
- スピーカー&マイク あり
- キーボード キーピッチ18mm、大型タッチパッド(108 x 68mm)・英語キーボード
- 4K出力 対応
- Office なし ※無料で使える互換ソフト「LibreOffice」があります
- 180度開閉 非対応
- 360度回転 非対応
- OS Windows10 Home 64bit
- サイズ 不明
- 重量 1.25kg
- カラー ブラック
関連記事:Teclast ノートPCが強烈コスパで爆走中! 全機種を比較
Amazonで「TECLAST F6S」をチェックする
楽天市場で「TECLAST F6S」をチェックする
ヤフーショッピングで「TECLAST F6S」をチェックする
AliExpressで「TECLAST F6S」をチェックする
Banggoodで「TECLAST F6」をチェックする
「Chuwi HeroBook Pro+」のスペック
- ディスプレイ 13.3インチ、解像度3200 x 1800 ドットのIPS液晶
※16:9/ 277ppi - プロセッサ Apollo Lake世代のintel Celeron J3455 クアッドコア
※14nm/64bit/4コア - GPU Intel® HD Graphics 500 , 250-750MHz
- RAM(メモリ) 8GB LPDDR4
- ストレージ 128G eMMC
- 外部ストレージ microSDカードで拡張可能
- バッテリー 38Wh (7.6V/5000mAh)
- 充電 24W急速充電(12V/2A)
- カメラ 前面2MP
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a/ac/b/g/n(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0
- インターフェース USB3.0 x2、Mini HDMI x1、Micro SDカードスロット x1、3.5mm オーディオジャック、DCジャック(充電口)
- OS Windows10 Home
- サイズ 330 x 220.8 x 18.5mm
- 重量 1.16 kg
- カラー スペースグレイ
関連記事:「Chuwi HeroBook Pro+」と人気モバイル ノートPCを徹底 比較!
Amazonで「Chuwi HeroBook Pro+」をチェックする
楽天市場で「Chuwi HeroBook Pro+」をチェックする
ヤフーショッピングで「Chuwi HeroBook Pro+」をチェックする
AliExpressで「Chuwi HeroBook Pro+」をチェックする
Banggoodで「CHUWI HeroBook Pro」をチェックする
「Alldocube VBook」のスペック
- ディスプレイ 13.5インチ、解像度3000 x 2000 ドットのIPS液晶
※sRGB 100% / 268PPI - プロセッサ Apollo Lake世代のIntel Celeron N3350 デュアルコア 1.1GHz
※14nm/64bit/2コア/2スレッド/最大2.40 GHz - GPU Intel HD Graphics 500
- RAM(メモリ) 8GB LPDDR3
- ストレージ SSD 256GB
- 拡張ストレージ micro SDカードで拡張可能
- バッテリー 5000mAh/7.6V
- 充電 PD2.0充電に対応・ACアダプター 12V 2.5A
- カメラ 前面2MP
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 4.0
- インターフェース USB Type-C(外部出力/充電/データ転送) x1、USB 3.0 x2、microSDカードスロット、3.5mmジャック
- スピーカー&マイク 内蔵・利用できます
- OS Windows 10
- サイズ 31.23 x 23.80 x 1.54 cm
- 重量 1.6 kg
- カラー シルバー
関連記事:「Alldocube VBook」と最新13型モバイルノートPCを徹底 比較!
Amazonで「Alldocube VBook」をチェックする
ヤフーショッピングで「Alldocube VBook」をチェックする
楽天市場で「Alldocube」(ノートPC)をチェックする
Banggoodで「Alldocube VBook」をチェックする
AliExpressで「Alldocube VBook」をチェックする
「ASUS E410MA」のスペック
- 型番 E410MA-EK267T
- ディスプレイ 14.0インチ、解像度1920×1080ドットのTFT液晶
※フルHD/ノングレア/狭額縁/NanoEdge/画面比率78% - プロセッサ Gemini Lake Refresh世代のインテル Celeron N4020 デュアルコア
※14nm/64bit/2コア/2スレッド/最大2.80 GHz - GPU インテル UHD グラフィックス 600
- RAM(メモリ) 4GB DDR4-2400
※オンボード - ストレージ SSD 256GB (PCI Express 3.0 x2接続)
- バッテリー ACアダプターまたはリチウムイオンバッテリー (3セル)
- 駆動時間 約11.8時間
- 充電時間 3時間
- カメラ 30万画素Webカメラ
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11ac/a/b/g/n(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0
- インターフェース USB3.1 (Type-C Gen1/データ転送のみ) ×1、USB3.0×1、USB2.0×1、HDMI ×1、カードリーダー、音声出力
- キーボード 86キー日本語キーボード・ポインティングデバイス、NumberPad マルチタッチ対応のタッチパッド (テンキーとして使用可能)、バックライト付き、キートラベル1.4mm
- Officeソフト なし
- 180度開閉 対応
- オーディオ ステレオスピーカー内蔵 (2W×2)、アナログマイク内蔵、ハイ・デフィニション・オーディオ準拠
- 静音動作 対応・ファンレス
- OS Windows 10 Home (S モード) 64ビット
- サイズ 幅325.4mm×奥行き217.4mm×高さ17.95mm
- 重量 約1.37kg
- カラー スターブラックメタル
- 付属品 ACアダプター、製品マニュアル、製品保証書
関連記事:「ASUS E410MA」の特徴、スペック、ベンチマーク、増設、価格
Amazonで「ASUS E410MA」をチェックする
楽天市場で「ASUS E410MA」をチェックする
ヤフーショッピングで「ASUS E410MA」をチェックする
ASUS公式ストアで「ASUS E410MA」をチェックする
米国Amazon.comで「ASUS E410MA」をチェックする
ベンチマークを比較
「TECLAST F6S」と、「Chuwi HeroBook Pro+」、「Alldocube VBook」、「ASUS E410MA」のベンチマークスコアを比較してみました。
※PassMark、Geekbench、3DMarkとは、主にCPUとビデオカード(以下、グラボ)の性能を数値化したベンチマークスコアの参考値を表したものです。
「TECLAST F6S」
<CPU> Celeron N3350
Passmarkによるベンチマークスコアは「1160」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「288」、マルチコアで「523」。
<GPU> Intel HD Graphics 500
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「271」。
<プロセッサ性能を解説>
14nmプロセスで製造されたIntel Celeron N3350 デュアルコアプロセッサを搭載し、Passmarkベンチマークスコアで「1160」(CPU)を記録しています。同じプロセッサは「Alldocube VBook」にも搭載されており、他にもエントリーノートPCに多く搭載されてきました。
性能は高くはありませんが、 8GB LPDDR4メモリとSSD 128GBとの組み合わせで快適に動作し、Office文書作成、ネットでの調べもの、音楽や動画の再生、画像の編集、2Dゲームなどでもスムーズに利用できます。
ただし、プロセッサ性能が低いためにアプリの起動や画像の編集作業で「遅い」と感じる人も出てくるでしょう。メモリやSSD自体は高速でもCPUの性能が低いともたつくこともありうるのでなるべく重い作業は避けた方がいいです。
ネットや文書作成中心で使うのであればそれほど不便は感じません。なお、ストレージに大量のアプリをインストールすると動作がかなり重くなるので、できる限りしぼったアプリだけインストールするようにしましょう。その点はCeleron N4020搭載の「ASUS E410MA」、Celeron J3455搭載の「Chuwi HeroBook Pro+」も同じです。
「Chuwi HeroBook Pro+」
<CPU> Celeron J3455
Passmarkによるベンチマークスコアは「2275」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「294」、マルチコアで「1009」。
<GPU> Intel UHD Graphics 515
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「608」。
「Alldocube VBook」
<CPU> Celeron N3350
Passmarkによるベンチマークスコアは「1163」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「288」、マルチコアで「521」。
<GPU> Intel HD Graphics 500
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「271」。
「ASUS E410MA」
<CPU> Celeron N4020
Passmarkによるベンチマークスコアは「1621」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「391」、マルチコアで「687」。
<GPU> インテル UHD グラフィックス 600
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「391」。
「TECLAST F6S」のメリット・デメリット
「TECLAST F6S」のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
・13.3インチのフルHD IPS液晶が見やすい
「TECLAST F6S」は13.3インチ、解像度1920×1080 ドットのIPS液晶を搭載しています。画質は高精細なフルHDで、画面がより広く見える狭額縁ベゼルも採用しています。
一方、「Chuwi HeroBook Pro+」は13.3インチで解像度3200 x 1800 ドットのIPS液晶を搭載しています。「Alldocube VBook」は13.5インチで解像度3000 x 2000 ドットのIPS液晶を搭載しています。「ASUS E410MA」は14.0インチで解像度1920×1080ドットのTFT液晶を搭載しています。
・8GBメモリ&SSD 128GB搭載で快適に使える
「TECLAST F6S」は8GB LPDDR4メモリ搭載でスムーズに動作します。また、SSD 128GB搭載でストレージの交換も可能です。microSDカードでストレージ容量を増やすこともできます。
一方、「Chuwi HeroBook Pro+」は8GB LPDDR4メモリと128G eMMCストレージを搭載しています。「Alldocube VBook」は8GB LPDDR3メモリとSSD 256GBストレージを搭載しています。「ASUS E410MA」は4GB DDR4メモリとSSD 256GBストレージを搭載しています。
・約7時間動作できるバッテリーを搭載
「TECLAST F6S」は36480mWh(7.6V/4800mAh)バッテリー搭載で約7時間駆動できます。
一方、「Chuwi HeroBook Pro+」は38Wh(7.6V/5000mAh)バッテリー搭載で24W急速充電(12V/2A)に対応しています。「Alldocube VBook」は5000mAh/7.6Vバッテリー搭載でPD2.0充電に対応しています。「ASUS E410MA」は約11.8時間駆動できるバッテリーを搭載しています。
・Wi-Fiデュアルバンド&Bluetooth 4.2に対応
「TECLAST F6S」は高速で途切れにくいWi-Fiデュアルバンド(2.4GHz/5GHz)とBluetooth 4.2に対応しています。
一方、「Chuwi HeroBook Pro+」と「ASUS E410MA」はWi-FiデュアルバンドとBluetooth 5.0に対応しています。 「Alldocube VBook」はWi-FiデュアルバンドとBluetooth 4.0に対応しています。
・重さ1.25kgの軽量ボディ
「TECLAST F6S」は13.3インチで重さ1.25kgになっています。
一方、「Chuwi HeroBook Pro+」は13.3インチで重さ1.16 kgになっています。「Alldocube VBook」は13.5インチで重さ1.6 kgになっています。「ASUS E410MA」は14インチで重さ約1.37kgになっています。
・200万画素Webカメラが使える
「TECLAST F6S」は前面に200万画素Webカメラを搭載しています。ZoomなどのWeb会議やオンライン授業でも利用できます。
一方、「ASUS E410MA」は30万画素Webカメラを搭載しています。「Chuwi HeroBook Pro+」と「Alldocube VBook」は200万画素Webカメラを搭載しています。
デメリット
・Type-C端子なしでPD充電できない
「TECLAST F6S」はType-C端子が搭載されていないため、高速なPD充電が利用できません。
一方、「Chuwi HeroBook Pro+」、「Alldocube VBook」、「ASUS E410MA」はType-C端子搭載でPD充電も利用できます。
・180度開閉に対応していない
「TECLAST F6S」は180度開閉に対応していません。画面を他人と共有したいときに少々不便です。
一方、「ASUS E410MA」は180度開閉に対応しています。「Chuwi HeroBook Pro+」と「Alldocube VBook」は180度開閉に対応していません。
「TECLAST F6S」の評価
「TECLAST F6S」の評価を紹介します。
スペック:★★★
通信:★★★
機能:★★
デザイン:★★★★
使いやすさ:★★★
価格:★★★
<総合評価>
スペックが高くないため、ネットでの調べものや文書作成、動画再生など用途が限られます。
動作スピードをもとめるならばCore iプロセッサ搭載モデルを選んだ方がいいです。
しかしながら、主に文書作成に使用するならば「TECLAST F6S」はなかなかコスパのいいモデルです。
3万円台でフルHDのIPS液晶に8GBメモリ、SSD 128GB ストレージを搭載するモデルはなかなかありません。
重さも1.25kgと軽いために持ち運びも快適。200万画素WebカメラがあるのでWeb会議やオンライン授業でも使用できます。
メインパソコンではなく、サブ的に使えるコスパのいいノートPCを探している人におすすめです。
「TECLAST F6S」の販売・購入先
「TECLAST F6S」は、
Amazonで34,900(2000円OFFクーポン付き)、
楽天市場で41,379円 (税込)、
ヤフーショッピングで47,809 円、
AliexpressでUS $289.81 – 294.41、
Banggoodで29,678円(※Teclast F6)、
Gearbestで51428 円、
で販売されています。
Amazonで「TECLAST F6S」をチェックする
楽天市場で「TECLAST F6S」をチェックする
ヤフーショッピングで「TECLAST F6S」をチェックする
AliExpressで「TECLAST F6S」をチェックする
Banggoodで「TECLAST F6」をチェックする


他のノートPCと比較する
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
★「Teclast F6」(2021)
他のTeclastノートPCと比較
TeclastノートPCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
Teclast ノートPCが強烈コスパで爆走中! 全機種を比較
ノートPCで使えるおすすめ周辺機器
ノートPCで使えるおすすめ周辺機器も発売中です。ぜひチェックしてみてください。
<モバイルディスプレイ>
<ルーター>
超高速モバイルルーターで差をつけろ! 2021 最新 まとめ
<ストレージ製品>
データはポータブルSSDで持ち歩け!スティック&激安 最新 まとめ
その他のおすすめノートPCは?
その他のおすすめノートPCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
エントリー向けWindows10ノートPCが激安に! 全機種を比較
低価格で購入できるWindowsノートPCをまとめて紹介しています。
最新の中華ノートPCをまとめて紹介しています。
超小型PCが続々! 最新の極小WindowsPC 全機種を比較
超小型ノートPCやスティックPC、小型デスクトップPCを紹介しています。
Andoroidアプリが使える最新 Chromebook ラインナップ 一覧
Andoroidアプリ対応の最新 Chromebookをまとめて紹介しています。