ファーウェイから2023年8月28日に発売された「HUAWEI WATCH FIT Special Edition」は、その圧倒的なコストパフォーマンスで、今なお多くのユーザーに選ばれ続けるロングセラーモデルとなっています。Amazonのセールでは月に200個以上売れることもあるなど、その人気は衰えることを知りません。
HUAWEI WATCH FIT Special Editionの魅力
このスマートウォッチの最大の魅力は、1万円台という驚きの価格で、スマートフォンなしでもワークアウトを記録できるGPS機能を搭載している点です。屋外でのランニングやウォーキングでも、位置情報を正確に取得しながらトレーニングに集中できます。
また、わずか約21gの軽量ボディは、着けていることを忘れるほど快適です。にもかかわらず、1.64インチの高精細AMOLEDディスプレイは、強い日差しの下でも驚くほど見やすく、LINEの通知や健康データもクッキリと表示してくれます。
さらに、精度が向上した睡眠モニタリングをはじめとする充実の健康管理機能も見逃せません。血中酸素レベルや心拍数、ストレスレベルを24時間監視し、専用の「HUAWEI Health」アプリで、あなたの体を分かりやすく可視化してくれます。
そのほかにも、100種類以上のワークアウトモード、通常使用で約9日間持続するロングバッテリー、AndroidスマートフォンならLINEにも返信できるクイック返信機能など、魅力が満載です!
この記事でHUAWEI WATCH FIT Special Editionを徹底解剖!
この記事では、そんな魅力あふれるHUAWEI WATCH FIT Special Editionの性能や機能を、デザイン、ディスプレイ、健康管理、スポーツ機能といった項目ごとに、実際に使用したからこそ分かる視点で徹底的に深掘りしていきます。
特に、多くの人が気になるであろう上位モデル「HUAWEI WATCH FIT 2」との違いに焦点を当て、どちらがあなたにとって最適な選択なのかを明らかにしていきます。
【この記事で分かること】
- HUAWEI WATCH FIT Special Editionの詳しいスペック(仕様)とレビュー
- HUAWEI WATCH FIT 2との性能や機能の具体的な違いを徹底比較
- ディスプレイの見やすさ、操作性、使いやすさの評価
- 睡眠トラッキングや心拍数測定など、健康管理機能の精度
- GPSの測位速度とルート記録の正確性
- 100種類以上のワークアウトモードで、できること・できないこと
- バッテリーの持ちは本当に良いのか?実使用での持続時間と充電速度
- LINE通知の表示やクイック返信、iPhone・Androidでの機能の違い
- 通話機能や音楽保存、キャッシュレス決済に対応しているか
- 10,000種類以上の文字盤と「スタイル文字盤」機能の魅力
- メリット・デメリットと、どんな人におすすめのスマートウォッチか
- 現在の販売価格とコストパフォーマンス
この記事を最後まで読むことで、HUAWEI WATCH FIT Special Editionが本当に必要なのか、購入するべきかどうかが、はっきりと分かるはずです。購入を迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
この製品の購入はこちら→ Amazon リンク
公式ページ: HUAWEI WATCH FIT Special Edition – HUAWEI 日本
デザイン:HUAWEI WATCH FIT Special Edition~手首に溶け込む軽さと、遊び心あふれる文字盤~
ここでは、「HUAWEI WATCH FIT Special Edition」と、その前年に発売された「HUAWEI WATCH FIT 2」のデザインを比較し、素材感、装着感、そしてカスタマイズ性の違いに焦点を当てて、どちらがどのような方におすすめできるかを詳しくレビューしていきます。
素材とビルドクオリティ:カジュアルさとプレミアム感
両モデルを手に取ってまず感じるのは、その素材感とコンセプトの違いです。「HUAWEI WATCH FIT Special Edition」は、ケース全体がポリマー素材でできており、非常にカジュアルな印象を受けます 。その最大の特長は、約21g(ベルト含まず)という「予想以上の軽さ」で、「スマートウォッチの中では類を見ない軽さ」と言っても過言ではありません 。この軽さが、一日中着けていても気にならない快適な装着感につながっています。
一方、「HUAWEI WATCH FIT 2」は、より選択肢の広いラインナップが魅力です。シリコンバンドの「アクティブモデル」はSpecial Editionと同様にポリマーケースですが、「クラシックモデル」や「エレガントモデル」ではフロントケースにアルミニウムを採用しており、高級感が格段に増します 。
重量はアクティブモデルで約26g、クラシック・エレガントモデルで約30gと、Special Editionよりは少し重くなりますが 、その分、しっかりとした作りで所有する満足感を与えてくれます。日常使いでの軽さを最優先するならSpecial Edition、少し重くても上質な質感を求めるならFIT 2のクラシックモデル以上がおすすめです。
バンドの交換しやすさとカスタマイズの幅
バンドのカスタマイズ性においても、両者には明確な違いがあります。Special Editionは、公式の交換バンドこそありませんが、Amazonなどで豊富なサードパーティ製バンドが手に入るため、ファッションに合わせて楽しむことは十分に可能です 。
対して「HUAWEI WATCH FIT 2」は、バンド交換のしやすさが格段に優れています。革新的な”リンク”デザインを採用しており、ボタンを「押すだけで取り外せる」ため、誰でも簡単にベルトを交換できます 。さらに、クラシックモデルであれば、一般的な20mm幅の腕時計用バンドと互換性があるため 、カスタマイズの選択肢はほぼ無限大と言えるでしょう。この手軽さと拡張性は、FIT 2の大きなアドバンテージです。
共通の魅力と細かな違い:文字盤とカラー
文字盤の豊富さは、両モデルに共通する大きな魅力です。どちらも「HUAWEI Health」アプリを通じて、有料・無料合わせて10,000種類以上の膨大なデザインから選ぶことができます 。また、その日の服装を撮影して自動で文字盤を生成するユニークな「スタイル文字盤」機能も、両モデルで(Android限定で)楽しめます 。
細かな違いとしては、カラーバリエーションと連携機能が挙げられます。Special Editionが3色展開(スターリーブラック、ネビュラピンク、フォレストグリーン)なのに対し 、FIT 2はアクティブ、クラシック、エレガントの各モデルで異なるカラーや、ステンレス製のミラネーゼループベルトなどを展開しており 、より多彩な選択肢から選べます。
また、FIT 2のクラシック・エレガントモデルはNFCを搭載しており、対応するファーウェイスマートフォンを使えば、写真をワンタッチで文字盤に転送できる「OneHop」機能が使えますが、Special Editionはこの機能に対応していません 。
まとめ:デザイン
- 素材と質感:Special Editionはポリマー素材で統一された超軽量カジュアルデザイン 。FIT 2はアルミニウムケースの上位モデルも選択でき、よりプレミアムな質感 。
- 重量:Special Editionが約21g(ベルト含まず)と圧倒的に軽い 。FIT 2は約26g〜30g(ベルト含まず) 。
- バンド交換:FIT 2はボタン一つで簡単に着脱可能で、汎用バンドも使えるためカスタマイズ性が非常に高い 。Special Editionはサードパーティ製品に頼る形 。
- 選択肢の広さ:カラーや素材のバリエーションはFIT 2の方が豊富 。
ディスプレイ:HUAWEI WATCH FIT Special Edition ~見やすさと操作性を両立した快適スクリーン~
ここでは、「HUAWEI WATCH FIT Special Edition」と「HUAWEI WATCH FIT 2」のディスプレイについて、画面の見やすさや操作性、そしてそれに付随する機能の違いを比較し、それぞれの使用感を詳しくレビューしていきます。
画面サイズがもたらす圧倒的な視認性の違い
ディスプレイの最も大きな違いは、そのサイズにあります。「HUAWEI WATCH FIT Special Edition」が1.64インチのAMOLEDディスプレイ(456×280, 326 PPI)を搭載しているのに対し、「HUAWEI WATCH FIT 2」は、それを上回る1.74インチの大型ディスプレイ(336×480, 336 PPI)を備えています。この差はわずか0.1インチですが、FIT 2は表示面積が「約18.6%拡大」されており 、実際に並べてみるとその差は歴然です。
FIT 2の画面は、Apple Watchの44mmモデルに近いサイズ感で、より広く、リッチな情報表示を可能にしています 。
この大画面化の恩恵は、あらゆる場面で感じられました。例えば、LINEなどのメッセージ通知を読む際、FIT 2の方が一度に表示できる文字数が多いため、スクロールの手間が減り、内容を素早く把握できます。また、ランニング中にペースや心拍数を確認する場面でも、FIT 2の大きな文字とアイコンは視認性が非常に高く、一瞥するだけで必要な情報を読み取ることができました 。情報の見やすさを重視するなら、FIT 2の大型ディスプレイは非常に魅力的です。
ディスプレイ品質と輝度調整の体験
どちらのモデルもAMOLED(有機EL)ディスプレイを搭載しているため、黒の表現が引き締まり、「メリハリのあるクッキリとした画質」で非常に美しいです 。特に、カラフルなウォッチフェイスを表示させると、その鮮やかさを実感できます。
両モデルとも画面の明るさの自動調節機能はありませんが、実際に使ってみると特に不便は感じませんでした。Special Editionで輝度を50〜60%に手動設定しておけば、日中の屋外から夜の室内まで、ほとんどのシーンで快適な視認性が得られました 。また、夜22時から翌朝9時までの間は自動で画面が暗くなるモードも設定できるため、就寝中にふと時間を確認しても、眩しく感じることなく目に優しいです 。
FIT 2のより大きな画面では、この鮮やかなAMOLEDの表示品質をさらに没入感を持って楽しむことができました。
操作性は互角、されど快適性はFIT 2に軍配
操作の基本は、両モデルともスマートフォンに近い直感的なタッチ操作と、本体右側面に配置された物理ボタンの組み合わせです 。どちらもレスポンスは素早く、ストレスなくサクサクと動くため、基本的な使い勝手は同等レベルと言えるでしょう。
しかし、快適性という点では、やはり画面の大きいFIT 2に軍配が上がります。FIT 2はアプリアイコンを一度に12個表示できるのに対し、画面の小さいモデルではスクロールの回数が増えてしまいます 。目的の機能に素早くアクセスできるという点で、FIT 2の効率性は一枚上手です。また、画面が大きい分、アイコンやメニューのタッチ領域も広くなるため、タッチミスが少なく、より確実でスピーディーな操作が可能でした 。
どちらも「使い方がわかりにくい」という口コミに反して直感的ですが 、より余裕のある操作感を求めるならFIT 2が最適です。
まとめ:ディスプレイと操作性
- 画面サイズ:FIT 2が1.74インチと、Special Editionの1.64インチよりも大きく、情報量・視認性で優れる 。
- 表示品質:どちらも鮮やかなAMOLEDを搭載 。FIT 2の大型画面は、通知やワークアウト中のデータの見やすさで明らかに勝る 。
- 輝度調整:自動調節はないものの、手動設定で十分快適に使用可能 。夜間に自動で輝度が下がるモードは、就寝時に便利 。
- 操作性:基本操作は同じでどちらも直感的だが、FIT 2の画面の大きさはタッチのしやすさと情報の探しやすさに繋がり、より快適な操作感を実現している 。
健康管理機能:Huawei WATCH FIT Special Edition ~日々の健康を、もっと身近に、もっと深く~
ここでは、Huawei WATCH FIT Special Editionの最も魅力的な機能である健康管理(ヘルスケア)について、実際に使って感じたその精度、使いやすさ、そして日々の生活にどのような変化をもたらしてくれたのかを、詳しくレビューしていきます。健康への意識を少しでも高めたいと考えている方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。
腕に着けるだけ、24時間体制の健康パートナー
このスマートウォッチを腕に着けて生活するだけで、まるで専属の健康パートナーがいるかのような安心感を得られます。「HUAWEI TruSeen™ 5.0」による心拍数モニタリングと血中酸素レベル測定は、どちらも24時間連続での計測に対応しており、自分で意識せずとも日々の健康状態を記録し続けてくれます 。
特に心拍数については、安静時の心拍数が急激に変化した際に自動で通知してくれるスマートアラート機能が搭載されており、自分の体の小さな変化に気づくきっかけになりました 。
また、「TruRelax™」技術によるストレスモニタリングも、自分が静止している時に自動で測定してくれるため、一日のどの時間帯にストレスを感じやすいのかを客観的に把握するのに役立ちました 。もちろん、これらの機能は日常的な運動・健康管理のためのものであり、医療機器ではない点には留意が必要です 。
睡眠の質を「改善」へと導く、進化した睡眠モニタリング
数ある機能の中でも特に感動したのが、睡眠モニタリングの精度の高さとその分析力です。最新の「HUAWEI TruSleep™ 3.0」アルゴリズムは、従来のものより精度が約10%向上し、誤認識率が約40%も減少したとされています 。実際に使ってみると、専門機器で測定したデータと比較しても、入眠や起床の時刻、さらにはレム睡眠や深い睡眠の回数までほぼ一致しており、その正確性に驚きました。
しかし、この機能の真価は単なる記録の正確さだけではありません。専用アプリ「HUAWEI Health」では、睡眠が100点満点でスコア化されるだけでなく、「深い睡眠の連続性」や「呼吸の質」といった細かい項目まで分析してくれます。そして、その結果に基づいて「もっと早く寝ましょう」といった単純なアドバイスではなく、「夕食は就寝3時間前までに」といった具体的な改善策を提案してくれるのです。
このおかげで、自分の生活習慣を見直し、睡眠の質を意識的に改善しようというモチベーションが湧いてきました。また、睡眠を妨げる通知をオフにできる「スリープモード」も、快適な眠りをサポートしてくれる便利な機能でした 。
すべてのデータを一つに。わかりやすい「HUAWEI Health」アプリ
これらの優れた機能を最大限に活かすのが、専用アプリ「HUAWEI Health」の存在です。睡眠、心拍数、ストレスといった、ウォッチが記録したすべての健康データをこのアプリ一つで一元管理できます 。アプリの秀逸な点は、専門知識がなくてもデータが何を意味しているのかを平易な言葉で解説してくれること 。
これにより、ただ数値を眺めるだけでなく、自分の体の状態を深く理解することができます。また、別売りの体組成計「HUAWEI Scale 3 Pro」と組み合わせれば、体重や体脂肪率といったデータも自動でアプリに記録され、より包括的な健康管理が手間なく行える点も非常に便利だと感じました 。
【主なヘルスケア機能一覧】
これまでに紹介した機能に加え、HUAWEI WATCH FIT Special Editionでは以下の多彩なヘルスケア機能を利用できます。
- 活動量データ(歩数 / 消費カロリー / 距離)
- 24時間血中酸素レベルモニタリング
- 24時間心拍数モニタリング HUAWEI TruSeen™5.0(リアルタイム心拍 / 心拍数上限と下限の警告 / 水泳時心拍計測)
- 睡眠モニタリング HUAWEI TruSleep™3.0
- ストレスモニタリング HUAWEI TruRelax™
- HUAWEI TruSport™
- 活動促進通知
- 呼吸エクササイズ
【まとめ:健康管理機能】
- 睡眠モニタリング:TruSleep™ 3.0による高精度な測定と、具体的な改善策を提案してくれる分析力が最大の魅力。
- 24時間健康管理:心拍数や血中酸素レベルを常に監視し、異常を検知すると通知してくれるため、日々の安心感に繋がる 。
- データ精度:睡眠から心拍数まで、専門機器と比較しても遜色ないレベルの正確性を実現。
- アプリ連携:「HUAWEI Health」アプリが、複雑な健康データを誰にでも分かりやすく可視化し、管理を容易にしてくれる 。
スポーツ機能:HUAWEI WATCH FIT Special EditionとHUAWEI WATCH FIT 2の比較
ここでは、Huawei WATCH FIT Special Editionと、その上位モデルにあたるHUAWEI WATCH FIT 2のスポーツ機能について、私が実際に両方のモデルを日常のトレーニングで使ってみて感じたこと、そして、それぞれの機能がどのようなメリットをもたらしてくれたのかを、体験に基づいてレビューしていきます。
どんな運動も見逃さない、ワークアウトモードの懐の深さ
私がHUAWEI WATCH FIT Special Editionを使い始めて最初に感じたのは、対応するワークアウトの種類の多さでした 。正直なところ、1万円台のスマートウォッチでここまで多彩な運動をカバーしているとは思いませんでした。その数は101種類にも及び、これは上位モデルであるFIT 2の97種類よりもわずかに多いという、嬉しい驚きがありました 。ランニングやウォーキングといった基本的な運動はもちろん、友人とのバスケットボールや、最近話題のeスポーツまで記録できたのには感心しました 。
そして、日々の生活の中で特に「あってよかった」と感じたのが、ワークアウトの自動検出機能です 。駅まで少し早足で歩いていると、ウォッチが「ウォーキングを開始しますか?」と通知してくれ、記録のし忘れを防いでくれました。この便利な機能はFIT 2にも搭載されており 、どちらのモデルを選んでも、日常の何気ない運動をしっかりと記録してくれるという安心感があります。
トレーニングを科学する、本格的なデータ分析体験
ただ運動を記録するだけでなく、その質を分析し、次のステップに繋げたいと考えていた私にとって、両モデルが搭載する「HUAWEI TruSport™」は非常に強力なツールでした 。特にSpecial Editionを使い、ランニング後にVO2Max(最大酸素摂取量)や、次にハードなトレーニングが可能になるまでの「回復時間」が具体的に表示された時は、自分の体と対話しているような感覚になりました 。
これにより、がむしゃらに走るのではなく、「今日は軽めのジョグにしよう」といった、科学的根拠に基づいた判断ができるようになり、トレーニングの質が明らかに向上したと感じます。
この高度なデータ分析はFIT 2でも同様に可能ですが、FIT 2にはパーソナライズされた練習プランを提案してくれる「AIランニングコーチ」機能がより強調されている印象です 。Special Editionが優秀な「分析官」だとしたら、FIT 2は一歩進んで「パーソナルコーチ」としての役割も担ってくれる、そんな違いを感じました。
モチベーションを左右する、ガイド機能の決定的な違い
両モデルを実際に使ってみて、トレーニング体験の質に最も大きな差を感じたのが、このガイド機能です。「HUAWEI WATCH FIT 2」には、アニメーションと音声で正しい動きを教えてくれる、ウォームアップ・ストレッチ機能が内蔵されています 。運動前に画面のお手本を見ながら体をほぐす体験は、まるで専属トレーナーに指導してもらっているようで、怪我の予防だけでなく、運動への意欲も高めてくれました。
一方、Special Editionでトレーニングを始める際、このアニメーションガイドがないことに少し物足りなさを感じてしまいました。もちろん、Special Editionにも目的別のランニングコースは用意されていますが 、ウォッチが動きを直接指導してくれるFIT 2のインタラクティブな体験は、特に運動初心者の方や、より質の高いトレーニングを求める方にとって、価格差以上の価値があると感じます。これが、私が感じた両者間の最も決定的な機能差でした。
アプリ連携と、運動中の「見やすさ」という体験
運動後の楽しみは、専用アプリ「HUAWEI Health」でデータを確認することです。この点において、両モデルの体験に差はありません。どちらも記録したデータをアプリにスムーズに同期し、心拍数の推移や消費カロリーなどを美しいグラフで表示してくれます。自分の頑張りが視覚的にわかるので、これを見るのが毎日の習慣になりました。
しかし、運動「中」の体験では、ディスプレイのサイズが快適性を左右しました。「HUAWEI WATCH FIT 2」の1.74インチという大きな画面は、ランニング中にちらっと視線を落とすだけで、ペースや心拍数といった情報を瞬時に把握できるという点で、Special Editionの1.64インチ画面よりも明らかに優れていました 。特に息が上がっている場面では、この「見やすさ」が、パフォーマンスと安全性に直結すると実感しました。
【主なワークアウトモードの内訳(HUAWEI WATCH FIT Special Edition)】
- 12種類のワークアウトモード
- 屋外:ランニング、ウォーキング、サイクリング、オープンウォーター
- 屋内:ランニング、ウォーキング、サイクリング、プール、エリプティカル、ローイング、縄跳び、その他
- 6種類のワークアウトを自動識別
- 89種類のカスタムワークアウトモード
- 13種類のランニングコース
【まとめ:スポーツ機能】
- ワークアウトの種類:Special Editionが101種類とFIT 2の97種類より若干多く、新しいスポーツにも対応している点で満足感が高いです 。
- データ分析機能:どちらもHUAWEI TruSport™を搭載し、VO2Maxなどの高度な分析が可能ですが、FIT 2はAIランニングコーチ機能でよりパーソナルな体験を提供してくれます 。
- ガイド機能:FIT 2のみがアニメーション付きのウォームアップ・ストレッチ機能を搭載しており、これがトレーニングの質と楽しさを大きく向上させる最大の差別化ポイントだと感じました 。
- 運動中の視認性:FIT 2の1.74インチ大画面は、運動中にデータを確認する際の視認性で、Special Editionに勝ると実感しました 。
GPS機能:HUAWEI WATCH FIT Special Edition ~スマホからの解放、身軽なワークアウト体験~
ここでは、HUAWEI WATCH FIT Special EditionのGPS機能について、実際にランニングやウォーキングで使ってみて感じたメリットや、上位モデルであるHUAWEI WATCH FIT 2との違いに焦点を当てて、詳しくレビューしていきます。
スマホを家に置いて、走り出せるという身軽さ
私にとって、ランニングの際にスマートフォンをポケットやアームバンドに入れて持ち運ぶのは、常に少しのストレスでした。だからこそ、1万円台という手頃な価格帯の「HUAWEI WATCH FIT Special Edition」にGPSが内蔵されていることは、購入を決める大きな動機となりました 。
実際にスマートフォンを家に置いたまま、このウォッチだけを腕に着けて走りに出かけた時の身軽さは、想像以上のものでした。特に集中してトレーニングしたい人にとって、この「スマートフォンからの解放」は、価格以上の価値があると感じます 。
測位速度と記録の正確性
肝心のGPS性能ですが、実用上、十分に満足できるレベルでした。屋外に出てワークアウトを開始すると、位置情報を特定するまでに少し待たされる感覚があり、だいたい5秒から10秒ほどかかりました 。特に、周りに高い建物がない開けた場所では、10秒かからずに測位が完了し、スムーズに走り出すことができました 。
一度測位してしまえば、記録は非常に正確です。ウォーキングで歩いたルートを後からアプリで確認したところ、途中で計測が途切れることもなく、通った道を正確にトレースしてくれていました 。もちろん、数十万円もするようなハイエンドの専用機と比べれば差はあるかもしれませんが、日々の運動の記録としては、全く問題のない精度だと感じました 。
FIT 2との比較:衛星システムの差がもたらす体験の違い
では、上位モデルである「HUAWEI WATCH FIT 2」との違いはどこにあるのでしょうか。その答えは、対応する衛星測位システムの数にあります。Special EditionがGPSとGLONASSの2つの衛星システムに対応しているのに対し 、FIT 2はそれに加えてBeiDou、Galileo、そして日本の「みちびき(QZSS)」を含む5つの衛星システムに対応しています 。
この差は、特に測位開始時のスピードと安定性に現れます。FIT 2はより多くの衛星から情報を得られるため、高層ビルが立ち並ぶようなGPSが不安定になりやすい場所でも、比較的素早く、そして正確に現在地を特定してくれます 。Special Editionで時々感じた「少し待たされる感覚」は、この衛星システムの差に起因するものだと考えられます。常に最速のパフォーマンスを求めるのであれば、FIT 2に軍配が上がります。
運動の記録が「楽しい思い出」に変わる機能
Special EditionのGPS機能で、私が特に気に入ったのが、専用アプリ「HUAWEI Health」で使える「ダイナミック追跡」機能です 。これは、自分が走ったり歩いたりしたルートを、地図の上でアニメーション動画として再現してくれるというもの。自分のアイコンが地図上を動いていく様子は、見ているだけでも楽しく、運動を続けるモチベーションにも繋がりました 。旅先でのランニング記録をこの機能で保存すれば、ただの運動記録が「旅の記念」にもなり、後から見返す楽しみも生まれます 。
まとめ:GPS機能
- 最大のメリット:1万円台の価格でGPSを内蔵し、スマートフォンを持たずに身軽にワークアウトを記録できる点 。
- 測位速度:5秒〜10秒程度と、時々待たされる感覚はあるものの、実用上は十分なスピード 。
- 記録の正確性:一度測位すれば、ルートが途切れることなく正確に記録される 。
- FIT 2との比較:FIT 2は5種類の衛星システムに対応しており、測位の速さと安定性でSpecial Editionに勝る 。
- 付加価値:「ダイナミック追跡」機能により、運動の記録を楽しいアニメーション動画として残せる 。
バッテリーと充電:HUAWEI WATCH FIT Special Edition ~日常使いで輝く、スタミナと急速充電の魅力~
スマートウォッチの性能を語る上で、バッテリーの持続時間と充電の速さは、日々の使い勝手を左右する非常に重要な要素です。ここでは、私がHUAWEI WATCH FIT Special Editionを実際に使って感じた、そのスタミナと充電性能の魅力、そして上位モデルであるHUAWEI WATCH FIT 2との比較について、詳しくレビューしていきます。
1週間充電いらず?安心のバッテリー性能
購入前に「バッテリーの持ちが悪い」という口コミをいくつか見かけたので、正直少し心配していました。しかし、実際に使ってみると、その心配は全くの杞憂に終わりました。心拍数や血中酸素レベルの常時測定をオンにし、日常的な通知を受け取りながら、週に数回のワークアウトを行うという、私にとってはかなりヘビーな使い方でも、1回の充電で6日間は余裕で持ちこたえてくれました。
これは公式スペックの「通常使用で約9日間、ヘビーユースで約6日間」 という数値とも一致しており、非常に信頼性が高いと感じます。
上位モデルであるHUAWEI WATCH FIT 2のバッテリー持続時間は「通常使用で約10日間、ヘビーユースで7日間」 と、スペック上はSpecial Editionをわずかに上回ります。しかし、実際の利用シーンにおいて、この1日の差を体感することはほとんどありませんでした。どちらのモデルも、スマートウォッチにありがちな「毎日充電しなければならない」という煩わしさから、私たちを完全に解放してくれます。
驚異的なスピードを誇る、急速充電
私がこのウォッチで最も感動したのが、充電の速さです。ある朝、充電を忘れていたことに気づき焦ったのですが、身支度をしている間のわずか30分で、バッテリー残量が80%まで回復したのには本当に驚かされました 。公式のスペック通り、バッテリーが空の状態からでも約45分でフル充電が完了します 。
この驚異的な充電スピードのおかげで、入浴中や少しの休憩時間といった「隙間時間」にサッと充電するだけで、また何日間も使えるという安心感がありました 。充電ケーブルはマグネット式で、ウォッチの背面に近づけるだけでカチッと吸い付くように接続できるため、手間なく簡単に充電できる点も非常に快適でした 。
賢い電力管理とAOD(常時表示)の付き合い方
いつでも時間を確認できる便利な常時表示(AOD)機能ですが、バッテリー消費への影響は気になるところです。実際にAODを有効にしてみると、バッテリーの持続時間は約3日間 と、通常使用時と比べて短くなりました。しかし、このウォッチが賢いのは、睡眠中やウォッチを腕から外している時には、AODが自動でオフになり、無駄な電力消費を抑えてくれる点です 。
また、GPSを使ったワークアウトはバッテリー消費が大きくなりますが 、それでも毎日1時間程度の運動をしても、1週間近くバッテリーが持ったので 、スタミナについては全く心配する必要はないと感じました。
まとめ:バッテリーと充電
- バッテリー持続時間:通常使用で約9日間、私のヘビーユースでも1週間近く持ち、日常使いでは十分すぎる性能です 。HUAWEI WATCH FIT 2(約10日間)との差は、体感ではほとんど感じませんでした 。
- 急速充電:約45分で満充電という驚異的なスピードを誇り、朝の短時間充電でも1日使える安心感があります 。
- 充電方法:手間なく確実に接続できるマグネット式の専用ケーブルを採用しています 。
- 省電力機能:AOD利用時は持続時間が約3日間に短縮されますが、非装着時や睡眠中には自動でオフになるなど、賢く電力を管理してくれます 。
スマートアシスタント機能:HUAWEI WATCH FIT Special Edition ~日常を便利にする、賢い相棒~
スマートウォッチの魅力は、健康や運動の記録だけではありません。日々の生活をどれだけスマートに、そして便利にしてくれるかという「アシスタント」としての役割も非常に重要です。
ここでは、私がHUAWEI WATCH FIT Special Editionを実際に使って感じた、通知機能や各種ツール、カスタマイズ性の魅力と、上位モデルであるHUAWEI WATCH FIT 2との機能差について、詳しくレビューしていきます。
手元で完結する、通知確認とクイック返信
私がこのウォッチを使っていて最も便利だと感じたのは、スマートフォンを取り出すことなく、手元で通知を確認できることでした。会議中や満員電車の中など、スマホをすぐに見られない状況でも、LINEやGmailのメッセージ、着信などを手首の振動で知ることができ、非常に重宝しました。通知の文字は8ptと大きめで、視認性が高い点も嬉しいポイントです。
Androidスマートフォンとペアリングしている場合、「OK」「ありがとう」といった定型文や絵文字で簡単な返信ができる「クイック返信」機能が使えます。これが非常に便利で、メッセージを確認してすぐに応答できるため、コミュニケーションがスムーズになりました。ただし、この便利な機能はiPhoneでは利用できません。
そして、ここに「HUAWEI WATCH FIT 2」との決定的な違いがあります。FIT 2は本体にマイクとスピーカーを内蔵しているため、ウォッチ上で電話に応答し、そのままハンズフリーで通話ができます。Special Editionでは着信の通知と拒否しかできないため、ウォッチだけで通話を完結させたい方にとっては、FIT 2が明確な選択肢となるでしょう。
日常が捗る便利ツールと、音楽・スケジュール機能
Special Editionには、タイマーやアラーム、天気予報、スマートフォンを探す機能、そして暗い場所で意外と役立つ懐中電灯など、日常生活をサポートする基本的な便利機能が一通り搭載されています。また、スマートフォンの音楽コントロールも可能で、ランニング中にSpotifyの曲を再生しながら、手元で曲送りや音量調整ができるのは快適でした。
しかし、ここでもFIT 2との機能差が見られます。FIT 2は音楽をコントロールするだけでなく、スマートフォンから音楽を本体に保存し、ウォッチ単体で再生することができます(Android限定)。スマートフォンを持たずに音楽を楽しみたい方にとっては、これは大きなアドバンテージです。
また、Special Editionにはカレンダーと同期するスケジュール機能がなく、個人的には少し残念に感じました。FIT 2には「Assistant∙TODAY」画面でスケジュールをリマインドしてくれる機能があり、よりアシスタントとしての役割をしっかりと果たしてくれます。
自分だけの個性を表現する、多彩なカスタマイズ機能
このウォッチの大きな楽しみの一つが、圧倒的な種類の文字盤です。10,000種類以上の中から、その日の気分や服装に合わせてデザインを選べるため、飽きることがありません。常時表示(AOD)機能を使えば、いつでも時刻を確認できる本物の腕時計のように使える点も気に入っています。
特にユニークで楽しかったのが、Android限定の「スタイル文字盤」機能。スマートフォンのカメラでその日の服装を撮影すると、色や柄をAIが分析し、服装にマッチした文字盤を自動で生成してくれます。服装とウォッチに統一感が生まれると、気分も上がります。また、iOS限定ではありますが、集合写真を撮る際に便利なリモートシャッター機能も搭載されています。このように、OSによって利用できる機能が異なる点は、購入前に注意が必要です。
【主なスマートアシスタント機能一覧】
- HUAWEI WATCH FIT Special Editionに搭載されている主なスマートアシスタント機能は以下の通りです。
- スマート通知(着信 / メッセージ / メール / カレンダー / SNSアプリ)
- クイック返信(※Androidのデバイスのみ対応)
- スマホ探索
- アラーム設定
- 懐中電灯
- 天気情報
- リモートシャッター(※iOSのデバイスのみ対応)
【まとめ:スマートアシスタント機能】
- 通知機能:メッセージや着信を大きな文字で確認可能。Androidでは定型文でのクイック返信に対応しています。
- 基本ツール:天気、アラーム、スマホ探索など、日常で役立つ機能は一通り搭載されています。
- カスタマイズ性:10,000種類以上の文字盤や、服装に合わせる「スタイル文字盤」機能で、自分だけの個性を表現できます。
- FIT 2との主な違い:FIT 2は、Special Editionにはない「Bluetooth通話」「音楽の本体保存」「スケジュール表示」に対応しており、アシスタント機能の豊富さで大きく上回ります。
- 機能制限:クイック返信(Androidのみ)やリモートシャッター(iOSのみ)など、スマートフォンのOSによって利用できる機能が異なる点には注意が必要です。
HUAWEI WATCH FIT Special EditionとHUAWEI WATCH FIT 2の主な違い
HUAWEI WATCH FIT Special Edition(以下、SE)とHUAWEI WATCH FIT 2(以下、FIT 2)は、見た目は似ていますが、機能やコンセプトが異なるモデルです。
SEは価格を抑えながらも主要な機能を搭載したエントリーモデル、FIT 2はより多くの機能を備えた中価格帯モデルと位置付けられています。ここでは、両者の主な違いを項目別に詳しく比較し、どちらがどのようなユーザーに適しているかを解説します。
ディスプレイ
- SE: 1.64インチ AMOLED (456 x 280ピクセル, 326 PPI)
- FIT 2: 1.74インチ AMOLED (480 x 336ピクセル, 336 PPI)
- 違い:FIT 2の方が画面が大きく、表示面積が約18.6%広いため、通知の文字やワークアウト中のデータがより見やすいです。
サイズと重量
- SE: 約46 x 30 x 10.7 mm / 約21g(ベルト含まず)
- FIT 2: 約46 x 33.5 x 10.8 mm / 約26gから(モデルによる)
- 違い:SEの方が横幅が細く、5g以上軽量です。長時間の装着でも負担が少なく、快適性を重視するならSEが優れています。
デザイン・材質
- SE: ケースは耐久性ポリマー製で、カジュアルな印象です。
- FIT 2: アクティブモデルはポリマー製ですが、クラシック/エレガントモデルはフロントケースにアルミニウムを採用し、高級感があります。
- 違い:FIT 2はよりプレミアムな素材の選択肢があります。また、FIT 2はベルト交換が簡単な「リンク」デザインを採用しており、カスタマイズ性で勝ります。
GPS(測位方式)
- SE: GPS / GLONASS(2種類)
- FIT 2: GPS / GLONASS / BeiDou / Galileo / QZSS(5種類)
- 違い:FIT 2は対応する衛星システムが多く、特にビル街など電波が不安定な場所での測位速度と精度が優れています。
マイク・スピーカー(通話機能)
- SE: 非搭載
- FIT 2: 搭載
- 違い:FIT 2はBluetooth通話に対応しており、ウォッチ単体で電話に出たり、かけたりできます。これは両モデルの最も大きな機能差の一つです。
ワークアウト機能
- SE: 100種類以上のワークアウトモードに対応。
- FIT 2: 97種類のワークアウトモードに対応。ウォームアップ・ストレッチの動画ガイド機能があります。
- 違い:対応モード総数はSEの方が多いですが、FIT 2はアニメーションによるガイド機能を搭載しており、より質の高いトレーニングをサポートします。
健康管理機能
- SE: HUAWEI TruSleep™ 3.0を搭載。
- FIT 2: HUAWEI TruSleep™ 2.0を搭載。
- 違い:睡眠モニタリング機能は、最新アルゴリズムを搭載したSEの方が精度が向上しています。心拍数モニタリングは両モデルとも同世代のHUAWEI TruSeen™ 5.0です。
スマートアシスタント機能
- SE: 単体での音楽再生は非対応。
- FIT 2: 本体に音楽を保存し、単体での再生が可能。
- 違い:FIT 2はスマートフォンなしで音楽を聴きながら運動できます。また、スケジュール表示など、アシスタント機能全般でFIT 2の方が高機能です。
バッテリー持続時間
- SE: 通常使用で約9日間、ヘビーユースで約6日間。
- FIT 2: 通常使用で約10日間、ヘビーユースで約7日間。
- 違い:FIT 2の方がわずかにバッテリーが長持ちしますが、どちらも急速充電に対応しており、実用上は大きな差とは言えません。
発売時期・価格帯
- SE: 2023年8月発売。市場想定価格14,080円(税込)と、手に取りやすいエントリーモデルです。
- FIT 2: 2022年6月発売。市場想定価格20,680円(税込)からの中価格帯モデルです。
- 違い:SEはFIT 2の約1年後に発売された、機能と価格を抑えた下位モデルという位置づけです。
まとめ:Huawei WATCH FIT Special EditionとHUAWEI WATCH FIT 2
HUAWEI WATCH FIT Special Editionは、価格を抑えながらも、最新の睡眠モニタリング機能やGPSといった主要な機能をしっかり搭載した、コストパフォーマンスに非常に優れたエントリーモデルです。健康管理を主目的とし、軽さや快適な装着感を重視するユーザーに最適です。
一方、HUAWEI WATCH FIT 2は、より大きなディスプレイによる視認性の向上、Bluetooth通話や音楽の単体再生といった便利なスマート機能、そして精度の高いGPSを備えた、より完成度の高い中価格帯モデルです。スマートウォッチとしての利便性を幅広く活用したいユーザーにとっては、価格差以上の価値を提供してくれる一台と言えるでしょう。
HUAWEI WATCH FIT Special Editionのメリット・デメリット
ここでは、私がHUAWEI WATCH FIT Special Editionを実際に数週間じっくりと使ってみて、心から「これは良い」と感じたメリットと、一方で「ここが少し残念」「こういう人には向かないかもしれない」と感じたデメリットについて、体験に基づいて詳しくレビューしていきます。
【メリット】
メリット1:圧倒的な軽さと快適な装着感
本体重量が約21g(ベルト含まず)と非常に軽量で、長時間着けていてもほとんど気になりません 。実際に就寝時やデスクワーク中に使用しても、その存在を忘れるほど快適でした。腕のカーブに沿ったデザインでフィット感も高く、腕時計を着ける習慣がない人でも使いやすいでしょう 。
メリット2:手頃な価格でGPSを内蔵
1万円台という手頃な価格帯にもかかわらず、GPSを内蔵している点は大きな強みです 。これにより、ランニングやウォーキングの際にスマートフォンを持たなくても、ルートや距離を正確に記録できます 。荷物を減らして身軽に運動したい人にとって、これは非常に大きなメリットです。
メリット3:高精度な健康管理機能
進化した睡眠モニタリング「HUAWEI TruSleep™ 3.0」は、専門機器と比較しても遜色ないほどの正確さで睡眠の質を分析してくれます 。心拍数を24時間監視する「HUAWEI TruSeen™ 5.0」や血中酸素レベル測定、ストレスモニタリングなど、日々の健康状態を詳細に把握するための機能が充実しています 。
メリット4:豊富なワークアウトモードとデータ分析
100種類以上のワークアウトモードに対応しており、あらゆるスポーツやエクササイズを記録できます 。運動後は、最大酸素摂取量(VO2Max)や回復時間などの専門的なデータを分析してくれるため、科学的な視点で自身のトレーニングを評価し、改善に繋げることが可能です 。
メリット5:鮮やかで見やすいAMOLEDディスプレイ
1.64インチのAMOLED(有機EL)ディスプレイは、解像度が高く、表示が非常に鮮やかです 。実際に晴れた日の屋外でも、画面の表示はくっきりと見やすく、通知の文字も大きいため、ストレスなく情報を確認できました。
メリット6:驚異的な急速充電と十分なバッテリー
約45分でフル充電が完了する急速充電に対応しており、忙しい朝でも短い準備時間で1日分のバッテリーを確保できます 。通常使用で最大9日間というバッテリー持続時間も魅力で、頻繁な充電の手間から解放されます 。
メリット7:多彩な文字盤カスタマイズ
10,000種類以上の豊富なデザインから文字盤を選べるため、その日の気分や服装に合わせて自由に変更できます 。特にAndroidユーザーは、服装の写真を撮るだけで自動で文字盤を生成してくれる「スタイル文字盤」機能を利用でき、ファッションとの連携を楽しめます 。
【デメリット】
デメリット1:Bluetooth通話・音楽の本体保存が非対応
本体にマイクとスピーカーが搭載されていないため、ウォッチ単体でのBluetooth通話はできません 。また、音楽を本体に保存する機能もなく、スマートフォンの音楽再生をコントロールすることしかできないため、スマホを持たずに音楽を聴きながら運動したい人には不向きです。
デメリット2:キャッシュレス決済に非対応
NFCは搭載されておらず、Suicaなどのキャッシュレス決済機能には対応していません。電車やバス、コンビニでの支払いをスマートウォッチで済ませたいと考えている場合は、注意が必要です。
デメリット3:OSによる機能制限がある
便利な機能の一部が、スマートフォンのOSによって制限されます。例えば、メッセージへの定型文返信(クイック返信)はAndroidのみ、カメラの遠隔操作(リモートシャッター)はiOSのみの対応となっています 。すべての機能を最大限に活用できない可能性がある点はデメリットです。
デメリット4:公式の交換バンドが販売されていない
ファーウェイの公式ストアでは、交換用のバンドが販売されていません。バンドが破損した場合や、気分を変えたい場合に公式の選択肢がないのは残念な点です。ただし、ECサイトなどでは多くのサードパーティ製バンドが販売されています。
デメリット5:一部の高度なヘルスケア機能は非搭載
心電図(ECG)の計測や体温測定、転倒検知といった、より高度なヘルスケア機能は搭載されていません。あくまで日常の健康管理やフィットネスを目的としたデバイスであり、医療的な補助機能を求める場合には適していません。
デメリット6:GPSの測位速度にムラがある
GPSの精度は実用的ですが、ワークアウト開始時の測位速度には若干のムラがあると感じました。時には5秒から10秒ほど待たされることがあり、すぐに走り出したい時には少しもどかしく感じるかもしれません。
Huawei WATCH FIT Special Editionのスペック(仕様)
- ディスプレイ: 1,64インチ、解像度456 × 280 pxのAMOLED
※326ppi/16.7M/画面占有率 約70%/常時点灯/スライド、タッチジェスチャー - プロセッサ:非公開
- RAM(メモリ): 非公開
- ストレージ: 非公開 ※音楽保存は非対応
- バッテリー駆動時間:通常使用で約9日間、ヘビーユースで約6日間、AODがオンの場合、約3日間
- 充電: 急速充電(約45分でフル充電)、磁気充電、5V/1A
- ワイヤレス通信: Bluetooth 5.0
- GPS: 内蔵 (GPS/GLONASS)
- NFC: 非対応・利用できません
- インターフェース: 磁気充電ポート、ボタン(フルタッチパネル + サイドボタン)
- センサー 6軸慣性センサー(加速度センサー、ジャイロセンサー)、光学式心拍センサー
- マイク: 内蔵
- 防水: 5 ATM(5気圧防水)
- 筐体: 耐久性ポリマー
- OS: 独自OS
- 対応:OS Android 6.0以上、iOS 9.0以上
- サイズ: 46 ㎜× 30 ㎜× 10.7 ㎜
- 手首サイズ: 130–210 ㎜
- 重量: 約21 g(ベルトを含まず)
- カラー: スターリーブラック、ネビュラピンク、フォレストグリーン
- ストラップ: シリコンストラップ
- 附属品: 充電クレードル付きUSBケーブル × 1、クイックスタートガイド&保証とアフターサービスのご案内 × 1
Huawei WATCH FIT Special Editionの評価
8つの評価基準で「Huawei WATCH FIT Special Edition」を5段階で評価してみました。
【項目別評価】
画面の見やすさ:★★★★☆
AMOLEDディスプレイは非常に鮮やかで、日差しの下でも視認性は良好です。通知の文字も大きく、ストレスなく情報を確認できます。
健康管理・スポーツ:★★★★★
1万円台の価格でGPSを内蔵し、100種類以上の運動に対応。睡眠や心拍数の測定精度も高く、専門的なデータ分析まで可能な点は、価格以上の価値があります。
機能性:★★☆☆☆
通話やキャッシュレス決済、音楽の本体保存には非対応です。スマートウォッチとしての多機能性を求めるユーザーには、物足りなく感じるでしょう。
バッテリーの持ち:★★★★★
通常使用で1週間以上持つスタミナは、大きな魅力です。約45分で満充電できる急速充電も非常に便利で、充電のストレスから解放されます。
耐久性:★★★★★
5ATMの防水性能を備え、プールでの水泳にも対応。ファーウェイ独自の厳しい品質試験をクリアしており、日常使いからアクティブなシーンまで安心して使えます。
ファッション性:★★★★☆
軽量スリムで着け心地が良く、3色のカラーバリエーションも魅力的です。10,000種類以上の文字盤で、自分好みにカスタマイズする楽しみがあります。
価格:★★★★★
GPSや高精度な健康管理機能をこの価格で実現している点は驚異的です。コストパフォーマンスは、他の追随を許さないレベルと言えるでしょう。
使いやすさ:★★★★☆
スマホのように直感的なタッチ操作が可能で、動作もスムーズです。専用アプリ「HUAWEI Health」も、データが見やすく、分かりやすいと評判です。
【総評:★★★★☆】
前代未聞の圧倒的なコストパフォーマンス
HUAWEI WATCH FIT Special Editionの最大の魅力は、その驚異的なコストパフォーマンスにあります。1万円台という手頃な価格ながら、通常はより高価なモデルに搭載される「GPS機能」や、専門機器に迫る精度を持つ「睡眠・心拍数モニタリング」を備えています。日々の健康管理や、スマートフォンを持たずに身軽に運動したいというニーズに対して、これ以上ないほどの価値を提供してくれる一台です。
初めてスマートウォッチを購入する方や、シンプルなフィットネスバンドからのステップアップを考えている方にとって、まさに理想的な選択肢と言えるでしょう。
「スマートウォッチ」としての機能には割り切りが必要
一方で、この価格を実現するために、いくつかの機能が削られている点も理解しておく必要があります。本体にマイクやスピーカーは内蔵されていないため、スマートウォッチ単体での「Bluetooth通話」はできません。また、Suicaなどの「キャッシュレス決済」や、「音楽の本体保存」機能も非対応です。LINEへの返信がAndroid限定であるなど、OSによる機能制限もあります。
生活を便利にする「スマートウォッチ」としての多機能性を最優先に考えるのであれば、物足りなさを感じるかもしれません。
どんな人におすすめ?
以上の点を踏まえると、このウォッチは「スマートフォンを補完する、高機能な健康管理デバイス」を求める人に最適です。日々の睡眠の質を改善したい、ウォーキングやランニングの記録を正確に取りたい、そして頻繁な充電は避けたい。
そうした明確な目的を持つユーザーであれば、Special Editionが提供してくれる価値に、きっと満足するはずです。逆に、ウォッチでの通話や決済、音楽再生といった、スマートフォンに近い機能を求めるのであれば、上位モデルである「HUAWEI WATCH FIT 2」などを検討することをお勧めします。
[amazon]
Huawei WATCH FIT Special Editionの価格・購入先
ECサイト
- Amazonで11,800円(税込)、
- 楽天市場で9,900円(送料無料)、
- ヤフーショッピングで9,900円(送料無料)、
で販売されています。
Amazonで「Huawei WATCH FIT Special Edition」をチェックする
楽天市場で「Huawei WATCH FIT Special Edition」をチェックする
ヤフーショッピングで「Huawei WATCH FIT Special Edition」をチェックする
他のファーウェイ スマートウォッチと比較
他にもファーウェイのスマートウォッチが販売されています。ぜひ比較してみてください。
Huaweiスマートウォッチは性能よし! 新型 Band 全機種を比較
その他のおすすめスマートウォッチは?
その他のおすすめスマートウォッチは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
スマートウォッチに新モデル続々! 最新の全機種 ラインナップ まとめ
最新のスマートウォッチをまとめて紹介しています。
スポーツ&健康管理に使えるスマートバンド 最新 ラインナップ 機種 まとめ
最新のリストバンド(活動量計)をまとめて紹介しています。
アウトドアで使えるタフなスマートウォッチ 全機種 ラインナップを比較
アウトドアで使えるタフスマートウォッチをまとめて紹介しています。
ガーミンのスマートウォッチ 買うならどれ? 人気モデルを比較
Garminのスマートウォッチをまとめて紹介しています。