
2025年6月3日に発売された「HUAWEI WATCH 5」は、スマートウォッチを再定義する新技術「HUAWEI X-TAP」を初搭載し、その革新的な健康管理機能と洗練されたデザインで注目を集めるフラッグシップモデルです。
このレビューでは、HUAWEI WATCH 5が日々の健康管理やワークアウトをどれだけ進化させるのか、前モデル「HUAWEI WATCH 4」からどのように進化したのか、その実力を徹底的に検証しました。
【先に結論からお伝えしましょう】
HUAWEI WATCH 5 の長所 (Pros):
- 革新的な「HUAWEI X-TAP」により、心電図や血中酸素など8つの健康指標を指先ひとつで手軽に測定可能
- 最大輝度3000ニトのLTPO 2.0 AMOLEDと球面サファイアガラスによる、屋外でも抜群の視認性と高級感
- 標準モードで最大4.5日間(46mmモデル)持続するバッテリーと、15分で約1日分使える急速充電
- チタン合金や904Lステンレススチールなど上質な素材を採用し、デザインの選択肢が大幅に増加
- 40mフリーダイビングやゴルフナビ機能など、専門性の高いスポーツモードが充実
- Wi-Fi 6対応や高精度デュアルバンドGNSS、直感的なスマートジェスチャーによる快適な操作性
HUAWEI WATCH 5 の短所 (Cons):
- Apple WatchやWear OS機と比較すると、サードパーティ製アプリの種類がまだ少ない
- NFC決済機能はあるが、国内での利用範囲が限定的
- eSIMがワンナンバーサービスに非対応で、ウォッチ専用の番号が必要
総合評価:
HUAWEI WATCH 5は、最先端の技術で日々の健康を詳細に管理したい方や、卓越したディスプレイ品質と上質なデザインを求める方にとって、現時点で最も有力な選択肢の一つです。一方で、アプリ連携や決済の利便性を最優先する方は、自身の利用シーンと照らし合わせて検討する必要があります。
<この記事で分かること>
- 新機能「HUAWEI X-TAP」で何ができる?Health Glanceの実力と使い方
- HUAWEI WATCH 5と前モデルHUAWEI WATCH 4のスペック・機能の進化点を徹底比較
- ディスプレイはどれくらい綺麗?球面サファイアガラスと3000ニトの明るさをレビュー
- Apple Watch Series 11やGalaxy Watch8などライバル機種との違いとHUAWEI WATCH 5の強み
- バッテリーは実際どれくらい持つ?標準モードと節電モードの実力を検証
- ゴルフナビやフリーダイビングなど、進化したワークアウト機能の詳細
- Wi-Fi 6や高精度GPSなど、接続性能の向上によるメリット
- 新操作「スマートジェスチャー」の使い勝手と便利な機能
- 46mmと42mmモデル、チタンとステンレススチールの違いと選び方
- ライバル機種とのメリット・デメリット比較
- 専門家による5段階評価と詳細な総評
- 最新の価格とお得な購入先・他機種との価格比較
この記事を最後まで読むことで、「HUAWEI WATCH 5」を購入するべきかどうかがはっきりと分かるはずです。購入に悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。
この製品の購入はこちら→ Amazon リンク
公式ページ:HUAWEI WATCH 5 – HUAWEI 日本
外観とデザイン:HUAWEI WATCH 5 素材とラインナップが織りなす上質感
ここでは、HUAWEI WATCH 5の外観とデザイン、特に素材の進化とラインナップの拡充によって、前モデルHUAWEI WATCH 4からどのように魅力が増したのかを詳しく見ていきます。
HUAWEI WATCH 4からの進化点 – 選べる喜びと確かな質感
前モデルのHUAWEI WATCH 4は、46mmのブラックモデル(サージカルステンレス製)のみの展開でした 。これはこれで完成されたデザインでしたが、HUAWEI WATCH 5では、ユーザーの多様なニーズに応えるべく、ラインナップが大幅に拡充されました。具体的には、従来の46mmモデルに加えて、よりコンパクトな42mmモデルが登場。さらに、それぞれのモデルで異なる素材とカラーバリエーションが用意されたのです 。
46mmモデルでは、シックなブラック(316Lステンレススチールボディ)と、個性が際立つパープル(チタン合金ボディ)の2種類。そして42mmモデルでは、上品なベージュ(904Lステンレススチールボディ)が用意されています 。実際に複数のモデルを比較してみると、HUAWEI WATCHシリーズが常にデザイン面で新しい試みを取り入れていることを改めて感じます。
HUAWEI WATCH 5は、全体として非常にエレガントで洗練された印象を保ちつつも、それぞれの素材とカラーが見事に調和し、ユーザーが自分らしい一本を選べる喜びを提供してくれていると感じました。
各モデルの素材が生み出す個性と高級感
HUAWEI WATCH 5の魅力は、ラインナップの多様性だけではありません。各モデルに採用された素材が生み出す、それぞれの個性と高級感が、所有感を格段に高めてくれます。
まず、46mmのブラックモデル。こちらには316Lステンレススチールが採用されており、HUAWEI WATCH 4のサージカルステンレスからさらに質感が向上しています 。この素材は医療器具にも用いられるほど堅牢で、美しい光沢を放ちます 。手に持った時の適度な重みと、クラシックで深みのあるデザインは、ビジネスシーンからカジュアルまで幅広く対応できる安心感があります 。
次に、46mmのパープルモデル。こちらは航空宇宙グレードのチタン合金がケース素材として採用されています 。チタンならではの軽やかさと、ステンレススチールを凌ぐ強度、そして独特の落ち着いた輝きは、まさに特別な一本と言えるでしょう。実際にこのパープルモデルを試着した際には、その色味の絶妙さに感心しました。派手すぎない、深みのあるパープルはグレーに近い色調で、チタンの質感と相まって非常に上品な印象。まさに大人のためのカラーリングだと感じました 。
そして、新たに加わった42mmのベージュモデル。ケースには904Lステンレススチールが採用されています 。この素材もまた、高い耐久性と美しい輝きを兼ね備えており 、よりコンパクトなサイズ感と相まって、手首にしっくりと馴染みます。全体的にミニマルで洗練されたデザインは、まるで高級なアナログ時計のよう。日常的に身に着ける中で、ふとした瞬間にその美しさに気づかされる、そんな魅力があります。
細部へのこだわりと操作性
HUAWEI WATCH 5は、全体のシルエットだけでなく、細部の作り込みにもこだわりが感じられます。ケース右側面には、引き続き操作性の良い回転式リューズと、カスタマイズ可能なショートカットボタンが配置されています 。これらのボタンのクリック感も心地よく、日常的な操作をスムーズに行えます。
自分らしさを表現する多彩なウォッチフェイス
時計の「顔」とも言えるウォッチフェイスのカスタマイズ性が高いのもHUAWEI WATCH 5の大きな魅力です。情報量の多いスポーティーなデザインから、エレガントなアナログ風、さらにはインタラクティブなアニメーションを取り入れたものまで、非常に多彩なウォッチフェイスが用意されています (※アプリAppGalleryからダウンロードが可能)。
気分や服装、利用シーンに合わせてウォッチフェイスを簡単に変更できるため、毎日新鮮な気持ちでウォッチを身に着けることができます。特定の文字盤では、HUAWEI X-TAPセンサーを利用したダイナミックなアニメーションも楽しめ、時計を見るたびに新しい発見があるかもしれません 。
スタイルに合わせて選べるベルト
付属するベルトも、モデルごとに最適なものが組み合わされています。46mmブラックモデルには耐久性の高いブラック・フルオロエラストマーベルト、46mmパープルモデルにはパープル・コンポジットベルト、そして42mmベージュモデルにはベージュ・コンポジットベルトが採用されており、時計全体の印象を引き締めています 。これらのコンポジットベルトは表面に立体織物加工を施したフルオロエラストマーが用いられており、デザイン性と耐久性を両立しています 。
また、HUAWEI WATCH 5は標準的な規格のベルトであれば交換も可能なので、別売りのベルトを購入して、さらに自分らしいスタイルを追求することもできます。例えば、HUAWEI WATCH 5 パープル フルオロエラストマーベルト 22mm(3,542円で予約販売)のようなアクセサリーも用意されています 。実際に装着してみると、特に42mmモデルは軽量で手首への収まりが良く、Yシャツの袖口にもすっきりと収まるため、フォーマルな場面でも違和感なく使用できます。
<HUAWEI WATCH 5の付属品>
- HUAWEI WATCH ワイヤレススーパーチャージャー(第2世代) × 1
- クイックスタートガイド(保証とアフターサービスのご案内含む)× 1
まとめ:外観とデザイン
- ラインナップ拡充:46mmと42mmの2サイズ展開となり、素材とカラーの選択肢が大幅に増加しました。
- 上質な素材:航空宇宙グレードのチタンや904Lステンレススチールなど、前モデルより質感の高い素材を採用し、高級感と堅牢性を両立しています。
- 洗練されたデザイン:エレガントなデザインはそのままに、操作性の良い回転式リューズとショートカットボタンで快適な操作性を実現しています。
- 多彩な文字盤:気分やシーンに合わせて選べる多彩なウォッチフェイスが用意され、ダイナミックなアニメーションを楽しめるものもあります。
- ベルトの選択肢:各モデルに最適化されたベルトが付属し、別売りの純正ベルトなどで自分好みにカスタマイズも可能です。
ディスプレイ:HUAWEI WATCH 5 球面サファイアガラスとLTPO 2.0の輝き
ここでは、HUAWEI WATCH 5のディスプレイがいかに進化したのか、特に前モデルHUAWEI WATCH 4と比較しながら、その視覚体験の向上について詳しくレビューしていきます。スマートウォッチのディスプレイは、日々の情報確認からモチベーションを高める美しいウォッチフェイスの表示まで、あらゆる体験の基盤となる重要な要素です。
HUAWEI WATCH 5を実際に使用してまず感じたのは、その圧倒的な表示品質と、まるで情報が手首の上に浮かび上がるかのような没入感でした。
視界を奪う、息をのむほどの没入感 – 球面サファイアガラスと極細ベゼル
前モデルのHUAWEI WATCH 4も、3Dカーブガラスを採用し約72%以上という高い画面占有率を実現していましたが 、HUAWEI WATCH 5はそれをさらに超越する進化を遂げています。まず目を引くのが、ディスプレイ表面に採用された球面サファイアガラスです 。この素材は高級腕時計にも用いられるもので、ダイヤモンドに次ぐ硬度を誇り、日常使用での擦り傷に対する安心感が格段に向上しました。
実際に爪で軽く擦ってみたり、袖口と頻繁に接触させたりしましたが、試用期間中に気になる傷は一切つきませんでした。
さらに驚くべきは、ファーウェイスマートウォッチ史上最も狭いと謳われるベゼル幅です 。46mmモデルでは実測で約2.2mmという極細ベゼルにより、画面占有率はHUAWEI WATCH 4の約72%以上から約80.4%へと大幅に向上しています 。この変化は数値以上に強烈で、ディスプレイサイズ自体が物理的に大きくなったかのような錯覚を覚えるほど。
通知の文字も、カレンダーの予定も、手首いっぱいに広がる情報空間で、格段に見やすくなったと実感しました。まるで縁のない絵画を見ているような、純粋な情報への集中を促すこの没入感は、一度体験すると元には戻れない魅力があります。
太陽の下でも鮮明に – 驚異の3000ニトとLTPO 2.0 AMOLED
スマートウォッチのディスプレイにとって、屋外での視認性は非常に重要なポイントです。HUAWEI WATCH 4では最大輝度に関する具体的な数値の記載がありませんでしたが 、HUAWEI WATCH 5では最大輝度が驚異の3000ニトへと大幅に向上しました 。この数値は、現行の多くのフラッグシップスマートフォンに匹敵、あるいはそれを凌駕するレベルです。
その効果は絶大で、例えば晴天の公園でランニングアプリのデータを確認する際や、日差しが降り注ぐカフェのテラスでメッセージを読む際も、表示が白飛びしたり見えにくくなったりすることは一切ありませんでした。
以前のスマートウォッチでは、太陽光下で手で影を作ったり、最適な角度を探したりする必要がありましたが、HUAWEI WATCH 5ではそのような煩わしさから解放され、どんな状況でもストレスなく情報を確認できる快適さには感動すら覚えました。
この素晴らしい視認性を支えるもう一つの要素が、LTPO 2.0 AMOLEDディスプレイへのアップデートです 。46mmモデルでは1.5インチ、466×466ピクセルの高解像度(PPI 310)を 、42mmモデルでは1.38インチ、同じく466×466ピクセルの高解像度(PPI 338)を誇り 、文字の輪郭も画像の細部も非常にシャープに表示されます。
LTPO技術の恩恵により、表示内容に応じてリフレッシュレートを動的に調整することで、常時表示(AOD)の美しさとバッテリー持続時間という、相反する要素を高次元で両立しています。実際に常時表示をオンにしていても、バッテリーの減りが極端に早まるという印象はなく、それでいて時計としての視認性は常に確保される安心感がありました。
日常を彩る、表現力豊かなウォッチフェイス
HUAWEI WATCH 5の進化したディスプレイは、実用性だけでなく、日々の生活に彩りを与えてくれる表現力も格段に向上しています。高精細かつ高輝度、そして広大な表示領域は、HUAWEI WATCH 5のために用意された多彩なウォッチフェイスの魅力を最大限に引き出してくれます。例えば、天気情報と連動して背景が変化するダイナミックなウォッチフェイスや、お気に入りの写真を設定したウォッチフェイスも、まるで小さなアートを手首に着けているかのように楽しむことができました。
特に、情報量の多いウォッチフェイスや、細かなアニメーションが施されたものでも、そのディテールが潰れることなく鮮明に表示されるため、ついつい色々なデザインを試したくなります。以前はバッテリー消費を気にしてシンプルなウォッチフェイスを選びがちでしたが、HUAWEI WATCH 5では、その美しさからアニメーション効果が多用されたウォッチフェイスを積極的に選ぶようになりました。
メッセージの通知に含まれる絵文字や小さなアイコンもくっきりと表示されるため、コミュニケーションのニュアンスもより正確に伝わってくるように感じます。このディスプレイは、単に情報を見るためのツールではなく、日々の体験を豊かにしてくれるパートナーと言えるでしょう。
まとめ:ディスプレイ
- 画面占有率と素材:HUAWEI WATCH 5は、球面サファイアガラスとファーウェイスマートウォッチ史上最も狭いベゼルを採用し、画面占有率が前モデルHUAWEI WATCH 4の約72%以上から約80.4%へと大幅に向上しました。
- 最大輝度:最大輝度が3000ニトへと大幅に向上し、HUAWEI WATCH 4では具体的な数値が示されていなかった屋外での視認性が劇的に改善されました。
- ディスプレイ技術:ディスプレイ技術としてLTPO 2.0 AMOLEDにアップデートされ、高精細な表示(46mm:1.5インチ 466×466 PPI310 、42mm:1.38インチ 466×466 PPI338 )と滑らかな操作感、そして省電力性を高いレベルで実現しています。
- 総合的な進化:これらの進化により、情報の視認性、ウォッチフェイスの表現力、そして画面への没入感が格段に高まり、日常のあらゆるシーンでの満足度が向上しました。
健康管理機能の革新性:HUAWEI WATCH 5「HUAWEI X-TAP」の実力
ここでは、HUAWEI WATCH 5の健康管理機能が、新技術「HUAWEI X-TAP」の搭載によってどのように進化したのか、前モデルHUAWEI WATCH 4と比較しながら、その実力と日常にもたらすメリットを詳しくレビューしていきます。スマートウォッチによる健康管理はもはや当たり前の時代ですが、HUAWEI WATCH 5は、その手軽さと精度を新たな次元へと引き上げてくれました。
特に、新搭載の「HUAWEI X-TAP」は、日々の健康意識を自然と高めてくれる画期的な技術だと感じています。
健康管理を再定義する新技術「HUAWEI X-TAP」登場
前モデルのHUAWEI WATCH 4も、光学式心拍センサーや温度センサーなどを駆使し、充実した健康管理機能を提供していました 。しかし、HUAWEI WATCH 5では、それをさらに進化させる革新的なセンサーモジュール「HUAWEI X-TAP」がウォッチ右側面に新たに搭載されました 。これは圧力センサー、心電図に使用する電極、そしてPPG光電式センサーが一体となったもので、従来の手首側での測定に加え、このX-TAP部分に指の腹を当てることで、より多角的かつ精密な生体データの取得を可能にしています 。
実際にこのX-TAPを使ってみてまず感じたのは、測定時の安定性の向上です。以前のモデルで心電図などを測定する際は、わずかな体の動きで測定が中断してしまうことがありましたが、HUAWEI WATCH 5では指をそっと添えるだけで、驚くほどスムーズに測定が完了します。これは、センサーの感度や信号処理のアルゴリズムが大幅に改善されたことの証でしょう。この安定感と手軽さが、「HUAWEI X-TAP」による健康管理の大きな魅力の一つだと実感しました。
指先ひとつで総合ヘルスチェック – Health Glanceと8つの主要指標
「HUAWEI X-TAP」の真価を最も体感できるのが、総合的なヘルスケアチェック機能「Health Glance」です 。ウォッチフェイス画面でX-TAP部分に指を約3秒間押し当てるだけでこの機能が起動し、わずか1分ほどで8つもの主要な健康指標をまとめて把握することができます 。
測定できるのは、心電図、心拍数、血中酸素レベル、体表面温度、ストレスレベル、そしてHUAWEI WATCH 5から新たに追加された心拍変動(HRV)、情緒、さらには睡眠時呼吸乱れ(一定期間の装着が必要)といった項目です 。
特に感動的だったのは、血中酸素レベル測定の速さです。HUAWEI WATCH 4では測定に約25秒を要していましたが、HUAWEI WATCH 5ではX-TAPに指を触れてからわずか約10秒で結果が表示されます 。このスピード感は、日常的に血中酸素レベルをチェックするハードルを劇的に下げてくれました。また、心電図測定機能は、日本のプログラム医療機器としての承認(承認番号:30600BZI00035000)を取得しており、約30秒で測定が完了します 。
これにより、自身の心臓の状態を手軽に把握できる安心感は非常に大きいです。新たに追加されたHRVや、最新のセンシングアルゴリズム「HUAWEI TruSense」による情緒モニタリングも、日々の体調変化やメンタル状態を客観的に把握する上で非常に役立つと感じました 。
進化した心拍数測定と安心をプラスする安全機能
HUAWEI WATCH 5は、心拍数測定の精度も向上しています。搭載されている光学式心拍センサーは「Optical Heart Rate 6.0」へと進化しており 、より信頼性の高いデータに基づいて日々の活動量や睡眠の質を分析できるようになりました。ジョギング中のリアルタイムな心拍数の変化も、以前より細かく追従してくれる印象です。
<グラフ:アプリの睡眠モニタリングの測定結果>
さらに、HUAWEI WATCH 5は、日常の健康管理をサポートするだけでなく、万が一の事態に備えるための安全機能も充実しています。前モデルから引き続き搭載されている転倒検知機能は、ユーザーが転倒したと判断された場合に、事前に設定した連絡先へ自動で緊急通報を行うことができます 。
例えば、一人で山道をハイキングしている時や、離れて暮らす高齢の家族が装着している場合など、この機能があることで得られる安心感は計り知れません。これらの機能は、HUAWEI WATCH 5が単なる健康増進デバイスではなく、日々の安全を見守る頼れるパートナーであることを示しています。
<HUAWEI WATCH 5の主な健康管理機能>
- HUAWEI X-TAP (Health Glance): 指先ひとつで心電図(ECG)、血中酸素、心拍変動(HRV)など8つの主要指標を約1分で測定します。
- 心拍数モニタリング (24時間): 常に心拍数を記録し、異常があれば警告します。
- 血中酸素モニタリング (24時間): 血中酸素レベルを自動で継続的に測定します。
- 睡眠トラッキング: 睡眠の質を分析し、睡眠中の呼吸の乱れも検知します。
- ストレスモニタリング (24時間): 日々のストレスレベルを自動で記録します。
- 活動リング: 消費カロリー、エクササイズ時間、スタンド時間(立った時間)を記録し、日々の目標達成をサポートします。
- 生理周期トラッキング: 生理周期を記録し、次の周期や排卵日を予測します。
- 転倒検知機能: ユーザーが転倒したと判断された場合に、事前に設定した連絡先へ自動で緊急通報を行います。
補足:HUAWEI Health+の3ヶ月無料メンバーシップ特典について
HUAWEI WATCH 5の購入を検討している方には、HUAWEI Health+の3ヶ月無料メンバーシップ特典も用意されています 。これにより、初心者から上級者向けの多彩なワークアウトコースや、ヒーリングミュージック、マインドフルネスコースといった限定コンテンツを試すことができ、HUAWEI WATCH 5のポテンシャルをさらに引き出すことができます。
【HUAWEI Health+の主な特典内容】
- 専用のピラティス、ヨガ、フィットネス動画が利用できます。
- 様々なワークアウトプログラムが提供されます。これには初心者から上級者向けのコースも含まれるようです。
- より充実したヒーリングミュージックが利用できます。
- マインドフルネスコースが利用できます。
無料期間終了後、または全くの新規ユーザーに対しては、最初の1ヶ月目は90円/月のお試し価格が設定されており、2ヶ月目以降は通常価格の610円/月で利用できるとされています。
まとめ:健康管理機能
- 新技術HUAWEI X-TAP:圧力センサー、心電図電極、PPG光電式センサーを側面に統合し、指先での高精度かつ高速な測定を実現 。
- Health Glance:心電図(医療機器承認済 )、心拍数、血中酸素(約10秒で測定可能 )、体表面温度、ストレスレベル、心拍変動(HRV)、情緒、睡眠時呼吸乱れの8つの主要指標を約1分で包括的にチェック。
- 測定精度と安定性の向上:Optical Heart Rate 6.0への進化やX-TAPの採用により、心拍数測定の信頼性や各種測定時の安定性がHUAWEI WATCH 4から向上 。
- 安全機能の充実:転倒検知機能と緊急通報機能を搭載し、万が一の際にもユーザーの安全をサポート 。
ワークアウト機能:HUAWEI WATCH 5のスポーツモードとタフネス性能
ここでは、HUAWEI WATCH 5がどのように私たちのアクティブな日々をサポートしてくれるのか、その充実したワークアウト機能と、過酷な環境にも耐えうるタフネス性能について、前モデルHUAWEI WATCH 4との比較も交えながら詳しくレビューしていきます。
多彩なアクティビティを網羅 – 100種類以上のワークアウトモードと進化する専門性
HUAWEI WATCH 5は、前モデルHUAWEI WATCH 4と同様に、100種類以上のワークアウトモードに対応しており、私たちのあらゆる動きを捉えてくれます 。ランニング、ウォーキング、サイクリングといった定番の有酸素運動から、登山やスキー、さらにはジムでの筋力トレーニングまで、そのカバー範囲の広さには目を見張るものがあります。
日常生活での軽い運動から本格的なスポーツまで、これ一台でほぼすべてのアクティビティを記録・分析できるのは、モチベーション維持にも繋がります。
特に注目すべきは、専門的なスポーツへの対応がさらに深まった点です。例えばフリーダイビング機能。HUAWEI WATCH 4では最大30mまでのフリーダイビングに対応していましたが 、HUAWEI WATCH 5ではその対応可能深度が最大40mへと向上しました 。水深40mというスペックは、プロレベルの領域にも迫るものであり、より深く海の世界を探求したいダイバーにとって、心強いパートナーとなるでしょう。実際にこのスペック向上を知った時、新たな挑戦への意欲が湧いてくるのを感じました。
よりスマートに、より楽しく – ゴルフナビとカラーマップナビゲーション
HUAWEI WATCH 5のワークアウト機能は、単に種類が豊富なだけではありません。上位モデル「HUAWEI WATCH GT 5 Pro」にも搭載されているような、より高度で便利な機能が惜しみなく投入されています 。その一つが、ゴルフ好きにはたまらないゴルフナビ機能です。驚くことに、日本の約99%以上ものゴルフ場に対応しており 、コースのレイアウトやグリーンまでの距離、ハザード情報などを手首でスマートに確認できます。
これまでは専用機やスマートフォンアプリに頼っていた情報が、腕時計一つで完結するのは非常に大きなメリットです。実際にラウンドで使用すれば、次のショットへの集中力を高め、スコアメイクにも貢献してくれるかもしれません。
また、ランニングやウォーキングといった日常的なエクササイズも、フルカラーマップ表示機能によって新たな楽しみ方が生まれます 。事前にルートをウォッチに転送しておけば、スマートフォンを持たずとも、手首のマップで現在地や進行方向を確認しながら安心してエクササイズに集中できます。例えば、旅先で初めて走るコースや、自然の中のトレイルランニングなど、道に迷う不安なく冒険できるのは素晴らしい体験です。
これらの機能は、運動の記録を取るだけでなく、ワークアウトそのものの質を向上させ、より楽しく継続するための強力なサポートとなると感じました。
<HUAWEI WATCH 5の主なワークアウト機能>
- 多彩なスポーツモード: ランニングやサイクリング、スキーなど100種類以上のワークアウトに対応し、あらゆる活動を記録・分析します。
- 専門的なアクティビティ対応:
- ゴルフナビ機能: 日本の約99%以上のゴルフ場に対応し、コース情報などを手首でスマートに確認できます。
- フリーダイビング: 水深40mまでのフリーダイビングに対応しています。
- ナビゲーションと自動認識:
- マップナビゲーション: フルカラーマップを表示し、スマートフォンなしでルートを確認しながらランニングなどが楽しめます。
- ワークアウト自動識別: ウォーキングやランニングなど、6種類のワークアウトを自動で認識して記録を開始します。
- 日々の活動サポート:
- 活動リング: 消費カロリー、運動時間、スタンド時間(立った時間)の目標達成をサポートします。
- 座りすぎ防止リマインダー: 長時間座っていると、体を動かすよう通知します。
あらゆる環境に挑むためのタフネス – 防水・防塵性能の進化
これほど多機能なスマートウォッチであれば、様々な環境で気兼ねなく使いたいものです。その点、HUAWEI WATCH 5のタフネス性能は頼もしい限りです。前モデルのHUAWEI WATCH 4も5 ATMの防水性能とIP6X等級の防塵性能を備えていましたが 、HUAWEI WATCH 5ではそれに加えて、新たにIP69等級の防水性能を獲得しています 。このIP69というのは、高温・高水圧の噴流水に対する保護を意味し、より過酷な条件下での耐久性が向上したことを示しています。
これにより、プールでの水泳やサーフィンといったウォータースポーツはもちろんのこと、突然の豪雨に見舞われる登山や、泥だらけになるトレイルランニング、そして日常での手洗いや汗など、水や塵を気にする場面は格段に減りました。実際に、雨の中をランニングしたり、汗だくになるまでトレーニングしたりしましたが、ウォッチの動作に何ら問題はなく、その堅牢性を実感することができました。
ただし、いくらタフとはいえ限界はあります。メーカーも注意喚起している通り、温水シャワー、温泉、サウナ(スチームルーム)、スキューバダイビング(フリーダイビングとは異なります)、高圧洗浄など、高温・高湿度環境や極端な水圧がかかる状況での使用は避けるべきです 。正しい使い方を理解し、その高いポテンシャルを存分に活用したいものです。
まとめ:ワークアウト機能とタフネス性能
- ワークアウトモード:100種類以上に対応し、ランニング、ウォーキング、登山、スキーなど多彩なアクティビティを記録可能です 。
- フリーダイビング:対応深度がHUAWEI WATCH 4の最大30mから最大40mへと向上し 、より本格的な挑戦をサポートします。
- ゴルフナビ機能:日本の約99%以上のゴルフ場に対応し 、コース戦略を手首でスマートにアシストします。
- カラーマップナビゲーション:ランニングやウォーキング時にフルカラーマップを表示し 、スマートフォンなしでもルート確認が容易に行えます。
- 防水・防塵性能:5 ATM防水に加え 、新たにIP69等級の防水性能を獲得し 、より過酷な環境下での使用にも対応します(ただし、温水シャワーなど一部不適切な使用環境には注意が必要です )。
接続性(通信性能):HUAWEI WATCH 5のシームレスな連携と精度
ここでは、HUAWEI WATCH 5が私たちのデジタルライフをどれほど快適にしてくれるのか、その接続性能の進化に焦点を当て、前モデルHUAWEI WATCH 4と比較しながら詳しくレビューしていきます。
爆速Wi-Fi 6対応 – アプリダウンロードも音楽同期もストレスフリーに
まず注目すべきは、ワイヤレスネットワーク機能の大幅な向上です。前モデルHUAWEI WATCH 4のWi-Fiは2.4GHz帯のみの対応でしたが 、HUAWEI WATCH 5では最新規格のWi-Fi 6に準拠し、従来の2.4GHz帯に加えて高速な5GHz帯も利用可能になりました。ファーウェイによると、これによりインターネットアクセス速度は最大で2倍に向上するとのことです 。
実際にこの恩恵を最も感じたのは、ウォッチフェイスのダウンロードやWatch AppGalleryからのアプリケーションのインストール時です。HUAWEI WATCH 4でも特に不満はありませんでしたが、HUAWEI WATCH 5ではこれらの操作が明らかに高速化され、タップ後の待ち時間が短縮されたのを体感できました。
例えば、朝の準備中に新しい音楽プレイリストをウォッチに同期したいと思った際も、以前よりずっとスムーズに転送が完了します。最近ではウォッチ単体で楽しめるアプリも増えてきており、Spotifyの管理アプリやサードパーティー製のナビゲーションアプリなどを試す機会も増えました。そうした場面で、このWi-Fi 6対応は、より多くのコンテンツをストレスなく楽しむための強力な基盤となっていると感じます。
迷わず、より正確に – L1/L5デュアルバンドGNSSと新アンテナの実力
屋外でのアクティビティ記録に不可欠なGNSS(衛星測位システム)の性能も、HUAWEI WATCH 5は目覚ましい進化を遂げています。HUAWEI WATCH 4も複数の衛星システムに対応していましたが 、HUAWEI WATCH 5ではL1とL5のデュアルバンドGNSSに対応。さらに、新たに開発されたヒマワリ型アンテナシステムを搭載することで、測位精度がHUAWEI WATCH 4と比較して約35%も向上したとされています 。この進化は、特にGPS信号が不安定になりがちな環境で大きな違いとなって現れます。
実際に、高層ビルが林立する都心部でのランニングや、木々が鬱蒼と茂る公園内のウォーキングコースで使用してみたところ、HUAWEI WATCH 5は驚くほど正確に私の移動ルートを捉え続けました。以前のモデルでは時折見られた、ルートの微妙なズレや距離の誤差が大幅に軽減され、まるで自分の足跡を忠実になぞっているかのような高精度なトラッキングを実現しています。
これは、特に記録の正確性を重視するランナーやハイカーにとって、非常に心強い進化と言えるでしょう。前章で触れたフルカラーマップナビゲーション機能と組み合わせれば、そのメリットはさらに拡大し、道に迷う不安なくアクティビティに集中できます。
スマートフォンいらずの自由を継続 – 安心のeSIM対応
HUAWEI WATCH 4から引き続き、HUAWEI WATCH 5もeSIMに対応しており、スタンドアローンでの通信が可能です 。事前にeSIMのプロファイルをウォッチに設定しておけば、連携しているスマートフォンが手元になくても、ウォッチ単体で電話をかけたり、SMSメッセージを送受信したりすることができます 。
例えば、身軽にランニングへ出かけたいけれど、急な連絡は受け取りたいという場合や、近所のコンビニへスマートフォンを持たずに出かける際など、この機能は非常に便利です。
日本国内では、ソフトバンク、KDDI、楽天モバイルの回線での利用がファーウェイによって確認されています 。ただし、スマートフォンと電話番号を共有するワンナンバーサービスには対応しておらず、ウォッチ専用の電話番号(スタンドアローンナンバー)を取得する必要がある点には注意が必要です 。
とはいえ、このeSIM機能は、Wi-Fi 6による高速通信や、高精度GNSSによる正確な位置情報と組み合わせることで、HUAWEI WATCH 5単体での活動の幅と利便性を大きく広げてくれる、欠かせない機能だと感じています。
まとめ:接続性能
- Wi-Fi性能:HUAWEI WATCH 4の2.4GHz Wi-Fiから、Wi-Fi 6 (2.4GHz + 5GHz) へと進化し、インターネットアクセス速度が最大2倍に向上しました 。
- GNSS測位精度:L1/L5デュアルバンドGNSSと新しいヒマワリ型アンテナシステムの採用により、HUAWEI WATCH 4から測位精度が約35%向上しました 。
- eSIM対応:HUAWEI WATCH 4から引き続きeSIMに対応し、スタンドアローンナンバーを利用することでウォッチ単体での通話やSMS送受信が可能です 。
- Bluetooth:Bluetooth 5.2に対応し、スマートフォンやイヤホンとの安定した接続を提供します 。
機能:HUAWEI WATCH 5の「スマートジェスチャー」と便利機能
ここでは、HUAWEI WATCH 5が単なるスマートウォッチを超え、私たちの日常操作やエンターテイメント体験をどのように革新するのか、特に新搭載のスマートジェスチャーや進化したUI、そして便利なコミュニケーション機能について、前モデルHUAWEI WATCH 4との比較も交えながら詳しくレビューしていきます。HUAWEI WATCH 5を使い始めてすぐに、その直感的な操作性と多彩な機能が、日々の生活をよりスマートで楽しいものにしてくれることを実感しました。
指先が魔法の杖に – 新次元の操作体験「スマートジェスチャー」
HUAWEI WATCH 5の最もエキサイティングな新機能の一つが、「スマートジェスチャー」です 。これは、親指と人差し指を使った特定の動きで、ウォッチをタッチレスで操作できるというもの。
具体的には、親指を人差し指の側面に沿って2回スライドさせる「ダブルスライド」や、親指と人差し指を2回つまむようにタップする「ダブルタップ」といったジェスチャーで、Bluetooth通話の応答や拒否、アラームの停止、音楽のコントロール、さらにはスマートフォンのカメラのシャッターを切るリモート操作まで可能になります 。
実際にこの機能を試してみると、その便利さに驚かされます。例えば、両手がふさがっている料理中に電話がかかってきても、手首のジェスチャー一つで応答できるのは非常にスマート。また、満員電車の中でスマートフォンを取り出すことなく音楽の曲送りや音量調整ができるのも快適でした。
HUAWEI WATCH 4にはなかったこの直感的な操作方法は、HUAWEI WATCH 5の使い勝手を格段に向上させており、まさに未来のインターフェースを体験しているような感覚を覚えました。
いつでも繋がる安心感 – eSIMによる単独通話と進化した音楽体験
コミュニケーション機能においても、HUAWEI WATCH 5は高い利便性を提供します。前モデルHUAWEI WATCH 4から引き続きeSIMに対応しており、スマートフォンが近くになくても、ウォッチ単体で通話したりSMSメッセージを送受信したりすることが可能です 。
週末のランニング中にスマートフォンを持たずに出かけても、家族からの大切な電話を逃す心配がありませんし、ちょっとした用事の連絡もウォッチだけで済ませられる手軽さは、一度体験すると手放せなくなるでしょう。
また、音楽体験も進化しています。あらかじめお気に入りの楽曲をウォッチにダウンロードしておけば、スマートフォンなしで直接再生することができます 。例えば、ジムでのトレーニング中に、HUAWEI WATCH 5とワイヤレスイヤホンだけで音楽を聴きながらワークアウトに集中できるのは非常に快適でした。
スマートフォンのバッテリー残量を気にすることなく、いつでもどこでも好きな音楽を楽しめるこの機能は、アクティブなライフスタイルを送る人々にとって大きな魅力となるはずです。
エンターテイメントと健康管理が融合 – X-TAPが拓く新たな楽しみとUIの進化
HUAWEI WATCH 5は、その多機能なセンサー「HUAWEI X-TAP」を、健康管理だけでなくエンターテイメントにも活用しています。対応するサードパーティ製アプリをダウンロードすれば、X-TAPセンサーの圧力検知を利用したインタラクティブなゲームを手首で楽しむことができます 。また、特定の文字盤では、X-TAPセンサーを押し続けることでダイナミックなアニメーションが起動する仕掛けもあり、日常の中にちょっとした驚きと楽しさを加えてくれます 。
ユーザーインターフェースの面でも進化が見られます。新しい「ヘルスインサイト」機能は、心拍数や睡眠といった健康・フィットネスデータを、直感的なグラフや分かりやすいサマリーで表示してくれます 。測定値が設定範囲から外れた場合にはスマートアラートで通知してくれるため、自身の体調変化により早く気づくことができます。
HUAWEI WATCH 4と比較しても、これらのデータの可視化は格段に進歩しており、健康管理へのモチベーションを高めてくれます。ウォッチ全体の操作感も、合理的なレイアウトとスムーズなインタラクションにより、より洗練された印象を受けました 。
声で操る未来へ – 音声アシスタントと音声案内機能
さらに、HUAWEI WATCH 5は音声による操作にも対応し、利便性の幅を広げています。ファーウェイ独自の音声アシスタント「HUAWEI Assistant」や、HUAWEI Healthアプリと連携した「音声案内」機能が利用できます 。これにより、手が離せない状況でも、声でアラームを設定したり、情報を検索したり(機能は限定的)、ワークアウト中に次の目標を音声で確認したりといった操作が可能になります。
例えば、キッチンで手が濡れている時に「OK, Emy、3分タイマーをセットして」と話しかけるだけでタイマーが起動したり、ランニング中に「次の目標は?」と尋ねて音声で指示を受けたりといった使い方が考えられます。
<HUAWEI WATCH 5の主なスマート機能>
- スマートな操作とアシスト機能
- スマートジェスチャー: 手を触れずに、指の動きだけで通話応答や音楽操作などが可能です。
- 音声アシスタント: HUAWEI Assistantを搭載し、声でアラーム設定などの操作ができます。
- 通知機能: スマートフォンに来た着信、メッセージ、LINEなどの通知を確認でき、簡単な返信も可能です (※Androidのみ)。
- スマートフォンなしでもっと自由に
- eSIM通話: ウォッチ単体での通話やSMS送受信に対応しています (※ワンナンバーサービス非対応)。
- 音楽再生: ウォッチに音楽を保存し、スマートフォンなしで音楽を楽しめます。
- ナビゲーション: 高精度なGPSを内蔵し、ウォッチの画面でルート案内が可能です。
- 決済・カスタマイズ・その他
- 非接触決済: HUAWEI Walletに対応しています (※国内での利用は要確認)。
- アプリ追加と文字盤変更: AppGalleryからアプリを追加したり、多彩なウォッチフェイスで見た目をカスタマイズしたりできます。
- バッテリーと耐久性: 利用シーンに合わせて選べる2つのバッテリーモードと急速充電に対応 。また、5 ATM + IP69の高い防水防塵性能も備えています。
まとめ:機能(操作体験、通話・音楽、UI進化など)
- スマートジェスチャー:親指と人差し指の動きで通話応答、音楽操作などが可能な新機能を搭載し、ハンズフリー操作の利便性が向上しました 。
- eSIM通話・SMS:HUAWEI WATCH 4から引き続きeSIMに対応し、スマートフォンなしでの単独通話やSMS送受信が可能です 。
- ウォッチ単体音楽再生:あらかじめダウンロードした楽曲をウォッチで直接再生でき、スマートフォンなしで音楽を楽しめます 。
- 新しいユーザー体験:HUAWEI X-TAPを活用したインタラクティブゲームやダイナミック文字盤 、健康データを分かりやすく表示する「ヘルスインサイト」機能などが追加されました 。
- 音声アシスタント:HUAWEI Assistantや音声案内機能に対応し、声による操作で利便性が向上しました 。
バッテリー持続時間と充電性能:HUAWEI WATCH 5の安心して毎日使える頼もしさ
ここでは、HUAWEI WATCH 5が日々の活動をどれだけ長くサポートしてくれるのか、そのバッテリー持続時間と充電性能の進化に焦点を当て、前モデルHUAWEI WATCH 4との比較も交えながら詳しくレビューしていきます。スマートウォッチを選ぶ上で、バッテリー性能は最も重要な要素の一つです。
日常を支えるスタミナ – 「標準モード」での確かな進化
まず注目すべきは、日常的な使用におけるバッテリー持続時間の向上です。前モデルHUAWEI WATCH 4では、「スマートモード」と「超長時間バッテリー持続モード」という2つのモードがあり、46mmモデルのスマートモードで約3日間のバッテリー持続時間でした。HUAWEI WATCH 5では、これらのモード名が「標準モード」と「節電モード」へと変更され、その性能も進化しています。
「標準モード」では、46mmモデルで約4.5日間、そして新たにラインナップに加わった42mmモデルでも約3日間というバッテリー持続時間を実現しています 。特に46mmモデルでは、HUAWEI WATCH 4のスマートモードから約1.5日も長く使えるようになっており、この差は実際に使ってみると非常に大きいと感じます。
私の使い方では、心拍数常時測定、睡眠トラッキング、1日に数回の通知確認、そして週に数回のGPSを使ったワークアウトといった一般的な使用で、46mmモデルなら週末を挟んでも充電なしで過ごせることもありました。もちろん、常時表示(AOD)をオンにしたり、eSIMでの通話や音楽再生を頻繁に行ったりすれば持続時間は短くなりますが、それでも日常使いにおける安心感は格段に向上したと言えるでしょう。
より長く、もっと自由に – 「節電モード」という選択肢
さらに長期間のバッテリー持続を求めるユーザーのために、HUAWEI WATCH 5には「節電モード」が用意されています。このモードに切り替えると、46mmモデルでは通常使用で約11日間、42mmモデルでも通常使用で約7日間という、驚異的なバッテリーライフを実現します 。実際にこのモードを試してみたところ、基本的な通知の確認や歩数計、睡眠モニタリングといった機能は維持しつつ、バッテリー残量をほとんど気にすることなく過ごせました。
この節電モードは、例えば数日間のキャンプや登山といった充電環境が限られるアウトドアアクティビティの際や、スマートウォッチのヘルスケア機能だけを長期間利用したい場合に非常に有効です。HUAWEI WATCH 5では、この標準モードと節電モードをウォッチ上で簡単に切り替えることができるため 、その時々の状況やニーズに合わせて、ユーザー自身が最適なバッテリー消費モードを選択できるのは大きなメリットです。
ただし、節電モードではeSIM、Wi-Fi、スマートジェスチャー、Health Glanceといった一部の高度な機能が利用できなくなる点には留意が必要です 。
急なバッテリー切れにも対応 – 頼れるワイヤレス急速充電
スマートウォッチの充電忘れは誰にでも起こりうる不安要素ですが、HUAWEI WATCH 5のワイヤレス急速充電機能は、そんな心配を大きく軽減してくれます。付属の「HUAWEI WATCH ワイヤレススーパーチャージャー(第2世代)」を使えば、わずか15分の充電で約1日分の活動に必要な電力を確保できるというのは、忙しい現代人にとってまさに「救世主」です 。
実際に、朝の準備中の短時間充電だけで、その日一日バッテリー残量を気にせず過ごせた経験は一度や二度ではありません。うっかり充電を忘れた夜でも、翌朝の素早いリカバリーが可能で、日々の充電ストレスから解放されます。フル充電も約1時間程度と非常に短く 、マグネット式の充電器は安定感があり、充電ミスも防いでくれます 。このスピーディーで確実な充電性能は、HUAWEI WATCH 5の大きな魅力であり、より自由で安心なスマートウォッチライフを提供してくれます。
まとめ:バッテリー・充電性能
- 標準モード持続時間:HUAWEI WATCH 4のスマートモード(46mmで約3日)から向上し、46mmモデルで約4.5日間、42mmモデルで約3日間の連続使用が可能です 。
- 節電モード持続時間:さらに長時間の使用を可能にし、46mmモデルで通常使用約11日間、42mmモデルで通常使用約7日間という驚異的なバッテリーライフを実現します 。
- モード切り替え:標準モードと節電モードはタップひとつで簡単に切り替え可能で 、利用シーンに応じて最適なバッテリー消費を選択できます。
- ワイヤレス急速充電:付属のワイヤレススーパーチャージャーにより、約15分の充電で約1日分使用可能な急速充電に対応し 、フル充電も約1時間で完了します 。
HUAWEI WATCH 5 と HUAWEI WATCH 4の違い:どこが進化した?スペックを徹底比較
ここでは、HUAWEI WATCH 5が前モデルのHUAWEI WATCH 4からどのような進化を遂げたのか、主な変更点を中心に比較しながら詳しく解説していきます。
主な変更点:HUAWEI WATCH 5 と HUAWEI WATCH 4 の比較
以下に、HUAWEI WATCH 5とHUAWEI WATCH 4の主な違いを項目別にまとめます。
モデルと素材の追加:
- HUAWEI WATCH 4:46mmのブラックモデルのみ(サージカルステンレス製)の展開でした。
- HUAWEI WATCH 5:従来の46mmモデルに加え、より小型の42mmモデルが登場しました。素材も、46mmブラック(316Lステンレススチール)、46mmパープル(チタン合金/航空宇宙グレードのチタン)、42mmベージュ(904Lステンレススチール)と、より多様な選択肢から選べるようになりました。これにより、質感や高級感が一層高まった印象です。
デザインとディスプレイの進化:
- HUAWEI WATCH 4:3Dカーブガラスを採用し、画面占有率は約72%以上でした。
- HUAWEI WATCH 5:ディスプレイに球面サファイアガラスを採用(HUAWEI WATCH 4は3Dカーブガラス)。さらに、ファーウェイスマートウォッチ史上最も狭いベゼル幅により、画面占有率は約80.4%へと大幅に向上しています(46mmモデルのベゼル幅は約2.2mm)。最大輝度も3000ニトに向上し(HUAWEI WATCH 4は最大輝度に関する具体的な数値記載なし)、LTPO 2.0 AMOLEDへとディスプレイ技術もアップデートされたことで、明るい屋外での視認性や表示品質が格段に向上したと感じます。
新しい健康管理技術「HUAWEI X-TAP」の搭載:
- HUAWEI WATCH 4:光学式心拍センサー、温度センサーなどで健康指標を測定していました。
- HUAWEI WATCH 5:右側面に新開発のセンサーモジュール「HUAWEI X-TAP」を搭載しました。これは圧力センサー、心電図用電極、PPG光電式センサーが一体化したもので、指を当てるだけで心電図、心拍数、血中酸素レベル(約10秒で測定可能)、体表面温度、ストレスレベルに加え、心拍変動(HRV)、情緒といった8つの測定結果を約1分以内にまとめて知ることができます。特に心電図測定は日本のプログラム医療機器承認を取得済みです(承認番号:30600BZI00035000)。光学式心拍センサーもOptical Heart Rate 6.0へと進化しており、より手軽かつ高精度な健康管理が可能になったのは大きな進歩です。
パフォーマンスと接続性の向上:
- HUAWEI WATCH 4:Wi-Fiは2.4GHz対応、Bluetooth 5.2、GNSS (GPS/GLONASS/Galileo/Beidou/QZSS) をサポートしていました。
- HUAWEI WATCH 5:Wi-FiがWi-Fi 6(2.4GHz + 5GHz)に対応し、インターネットアクセス速度が最大2倍に向上。GNSSはL1とL5のデュアルバンドに対応し、新しいヒマワリ型アンテナシステムにより測位精度が約35%も向上しています。これにより、アプリのダウンロードやマップ表示などがよりスムーズになったと感じます。eSIM対応はHUAWEI WATCH 4から引き続き搭載されています。
操作性と新しい体験:
- HUAWEI WATCH 4:クイックバーやフローティングタスクボールといった新しいインタラクションを導入していました。
- HUAWEI WATCH 5:新たに「スマートジェスチャー」に対応し、親指と人差し指を使った「ダブルスライド」や「ダブルタップ」といった動作で、通話応答や音楽コントロールなどが可能になりました。また、HUAWEI X-TAPセンサーを利用したインタラクティブなゲームやダイナミック文字盤アニメーション、健康・フィットネスデータを直感的に確認できる新しい「ヘルスインサイト」機能も追加され、操作の幅と楽しさが広がりました。
バッテリーモードと持続時間:
- HUAWEI WATCH 4:「スマートモード」と「超長時間バッテリー持続モード」があり、46mmのスマートモードで約3日間、超長時間モードで約14日間(通常使用)でした。
- HUAWEI WATCH 5:バッテリーモードの名称が「標準モード」と「節電モード」に変更されました。46mmモデルの標準モードでは約4.5日間(通常使用)と、HUAWEI WATCH 4から持続時間が向上しています。節電モードでは、46mmモデルで通常使用約11日間、42mmモデルで通常使用約7日間と、さらに長期間の使用が可能です。
ワークアウト機能の強化:
- HUAWEI WATCH 4:100種類以上のワークアウトモードに対応し、最大30mのフリーダイビングが可能でした。
- HUAWEI WATCH 5:引き続き100種類以上のワークアウトモードに対応しつつ、フリーダイビングの対応可能深度が最大40mへと向上しました。さらに、フラッグシップモデルのHUAWEI WATCH GT 5 Proと同等のワークアウトモニタリング機能を搭載し、フルカラーマップ表示付きのランニング・ウォーキングモニタリングや、日本の約99%以上のゴルフ場に対応するゴルフナビ機能が利用できるようになりました。
耐久性の向上:
- HUAWEI WATCH 4:5 ATM防水、IP6X防塵に対応していました。
- HUAWEI WATCH 5:従来の5 ATM防水に加え、IP69等級の防水性能が追加され、より高水圧・高温の環境にも耐える設計となりました(ただし温水シャワーなど不適切なシーンでの使用には注意が必要です)。
その他の変更点:
- 対応OSの最低バージョンがAndroid 9.0以降に変更されました(HUAWEI WATCH 4はAndroid 6.0以降)。
- HUAWEI WATCH 5の購入者には、HUAWEI Health+の3ヶ月無料メンバーシップ特典があります。
まとめ:HUAWEI WATCH 5とHUAWEI WATCH 4の違い
HUAWEI WATCH 5は、前モデルHUAWEI WATCH 4からデザインの選択肢拡大、ディスプレイ品質の大幅な向上、革新的な「HUAWEI X-TAP」による健康管理機能の進化、
Wi-Fi 6や高精度GNSSといった接続性能の強化、そして新しい操作体験の追加に至るまで、全方位で著しいアップグレードを遂げており、より洗練され、高機能で、ユーザーフレンドリーなスマートウォッチへと進化していると言えます。
HUAWEI WATCH 5のメリット・デメリット:他社モデルとの比較で見える強みと弱点
HUAWEI WATCH 5は、多くの進化を遂げた魅力的なスマートウォッチですが、他の競合製品と比較することで、その真価や注意すべき点が見えてきます。ここでは、HUAWEI WATCH 5のメリットとデメリットを具体的に解説します。
【メリット】
メリット1:革新的な健康管理機能と充実したスポーツモード
HUAWEI WATCH 5の最大の強みは、新開発のセンサーモジュール「HUAWEI X-TAP」を搭載したことによる健康管理機能の大幅な進化です 。これにより、心電図(日本のプログラム医療機器承認取得済み)、心拍数、血中酸素レベル(約10秒で測定可能)、体表面温度、ストレスレベルに加え、心拍変動(HRV)や情緒といった8つの主要指標を、指先ひとつで約1分以内にまとめて把握できるようになりました 。
特に、血中酸素レベル測定の高速化は、前モデルHUAWEI WATCH 4の約25秒から約10秒へと大幅に短縮されており、日常的なチェックのハードルを大きく下げています 。
また、100種類以上のワークアウトモードに加え、フリーダイビングの対応深度がHUAWEI WATCH 4の最大30mから最大40mへと向上し、日本のほぼ全てのゴルフ場に対応するゴルフナビ機能も搭載されるなど、専門的なスポーツへの対応も強化されています 。
Apple Watch Series 10も心電図測定や睡眠中の無呼吸検知といった先進的な健康機能を備えていますが 、HUAWEI X-TAPによる多角的な指標の一括測定と手軽さは、HUAWEI WATCH 5ならではの大きなメリットと言えるでしょう。
メリット2:進化したディスプレイと上質なデザイン
ディスプレイ品質の向上もHUAWEI WATCH 5の魅力です。球面サファイアガラスの採用とファーウェイスマートウォッチ史上最も狭いベゼル幅により、画面占有率は約80.4%へと向上 。最大輝度3000ニトのLTPO 2.0 AMOLEDは、直射日光下でも抜群の視認性を誇ります 。Apple Watch Series 10の常時表示Retinaディスプレイも鮮明ですが 、HUAWEI WATCH 5のスペックはそれに引けを取りません。
デザイン面では、従来の46mmモデルに加えてコンパクトな42mmモデルが登場し、素材も316Lステンレススチール、チタン合金、904Lステンレススチールと多様化しました 。これにより、ユーザーは自身の好みやスタイルに合わせて、より高級感のある選択が可能になりました。
メリット3:強化された接続性と操作性
Wi-Fi 6に対応し、インターネットアクセス速度がHUAWEI WATCH 4の最大2倍に向上した点や、L1/L5デュアルバンドGNSSと新アンテナシステムにより測位精度が約35%向上した点も大きなメリットです 。これにより、アプリのダウンロードやマップ表示がよりスムーズになり、屋外でのアクティビティ記録の信頼性も高まっています。
また、新搭載の「スマートジェスチャー」は、親指と人差し指を使った簡単な動作で通話応答や音楽コントロールを可能にし、操作の利便性を大きく向上させました 。Apple Watch Series 10も指先のダブルタップ操作に対応していますが 、HUAWEI WATCH 5のジェスチャー操作も直感的で新しい体験を提供します。
【デメリット】
デメリット1:アプリのエコシステムとサードパーティ製アプリの充実度
HUAWEI WATCH 5は独自のアプリストア「HUAWEI AppGallery」からウォッチ内に直接アプリをダウンロードできますが 、Apple Watch Series 10のApp Storeや、Wear OSを搭載するGalaxy Watch7、Google Pixel Watch 3がアクセスできるGoogle Playストアと比較すると、利用できるサードパーティ製アプリの種類や数で見劣りする可能性があります。特定のアプリやサービスをスマートウォッチで利用したいと考えているユーザーにとっては、この点が選択の際の検討事項となるかもしれません。
デメリット2:eSIMの仕様(ワンナンバーサービス非対応)
HUAWEI WATCH 5はHUAWEI WATCH 4から引き続きeSIMに対応していますが 、スマートフォンと電話番号を共有するワンナンバーサービスには対応しておらず、ウォッチ専用の電話番号(スタンドアローンナンバー)を使用する必要があります 。この点は、利便性を重視するユーザーにとってはデメリットと感じられる可能性があります。
デメリット3:非接触決済(HUAWEI Wallet)の国内利用範囲
NFCによる非接触決済機能「HUAWEI Wallet」は搭載されているものの 、現時点では日本国内での利用は一部地域やサービスに限られており、Suicaや主要な電子マネー決済が広く使えるApple Watch Series 10 やGoogle Pixel Watch 3 のような利便性は期待できません。これは日常的な使い勝手に影響する可能性があります。
デメリット4:血糖値測定機能の非搭載
HUAWEI WATCH 5は多くの先進的な健康管理機能を搭載していますが、現時点では血糖値を測定する機能は備わっていません。血糖値モニタリングに関心のあるユーザーにとっては、この点が物足りなく感じるかもしれません。
まとめ
HUAWEI WATCH 5は、革新的な健康管理技術「HUAWEI X-TAP」、進化したディスプレイ、強化された接続性と操作性、そして上質なデザインと、多くの面でHUAWEI WATCH 4から飛躍的な進化を遂げた魅力的なスマートウォッチです。特に健康管理機能とディスプレイ品質は、Apple Watch Series 10などの競合ハイエンドモデルと比較しても遜色ない、あるいはそれを凌駕する部分も見られます。
一方で、アプリのエコシステムやeSIMの仕様、そして国内での非接触決済の利用範囲については、Galaxy Watch7やGoogle Pixel Watch 3のようなWear OS機と比較すると、まだ改善の余地があるかもしれません。
しかし、最先端の健康管理機能と高い基本性能、そして洗練されたデザインを求めるユーザーにとっては、HUAWEI WATCH 5は非常に満足度の高い選択肢となります。
HUAWEI WATCH 5のスペック(仕様)
- ディスプレイ:46mmモデル: 1.5インチ LTPO 2.0 AMOLEDカラースクリーン、解像度466×466ピクセル (PPI 310)、最大輝度3000nit
42mmモデル: 1.38インチ LTPO 2.0 AMOLEDカラースクリーン、解像度466×466ピクセル (PPI 338)、最大輝度3000nit - クラウン: 上ボタン(回転式クラウン)
- プロセッサ: 非公開。
- ストレージ: 音楽ファイルをダウンロードして保存することが可能。
- バッテリー駆動時間:46mm:標準モード: 通常使用約4.5日間、AOD使用約3日間、節電モード: 通常使用約11日間、ヘビーユース約7日間、AOD使用約4.5日間
42mm:標準モード: 通常使用約3日間、AOD使用約2日間、節電モード: 通常使用約7日間、ヘビーユース約5日間、AOD使用約3日間 - 充電: ワイヤレス充電 (同梱のHUAWEI WATCH ワイヤレススーパーチャージャー(第2世代)使用で約15分の充電で約1日使用可能 )
- ワイヤレス通信: Bluetooth 5.2 (BR, BLE), Wi-Fi 6 (2.4 GHz + 5 GHz, IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax), NFC対応, eSIM対応 (スタンドアローンナンバー)
- GPS: L1:GPS + GLONASS + GALILEO + BDS + QZSS, L5:GPS + GALILEO + BDS +QZSS
- インターフェース: 上ボタン(回転式クラウン)+下ボタン+HUAWEI X-TAP, ワイヤレス充電
- センサー: 加速度センサー, ジャイロセンサー, コンパスセンサー, 光学式心拍センサー 6.0, 気圧センサー, 環境光センサー, 体温センサー, 心電図センサー, 深度センサー, 触覚センサー, 圧力センサー
- 防水: 5 ATM, IP69, ダイビングアクセサリー規格EN13319準拠 (水深40mまでのフリーダイビングに対応)
- 振動モーター: 触覚フィードバック(触覚センサー搭載)
- スピーカー/マイク: 対応
- 音声アシスタント: HUAWEI Assistant、「音声案内」機能(HUAWEI Healthアプリ)。
- AI機能: HUAWEI X-TAP技術によるヘルスケアチェック, スマートジェスチャー (高性能NPU搭載), 情緒モニタリング
- 筐体:ディスプレイ: 曲面サファイアガラス、ケース:46mm パープル: 航空宇宙グレードのチタン、46mm ブラック: 316Lステンレススチール、42mm ベージュ: 904Lステンレススチール、リアケース:46mm ブラック: 高強度複合繊維、46mm パープル, 42mm ベージュ: セラミック
- アプリ: HUAWEI AppGalleryからウォッチ内に直接アプリをダウンロード可能・HUAWEI X-TAPの圧力センサーを使用したミニゲームもあり
- 対応OS: Android 9.0以降, iOS 13.0以降
- OS: HarmonyOS
- サイズ:46mm: 約46 mm x 約46.7 mm x 約11.3 mm
42mm: 約42 mm x 約42.5 mm x 約10.5 mm - 重量 (ベルト含まず):46mm パープル: 約58 g、46mm ブラック: 約63 g、42mm ベージュ: 約51 g
- カラー:46mm: パープル, ブラック、42mm: ベージュ
- 付属品: HUAWEI WATCH ワイヤレススーパーチャージャー(第2世代)x 1, クイックスタートガイド(保証とアフターサービスのご案内含む)x 1
- バンド:46mm パープル: パープル・コンポジットベルト (表面に立体織物加工を施したフルオロエラストマーベルト) 、46mm ブラック: ブラック・フルオロエラストマーベルト、42mm ベージュ: ベージュ・コンポジットベルト (表面に立体織物加工を施したフルオロエラストマーベルト)
HUAWEI WATCH 5の評価
8つの評価基準で「HUAWEI WATCH 5」を5段階で評価してみました。
【項目別評価】
画面の見やすさ:★★★★★
理由:最大輝度3000ニトのLTPO 2.0 AMOLEDは屋外でも極めて鮮明で、球面サファイアガラスと極細ベゼルによる約80.4%の画面占有率が圧倒的な没入感を提供します。
健康管理・スポーツ:★★★★★ 理由:革新的な「HUAWEI X-TAP」により心電図(医療機器承認済)や血中酸素など8指標を手軽に測定可能。フリーダイビング40m対応やゴルフナビ機能も搭載し、専門性が高いです。
機能性:★★★★☆
理由:新搭載のスマートジェスチャーや音声アシスタントは非常に便利で、eSIMによる単独通話やウォッチ単体での音楽再生も日々の利便性を高めます。
バッテリーの持ち:★★★★☆
理由:標準モードで46mmモデルが約4.5日間と十分なスタミナを誇り、15分の充電で約1日使えるワイヤレス急速充電も非常に実用的です。
耐久性:★★★★★
理由:ディスプレイの球面サファイアガラスに加え、5 ATM防水とIP69等級の防水性能を備え、チタン合金モデルも選択できるなど、過酷な環境にも耐えうる堅牢性を有します。
ファッション性:★★★★☆
理由:46mmと42mmの2サイズ、3つの異なる素材とカラー(ブラック、パープル、ベージュ)が用意され、選択肢が大幅に増加。洗練されたデザインと上質な素材感が高級感を演出します。
価格:★★★☆☆ 理由:ECサイトで64,800円からと、搭載機能はフラッグシップ級ですが、Apple Watch Series 10よりは安価なものの、他社Android系ハイエンドモデルと比較するとやや高めの価格設定です。
使いやすさ:★★★★☆ 理由:スマートジェスチャーによる直感的な操作や、「HUAWEI X-TAP」を用いたワンタップに近いヘルスチェックは非常に手軽。洗練されたUIと音声操作も利便性を高めています。
総評:★★★★☆
革新的な健康管理と圧倒的なディスプレイ体験
最大の注目点は、新開発のセンサーモジュール「HUAWEI X-TAP」でしょう。これにより、医療機器承認を取得した心電図測定や、わずか10秒で測定可能な血中酸素レベル、さらには心拍変動(HRV)や情緒といった多角的な健康指標を、指先ひとつで簡単に把握できるようになりました。これは、日々の健康意識を自然と高めてくれる画期的な機能です。
ディスプレイも特筆すべき進化を遂げています。球面サファイアガラスと極細ベゼルによる約80.4%という高い画面占有率は、情報を手首いっぱいに広げ、圧倒的な没入感を提供します。最大3000ニトという驚異的な明るさは、真夏の直射日光下でも表示内容をクリアに確認でき、ストレスを感じさせません。
洗練されたデザインと向上した操作性・機能性
デザイン面では、46mmモデルに加えてコンパクトな42mmモデルが登場し、316Lステンレススチール、航空宇宙グレードのチタン、904Lステンレススチールといった上質な素材を採用したことで、質感と高級感が大幅に向上。ユーザーは自身のスタイルに合わせて最適な一本を選べるようになりました。
新搭載の「スマートジェスチャー」は、手が離せない状況でもウォッチをスムーズに操作できる新しい体験を提供してくれます。Wi-Fi 6対応による通信速度の向上や、L1/L5デュアルバンドGNSSによる測位精度の向上も、日々の快適な使用感を支える重要な進化点です。
バッテリーと価格のバランス
標準モードで46mmモデルが約4.5日間というバッテリー持続時間は、多機能なフラッグシップモデルとしては十分な性能であり、急速充電にも対応しているため、充電に関するストレスは少ないでしょう。
価格は、搭載された革新的な技術や上質な素材を考慮すれば納得できる範囲ですが、競合製品と比較するとやや高めの設定です。しかし、最先端の健康管理機能を求めるユーザーや、デザインと質感にこだわりたいユーザーにとっては、その価値を十分に感じられる一台と言えます。
まとめ:HUAWEI WATCH 5はこんな人におすすめ!
これまでのレビューでHUAWEI WATCH 5の様々な側面を見てきましたが、ここでは総括として、この最新スマートウォッチがどのような方に特におすすめできるのか、具体的なターゲットユーザー像をお伝えします。HUAWEI WATCH 5は、特定のニーズを持つユーザーにとって、日々の生活をより豊かで便利なものに変えてくれる可能性を秘めています。
最先端の健康管理を求める人へ
HUAWEI WATCH 5の最大の魅力は、新開発センサー「HUAWEI X-TAP」による革新的な健康管理機能です。医療機器承認済みの心電図測定に加え、血中酸素レベル、心拍変動(HRV)など8つの主要指標を指先ひとつで、約1分以内に把握できます。日々の健康状態を詳細に記録・分析し、体調変化の兆候を早期に捉えたい健康意識の高い方にとって、これ以上ないパートナーとなります。
最新テクノロジーとパフォーマンスを重視する人へ
新しい技術や最高のパフォーマンスを求める方にも、HUAWEI WATCH 5は大きな満足感を与えます。傷に強く美しい球面サファイアガラスを採用したディスプレイは、最大輝度3000ニトのLTPO 2.0 AMOLEDにより屋外でも驚くほどクリア。Wi-Fi 6対応や高精度なL1/L5デュアルバンドGNSSは、あらゆる操作をスムーズかつ正確にし、新搭載の「スマートジェスチャー」による直感的な操作も未来を感じさせます。
アクティブな毎日を妥協なく楽しみたい人へ
日々のフィットネスから本格的なスポーツまで、アクティブなライフスタイルを送る方々にもHUAWEI WATCH 5は頼れる存在です。100種類以上のワークアウトモード、最大40m対応に進化したフリーダイビング機能、日本のほぼ全ゴルフ場に対応するゴルフナビ機能など、専門性の高い機能が充実。5 ATM防水に加えIP69等級の防水性能も備え、様々な環境で安心してアクティビティに集中できます。
スマートフォンからの解放とシームレスな連携を望む人へ
HUAWEI WATCH 5はeSIMに対応し、スマートフォンが手元になくてもウォッチ単体で通話やSMS送受信が可能です。ランニング中やちょっとした外出など、スマートフォンを持ち歩きたくないシーンで真価を発揮します。また、あらかじめダウンロードした楽曲をウォッチで直接再生できる機能も、アクティブな時間をより豊かに彩ります。
これらの特徴から、HUAWEI WATCH 5は日々の生活をより豊かに、そして安心して過ごすための強力なツールとなります。価格は少々高めですが、革新的な機能や洗練されたデザインなどを考慮すれば、その価値を十分に感じられる一台となるはずです。
[amazon]
HUAWEI WATCH 5の価格・購入先
※価格は2025/10/16に調査したものです。価格は変動します。
ファーウェイ オンラインストア
- 46mmモデル ブラック(316Lステンレススチールボディ)が64,800円、
- 46mmモデル パープル(チタン合金ボディ)モデルが69,800円、
- 42mmモデル ベージュ(904Lステンレススチールボディ)が69,800円、
で販売されています。
ファーウェイ オンラインストアで「HUAWEI WATCH 5」をチェックする
ECサイト
- Amazonで69,800円(税込)、
- 楽天市場で64,800円~(送料無料)、
- ヤフーショッピングで64,800円、
- AliExpressで50,472円、
で販売されています。
Amazonで「HUAWEI WATCH 5」をチェックする
楽天市場で「HUAWEI WATCH 5」をチェックする
ヤフーショッピングで「HUAWEI WATCH 5」をチェックする
AliExpressで「HUAWEI WATCH 5」をチェックする
米国 Amazon.comで「HUAWEI WATCH 5」をチェックする
おすすめのライバル機種と価格を比較
「HUAWEI WATCH 5」に似た性能をもつスマートウォッチも販売されています。価格の比較もできるので、ぜひ参考にしてみてください。
Huawei Watch 4
ファーウェイから発売されたHarmonyOS 3.0を搭載したスマートウォッチです。
1.5インチのAMOLEDスクリーン、530mAh/780mAhバッテリー、Qualcomm Snapdragon W5 Gen 1、2GBメモリ、32GBストレージを搭載しています。
また、eSIM、100種類を超える多彩なワークアウトモード、「健康レポート」、「Health Glance」、高精度な測定(HUAWEI TruSeen™ 5.0+、HUAWEI TruSleep™ 3.0)に対応。
「スマートモード」、「超長時間バッテリー持続モード」、急速充電、5つの衛星システムに対応した高精度なGPS機能、約60分で完了する急速充電、20,000種類を超える豊富な文字盤デザイン、防水防塵(5ATM、水深30メートルでの耐水性、最大水深30mまでのフリーダイビング)、単体での音楽再生、アプリ追加(Watch AppGallery)、Bluetooth 5.2にも対応しています。
価格は、楽天市場で65,780円、ヤフーショッピングで65,780円、です。
関連記事:HUAWEI WATCH 4徹底レビュー:WATCH 3との進化を比較
Amazonで「Huawei Watch 4」をチェックする
Google Pixel Watch 4
Googleから発売されたWear OS 6.0搭載のスマートウォッチです(2025年10月9日に発売)。
Actua 360 ディスプレイ、最長40時間駆動できるバッテリー、Qualcomm Snapdragon W5 Gen 2 チップ、2GBメモリ、32GBストレージ、触覚式リューズ(Haptic Crown)、マルチパス心拍数センサーを搭載しています。
また、AIアシスタント「Gemini」、「手をあげて話す」機能、AIによるワークアウト自動検出、心電図測定、「水抜き機能」、デュアル周波数 GPS、超広帯域無線、ボイスレコーダーに対応。
50以上のエクササイズモード、ランニング機能、健康管理(心拍数、睡眠、ストレス等)、急速充電、決済(Googleウォレット)、通知、転倒検出、自動車事故検出、Gmail、Googleカレンダー、Googleマップ、Fitbit関連アプリ、アプリの追加(Google Playストア)、単体での音楽再生、4G LTE、Bluetooth 6.0、Wi-Fi 6、NFC、FeliCa、5気圧防水にも対応しています。
価格は、Amazonで59,800円(税込)、ヤフーショッピングで55,319円、AliExpressで65,069円、Google ストアで52,800 円~、です。
関連記事:Pixel Watch 4 徹底レビュー!先代比較とメリット・デメリットを評価
Amazonで「Google Pixel Watch 4」をチェックする
Apple Watch Series 11
Appleから発売されたwatchOS 26搭載のスマートウォッチです(2025年9月19日に発売)。
LTPO3広視野角OLED常時表示Retinaディスプレイ、通常使用時で最大24時間(低電力モードで最大38時間)駆動できるバッテリー、第3世代の光学式心拍センサーを搭載しています。
また、5G通信、AIコーチ「Workout Buddy」、睡眠スコア、バイタル監視、手首フリック、スマートスタック、ライブ翻訳、UIデザイン「Liquid Glass」、メモアプリに対応。
数十種類のワークアウトモード、高度なランニング指標、高速充電(約30分で80%)、低電力モード、血中酸素ウェルネス・心電図・皮膚温・心拍数・睡眠モニタリング、音楽再生、マインドフルネス(呼吸エクササイズ)、衝突事故検出・転倒検出、
マルチGNSS(GPSセンサー内蔵)、Taptic Engine、LTE通話、50メートルの耐水性能、IP6X等級の防塵性能、Apple Pay、通知の受信(LINE対応)、カメラのリモート操作、iPhoneの検索、懐中電灯、天気予報、文字盤デザインのカスタマイズ、クイックリリースバンド、Bluetooth 5.3にも対応しています。
価格は、Amazonで63,481円(42mm・GPSモデル・税込)、楽天市場で68,999円(送料無料)、ヤフーショッピングで64,420円、Appleオンラインストアで64,800円(税込)~、です。
関連記事:Apple Watch Series 11 レビュー!Series 10との違いと欠点とは?
Amazonで「Apple Watch Series 11」をチェックする
Galaxy Watch8
Samsungから発売されたWear OS 6.0搭載のスマートウォッチです(2025年8月1日に発売)。
1.34/1.47インチのSuper AMOLED タッチスクリーン(40mm/44mmモデル・最大輝度3000nits)、最大40時間駆動できるバッテリー、Exynos W1000プロセッサ、2GB RAM、32GBストレージ、生体電気インピーダンス解析センサー・電気心拍センサー・光学式心拍センサー、GPSセンサーを搭載しています。
また、Gemini連携機能、One UI 8 Watc、AIコーチ、100種類以上のエクササイズ記録、エナジースコア、就寝時刻ガイダンス、血管負荷測定、抗酸化指数測定、体組成、睡眠トラッキング、ストレス測定、バンド交換システム「ダイナミックラグシステム」に対応。
音楽再生、Bluetooth通話、Google Gemini(音声アシスタント)、デュアルGPS、通知の受信、カメラのリモート操作、スマートフォンの検索、天気予報、5ATM + IP68防水、ワイヤレス充電、FeliCa、専用アプリ(Samsung Health、Galaxy Wearable)、Bluetooth 5.3、Wi-Fi4、デュアルGPS (L1+L5) にも対応しています。
価格は、Amazonで53,527円(40mmモデル/Classicモデルは82,900円・税込)、楽天市場で57,900円(Classicモデルは82,900円)、ヤフーショッピングで39,490円、AliExpressで50,470円、米国 Amazon.comで$262.00、です。
関連記事:Galaxy Watch8/Classicレビュー!Watch7との違いと評価
Amazonで「Galaxy Watch8」をチェックする
Google Pixel Watch 3
Googleから発売されたWear OS 5.0搭載のスマートウォッチです(2024年9月10日発売)。
Qualcomm SW5100、2GB メモリ、1.6/1.7インチのActua液晶、32 GB eMMCストレージ、 307 mAh / 420 mAh バッテリー、スピーカー、マイク搭載で、
高度なランニング機能、Suica決済、音楽再生、Bluetooth通話、4G通信(LETモデルのみ)、「朝のブリーフィング」機能、Googleサービスの連携、最大輝度 2000 ニト、カスタム 3D Corning Gorilla Glass 5、安全確認機能、40種類以上のスポーツモード、自動検出、エナジースコア、有酸素運動負荷、バッテリー セーバーモード(最長36時間)、5気圧防水、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.3、GPSに対応しています。
価格は、Amazonで43,500円(税込)、楽天市場で46,220円(未開封品)、ヤフーショッピングで52,800円、AliExpressで45,821円、米国 Amazon.comで$231.00、です。
関連記事:Pixel Watch 3徹底レビュー!できること・評価・進化点を比較解説
Amazonで「Google Pixel Watch 3」をチェックする
Garmin vivoactive 6
Garminから発売された独自OS搭載のスマートウォッチです(2025年4月10日に発売)。
直径1.2インチ(30.4 mm)の鮮やかなAMOLEDタッチスクリーン(常時表示オプション対応、390 x 390ピクセル)、スマートウォッチモードで約11日間(常時表示モードで約5日間)、GPSモードで約21時間駆動できるバッテリー、8GBのメモリ、Garmin Elevateリストベース心拍計、内蔵センサー(コンパス、ジャイロスコープ、加速度計、環境光センサー、別売りのtempeセンサーで温度測定も可能)を搭載しています。
また、80種類以上のスポーツアプリ(車いすモード対応)、「スマート起床アラーム」、カスタマイズ可能なモーニングレポート、「MOVEアラート」、「モビリティアクティビティ」、SuicaおよびGarmin Payによる非接触決済、音楽再生・音楽保存機能、セーフティ機能(事故検出・援助要請)、高精度なマルチGNSS(GPS、GLONASS、Galileo、みちびき、BeiDou)、クイックリリースに対応した20mmバンドに対応しています。
さらに、血中酸素、睡眠モニタリング(睡眠スコアと睡眠コーチ)、Body Battery、ストレスレベル計測、呼吸、スマートフォン通知(テキストメッセージ、着信、アプリ通知など)、ワイヤレス接続(Bluetooth, ANT+, Wi-Fi)、Garmin Connectアプリ、Connect IQストア、Garmin Messengerアプリ、Garmin Golfアプリとの連携、5気圧防水にも対応しています。
価格は、Amazonで45,993円(税込)、楽天市場で47,954円(送料無料)、ヤフーショッピングで47,955円(送料無料)、米国 Amazon.comで$299.99、です。
関連記事:Garmin vivoactive 6徹底レビュー!前モデルからの進化点を解説
Amazonで「Garmin vivoactive 6」をチェックする
Amazfit Balance 2
Amazfitから発売されたZepp OS 5搭載のスマートウォッチです(2025年6月24日に発売)。
1.5インチのHD AMOLED タッチスクリーン、標準使用で最大21日間駆動できるバッテリー、32GBストレージ、デュアルスピーカー、高性能マイク、BioTracker™ PPGセンサーを搭載しています。
また、ゴルフ機能、ダイビング機能、、10気圧防水、MIL規格準拠(6項目)、170種類以上のスポーツモード、AI機能(Zepp Flow™、Zepp Coach™)、BioChargeスコア(エネルギー残量)、レディネススコア(回復度)、表面温度測定、心拍変動 (HRV) 測定、ワンタップ測定に対応。
音声メモ録音 & AI議事録、音楽再生(単体・ストレージ)、Bluetooth通話、デュアルバンド6衛星測位(GPS)、オフラインの等高線マップナビゲーション機能、ミニアプリの追加、にも対応しています。
価格は、Amazonで43,890円(税込)、楽天市場で43,890円(送料無料)、ヤフーショッピングで43,890円、米国 Amazon.comで$299.99、です。
関連記事:Amazfit Balance 2徹底レビュー!初代モデルとの違いを比較・評価
Amazonで「Amazfit Balance 2」をチェックする
HUAWEI WATCH GT 5
ファーウェイから発売されたAndroid 8.0以降、iOS 13.0以降に対応したスマートウォッチです(2024年10月9日発売)。
1.32/1.43インチのAMOLEDカラーディスプレイ、通常使用で約7日間 駆動するバッテリー、スピーカー、マイクを搭載しています。
また、TruSenseシステム、100種類以上のワークアウトモード、フルカラーマップ表示、ランニングフォーム分析、情緒の測定機能、キーボード入力機能、スクリーンショット機能、EasyFit 3.0ベルト、ワイヤレス充電、5気圧防水 + IP69K防水防塵、ヒマワリ型アンテナ、Bluetooth通話、音楽再生(単体)、通知の受信(LINE対応)、スマートフォン探索、GNSS、Bluetooth 5.2 (BR+BLE)に対応しています。
価格は、Amazonで28,400円(Pro版は40,980円)、楽天市場で30,800円(送料無料・Pro版は43,360円)、ヤフーショッピングで29,518円(Pro版は35,536円)、AliExpressで32,449円、です。
関連記事:「HUAWEI WATCH GT 5」(Pro)とGT4、GT3を比較
Amazonで「HUAWEI WATCH GT 5」をチェックする
HUAWEI WATCH FIT 4 Pro
HUAWEIから発売されたHarmonyOS搭載のスマートウォッチです(2025年6月3日に発売)。
約1.82インチのAMOLED タッチスクリーン (480 x 408ピクセル, 最大輝度3,000 nits) 、通常使用で約10日間駆動できるバッテリー、深度センサー、温度センサー、GPSセンサー、、回転クラウン付きホームボタン、スピーカー・マイクを搭載しています。
また、心電図(ECG)アプリ、ゴルフ機能、40mフリーダイビング、ボイスメモ機能、、ワイヤレス急速充電(約60分でフル充電完了)、NFC、・食事管理サポート(Stay Fitアプリ連携)、皮膚温度測定、情緒モニタリング、100種類以上のスポーツモード、ランニング機能(AIランニングフォーム分析など)、血中酸素レベル測定・心拍数モニタリング・睡眠モニタリング・ストレスモニタリングに対応。
音楽再生(音楽保存)、Bluetooth通話、音声アシスタント(AI Voice)、文字盤デザインのカスタマイズ、高精度なマルチGNSS(L1/L5デュアルバンド対応)、バイブレーション機能、通知の受信、Bluetooth 5.2 (BR+BLE)、5気圧防水・IP6X防塵にも対応しています。
価格は、Amazonで32,780円(税込)、楽天市場で33,800円(送料無料)、ヤフーショッピングで35,800円、AliExpressで32,237円、です。
関連記事:HUAWEI WATCH FIT 4 Pro徹底レビュー!心電図・ゴルフ・地図
Amazonで「HUAWEI WATCH FIT 4 Pro」をチェックする
他のHUAWEI スマートウォッチと比較
他にもHUAWEIのスマートウォッチが販売されています。2024モデルもあるのでぜひ比較してみてください。
Huaweiスマートウォッチは性能よし! 新型 Band 全機種を比較
その他のおすすめスマートウォッチは?
その他のおすすめスマートウォッチは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
スマートウォッチに新モデル続々! 最新の全機種 ラインナップ まとめ
最新のスマートウォッチをまとめて紹介しています。
スポーツ&健康管理に使えるスマートバンド 最新 ラインナップ 機種 まとめ
最新のリストバンド(活動量計)をまとめて紹介しています。
アウトドアで使えるタフなスマートウォッチ 全機種 ラインナップを比較
アウトドアで使えるタフスマートウォッチをまとめて紹介しています。















































