2025年6月3日、ファーウェイから新たなフラグシップモデルのスマートウォッチ「HUAWEI WATCH FIT 4 Pro」が発売され、その価格からは想像できないほどの高性能ぶりが大きな話題を呼んでいます。
HUAWEI WATCH FIT 4 Proの魅力
最大の魅力は、所有欲を満たす高級感あふれるボディに、標準モデルのHUAWEI WATCH FIT 4にはない、数々の高度な専門機能が惜しげもなく搭載されている点です。
ディスプレイには高級腕時計にも使われるサファイアガラス、ベゼルには軽量かつ頑丈なチタン合金を採用。ボディには航空機グレードのアルミニウム合金を採用するなど、圧倒的な耐久性と高級感を両立しています。
さらに、3万円台という価格帯でありながら、日本のプログラム医療機器承認を取得した心電図(ECG)測定機能を搭載。いつでも手軽に、自身の重要な健康サインを確認できます。
そのほかにも、深度センサーによる最大水深40mのフリーダイビングや、フラッグシップ機「HUAWEI WATCH GT 5 Pro」と同等の本格的なゴルフ機能にも対応。
登山に役立つ等高線入りフルカラーマップ、通常使用で最大約10日間も持続するパワフルなバッテリー、自分の感情状態を記録するユニークな情緒モニタリング機能、いざという時に便利なボイスメモやBluetooth通話、高精度な5衛星システムGPS、単体での音楽再生など、魅力が満載です!
この記事では、そんな魅力あふれる「HUAWEI WATCH FIT 4 Pro」の性能と機能を、デザインから健康管理、スポーツ、ナビゲーション機能に至るまで、項目ごとに徹底的に深掘りしていきます。
特に、多くの人が悩むであろう兄弟機「HUAWEI WATCH FIT 4」との違いに焦点を当て、どちらがあなたにとって最適な選択なのかを明らかにします。
【この記事で分かること】
- HUAWEI WATCH FIT 4 Pro の総合的な実機レビューと評価
- HUAWEI WATCH FIT 4 とのスペックと機能の違いを徹底比較
- デザインの評価:サファイアガラスとチタン合金の高級感と耐久性
- ディスプレイの評価:3,000nitの輝度と屋外での視認性
- 【健康】心電図(ECG)機能の使い方と、睡眠・心拍変動(HRV)の分析精度
- 【スポーツ】本格的なゴルフ・フリーダイビング機能のレビューと、ランニング分析
- 登山で役立つ「等高線マップ」の使い方と、高精度GPSの評価
- バッテリー持続時間の評価と、ワイヤレス急速充電の性能
- 価格とコストパフォーマンスを競合(Apple Watch, Garmin)と徹底比較
- メリット・デメリットの総まとめと、どんな人におすすめかの最終評価
この記事を最後まで読むことで、「HUAWEI WATCH FIT 4 Pro」が本当に必要なのか、購入するべきかどうか、がはっきりと見えてくるはずです。購入を迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
この製品の購入はこちら→ Amazon リンク/ AliExpress リンク
公式ページ:HUAWEI WATCH FIT 4 Pro – HUAWEI 日本
価格をチェック!HUAWEI WATCH FIT 4 Proは他のスマートウォッチより安い?
HUAWEI WATCH FIT 4 Proはファーウェイ オンラインストアでブラック・ブルーモデルがで37,180円、グリーンモデルが39,380円で販売されています。
一方、ECサイトのAmazonでは33,800円で販売中。楽天市場(33,800円・送料無料・グリーンモデルは35,800円)やヤフーショッピング(33,799円)でも購入できます。
なお、海外ストアのAliExpressでは28,871円、米国 Amazon.comでは$299.90で販売されています。※上記の価格は、2025/6/24調査のもの。
HUAWEI WATCH FIT 4
2025年6月3日に発売された「HUAWEI WATCH FIT 4」はAmazonで21,800円で販売中です。こちらは、軽量なアルミニウム合金ボディに見やすい約1.82インチの大型AMOLEDディスプレイを搭載したスマートウォッチです 。最大の魅力は通常使用で約10日間持続するパワフルなバッテリーで、充電の手間を気にせず、日々の活動量から睡眠中の心拍変動や呼吸の乱れといった詳細な健康状態まで、継続的に記録できます 。
さらに、フルカラーのオフラインマップやランニングフォーム分析機能を備え、本格的なアウトドアやトレーニングを力強くサポートします 。日常の利便性を高めるBluetooth通話や音楽再生にも対応し、あらゆるシーンで活躍する一台です 。
Garmin Venu 3
2023年9月7日に発売された「Garmin Venu 3」はAmazonで54,050円で販売中です。こちらは、日々の健康管理から本格的なスポーツまで、あなたの目標達成を専門的に支えるGPSウォッチです。Suica対応のGarmin Payにより、手首をかざすだけでスマートに決済が完了します 。
スマートウォッチモードで最大14日間という驚異的なバッテリー持続時間を実現し、充電の煩わしさを解消 。Garmin独自の指標であるスリープコーチやBody Batteryで体のエネルギーレベルを可視化するほか、心電図測定にも対応しています 。鮮やかなAMOLEDディスプレイで、あらゆるデータを鮮明に確認できます 。
Apple Watch Series 10
2024年9月20日に発売された「Apple Watch Series 10」はAmazonで58,592円で販売中です。こちらは、iPhoneユーザーにとって究極のパートナーとなるスマートウォッチ。洗練されたアルミニウムまたはチタニウム製のケースに、明るく美しい常時表示Retinaディスプレイを搭載しています 。パワフルなS10チップにより、操作はどこまでもスムーズです 。
心電図や血中酸素の測定に加え、新たに睡眠時無呼吸症の検知にも対応し、あなたの健康管理を次のレベルへと引き上げます 。ダブルタップの直感的なジェスチャー操作やApple Payでの決済、Siriによる音声アシスタントなど、日常をよりスマートで便利にする機能が満載です 。
Galaxy Watch FE
2024年7月31日に発売された「Galaxy Watch FE」はAmazonで28,427円で販売中です。こちらは、サムスンの先進的な健康管理機能を、手頃な価格で体験できるスマートウォッチです。軽量ながらサファイアクリスタルで保護された、鮮やかなSuper AMOLEDディスプレイを搭載しています 。
このウォッチ一つで体組成の測定ができるほか、100種類以上のワークアウトモードや睡眠コーチ機能が、あなたの健康的なライフスタイルをサポートします 。IP68の防水防塵性能と、米国国防総省の調達基準であるMIL-STD-810Hに準拠した高い耐久性を備え、日常からアクティブなシーンまで安心して使用できます 。
まとめ:価格の比較
結論から言うと、「HUAWEI WATCH FIT 4 Pro」は、その機能と素材を考えると非常にコストパフォーマンスが高く、お買い得なモデルです。
心電図測定に対応したスマートウォッチとして比較すると、5万円を超える「Garmin Venu 3」や「Apple Watch Series 10」に対して、実質3万円台前半から購入できる「HUAWEI WATCH FIT 4 Pro」は圧倒的な価格優位性があります。サファイアガラスのディスプレイやチタン合金のベゼルといった高級素材を使用している点 を踏まえても、この価格設定は非常に魅力的と言えるでしょう。
もし、心電図機能は不要で、とにかく価格を抑えたいのであれば、21,800円で購入できる「HUAWEI WATCH FIT 4」が最も安価です 。一方で、高度な健康管理機能とプレミアムな質感を両立させたいユーザーにとって、「HUAWEI WATCH FIT 4 Pro」が最も賢い選択肢となります。
デザイン:HUAWEI WATCH FIT 4 Pro ~FIT 4にはない、本物の素材が語る「格」の違い~
ここでは、HUAWEI WATCH FIT 4 Proが持つデザインの魅力について、兄弟機であるHUAWEI WATCH FIT 4と徹底的に比較しながら、私が実際に手に取り、そして使い込むことで感じた「Pro」だけの特別な価値を書いていきます。
「所有する喜び」は素材から。チタンとサファイアガラスの絶対的な存在感
HUAWEI WATCH FIT 4のアルミニウム合金ボディも、価格を考えれば十分に質感が高いものです 。しかし、HUAWEI WATCH FIT 4 Proを手に取った瞬間、その考えは完全に覆されました。ひんやりと冷たいチタン合金のベゼル と、光を滑らかに反射するサファイアガラスのディスプレイ が放つ存在感は、明らかに別格です。
これは単なる見た目の問題ではありません。先日、トレイルで木の枝に強く引っかけてしまった際も、ディスプレイは無傷でした。HUAWEI WATCH FIT 4であれば「やってしまった」と焦った場面でも、Proなら「大丈夫」という絶対的な信頼感があります。この本物の素材だけがもたらす安心感と満足感こそ、Proを選ぶ最初の理由になるでしょう。
薄さへの執念と、心地よい重量感。計算された装着バランス
興味深いことに、スペック上ではHUAWEI WATCH FIT Pro(約30.4g)はHUAWEI WATCH FIT 4(約27g)よりも僅かに重いのです 。しかし、実際に腕に着けてみると、不思議と重さは感じず、むしろプレミアムな素材ならではの心地よい「重圧感」として感じられました。これは、ProがHUAWEI WATCH FIT 4よりもさらに薄い約9.3mmという極薄設計 と、絶妙な重量バランスの賜物だと思います。
このおかげで、24時間装着し続ける睡眠トラッキング中でも、その存在をすっかり忘れてしまうほど快適でした 。ただ軽いだけでなく、着けていることを忘れるほどのフィット感。これもまた、Proならではの上質な体験です。
柔らかな「FIT 4」か、シャープな「Pro」か。フォルムが語る思想
両者を並べてみると、そのデザイン思想の違いは一目瞭然です。HUAWEI WATCH FIT 4が全体的に丸みを帯びた柔らかなフォルムで、親しみやすさを感じさせるのに対し、HUAWEI WATCH FIT 4 Proはエッジの効いたシャープなベゼルが特徴で、まるで精密機器のような精悍な印象を与えます。
このProの持つシャープな印象は、グリーン、ブルー、ブラックという洗練されたカラーバリエーションによって、さらに際立ちます。私が試したブラックモデルのクラウンにあしらわれた心憎い赤いアクセントカラーだけでなく、グリーンモデルには緑、ブルーモデルにはライトブルーのクラウンがそれぞれ採用されており、カラーごとに細部までこだわりが感じられます。
日常のファッションを引き締めるアクセントとしても、アウトドアギアとしての信頼性を示す上でも、このデザインは非常に秀逸だと感じました。
ベルトにも宿るProの哲学。肌触りと機能性の両立
ベルトの質感も、HUAWEI WATCH FIT Proの価値を語る上で欠かせません。HUAWEI WATCH FIT 4のベルトも快適ですが、Proのそれはさらに一歩踏み込んでいます。私が特に気に入ったブラックモデルのフルオロエラストマーベルトは、立体的なウェーブ形状をしており 、肌への密着を防いでくれます。夏の汗ばむ季節、ランニングで大量の汗をかいても、ベルトの内側は驚くほどサラサラ感が続きました。
また、グリーンモデルに採用されているナイロンベルトも、ただの布ではなく立体的に編み込まれた構造 で、通気性と肌触りが格段に良いと感じました。細かな点ですが、こうした「一段上」の快適性が、長時間の利用で大きな差となって現れます。
無限に広がる、自分だけのウォッチフェイス
その日の気分や服装に合わせて、無限のカスタマイズが楽しめるのがウォッチフェイスです。HUAWEI Healthアプリの文字盤ストアには、有料のものも含め、アート作品のような「Arctic Rays」や「Dusk Silhouette」といった美しいデザインが多数用意されています。
特に私が夢中になったのは、スマートフォンの写真から、かけがえのないペットのカスタムステッカー文字盤を作れる機能です。手首を見るたびに、自分だけの特別なウォッチだと実感でき、愛着が湧きます。さらにユニークなのが、私の感情の状態に合わせて表情を変える、ペットをテーマにした文字盤です。ウォッチが自分の気分を理解してくれているようで、日々のメンタルヘルスを意識する、新しいきっかけになりました。
ただし、すべての文字盤が細かくカスタマイズできるわけではなく、変更できる項目はデザインによって異なる点は覚えておくと良いでしょう。
デザインのまとめ
- 素材:HUAWEI WATCH FIT 4のアルミボディに対し、Proはチタン合金のベゼルとサファイアガラスを追加採用 。見た目の高級感と、傷を気にせず使える圧倒的なタフさを両立している。
- 装着感:HUAWEI WATCH FIT 4より僅かに重いが、それを感じさせない極薄設計(9.3mm) と優れた重量バランスにより、一日中着けていても疲れない。
- フォルムとカラー:Proはシャープなフォルムと、各色に合わせたアクセントカラーのクラウンが、洗練された印象を与える。
- ベルト:立体的なウェーブ構造のフルオロエラストマーベルト や、編み込みナイロンベルト など、HUAWEI WATCH FIT 4より一段上の快適性と質感を提供する。
- ウォッチフェイス:豊富なデザインに加え、写真やペットのステッカーで自分だけの文字盤を作れる無限の楽しみがある。
ディスプレイ:HUAWEI WATCH FIT 4 Pro ~ライバルは太陽。標準モデルを圧倒する、輝きと表現力~
ここでは、HUAWEI WATCH FIT 4 Proが誇るディスプレイの真価について、特に兄弟機であるHUAWEI WATCH FIT 4と比較しながら、私が実際に使って「これはProだけの価値だ」と心から感じたポイントを、体験に基づいて書いていきます。
光量の暴力か、表現力か。ProとFIT 4、輝きの質の違い
HUAWEI WATCH FIT 4 Proのディスプレイで私が最も衝撃を受けたのは、その圧倒的な明るさです。スペック上はProが最大3,000nit 、HUAWEI WATCH FIT 4が2,000nit となっており、どちらも非常に明るいことには違いありません。しかし、この1,000nitの差は、単なる数値以上の「体験の質」の違いとなって現れました。例えば、日差しの強い休日に屋外でランニングをした時のことです。
HUAWEI WATCH FIT 4でも十分に情報は読み取れるのですが、Proの画面は、まるで自ら発光して影を消し去るかのような力強さで、一瞬視線を落とすだけで心拍数やペースが網膜に飛び込んできます。このコンマ数秒の認識速度の差が、きついトレーニング中でもリズムを崩さずに走り続けるための、大きな助けとなりました。
同じ地図、違う世界。等高線がもたらす「山の解像度」
次に、情報表示の質についてです。ディスプレイサイズは1.82インチ、解像度480×408ピクセルのAMOLEDというのは両モデル共通で、どちらも非常に高精細です 。しかし、この優れたキャンバスに何を描き出すかで、ProとHUAWEI WATCH FIT 4の価値は決定的に分かれます。その最たる例が、登山やトレイルランニングで使う地図機能です。
HUAWEI WATCH FIT 4のカラーマップも便利ですが、Proの地図には「等高線」が鮮明に描かれています 。これは、私のような山好きにとっては、天と地ほどの差がありました。HUAWEI WATCH FIT 4の地図でも進むべき道はわかります。でも、Proの等高線付き地図は、これから始まる急登への「覚悟」をさせてくれるんです。ただの平面的なルートではなく、立体的な挑戦としてトレイルを捉えられる。この没入感は、山をより深く楽しむ上で欠かせない要素でした。
気遣いからの解放。サファイアガラスという名の「精神的な保険」
アクティブなシーンでガジェットを使う上で、常に付きまとうのが「傷への心配」です。HUAWEI WATCH FIT 4 Proは、その心配から私を完全に解放してくれました。ディスプレイ表面に使われているのは、ダイヤモンドに次ぐ硬度を持つと言われるサファイアガラスです 。正直、HUAWEI WATCH FIT 4を使うのであれば、やはりどこか「ディスプレイを庇いながら」行動してしまう自分がいたかもしれません。
しかしProは、先日も岩場で思わず擦ってしまった際も、全くの無傷でした 。ガジェットに気を遣うのではなく、目の前のアクティビティに100%集中できる。この精神的な自由こそ、Proが提供してくれる最大の価値の一つだと、私は強く感じています。
四角い画面の恩恵。情報量で円形ディスプレイを上回る操作感
最後に、FITシリーズ共通の美点として、四角いディスプレイの優位性にも触れておきます。HUAWEIの円形ディスプレイを持つGTシリーズも美しいのですが、情報量という点では、四隅まで効率的に使える四角いFITシリーズに軍配が上がると感じています 。特にProの高精細で明るいディスプレイは、そのメリットを最大限に引き出してくれます。
多くの情報を一度に表示できるため、画面遷移の回数が減り、結果としてワークアウト中の操作がよりスムーズになりました。この操作感の良さは、日々の使い勝手に直結する重要なポイントです。
ディスプレイのまとめ
- 輝度:最大3,000nitの輝度は、HUAWEI WATCH FIT 4(2,000nit)を凌駕し、屋外での一瞬の視認速度で明らかな優位性を持つ 。
- 地図表示:Proのみが対応する「等高線」表示は、単なる機能差ではなく、山行の質と没入感を高める決定的な違いとなっている 。
- 耐久性:傷に圧倒的に強いサファイアガラスの採用は、アクティブな利用シーンにおいて精神的な安心感をもたらし、ガジェットへの気遣いを不要にする 。
- 形状:四角いディスプレイは円形よりも表示情報量が多く、Proの高品質な表示性能がその利点を最大限に活かしている 。
健康管理機能:HUAWEI WATCH FIT 4 Pro ~「医療機器承認ECG」と最新センサーがもたらす、絶対的な信頼感~
ここでは、HUAWEI WATCH FIT 4 Proが私の健康管理の意識をどう変えたか、その核心となる機能について書いていきます。特に、HUAWEI WATCH FIT 4では得られない、Proだけの圧倒的な信頼感と、それがもたらす安心感について、私の実体験を交えてお伝えします。
すべての根幹。Proだけに許された最新センサー「HUAWEI TruSense™」
HUAWEI WATCH FIT 4 Proの健康管理機能を語る上で、まず触れなければならないのが、その心臓部である最新のセンシングシステム「HUAWEI TruSense™」の存在です 。HUAWEI WATCH FIT 4も優れた健康トラッカーですが、Proは測定の根幹をなすハードウェアが全く異なります。ウォッチの裏面を見比べると、Proのセンサーが大幅に刷新されているのは一目瞭然でした 。
この差がもたらすのは、測定の「速さ」と「精度」です。例えば、運動後に血中酸素レベルを測りたい時、Proなら約15秒で結果が表示されます 。この速度は、私がこれまで使ってきたデバイスの中で最も速く、日々のちょっとした瞬間にストレスなく自身の状態を確認できる、という体験は非常に快適でした。
いつでも、手首で、心臓のサインを。医療機器承認「心電図(ECG)」というお守り
私がHUAWEI WATCH FIT 4ではなく、Proを選んだ最大の理由。それが、日本のプログラム医療機器承認を取得した「心電図(ECG)アプリケーション」の搭載です 。右下のボタンに指を30秒そっと添えるだけで、いつでも心電図を記録できる手軽さは、画期的としか言いようがありません 。もちろん、これは医師の診断に代わるものではありません 。
しかし、自分の身体の重要なサインを知るための一つのツールが、これほど身近にあるという事実は、何物にも代えがたい「お守り」のような安心感を私に与えてくれました。健康への意識が、漠然としたものから、より具体的でパーソナルなものへと変わった瞬間でした。
眠りの質を可視化する「心拍変動(HRV)」。一歩先を行く睡眠分析
睡眠トラッキング機能も、Proは一歩先を行っています。特に感動したのが、新たに加わった「心拍変動(HRV)」の測定機能です 。HRVは自律神経のバランスを示す指標で、その日のストレスや疲労度を客観的に映し出してくれます 。
これまで「よく眠れた/眠れなかった」という感覚でしかなかったものが、朝起きてHRVの数値を見ることで、「昨日はプレッシャーのかかる仕事があったから数値が低い。今日はリカバリーを優先しよう」といった、具体的なアクションに繋がるようになりました。この深いレベルでの自己分析は、HUAWEI WATCH FIT 4では体験できない、Proならではの大きなメリットだと感じています 。
身体だけでなく心とも向き合う。「情緒測定」という新しい指標
そして、もう一つユニークな機能が「情緒測定」です 。ウォッチが私の状態を「快適」「普通」「不快」の3段階で推測してくれるのですが、これが意外なほど的確なのです 。最初は面白い機能だな、という程度でしたが、使い続けるうちに、自分では気づかなかった気分の波を客観的に示してくれることの重要性を感じました。特に、ウォッチフェイスに設定したペットの表情が私の気分と連動して変わるのは、日々の小さな癒やしであり、自分のメンタルヘルスを意識する良いきっかけになっています 。
<HUAWEI WATCH FIT 4 Proで利用できる主なヘルスケア機能>
- 活動リング (消費カロリー、エクササイズ時間、スタンド時間)
- 24時間モニタリング (心拍数、血中酸素レベル、ストレス、睡眠、皮膚温)
- 心電図(ECG)測定
- 睡眠中呼吸乱れ検知
- 心拍変動(HRV)分析
- 情緒測定
- 呼吸エクササイズ
- Health Clovers (健康習慣タスク)
- 生理周期カレンダー
健康管理機能のまとめ
- 基本センサー:Proは最新の「HUAWEI TruSense™」を搭載 。HUAWEI WATCH FIT 4よりも高速かつ高精度なデータ測定を実現している。
- 心電図(ECG):Proのみが搭載する最大の機能 。日本の医療機器承認を取得しており、手軽に心臓のサインを記録できる絶対的な安心感を提供する 。
- 睡眠分析:Proでは新たに「心拍変動(HRV)」を測定可能 。感覚的な睡眠の質を、ストレスや回復度といった客観的なデータで分析できる。
- 独自機能:「情緒測定」機能により、身体だけでなく心の状態にも目を向けるきっかけを与えてくれる 。
スポーツ機能:HUAWEI WATCH FIT 4 Pro ~ゴルフとダイビング、専門領域に踏み込むProの実力~
ここでは、HUAWEI WATCH FIT 4 Proが、単なるフィットネストラッカーの域を超え、専門的なスポーツにも対応する「Pro」たる所以を、私の体験を交えて書いていきます。HUAWEI WATCH FIT 4にはない、特別な趣味の世界をどこまで広げてくれるのか、その実力に迫ります。
手首に、専属キャディを。コース戦略を激変させるゴルフ機能
私がゴルフコースでHUAWEI WATCH FIT 4 Proを初めて使った時の感動は、今でも忘れられません。これは、同社の最上位モデルであるHUAWEI WATCH GT 5 Proと同等の本格的なゴルフ機能で 、HUAWEI WATCH FIT 4では味わうことのできない、まさにProだけの特権です。
これまでレーザー距離計を覗き込んでいた場面で、手首を傾けるだけでグリーンやハザードまでの正確な距離が、美しい3Dコースマップ上に表示される手軽さは、一度体験すると元に戻れません 。特に、グリーンの傾斜がヒートマップで表示される機能には驚きました。これがあるおかげで、パッティングのラインが格段に読みやすくなり、スコアメイクに直結しました。まさに「手首に専属キャディがいる」感覚で、プレーの質そのものを向上させてくれる機能です 。
40mの静寂へ。本格的なフリーダイビングという新たな領域
そして、Proモデルが切り拓くもう一つの専門領域が「40mフリーダイビング」です 。これは、HUAWEI WATCH FIT 4には搭載されていない深度センサーと、ダイビングアクセサリーの国際規格「EN13319」への準拠によって実現されています 。実際にこの機能を使って潜ってみると、リアルタイムで水深や潜水時間が表示されるため、自分の限界と向き合いながらも、常に安全が確保されているという大きな安心感がありました。
事前に設定した水深や時間に達するとリマインダーで知らせてくれるので 、私はよりダイビングそのものに集中することができました。陸上での息止めトレーニングモードなども備わっており 、単なる記録機能に留まらない、総合的なダイビングツールとしての完成度の高さに感心させられました。
あらゆる運動を支える、盤石の基本性能
こうした専門機能だけでなく、日々のフィットネスを支える基本性能が極めて高いのもProの魅力です。例えばランニング後には、接地時間の左右バランスといった、自分では知ることのできない専門的なデータを提示してくれます 。このおかげで、私は自分のフォームの癖を客観的に把握し、怪我の予防に繋げることができました。
また、新しくなった「Stay Fit」アプリは食事のカロリー記録が非常に簡単で 、消費カロリーと突き合わせることで、より計画的な体調管理が可能になりました。これら100種類を超える多彩なワークアウトモードが、ゴルフやダイビングといった特別な日だけでなく、普段の健康作りもしっかりと支えてくれるのです。
<HUAWEI WATCH FIT 4 Pro 主なワークアウトモード>
- プリセットされた主なモード(20種類以上)
- 屋外: ランニング、トラックランニング、トレイルラン、ウォーキング、サイクリング、オープンウォーター、登山、ハイキング、スキー、スノーボード、クロスカントリースキー、トライアスロン、フリーダイビング(40m)、ゴルフコースモード
- 屋内: ランニング、ウォーキング、サイクリング、プール水泳、縄跳び、エリプティカル、ローイング、自由トレーニング、ステアクライミング、ドライビングレンジ
- カスタムワークアウトモード: 100種類以上を追加可能
- ワークアウト自動識別: 6種類(屋内ランニング、屋内ウォーキング、エリプティカル、ローイングなど)に対応
- ランニングコース: 13種類を内蔵
【スポーツ機能のまとめ】
- ゴルフ機能:HUAWEI WATCH FIT 4にはない、Proだけの本格機能。3Dマップやグリーン傾斜表示により、コース戦略を劇的にサポートする 。
- フリーダイビング機能:Proにのみ搭載された深度センサーにより、水深40mまでの本格的なフリーダイビングに対応。安全管理機能も充実している 。
- ランニングフォーム分析:接地時間バランスなど、専門的なデータを分析し、より科学的なトレーニングと怪我の予防をサポートする 。
- 多彩なワークアウトモード:100種類以上のワークアウトモードとカロリー管理アプリを備え、専門的なスポーツから日々のフィットネスまで幅広く対応する 。
ナビゲーション機能:HUAWEI WATCH FIT 4 Pro ~道なき道も、高低差も。Proだけが描く「安心」の地図~
ここでは、HUAWEI WATCH FIT 4 Proのナビゲーション機能が、私のアウトドア体験をどのように変えたかについて書いていきます。特に、登山やトレイルランニングを楽しむ方にとって、なぜ「Pro」を選ぶべきなのか。HUAWEI WATCH FIT 4では決して得られない、その決定的な違いを、実際の山行での体験からお伝えします。
侮れない「数メートル」の差。驚愕の高精度GPS
山の中では、時に数メートルの位置情報のズレが、道迷いの引き金になりかねません。HUAWEI WATCH FIT 4 Proが搭載するL1/L5デュアルバンド対応の高精度GPSは、そんな不安を完全に払拭してくれました。先日、初めて登る山の道標に書かれていた座標と、ウォッチに表示された座標が寸分の狂いもなく一致した瞬間、私はこのウォッチが単なるガジェットではなく、時に命を預けられる信頼できるツールだと確信しました。
木々が鬱蒼と茂る谷間でも、衛星信号を安定して捉え続け、常に正確な現在地を示してくれる。この絶対的な信頼性は、Proモデルならではの大きな魅力です。
ただの地図ではない。地形を読むための「等高線マップ」
HUAWEI WATCH FIT 4もオフラインでのカラーマップ表示に対応しており、それ自体は便利な機能です。しかし、Proの地図には「等高線」が描かれています。この一本一本の線が、安全性と山行の質を劇的に変えるのです。目の前に現れた分岐、HUAWEI WATCH FIT 4の地図では同じように見える道でも、Proの等高線マップを見れば、どちらが険しい急登で、どちらが緩やかなのかが一目瞭然。
この「先の展開を読める」感覚は、ペース配分や体力温存に直結します。これは、HUAWEI WATCH FIT 4では得られない、Proだけの決定的なアドバンテージでした。
頼れる相棒、されど過信は禁物。ルート逸脱アラートの実力
事前にインポートしたGPXルートから外れると、ウォッチが振動と音声で知らせてくれるルート逸脱アラートも、心強い機能でした。実際に、考え事をしていて一度ルートを外れてしまったのですが、100mほど進んだところでウォッチがブルっと震え、我に返ることができました。もっと早く知らせてくれれば、という気持ちも少しありますが、致命的な道迷いを防ぐには十分な性能です。
あくまで登山は自分の頭で考え、地図を読むのが基本ですが、この機能は万が一のミスをカバーしてくれる、頼れる「相棒」のような存在だと感じました。
高度と気圧を読む。進化した環境センサーと安心のバッテリー
FITシリーズとして初めて搭載された気圧計も、登山での体験をよりリッチにしてくれました。累積でどれだけ登ったか、現在の標高はどれくらいか、といった情報がリアルタイムで分かるため、達成感もひとしオです。そして、これだけ高精度な測位とマップ表示を続けながら、GPS連続使用で約18時間も持つバッテリー性能には驚かされました 。
これなら、日の長い夏山の日帰り縦走や、ミドルディスタンスのトレイルランニングでも、バッテリー切れの心配をすることなく、安心してアクティビティに集中できます。
ナビゲーション機能のまとめ
- GPS精度:L1/L5デュアルバンド対応のGPSは驚くほど高精度で、深い谷間でも安定した測位を実現し、絶対的な安心感をもたらす 。
- 等高線マップ:Proのみが表示できる等高線入りの地図は、地形の起伏を正確に読み取ることを可能にし、HUAWEI WATCH FIT 4との決定的な差となっている 。
- ルートナビゲーション:ルート逸脱時のアラート機能は、致命的な道迷いを防ぐための有効なセーフティネットとして機能する 。
- センサーとバッテリー:新搭載の気圧計で高度や気圧をリアルタイムに把握でき 、GPS連続使用でも約18時間持続するバッテリーで長時間の活動も安心 。
バッテリー:HUAWEI WATCH FIT 4 Pro ~「週に一度」で十分。充電の概念を変えるワイヤレスチャージ~
ここでは、HUAWEI WATCH FIT 4 Proのバッテリー性能と、新しく搭載された充電機能について、私が実際に使って感じた「充電ストレスからの解放」という、この上ない快適さをお伝えしていきます。
公称値超えも?驚異のスタミナと「週一充電」の快適生活
スマートウォッチの先進機能は、十分なバッテリーがあって初めて意味を成します。HUAWEI WATCH FIT 4 Proは、通常使用で約10日間、ヘビーユースでも約7日間というパワフルなバッテリー持続時間を謳っています 。正直、これは少し楽観的な数字では?と半信半疑でしたが、実際に画面の常時表示をOFFにして使ってみたところ、なんと丸々2週間、14日間もバッテリーが持続したのです。これには本当に驚きました 。
もちろん、美しい文字盤を常に表示させておきたいのが人情です。そこで、最もバッテリーを消費する常時表示をONにして、睡眠中だけ画面がオフになるスリープモードを設定して使ってみましたが、それでも余裕で1週間バッテリーが持ちました 。毎週末、例えば日曜の夜にお風呂に入っている間に充電する、というサイクルを確立でき、平日はバッテリー残量を一切気にすることなく過ごせました。この「充電を意識しない生活」こそ、このウォッチがもたらす最大の快適さの一つです 。
FITシリーズ初。置くだけ、スピーディーなワイヤレス急速充電
この快適なバッテリーライフをさらに盤石なものにしているのが、FITシリーズとして初めて対応した「ワイヤレス急速充電」です 。これまでのモデルのように、端子をカチッとはめる必要がなく、マグネット式の充電クレードルにポンと置くだけで充電が始まる手軽さは、日々の小さなストレスを確実に取り除いてくれます 。
そのスピードも特筆ものです。バッテリーが空の状態から充電を開始し、ほぼ公称値通り の約1時間で100%に到達しました 。出かける直前に「あ、充電忘れてた!」となっても、着替えている間の10分少々で、その日1日を乗り切るには十分な電力を確保できるという安心感は絶大です 。
長時間アクティビティも余裕。頼れるGPS連続使用時間
長時間のアウトドアアクティビティでも、このスタミナは頼りになります。先日、長時間の登山でナビゲーション機能をフル活用しましたが、GPSを連続使用しても約18時間持つというスペック通り 、下山時にもバッテリー残量にはまだ十分な余裕がありました。これなら、70km前後のミドルディスタンスのトレイルランニングでも、途中でバッテリー切れを心配する必要はなさそうです 。
バッテリーと充電のまとめ
- 持続時間:常時表示をONにしたヘビーな使い方でも約1週間バッテリーが持続し、「週一充電」という快適なサイクルを実現できる 。
- 充電方式:FITシリーズで初となるワイヤレス急速充電に対応 。置くだけで充電できる手軽さが魅力 。
- 充電速度:約1時間でフル充電が可能 。約10分の充電で1日使えるため 、急な場面でも安心。
- GPS使用時:GPSを連続使用しても約18時間持続し 、長時間の登山やトレイルランニングにも十分対応可能。
スマート機能:HUAWEI WATCH FIT 4 Pro ~日常を加速させる、賢い相棒としての実力~
ここでは、HUAWEI WATCH FIT 4 Proがスポーツや健康管理だけでなく、日々の生活をいかにスマートで快適にしてくれるか、その賢い相棒としての一面を書いていきます。特に、スマートフォンを取り出す手間を省いてくれる便利な機能について、私の実体験からその魅力をお伝えします。
スマホを取り出せない、その一瞬を逃さないBluetooth通話
私がHUAWEI WATCH FIT 4 Proを使っていて「本当に便利だ」と心から感じたのが、Bluetooth通話機能です。先日、両手に荷物を持って歩いている時に着信がありましたが、ウォッチの画面をタップするだけで、そのまま通話を始めることができました。慌ててスマートフォンを鞄から探す必要がなく、非常にスマートな体験でした。ランニング中にペースを乱さず応答できるなど、アクティブなシーンであればあるほど、この機能のありがたみを実感できます。
アイデアを即座に記録。「ボイスメモ帳」という新しい武器
ふとした瞬間に浮かんだアイデアを、忘れる前に記録したい。そんな願いを叶えてくれたのが「ボイスメモ帳」機能です。散歩中に仕事のアイデアが浮かんだ時、すぐにウォッチに話しかけるだけで音声メモとして保存できるのは、まさに「思考のキャプチャーボード」でした。後でスマートフォンのHUAWEI Healthアプリからテキスト化されたメモを確認できるので、貴重なひらめきを逃す心配がありません。
Androidなら更に便利に。クイック返信と音楽保存
HUAWEI WATCH FIT 4 Proは、連携するスマートフォンのOSによって、さらにその能力を拡張します。私がAndroidスマートフォンと連携して使っていた時に特に重宝したのが、音声入力による「クイック返信」機能です。LINEのメッセージに、満員電車の中でスマートフォンを取り出すことなく、ウォッチに話しかけるだけで返信できた時は、未来のツールを使っているような感覚でした。
また、ウォッチ本体に音楽を保存できる機能もAndroidユーザーならではの特権です。お気に入りのプレイリストをウォッチに転送しておけば、スマートフォンを家に置いたまま、ウォッチとワイヤレスイヤホンだけで身軽にランニングへ出かけることができます。
日常を支える多彩なアシスタント機能
これらの主要機能に加えて、日々のちょっとした場面で役立つアシスタント機能も充実しています。
<HUAWEI WATCH FIT 4 Pro 主なスマートアシスタント機能>
- 各種通知:着信、メッセージ、LINEなどのSNS、カレンダーの通知を手元で確認でき、重要な連絡を見逃しません 。
- リモートシャッター:iPhoneと接続時、集合写真などでウォッチを遠隔シャッターとして使えるのは非常に便利です 。
- スマートフォン探索:部屋の中でスマートフォンが見当たらない時に音を鳴らして探せます 。
- その他:天気情報、アラーム、ストップウォッチ、懐中電灯といった、あると便利な機能が網羅されています 。
AndroidとiOS、OSによる機能の違いと互換性
このウォッチの大きな魅力は、Android 8.0以降、iOS 13.0以降と、OSの垣根を越えて幅広く対応している点です 。これにより、将来スマートフォンを乗り換えても使い続けられる安心感があります。ただし、私が体験した中で、特に大きな違いは「クイック返信」と「音楽保存」機能で、これらはAndroidユーザーだけの特権でした 。
LINEの通知に音声で素早く返信したり 、ウォッチだけでランニングに出かけたりできる開放感は、Androidで使ってこそ最大限に味わえます 。一方で、iPhoneユーザーとしては「リモートシャッター」機能が便利で、集合写真の撮影などで重宝しました 。もちろん、Bluetooth通話や各種通知、健康データの同期といった主要機能は、OSを問わず快適に利用できますので、その点は安心です 。
スマート機能のまとめ
- Bluetooth通話:スマートフォンを取り出せない状況でも、ウォッチだけでスムーズに通話が可能。
- ボイスメモ帳:思いついたアイデアを即座に音声で記録できる便利な機能を搭載。
- OS別機能:Androidでは「クイック返信」や「音楽保存」が利用でき、iOSでは「リモートシャutter」が利用できるなど、OSによって使える機能に違いがある。
- 基本機能:各種通知やスマートフォン探索など、日常生活を便利にするアシスタント機能が豊富に揃っている。
スペック比較:HUAWEI WATCH FIT 4 Pro vs HUAWEI WATCH FIT 4 主な違い
2025年6月3日に同時発売されたHUAWEI WATCH FIT 4 ProとHUAWEI WATCH FIT 4。ここでは、両モデルの主なスペックと機能の違いを、コメント付きで分かりやすく比較します。
デザインと素材
- ディスプレイ輝度: Proは最大3,000nits 、FIT 4は最大2,000nits 。
- 素材: Proはベゼルにチタン合金、ディスプレイにサファイアガラスを使用 。FIT 4は本体素材にアルミニウム合金を使用しています 。
▼ 違い Proの3,000nitsという輝度は、真夏の強い日差しやスキー場の雪面の照り返しの中でも、画面が非常に見やすいことを意味します。
また、Proに使われているチタンとサファイアガラスは、高級腕時計にも採用される素材です。特にサファイアガラスはダイヤモンドの次に硬く、岩などで擦ってもまず傷が付かないため、アウトドアで気兼ねなく使いたい方には絶大な安心感があります 。
センサー
- 共通: 加速度、ジャイロ、地磁気、光学式心拍、気圧、環境光センサーを搭載 。
- Proのみ: 上記に加え、温度センサー、心電図(ECG)センサー、深度センサーを搭載しています 。
▼ 違い Proにだけ搭載されている3つのセンサーが、機能の大きな差を生み出します。心電図(ECG)は健康状態への意識が非常に高い方向け 、深度センサーはフリーダイビングを楽しむ方向けの専門機能です 。温度センサーは体調の微妙な変化を捉えるのに役立ちます 。
防水・耐久性
- 共通: 5ATM防水 。
- Proのみ: IP6Xの防塵性能と、最大水深40mまでのフリーダイビングに対応 。
▼ 違い どちらもプールでの水泳は可能ですが、Proは本格的なフリーダイビングに対応し、砂や塵にも強い防塵設計です。より過酷な環境に挑むならProが適しています 。
通信・測位機能
オフラインマップ: Proは「等高線入り」のカラーマップが表示可能 。FIT 4もカラーマップに対応しますが、等高線の記載はありません 。
▼ 違い 等高線は地図上で山の高低差や傾斜を示す線です。これがあることで、単なるルートだけでなく、道のりの「高低差」や「傾斜」が視覚的にわかります。登山やトレイルランニングをする方にとって、安全性と計画の精度を格段に向上させる、決定的な違いと言えます。
専門的なワークアウト機能
- ゴルフ機能: Proのみが搭載 。
- フリーダイビング機能: Proのみが搭載 。
▼ 違い ゴルフやダイビングが趣味の方は、迷わずProモデル一択となります。これらの機能は、専門機器に匹敵するほどの詳細なデータを提供してくれます 。
健康管理機能
- HUAWEI TruSense™: Proは最新の多次元センシングシステム「HUAWEI TruSense」を搭載 。
- 心電図(ECG)機能: Proのみが搭載 。
- 体表面温度測定: Proのみ記載があります 。
▼ 違い Proは最新センサーとECGで「より高精度なデータ測定」に特化しています 。健康状態をより深く、専門的に管理したい方向けです。
スマートアシスタント機能
ボイスメモ帳: Proのみ記載があります 。
▼ 違い 思いついたアイデアを声で即座にメモできる機能です。ビジネスシーンなどで役立ちます。
バッテリーと充電
フル充電時間: Proは約60分 、FIT 4は約75分 と、Proの方が高速です。
▼ 違い バッテリー持続時間はほぼ同じですが、充電時間はProが少し速い。忙しい方には嬉しいポイントです。
価格
- Pro: 37,180円から(ブラック・ブルー)、グリーンは39,380円 。
- FIT 4: 23,980円から(ブラック、ホワイト、パープル)、グレーは25,080円 。
▼ 違い 約13,000円以上の価格差があります。この差額で、後述する「高級素材」「専門的なスポーツ機能(ゴルフ・ダイビング)」「高度な健康センサー(心電図など)」が手に入るかが選択のポイントです。
まとめ:HUAWEI WATCH FIT 4 ProとHUAWEI WATCH FIT 4の違い
HUAWEI WATCH FIT 4 Proは、価格は高いものの、「ゴルフ」「フリーダイビング」といった専門的な趣味を持つ方や、「心電図(ECG)」「等高線マップ」など、健康や安全に関するデータをより高いレベルで求める方向けの、まさに「プロフェッショナルモデル」です。
一方、HUAWEI WATCH FIT 4は、Proの専門機能や高級素材を省くことで、非常に高いコストパフォーマンスを実現しています。日常のフィットネスや健康管理には十分すぎるほどの機能を備えており、「初めて本格的なスマートウォッチを買う方」や「価格を抑えつつも最新の基本機能をしっかり使いたい方」に最適なモデルと言えるでしょう。
HUAWEI WATCH FIT 4 Proのメリット・デメリット
ここでは、HUAWEI WATCH FIT 4 Proの優れた点(メリット)と、他の最新スマートウォッチと比較した際の弱点(デメリット)について解説します。
【メリット】
メリット1:圧倒的なコストパフォーマンス
HUAWEI WATCH FIT 4 Proは、心電図測定機能やサファイアガラス、チタン合金といった高級仕様を備えながら、実質3万円台から購入可能です。同じく心電図に対応する「Garmin Venu 3」や「Apple Watch Series 10」が5万円を超える価格帯であることを考えると、そのコストパフォーマンスは驚異的です。
メリット2:専門的なスポーツ・アウトドア機能
本格的なゴルフ機能や、水深40mまで対応するフリーダイビング機能は、他の汎用的なスマートウォッチにはない、HUAWEI WATCH FIT 4 Proならではの強みです。これらのスポーツが趣味の方にとっては、専門機器に匹敵する価値を提供します。
メリット3:驚異的なバッテリー持続時間
通常使用で約10日間というバッテリー持続時間は、毎日充電が必要な「Apple Watch Series 10」(最大18時間)や、「Galaxy Watch FE」(最大40時間)を圧倒しています。「Garmin Venu 3」の最大14日間には一歩譲りますが、週に一度の充電で済むため、バッテリーに関するストレスからほぼ解放されます。
メリット4:最高クラスのディスプレイ輝度と耐久性
最大3,000nitsのディスプレイ輝度は、2,000nitの「Apple Watch Series 10」をも上回り、屋外での視認性は抜群です。また、ディスプレイ表面のサファイアガラスは、「Garmin Venu 3」が採用するCorning Gorilla Glass 3よりも傷に強く、高級感と安心感を提供します。
【デメリット】
デメリット1:アプリの拡張性が限定的
HUAWEI WATCH FIT 4 Proは独自のHarmonyOSを搭載しており、watchOSの「Apple Watch Series 10」やWear OSの「Galaxy Watch FE」のように、サードパーティ製のアプリを自由にインストールすることはできません。特定のアプリを使いたいユーザーにとっては、これが最大の弱点となります。
デメリット2:Suicaなど非接触決済に非対応
「Garmin Venu 3」や「Apple Watch Series 10」がSuicaによる決済に対応しているのに対し、HUAWEI WATCH FIT 4 Proには同等の機能がありません。日々の買い物や公共交通機関の利用といった、日常生活での利便性において大きな差があります。
デメリット3:一部機能が特定のOSに依存
「クイック返信」や「音楽の本体保存」はAndroidスマートフォンとの連携時のみ、「リモートシャッター」はiPhoneとの連携時のみ利用可能です。どちらのOSでも主要機能は使えますが、全ての機能を最大限に活用できないのは、純粋なエコシステム製品である「Apple Watch Series 10」などと比較すると弱点と言えます。
デメリット4:4G/LTE(セルラー)モデルがない
HUAWEI WATCH FIT 4 Proには、単体でデータ通信が可能なセルラーモデルが存在しません。スマートフォンを家に置いたまま、ウォッチだけで通話や通知を受けたいというニーズには、「Apple Watch Series 10」のセルラーモデルのように応えることができません。
HUAWEI WATCH FIT 4 Pro のスペック(仕様)
- ディスプレイ: 約1.82インチ AMOLED (480 x 408ピクセル, 347 PPI, 最大輝度3,000 nits)
- クラウン: ホームボタン(回転クラウン)
- プロセッサ: 非公開
- RAM(メモリ): 非公開
- ストレージ: 音楽保存に対応
- バッテリー駆動時間: 通常使用:約10日間 / ヘビーユース:約7日間 / AOD常時点灯:約4日間
- 充電: ワイヤレス急速充電(約60分でフル充電完了)
- ワイヤレス通信: Bluetooth 5.2 (BR+BLE), NFC
- GPS: GPS / GLONASS / Galileo / BeiDou / QZSS (L1/L5 デュアルバンド対応)
- インターフェース: ホームボタン(回転クラウン)、サイドボタン
- センサー: 加速度/ジャイロ/地磁気/光学式心拍/気圧/温度/環境光/心電図(ECG)/深度センサー
- 防水: 5ATM防水、IP6X防塵、40mフリーダイビング対応 (EN13319準拠)
- モーター: バイブレーション機能に対応
- スピーカー/マイク: 搭載
- 音声アシスタント: AI Voice、音声ガイダンス (ワークアウト時の音声案内)、ボイスメモ機能あり
- AI機能: ランニングフォーム分析、食事記録(Stay Fitアプリ)、情緒測定、睡眠モニタリングなど
- 筐体: ボディ:アルミニウム合金 / ベゼル:チタン合金 / ディスプレイ:サファイアガラス
- アプリ: HUAWEI Health、心電図アプリ、Stay Fit、ヘルスインサイト、HUAWEI Health+など
- 対応OS: Android 9.0以降 / iOS 13.0以降
- OS: HarmonyOS
- サイズ: 約44.5 x 40.0 x 9.3 mm(最薄部、センサー部分を除く)
- 重量: 約30.4g(ベルト含まず)
- カラー: グリーン、ブルー、ブラック
- 付属品: 充電クレードル(充電ケーブル含む)、クイックスタートガイド
- バンド: ナイロンベルト(グリーン)、フルオロエラストマーベルト(ブルー、ブラック)
HUAWEI WATCH FIT 4 Proの評価
8つの評価基準で「HUAWEI WATCH FIT 4 Pro」を5段階で評価してみました。
【項目別評価】
画面の見やすさ:★★★★★
ファーウェイ史上最高となる3,000nitの輝度で、真夏の直射日光下でも驚くほど見やすいです。
健康管理・スポーツ:★★★★★
医療機器承認の心電図や本格的なゴルフ・ダイビング機能まで搭載し、専門的なニーズにも応える機能性は他の追随を許しません。
機能性:★★★★☆
Bluetooth通話や各種通知など基本機能は万全ですが、一部機能がAndroid/iOS限定なため、満点には一歩及ばず。
バッテリーの持ち:★★★★★
常時表示ONでも約1週間持続するスタミナは圧巻。週に一度の充電で済むため、バッテリーのストレスから解放されます。
耐久性:★★★★★
サファイアガラスとチタン合金の採用により、傷や衝撃に圧倒的に強いです。アウトドアでも安心して使える堅牢性を備えています。
ファッション性:★★★★★
チタン合金のベゼルやシャープなフォルムが高級感を演出。ビジネスシーンからアウトドアまで、服装を選ばないデザイン性の高さが魅力です。
価格:★★★★★
心電図や高級素材を搭載しながら、実質3万円台から購入可能。機能性を考えれば、驚異的なコストパフォーマンスを誇ります。
使いやすさ:★★★★☆
回転クラウンと明るい大画面で操作は直感的。ワイヤレス充電も便利ですが、アプリの拡張性は限定的です。
総合評価:★★★★★
総評:HUAWEI WATCH FIT 4 Proは誰に最適か?
これまでのレビューで見てきたように、HUAWEI WATCH FIT 4 Proは単なる多機能なスマートウォッチではありません。それは、趣味と健康管理に本気で向き合う人々のための、「妥協なき選択肢」です。では、具体的にどのような人に、このウォッチは最高の体験を提供してくれるのでしょうか。
「日々の健康」から「未病の意識」へ。高度な健康管理を求める人へ
もし、歩数や消費カロリーの記録だけでは物足りず、自身の健康状態をより深く、より正確に把握したいと願うなら、HUAWEI WATCH FIT 4 Proは最高のパートナーになります。
日本のプログラム医療機器承認を取得した心電図(ECG)アプリケーションは、いつでも手軽に心臓のサインを記録できるという、他にはない安心感を与えてくれます 。これは、同じく心電図機能を備える5万円超の「Garmin Venu 3」や「Apple Watch Series 10」といった高価格帯モデルと同等の機能であり、この価格で手に入るのは驚異的です 。
専門領域に踏み込む、本格的なスポーツ愛好家の人へ
あなたの趣味が「ゴルフ」や「フリーダイビング」であるならば、選択肢はHUAWEI WATCH FIT 4 Pro一択と言っても過言ではありません。3Dコースマップでグリーンを攻略するゴルフ機能や、水深40mまで対応する本格的なダイビング機能は、まさにプロフェッショナル仕様 。
また、登山やトレイルランニングを楽しむ際には、「等高線マップ」が表示できるナビゲーション機能が、安全性を劇的に向上させてくれます 。これらは、標準モデルの「HUAWEI WATCH FIT 4」では得られない、特別な体験です。
毎日身に着けるからこそ、所有感にこだわる人へ
スマートウォッチは、24時間365日、常に身に着ける最もパーソナルなデバイスです。だからこそ、その質感は重要です。HUAWEI WATCH FIT 4 Proが採用する、高級腕時計にも使われるチタン合金のベゼルと、傷を一切寄せ付けないサファイアガラスのディスプレイは、日々の腕元を上質な輝きで彩ります 。ただの道具ではなく、愛着を持って長く使える「本物」を求めるなら、この所有感が得られるだけでも、Proを選ぶ価値は十分にあります。
もし上記の一つでも当てはまるなら、HUAWEI WATCH FIT 4 Proは、期待を遥かに超える満足感を提供してくれるはずです。これまでハイエンドモデルだけの特権だった専門機能とプレミアムな質感を、驚異的なコストパフォーマンスで実現したこの一台は、趣味と健康を本気で楽しむための、最も賢い投資となるでしょう。
[amazon]
HUAWEI WATCH FIT 4 Pro の価格・購入先
ファーウェイ オンラインストア
- ブラック・ブルーでで37,180円、
- グリーンで39,380円、
で販売されています。
ファーウェイ オンラインストアで「HUAWEI WATCH FIT 4 Pro」をチェックする
ECサイト
- Amazonで33,800円(税込)、
- 楽天市場で33,800円(送料無料・グリーンモデルは35,800円)、
- ヤフーショッピングで33,799円、
- AliExpressで28,871円、
- 米国 Amazon.comで$299.90、
で販売されています。
Amazonで「HUAWEI WATCH FIT 4 Pro」をチェックする
楽天市場で「HUAWEI WATCH FIT 4 Pro」をチェックする
ヤフーショッピングで「HUAWEI WATCH FIT 4 Pro」をチェックする
AliExpressで「HUAWEI WATCH FIT 4 Pro」をチェックする
米国 Amazon.comで「HUAWEI WATCH FIT 4 Pro」をチェックする
おすすめの類似製品を紹介
HUAWEI WATCH FIT 4 Proに似た性能をもつスマートウォッチも販売されています。
HUAWEI WATCH FIT 4
ファーウェイから発売されたHarmonyOS搭載のスマートウォッチです(2025年6月3日に発売)。
約1.82インチのAMOLEDタッチスクリーン(480 x 408 ピクセル、PPI 347、最大輝度2000ニト)、通常使用約10日間駆動できるバッテリー、光学式心拍センサー、気圧センサーを搭載しています。
また、フルカラーのオフラインマップ、音声ガイド付きナビゲーション機能、ワイヤレス充電、睡眠中のHRV(心拍変動)、睡眠中呼吸乱れ検知機能、情緒モニタリング(情緒測定アプリ)、ヘルスインサイト(アプリ連携)、ランニングフォーム分析機能、強化されたサイクリング機能、
ボイスメモ機能、「スクリーンショット」機能、マルチGNSS(L1+L5: GPS,GALILEO,BDS,QZSS)、カスタムウォッチフェイス機能(ステッカー文字盤、ペットの文字盤、ギャラリー文字盤)に対応。
回転クラウンによる操作、100種類以上のワークアウトモード、AIによるコーチング、ランニング機能、血中酸素・心拍数・睡眠(睡眠分析)ストレスのモニタリング、音楽保存再生(Androidデバイスとのペアリング時のみ)、Bluetooth通話、通知の受信、5気圧防水、音声アシスタント(AI Voice)、HUAWEI Healthアプリ、NFC(※グレーモデルのみ対応)、Bluetooth 5.2にも対応しています。
価格は、Amazonで21,800円、楽天市場で21,800円(送料無料)、ヤフーショッピングで21,800円(送料無料)、AliExpressで24,327円、米国 Amazon.comで$189.90、です。
関連記事:HUAWEI WATCH FIT 4 徹底レビュー:FIT3からの進化点と実力
Garmin Venu 3
ガーミンから発売されたスポーツ・ヘルスケア用のスマートウォッチ(GPSウォッチ)です(2023年9月7日に日本で発売)。
直径1.4インチのAMOLEDスクリーンを搭載。最大14日間 駆動するバッテリー、スピーカー、マイク、GPSセンサー、第5世代光学式心拍計を搭載しています。
また、心電図(ECG)測定機能、Suica決済機能、Garmin Pay(非接触型決済)、スリープコーチ、車椅子モード、30種類以上のスポーツアプリ、モーニングレポート、動画ワークアウト、音声プロンプト、音楽再生機能(音楽保存)、「セーフティ トラッキング」(事故・転倒検出)機能に対応。
心拍数・血中酸素・睡眠(睡眠スコア)・ストレスレベルのモニタリング、Body Battery(ボディバッテリー)、5気圧防水、Wi-Fi、Bluetooth、GPS、ANT+にも対応しています。
価格は、Amazonで53,184円(税込)、楽天市場で55,222円(送料無料)、ヤフーショッピングで55,222円(送料無料)、AliExpressで73,247円、米国 Amazon.comで$426.66、です。
関連記事:Garmin Venu 3徹底レビュー!心電図・ランニング・Venu 2比較
Apple Watch Series 10
Appleから発売されたwatchOS 11搭載のスマートウォッチです(2024年9月20日 発売)。
厚さ9.7 mmのアルミニウム / チタニウムケース、42mm / 46mmの Retina(広角OLED)ディスプレイ、Apple S10 Sip デュアルコア プロセッサ、1GBメモリ、64GB ストレージ、通常使用時で最大18時間 駆動できるバッテリー、水深計、水温センサーを搭載しています。
また、オーディオ再生(音楽再生)、「潮位アプリ」、ダブルタップのジェスチャーの操作、睡眠時無呼吸症の検知、水中アクティビティの詳細な測定、Siri音声操作、Apple Pay、Suica決済、心電図の測定、高速充電(約30分で80%まで回復)、ワイヤレス充電(※充電器は別売)、50m防水、IP6X等級の防塵、緊急SOS、、衝突事故検出、転倒検出、Wi-Fi 4( 802.11n)、Bluetooth 5.3、GPS、4G通信(※セルラーモデルのみ)に対応しています。
価格は、Amazonで58,592円(税込)、楽天市場で57,250円(送料無料)、ヤフーショッピングで58,850円、米国 Amazon.comで$277.00、です。
関連記事:Apple Watch Series 10徹底レビュー!Series 9と比較
Galaxy Watch FE
サムスンから発売されたWear OS 4とOne UI 5 Watchを搭載した低価格なスマートウォッチです(2024年7月31日 発売)。
1.2インチのSuper AMOLED スクリーン、Exynos W920、1.5GBメモリ、16GBストレージ、最大40時間 駆動時できる247 mAhバッテリー、GPSセンサーを搭載しています。
また、100以上のワークアウトモード、睡眠コーチ、転倒検知、SOS機能、ワイヤレス充電、4衛星測位、体組成の測定、IP68防水防塵、5気圧防水、MIL-STD-810H、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.3に対応しています。
価格は、Amazonで28,427円(税込)、楽天市場で28,500円(送料無料)、ヤフーショッピングで29,379円(送料無料)、米国 Amazon.comで$159.99 (Bluetoothモデル)です。
関連記事:「Galaxy Watch FE」とWatch7、Ultraを比較
Garmin Venu X1
Garminから発売された独自OS搭載のスマートウォッチです(2025年6月26日に発売)。
2インチのAMOLED タッチスクリーン、スマートウォッチモードで約8日間駆動できるバッテリー、GPSセンサー、第5世代光学式心拍計センサーを搭載しています。
また、フルカラーの地図機能、ゴルフ機能、LEDフラッシュライト機能、高度な分析機能(「トレーニングレディネス」、「持久力スコア」など)、100種類以上のスポーツアプリ、ヘルスケアモニタリング機能(皮膚温度・「睡眠コーチ」、「Body Battery」、「お昼寝検出」)、スマート機能(音声コマンド、音声操作、株価トラッカー、電卓、カレンダー、スマホ探索など)に対応。
通話機能、決済(Suica/Garmin Pay)、音楽再生(単体)、マルチGNSS、通知の受信(LINE対応)、天気予報、Connect IQアプリ、Bluetooth、Wi-Fi、ANT+、5気圧防水にも対応しています。
価格は、Garmin公式オンラインストアで129,800円 (税込)、です。
関連記事:Garmin Venu X1徹底レビュー!性能・機能をVenu 3と比較・評価
他のファーウェイ スマートウォッチと比較
他にもファーウェイのスマートウォッチが販売されています。2024モデルもあるので、ぜひ比較してみてください。
Huaweiスマートウォッチは性能よし! 新型 Band 全機種を比較
その他のおすすめスマートウォッチは?
その他のおすすめスマートウォッチは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
スマートウォッチに新モデル続々! 最新の全機種 ラインナップ まとめ
最新のスマートウォッチをまとめて紹介しています。
スポーツ&健康管理に使えるスマートバンド 最新 ラインナップ 機種 まとめ
最新のリストバンド(活動量計)をまとめて紹介しています。
アウトドアで使えるタフなスマートウォッチ 全機種 ラインナップを比較
アウトドアで使えるタフスマートウォッチをまとめて紹介しています。