HUAWEI WATCH FIT 4 徹底レビュー:FIT3からの進化点と実力

HUAWEI WATCH FIT 4 カラーの異なる本体2台が交差する
ファーウェイから最新スマートウォッチ「HUAWEI WATCH FIT 4」が2025年6月3日よりいよいよ発売開始されます。洗練されたデザインと日常生活をより豊かに、そしてアクティブにするための多彩な機能を搭載し、多くの注目を集めています。

HUAWEI WATCH FIT 4の魅力:デザイン、機能、使いやすさの進化

最大の魅力は、その美しいデザインと大幅に進化した機能性が見事に融合し、日常生活から本格的なアクティビティまで、あらゆるシーンでユーザーをインテリジェントにサポートする点にあります。

わずか約9.5mmという驚くほどの薄型ボディには、約1.82インチの大型AMOLEDディスプレイが搭載されており、その色鮮やかな発色は息をのむほどです 。

また、アウトドアやスポーツを愛するユーザーにとってたまらないのが、飛躍的に向上した高精度な測位(GNSS)性能と、新たに搭載された気圧センサーです 。

これにより、ランニングやサイクリング、登山といったアクティビティの記録がより正確になるだけでなく、ウォッチ上でフルカラーのオフラインマップを確認しながらルートを進んだり、あるいは音声ガイド付きナビゲーション機能で目的地まで迷うことなくたどり着けたりと、その利便性はHUAWEI WATCH FIT 3と比較しても格段に向上しました 。

さらに、日々の健康管理も新たな次元へと進化しています。睡眠モニタリングでは、従来の睡眠の質や時間に加え、睡眠中呼吸乱れ検知機能や、新たにHRV(心拍変動)指標の分析が追加され、より深いレベルでの睡眠理解をサポート 。ユーザーの心の状態を見つめ、記録するユニークな情緒モニタリング機能も新たに搭載されました 。

ワークアウト面では、ランニングフォーム分析機能によってより効率的で安全な走り方を追求できたり、強化されたサイクリング機能でトレーニングの質を高めたりと、日々のパフォーマンス向上を科学的にバックアップします 。

そのほかにも、通常の使用で約10日間という頼れるバッテリーを搭載。FITシリーズとしては初となるワイヤレス充電、100種類以上の多彩なワークアウトモード、単体での音楽再生機能、手元でスムーズに通話できるBluetooth通話機能

音声でメモを作成できるボイスメモ帳、ウォッチ画面を保存できるスクリーンショット機能、そして自分好みにカスタマイズ可能なウィジェットなど、HUAWEI WATCH FIT 4には日々の生活をより豊かに、そしてアクティブにする魅力が満載です!

この記事で「HUAWEI WATCH FIT 4」を徹底解剖!

この記事では、そんな魅力あふれる最新スマートウォッチ「HUAWEI WATCH FIT 4」の性能や機能を、デザイン、ディスプレイ、ワークアウト、ヘルスケア、GNSS測位性能、スマートアシスタント機能、バッテリーといった多角的な視点から徹底的に深掘りし、その実力を余すところなく紹介します。

特に、前モデルである「HUAWEI WATCH FIT 3」からどのような進化を遂げたのか、具体的な変更点やスペックの違いにも焦点を当て、その差を詳細に明らかにしていきます。

この記事で分かること

  1. HUAWEI WATCH FIT 4の最新機能とスペック詳細
  2. HUAWEI WATCH FIT 3からの具体的な進化点と比較
  3. 屋外でも見やすいと評判のディスプレイの実際の使用感
  4. 高精度GPSとナビゲーション機能(オフラインマップ、GPXインポート)の活用方法
  5. 新しい睡眠分析(HRV指標)や注目の情緒モニタリング機能とは?
  6. ランニングフォーム分析で何が分かり、どう活かせるのか
  7. FITシリーズ初のワイヤレス充電の利便性とバッテリーの実際の持ち
  8. 他社の人気スマートウォッチ(Xiaomi Watch S4、Amazfit Active 2、Galaxy Fit3など)との比較とHUAWEI WATCH FIT 4ならではの強み
  9. どのようなユーザーにHUAWEI WATCH FIT 4がおすすめできるか、購入の決め手となるポイント
  10. HUAWEI WATCH FIT 4の価格情報とコストパフォーマンスの評価

この記事を最後まで読むことで、「HUAWEI WATCH FIT 4」を購入するべきかどうか、その判断に必要な情報がきっと見つかるはずです。

最新スマートウォッチの購入を検討されている方、あるいはHUAWEI WATCH FITシリーズの進化に興味をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。

この製品の購入はこちら→ Amazon リンク

公式ページ:HUAWEI WATCH FIT 4 – HUAWEI 日本

このページ内の目次

価格をチェック!HUAWEI WATCH FIT 4は他のスマートウォッチよりも安い?

HUAWEI WATCH FIT 4を腕に装着。登山で山に上っている。

HUAWEI WATCH FIT 4はファーウェイ オンラインストアで23,980円(ブラック、パープル、ホワイトモデル)で販売されています。グレーモデルのみ25,080円です。

一方、ECサイトのAmazonでは21,800円で販売中。楽天市場(21,800円・送料無料)、ヤフーショッピング(21,800円)でも購入できます。

海外ストアのAliExpressは24,327円で販売中です。日本よりも高くなるので、国内のECストアで購入するのがもっとも安いといえます。

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro

なお、上位モデルの「HUAWEI WATCH FIT 4 Pro」はファーウェイ オンラインストアで39,380円、Amazon33,800円で販売中です。こちらは、より高級な素材、高い耐久性、さらに進化したヘルスケア機能(心電図、温度センサー)、そしてダイビングやゴルフなどより専門的なアウトドア機能を求めるユーザー向けのフラッグシップモデルです。

HUAWEI WATCH FIT 3

2024年5月22日に発売された「HUAWEI WATCH FIT 3」はAmazonで21,366円で販売中です。こちらは、毎日をより豊かに、アクティブに彩るスマートウォッチです。約1.82インチの大きく鮮明なAMOLEDディスプレイは、高い視認性と60Hzのリフレッシュレートによるスムーズな操作感を提供します 。

アルミニウム合金を使用した軽量でスリムなボディと、直感的な操作を可能にする回転クラウンも魅力です 。通常使用で最大10日間持続するバッテリーを備え、充電の煩わしさを軽減します 。

健康面では、日々のカロリー管理はもちろん、心拍数、睡眠の質の詳細な分析(いびき検知含む)、血中酸素レベルの測定まで対応し、あなたの健康を多角的にサポートします 。

100種類以上のワークアウトモードやAIランニングコーチ機能 、5衛星測位システムに対応した高精度なGPSも搭載し 、あらゆるアクティビティを記録・分析します。さらに、Bluetooth通話や音楽再生機能も搭載し 、スマートフォンを取り出すことなく、よりスマートに日常のタスクをこなせます。

Xiaomi Watch S4

2025年3月13日に発売された「Xiaomi Watch S4」はAmazonで19,980円で販売中です。こちらは、スタイルと機能性を高いレベルで両立させたスマートウォッチです。気分や服装に合わせて交換可能なベゼルと 、1.43インチの大型AMOLEDディスプレイが特徴で、最大1500nitsの高輝度を誇り屋外でもクリアな視認性を提供します 。PVD処理されたアルミニウム合金フレームもスタイリッシュな印象を与えます 。

通常モードで約15日間持続するパワフルなバッテリーは、わずか5分間の充電で2日間使用可能な急速充電にも対応しており、充電のわずらわしさを軽減します 。進化したヘルスモニタリング機能には心拍数・血中酸素・睡眠のトラッキングに加え、「健康診断」機能も搭載 。150種類以上のスポーツモード 、ランニングフォームの分析機能、そしてL1+L5デュアルバンドGNSSによる高精度な測位システムも、アクティブなライフスタイルをサポートします 。

Amazfit Active 2

2025年3月4日に発売された「Amazfit Active 2」はAmazonで17,199円で販売中です。こちらは、AIによる賢いサポートと高度なナビゲーション機能が魅力のスマートウォッチです。1.32インチのHD AMOLEDディスプレイは最大2000nitsという高い輝度を誇り、明るい日差しの下でも抜群の視認性を提供します 。ベゼルにはステンレススチール素材が採用されており、洗練された印象を与えます 。

また、日本語に対応したAI音声アシスタント「Zepp Flow」と、ユーザーに最適化されたトレーニングプランを提案する「Zepp Coach」を搭載。160種類以上のスポーツモードに対応し 、心拍数、血中酸素レベル、睡眠などの詳細な健康モニタリング機能も充実。音楽の保存・再生機能やBluetooth通話機能、オフラインマップのインポートとターンバイターン方式のナビゲーション機能も備え 、アクティブなシーンから日常生活まで幅広くサポートします。

Galaxy Fit3

2025年1月31日に発売された「Galaxy Fit3」はAmazonで9,900円で販売中です。こちらは、手軽に日々の健康管理を始めたい方に最適なスマートバンドです。1.6インチのAMOLEDディスプレイを搭載し、通知や運動データが見やすいのが特徴です 。アルミニウム製の筐体でありながら、重さはわずか18.5gと非常に軽量で、長時間装着していても負担になりにくい設計です 。

バッテリーは最大13日間持続し、30分で最大65%まで充電可能な急速充電にも対応しているため、充電の手間を軽減します 。100種類以上のワークアウト測定に加え、睡眠コーチング機能やいびきの検知、さらには転倒検知と緊急SOS機能も搭載しており、日々の健康管理からいざという時の安心までサポートします 。音楽コントロールやカメラリモートといったスマートフォン連携機能も備え、スマートな毎日を応援します 。

まとめ

HUAWEI WATCH FIT 4」の価格は約21,800円からとなっており、今回比較した他のスマートウォッチ・バンドの中では、特に「Galaxy Fit3」(約9,900円)や「Amazfit Active 2」(約17,199円)、「Xiaomi Watch S4」(約19,980円)と比較すると、やや高めの価格帯に位置します。

前モデルの「HUAWEI WATCH FIT 3」(約21,366円)とはほぼ同等の価格帯です。機能面での大幅な進化があれば納得感は変わりますが、単純な価格比較では「HUAWEI WATCH FIT 4」は「安い」とは言えず、ミドルレンジの製品と言えるでしょう。

最も安くお買い得なモデルは、約9,900円で購入できる「Galaxy Fit3」です。1万円を切る価格でありながら、1.6インチの視認性の高いAMOLEDディスプレイ、最大13日間のバッテリー持続と急速充電対応、100種類以上のワークアウト測定、睡眠コーチング、さらには転倒検知と緊急SOS機能まで搭載しており、日常的な健康管理やライトなアクティビティの記録を手軽に始めたいユーザーにとっては、機能と価格のバランスが非常に優れたお買い得なスマートバンドと言えます。

デザイン:HUAWEI WATCH FIT 4の洗練された外観と心地よい装着感

HUAWEI WATCH FIT 4の側面。クラウンが見える。

ここでは、HUAWEI WATCH FIT 4を開封した際の第一印象、その質感、そしてデザイン全体がもたらす魅力について、実際に手に取って感じたことを中心に書いていきます。前モデルであるHUAWEI WATCH FIT 3からどのように進化したのか、特に薄型化やサイズ、重量の変化が装着感にどのような影響を与えているのか、そしてカラーバリエーションの変更点についても触れていきます。

開封時の第一印象と高級感あふれる質感

箱を開けた瞬間、まず目に飛び込んできたのは、正方形に近いスクエア型の非常にすっきりとしたフォルムでした。従来のスマートウォッチにありがちな丸みを帯びたデザインとは一線を画し、よりスタイリッシュでクールな印象を受けます。可愛らしさというよりは、むしろ大人の知性を感じさせる、引き締まった外観と言えます。

実際に手に取ってみると、本体の素材であるアルミニウム合金がひんやりとした高級感を伝えてきます 。安っぽさは微塵も感じられず、所有する喜びを満たしてくれるしっかりとした作りです。特に驚いたのはその薄さで、側面は最も薄い位置での厚さが約9.5mmしかありません 。ワイシャツの袖口にもスムーズに収まり、日常生活で邪魔になることはほとんどないでしょう。

右側面に配されたホームボタン(回転クラウン)は、デザインのアクセントとしてだけでなく、操作時の上質感も高めてくれています。

HUAWEI WATCH FIT 3からの進化点:薄型化と装着感の向上

HUAWEI WATCH FIT 4の側面。アルミ合金と厚さが分かる。

前モデルのHUAWEI WATCH FIT 3と比較すると、その進化は明らかです。厚さはHUAWEI WATCH FIT 3の約9.9mmからHUAWEI WATCH FIT 4では約9.5mmへと、約0.4mm薄くなりました 。このわずかな差が、装着感をより軽快なものにしていると実感できました。手首への収まりが非常によく、まるで体の一部になったかのようなフィット感です。

サイズについては、HUAWEI WATCH FIT 3が約43.2mm × 約36.3mmだったのに対し、HUAWEI WATCH FIT 4では約43.0mm × 約38.0mmと、高さがわずかに小さくなり、幅が少し広がっています 。重量はベルトを含まない状態で、HUAWEI WATCH FIT 3の約26gから約27gへとわずかに増えていますが 、この1gの差は実際に装着してみるとほとんど感じることはありませんでした。

むしろ、薄型化と絶妙なサイズバランスによって、長時間装着していても負担にならない快適な装着感を実現しています。

カラーバリエーションとNFC対応モデルの変更点

HUAWEI WATCH FIT 4のカラーバリエーション

カラーバリエーションは、パープル、グレー、ホワイト、ブラックの4色が用意されています 。HUAWEI WATCH FIT 3では5色展開で、ホワイト(レザー)やピンクといった明るいカラーがありましたが、HUAWEI WATCH FIT 4では新たにシックなパープルが加わり、全体的により落ち着いた、洗練されたラインナップになったという印象を受けます 。個人的には、都市的でモダンな雰囲気が増したように感じています。

NFC対応については、HUAWEI WATCH FIT 4ではグレーモデルのみが対応しています(※キャッシュレス決済には非対応) 。HUAWEI WATCH FIT 3ではホワイト(レザー)とグレー(ナイロン)の2モデルがNFCに対応していたため 、この点は購入を検討する上で確認しておきたいポイントです。一部のアクセスカード(ドアの開閉など)とオフラインマップなどのデータ転送などをスマートウォッチで行いたいと考えている方は、グレーモデルを選択する必要があります。

バンドの素材と快適な装着体験

今回試用したHUAWEI WATCH FIT 4には、グレーのナイロンベルトが装着されていました。このナイロンベルトは非常に軽量で通気性が良く、例えば夏の暑い日に長時間装着していても、汗による蒸れを感じにくいのが大きなメリットです。手首にしなやかにフィットし、まるで何も着けていないかのような軽やかな着け心地は、日常使いはもちろん、睡眠トラッキング時にもストレスを感じさせません。

他のカラーバリエーションでは、ホワイト、パープル、ブラックのモデルにフルオロエラストマー製のベルトが採用されています 。こちらの素材はソフトな感触で、耐水性や耐久性にも優れているため、スポーツシーンなどアクティブな場面でも安心して使用できるでしょう 。

手首サイズは、パープルモデルが約120mmから約190mm、その他のグレー、ホワイト、ブラックモデルが約130mmから約210mmに対応しているため、多くの方の手首にフィットするはずです 。バンドの着脱もワンタッチで簡単に行えるため、その日のファッションや気分に合わせて気軽に交換できるのも嬉しいポイントです。

まとめ:外観・デザイン

  • 第一印象・質感:正方形に近いスクエア型で非常にすっきりとした洗練されたデザイン。アルミニウム合金の質感が高級感を演出し、約9.5mmの薄さも際立つ 。
  • HUAWEI WATCH FIT 3との比較:約0.4mm薄型化し 、装着感が向上。重量は微増したものの 、薄型化により体感的な重さは感じにくい。
  • カラーバリエーション:パープル、グレー、ホワイト、ブラックの4色展開で、より落ち着いた印象に 。NFC対応はグレーモデルのみに変更 。
  • バンド:ナイロンベルト(グレー)は軽量で通気性が良く、快適な装着感 。フルオロエラストマー製ベルト(ホワイト、パープル、ブラック)は耐水性・耐久性に優れる 。ワンタッチで交換可能。

ディスプレイ:HUAWEI WATCH FIT 4 画面の鮮やかさ・見やすさと優れた操作性

HUAWEI WATCH FIT 4の画面で、血中酸素の測定をしている様子。

ここでは、HUAWEI WATCH FIT 4のディスプレイがもたらす視覚的な魅力と、向上した操作性について、実際に使用して感じた感動やメリットを詳しく書いていきます。前モデルHUAWEI WATCH FIT 3からの進化点、特に最大輝度と画面占有率の向上が視認性にどう貢献しているか、そして回転クラウンとサイドボタンによる快適なインターフェースについても触れていきます。

思わず見とれる、鮮やかなAMOLEDディスプレイ

HUAWEI WATCH FIT 4の電源を初めて入れたとき、まずそのディスプレイの美しさに息をのみました。約1.82インチのAMOLEDディスプレイは 、発色が驚くほど良く、まるで生きているかのように鮮やかな色彩を映し出します。グラデーションの表現も滑らかで、写真やカラフルなウォッチフェイスを表示させると、その豊かな表現力に思わず見とれてしまうほどでした。日常的に目にするものだからこそ、この美しさは満足感を格段に高めてくれます。

屋外でも抜群の視認性を実現する明るさと、広々とした表示領域

HUAWEI WATCH FIT 4を屋外で使用する様子。

注目すべきは、その圧倒的な見やすさです。HUAWEI WATCH FIT 4のディスプレイは、最大輝度が前モデルHUAWEI WATCH FIT 3の1500ニトから大幅に向上し、2000ニトに達しました 。この進化のおかげで、例えば日中の明るい屋外でランニングをしている最中でも、画面の表示が太陽光に負けることなく、くっきりと情報を読み取ることができます。

これまで私が使用してきた他のスマートウォッチの中には、屋外では画面が見づらくストレスを感じるものもありましたが、HUAWEI WATCH FIT 4ではその心配は一切ありません。まさに雲泥の差と言える快適さです。

さらに、ベゼルレスHDディスプレイの採用により、画面占有率HUAWEI WATCH FIT 3の約77.4%から79.5%へと向上しています 。この約2.1%の向上は、数値で見る以上に画面を広く感じさせ、情報の一覧性を高めています。LINEやその他のアプリからの通知メッセージも、文字が小さくて読みづらいといったことがなく、十分な大きさで表示されるため、手元でさっと内容を確認するのに非常に便利です。

便利な常時点灯(AOD)機能

もちろん、現代のスマートウォッチには欠かせない常時点灯(AOD)機能にも対応しています 。手首を傾けて画面を点灯させるという一手間なしに、常に時刻や重要な情報をちらりと確認できるのは、会議中や両手がふさがっているシチュエーションなどで想像以上に役立ちます。バッテリーの持続時間との兼ね合いを考慮する必要はありますが 、この利便性は一度体験すると手放せなくなる魅力があります。

スムーズで直感的な操作感:タッチ操作と回転クラウン

ディスプレイの美しさだけでなく、HUAWEI WATCH FIT 4の操作感も注目すべき点です。タッチ操作に対する画面の反応は非常に良好で、スワイプやタップといった動作に対して、遅延を感じることなく機敏に追従してくれます。その動きはまさに「スルスル」「ヌルヌル」といった擬態語がぴったりで、操作していて非常に心地よく、ストレスを感じさせません。

また、本体右側に搭載された回転クラウンのレスポンスも秀逸です。アプリの一覧をスクロールしたり、画面の表示を拡大・縮小したりする際の滑らかな動きには感心しました。カチカチとした小気味よい触覚フィードバックもあり、物理的な操作と画面上の反応が一体となることで、非常に直感的で快適な操作体験を実現しています。

個性を彩る、多彩で楽しいウォッチフェイス

HUAWEI WATCH FIT 4の大きな楽しみの一つが、その驚くほど豊富で個性的なウォッチフェイスです 。単に時刻を表示するだけでなく、自分のスタイルやその日の気分に合わせて文字盤を自由に着せ替えられるのは、スマートウォッチならではの醍醐味と言えるでしょう。

HUAWEI WATCH FIT 4では、カスタムウォッチフェイス機能が充実しており、例えばお気に入りのペットの写真をあしらったステッカー文字盤や、スタイリッシュな幾何学模様、ポップな絵文字を使ったデザインなど、選ぶだけでもワクワクするような選択肢が用意されています 。特にユニークなのが、ユーザーの感情と連動して表情が変わるペットの文字盤です 。ウォッチが感知した気分に合わせてペットの表情が変化する様子は愛らしく、思わず顔がほころんでしまいます。これは特に女性からの人気も集めそうです。

もちろん、スマートフォンのギャラリーに保存されている写真を文字盤に設定できるギャラリー文字盤も利用可能です 。大切な思い出の瞬間を手首に表示できるのは嬉しい機能です。これだけ多くの選択肢があると、どれにしようか迷ってしまいますが、回転クラウンを回すだけで様々な文字盤に素早く変更できる手軽さも、HUAWEI WATCH FIT 4の魅力の一つだと感じました。

まとめ:ディスプレイとインターフェース

  • 表示品質:約1.82インチAMOLEDディスプレイは発色が非常に良く、色鮮やかで見とれるほどの美しさ 。
  • 視認性:最大輝度2000ニトで屋外でも抜群の見やすさを実現し、HUAWEI WATCH FIT 3から大幅に向上 。画面占有率も79.5%に向上し、表示領域が広く感じる 。LINEなどの通知も快適に読める。
  • 常時点灯:AODに対応しており、手首を傾けずに情報を確認できる利便性がある 。
  • 操作性:タッチ操作の反応が良く「スルスル」「ヌルヌル」と快適に動作。回転クラウンのレスポンスも滑らかで直感的。
  • ウォッチフェイス:カスタムステッカー、幾何学模様、絵文字、ペット(感情連動型も含む)、ギャラリー文字盤など豊富なデザインから選択可能 。回転クラウンで簡単に変更できる点も便利。

ワークアウト機能:HUAWEI WATCH FIT 4の進化したスポーツモードと高精度GNSS体験

HUAWEI WATCH FIT 4のワークアウトを測定する画面

ここでは、HUAWEI WATCH FIT 4が提供する充実したワークアウト機能について、実際に様々なスポーツで試してみた体験をもとに、その魅力や前モデルHUAWEI WATCH FIT 3からの進化点を詳しくご紹介します。

特に、高精度化されたGNSS(衛星測位システム)を活用した使い方や、新たに搭載された気圧センサーによる高度測定オフラインマップGPXルートインポートといったナビゲーション機能の強化、そして「ランニングフォーム分析」やサイクリング機能の進化が、日々のトレーニングにどのようなメリットをもたらすのかを解説していきます。

頼れる精度へ:進化したGNSSとアウトドアでの安心感

HUAWEI WATCH FIT 4のワークアウト機能でまず驚かされたのは、その位置測位(GNSS)の精度の高さです。前モデルHUAWEI WATCH FIT 3と比較して、GPS精度が約20%以上も向上したとされています 。これは、新たに搭載されたヒマワリ型アンテナと、GPS、GLONASS、GALILEO、BDS、QZSSの5つの衛星システムに対応したデュアルバンドGNSSによるものです 。

実際に、近所の公園でのジョギングや、少し足を伸ばして都内の川沿いをサイクリングした際にも、非常に正確かつ安定してルートを記録してくれました。ビル街や木々が密集している場所でも測位が途切れることは少なく、これなら初めて訪れる場所でのワークアウトも安心して楽しめると感じました。

新たな視点をもたらす気圧センサーと高度測定の魅力

さらに、HUAWEI WATCH FIT 4には気圧センサーが新たに搭載されたことも大きな進化点です 。これにより、登山やハイキング、トレイルランニングといった標高の変化が伴うアクティビティ中に、現在の高度、累積でどれだけ登ったかを示す合計上昇距離、そして気圧といった、より専門的なデータをリアルタイムで把握できるようになりました 。

例えば、週末に山へハイキングに出かけた際には、ウォッチ画面で現在の標高が正確にわかることで、地図と照らし合わせながら自分の位置を把握しやすく、ペース配分の良い参考になりました。これは、アウトドアアクティビティをより安全かつ計画的に楽しみたいユーザーにとって、非常に心強い機能追加と言えるでしょう。

道に迷わないナビゲーション機能:オフラインマップとGPXルートインポート

ナビゲーション機能も大幅に強化されており、これがHUAWEI WATCH FIT 4のワークアウト体験を格段に向上させていると感じました。特に感動したのは、オフラインでのカラーマップ表示と、サードパーティ製のGPXルートデータのインポートに対応した点です 。

事前にHUAWEI Healthアプリ経由でルートデータをウォッチにダウンロードしておく手間は確かにありますが、一度設定してしまえば、スマートフォンを持たずにウォッチだけでルートを確認しながらランニングやハイキングを楽しめます。

例えば、事前に作成しておいた公園周辺のランニングコースをインポートして走ってみたところ、ウォッチ画面に表示される地図と自分の現在地を照らし合わせることで、初めての道でも迷うことなく安心して目標地点まで到達できました。この機能は、慣れない場所でのトレーニングや、新しいルートを開拓したいときに本当に手放せない機能だと実感しています。

ランニングを科学する:「ランニングフォーム分析」と便利な自動認識

ランニング機能も、HUAWEI WATCH FIT 4で大きく進化したポイントの一つです。まず、屋外ランニングやウォーキングなどは自動でワークアウト開始を認識してくれるため(HUAWEI WATCH FIT 3でも対応していた6種類のワークアウト自動識別はHUAWEI WATCH FIT 4でも健在です )、スタートボタンを押し忘れてせっかくの運動記録が取れない、といったうっかりミスを防げるのが地味ながら非常に嬉しいポイントです。

ワークアウトの自動識別・・・屋外ランニング、屋内ランニング、エリプティカル、ローイング、屋外ウォーキング、屋内ウォーキングの6種類のワークアウトを自動で識別します。

そして特に注目すべきは、新たに搭載された「ランニングフォーム分析」機能です 。この機能を使うと、ランニング中の接地時間バランスや、体が上下にどれだけ動いているかを示す垂直振動といった詳細なデータを計測・分析し、自分のランニングフォームに関する具体的なアドバイスを得ることができます 。

私自身、これまであまり意識していなかった左右の足の接地時間の偏りを指摘され、それを意識して走ることで、よりバランスの取れたフォームに改善していく良いきっかけになりました。継続的にこの機能を利用することで、より効率的で怪我をしにくい走り方を身につけられる可能性を感じています。これはランニングパフォーマンスの向上を目指すすべてのランナーにとって、非常に価値のある機能でしょう。

サイクリングがもっと楽しくなる強化された機能

サイクリング愛好家にとっても、HUAWEI WATCH FIT 4は魅力的なアップデートが満載です。ウォッチでサイクリングのワークアウトを開始すると、連携しているスマートフォンのHUAWEI Healthアプリが自動的に起動し、ウォッチがまるで専用のサイクリングコンピューターのように機能します 。スピード、距離、心拍数といったリアルタイムの走行データをウォッチとスマートフォンの両方で確認できるため、非常に便利です 。

特に、HUAWEI WATCH FIT 4のディスプレイは最大輝度2000ニトと非常に明るいため 、日差しの強い屋外でのサイクリング中でも画面の表示が非常に見やすく、走行中でも瞬時に情報を把握できる実用性の高さを感じました。これまで自転車のハンドルに取り付けていた専用のサイクリングコンピューターが不要になり、ハンドル周りがスッキリしたのは嬉しい誤算でしたし、結果的にコスト削減にも繋がりました。

さらに、一部のモデルを除いて、外部のパワーメーターとの接続にも対応している点は 、より本格的にトレーニングに取り組むサイクリストにとっては見逃せないポイントです。

あらゆる運動をカバーする多彩なワークアウトモード

もちろん、HUAWEI WATCH FIT 4はランニングやサイクリングだけでなく、100種類以上の多彩なワークアウトモードに対応しています 。スイミング(5ATM防水対応 )やヨガ、さらにはダンスや縄跳びまで、自分の好みやライフスタイルに合わせたアクティビティがきっと見つかるはずです。これだけ多くの選択肢があれば、飽きることなく日々の運動習慣を継続していくモチベーションにも繋がります。

HUAWEI WATCH FIT 4で利用できるワークアウト機能 一覧

●20種類以上のアウトドアモード 屋外:ランニング、トラックランニング、トレイルラン、ウォーキング、サイクリング、オープンウォータースイム、登山、ハイキング、スキー、スノーボード、クロスカントリースキー、トライアスロン 屋内:ランニング、ウォーキング、サイクリング、プール水泳、縄跳び、エリプティカル、ローイング、自由トレーニング、ステアクライミング ●6種類のワークアウトを自動識別:屋外ランニング、屋内ランニング、エリプティカル、ローイング ●100種類以上のカスタムワークアウトモード ●13種類のランニングコース

まとめ:ワークアウト機能

  • GNSS精度:ヒマワリ型アンテナとデュアルバンド5種衛星システム対応により、HUAWEI WATCH FIT 3から約20%以上精度が向上し 、屋外での測位がより正確かつ安定。
  • 気圧センサーと高度測定:新たに気圧センサーを搭載し 、登山やハイキング時に高度、累積上昇距離、気圧などをリアルタイムで測定可能 。
  • ナビゲーション機能:オフラインでのカラーマップ表示やGPXルートデータのインポートに対応し 、スマートフォンなしでもルート確認が可能。
  • ランニング機能:新搭載の「ランニングフォーム分析」で接地時間バランスや垂直振動などのデータからフォーム改善に役立つアドバイスを提供 。屋外ランニングなどの自動認識にも対応 。
  • サイクリング機能:ウォッチがサイクリングコンピューターとして機能し 、リアルタイムデータを確認可能。明るいディスプレイで見やすく、パワーメーター接続にも対応(一部除く) 。
  • 多彩なモードと自動識別:100種類以上のワークアウトモードに対応し 、6種類のワークアウトは自動で識別 。

ヘルスケア機能:HUAWEI WATCH FIT 4でより深く、よりパーソナルになった健康管理

HUAWEI WATCH FIT 4のヘルスケア機能を測定する画面

ここでは、HUAWEI WATCH FIT 4が私たちの健康管理をどのように新たなレベルへと引き上げてくれるのか、その進化したヘルスケア機能について、実際に使用して感じたメリットや感動を詳しくお伝えします。

特に、前モデルHUAWEI WATCH FIT 3と比較してどのような点が強化されたのか、睡眠モニタリングにおける「睡眠時心拍変動(HRV)」指標の追加やパーソナルな睡眠分析機能の進化、そして心と体の状態をより深く見つめることができる新搭載の「情緒モニタリング機能」や初搭載の「ヘルスインサイト」アプリが、私たちのウェルビーイングにどう貢献するのかを解説していきます。

睡眠の質を新たな次元で解析:「睡眠時心拍変動(HRV)」とパーソナルな分析

質の高い睡眠は健康の礎です。HUAWEI WATCH FIT 4は、その睡眠の質をより深く、そしてよりパーソナルに理解するための強力なツールへと進化しました。特に注目すべきは、新たに「睡眠時の心拍変動(HRV)」という指標が睡眠モニタリングに追加されたことです 。

HRVは自律神経のバランスを示す指標の一つとされ、これを睡眠データと合わせて分析することで、単に睡眠時間や深さだけでなく、その日のストレスレベルや心身の回復具合といった、より詳細な体の状態を睡眠の質から推測することが可能になります。

実際に自分のデータを見てみると、HRVは幸いにも平均的なレベルを維持しており、またHUAWEI WATCH FIT 3から引き続き搭載されている睡眠中呼吸乱れ検知機能でも特に問題は見られず 、まずは一安心しました。さらに、HUAWEI WATCH FIT 4では、過去の自分の睡眠データと比較して分析する機能が新たに搭載されました 。

これにより、例えば最近の生活習慣の変化が睡眠にどのような影響を与えているのか、あるいは特定の行動が睡眠の質を向上させたのか低下させたのか、といったことを客観的に把握できます。私の場合は、この機能を使って過去のデータと照らし合わせた結果、最近の睡眠の質が以前よりも向上していることがデータで確認でき、日々の生活改善の努力が実を結んでいることを実感できて嬉しくなりました。

心の揺らぎを見つめ、セルフケアを促す新機能:「情緒モニタリング」

現代社会において、身体の健康だけでなく、心の健康、すなわちメンタルヘルスの重要性はますます高まっています。HUAWEI WATCH FIT 4は、この点にも深く着目し、「情緒モニタリング機能」を新たに搭載しました 。これは、私たちのその時々の感情を「快適」「普通」「不快」の3段階でインテリジェントに推測し、自動で記録してくれるというものです 。

実際にこの機能を使ってみると、自分がどのような状況や出来事に対して「不快」を感じ、ストレスを抱えやすいのかが、これまで以上に客観的に見えてきました。私の個人的な体験では、日常生活全般で「不快」を感じることは比較的少ないものの、例えば近隣の工事現場から予期せず聞こえてくる大きな騒音など、特定の環境下でストレスを感じやすいという傾向がデータから読み取れました。

このような「気づき」は、ストレスの原因となるものを意識的に避けたり、あるいはそれに対する自分なりの対処法を考えたりする上で非常に役立ちます。さらに、その時の気分によってデザインが変化するインタラクティブなウォッチフェイスや、心を落ち着かせるための呼吸エクササイズといったガイド付きのコースも用意されており 、日々のセルフケアをさりげなく、そして楽しくサポートしてくれます。

手首に常駐するパーソナルコーチ:「ヘルスインサイト」アプリ

そして、HUAWEI WATCH FIT 4で初めて搭載されたのが、手首の上で健康に関するパーソナルなガイダンスを提供してくれる「ヘルスインサイト」アプリです 。このアプリは、ストレス管理の具体的なヒントや、睡眠の質をさらに高めるためのアドバイス、さらには日々のワークアウトをより効果的に行うための最適化に関する提案など、より健康的なライフスタイルを送るための様々な情報を、分かりやすく提示してくれます 。

特に便利だと感じたのは、わざわざスマートフォンを取り出すことなく、これらの有益なアドバイスを手元のウォッチ画面でいつでも手軽に確認できる点です。例えば、屋外でのランニング中に少し休憩を取った際、ウォッチ画面でトレーニングに関するアドバイスを読み、それをヒントに次のトレーニングセッションの内容を調整するといった使い方ができました。

日々の健康に対する意識を自然と高め、具体的な行動変容を促してくれる、まさに頼もしいパーソナルコーチが常にそばにいてくれるような感覚です。

継続と進化を続ける多彩な健康管理機能

もちろん、HUAWEI WATCH FIT 4は、これまでも高い評価を得てきたHUAWEI WATCH FIT 3の優れた健康管理機能をしっかりと受け継ぎ、さらに進化させています。24時間体制での心拍数モニタリング、血中酸素レベルの自動測定、ストレスレベルの継続的なトラッキングといった基本的な健康管理機能は、常に私たちの体調の変化を見守り、異常があればアラートで知らせてくれます 。

また、女性ユーザーにとって便利な生理周期管理機能や、家族や大切な人の健康状態を離れていても共有できるヘルスケア共有機能、そして日々の健康目標(例えば、水分補給や一定時間ごとの起立など)の達成をサポートするHealth Clovers(リマインダー機能)も引き続き搭載されています 。

日々の活動量を可視化する活動リング機能についても、HUAWEI WATCH FIT 3の「進化した」という表現から、HUAWEI WATCH FIT 4では「刷新された」とされており 、よりユーザーのモチベーションを高め、アクティブな生活を後押しする工夫が凝らされているように感じました。

HUAWEI WATCH FIT 4で利用できるヘルスケア機能 一覧

活動リング:ムーブ消費カロリー、エクササイズ時間、スタンド時間 ランニング能力指数、最大酸素摂取量、トレーニング負荷、回復時間 24時間モニタリング:心拍数、血中酸素レベル、ストレス、睡眠 (HRV、睡眠中呼吸乱れ検知) 呼吸エクササイズ ボディエイジ Health Clovers 生理周期カレンダー

より専門的なサポートを求める人へ:「HUAWEI Health+」

さらに、より専門的でパーソナライズされた健康サポートを求める方には、HUAWEI Healthアプリ内で提供される有料サブスクリプションサービスHUAWEI Health+」も用意されています 。

このサービスに加入すると、AIを活用したスマートな体重管理コーチングや、個々の目標や体質に合わせたダイエットプランの提案、さらには専門家が監修する専用のピラティスやヨガといったフィットネスクラスの動画コンテンツ、心を落ち着かせるための瞑想やマインドフルネスコースなど、多岐にわたるプレミアムなコンテンツにアクセスすることができます。

HUAWEI WATCH FIT 4を購入された方は、この「HUAWEI Health+」を3ヶ月間無料で体験できる特典が付いてくるのも嬉しいポイントです 。この機会に、より深く自分の健康と向き合ってみるのも良いかもしれません。

まとめ:ヘルスケア機能

  • 睡眠モニタリング:新たに「睡眠時心拍変動(HRV)」指標を追加し、自律神経の状態やストレスレベルの推測が可能に。過去の個人基準範囲との比較分析機能も搭載 。睡眠中呼吸乱れ検知も継続 。
  • 情緒モニタリング:「快適」「普通」「不快」の3段階で感情を推測・記録し、自己理解を促進。気分で変わるウォッチフェイスや心を落ち着かせるコースも提供 。
  • ヘルスインサイトアプリ:初搭載のアプリで、ストレス管理、睡眠改善、ワークアウト最適化に関するパーソナルなガイダンスを手首で確認可能 。
  • その他の健康管理機能:心拍数・血中酸素レベル・ストレスモニタリング、生理周期管理、ヘルスケア共有、Health Clovers、刷新された活動リング機能を搭載 。
  • HUAWEI Health+:有料サブスクリプションで、体重管理コーチング、ダイエットプラン、専用フィットネスクラス、瞑想コースなどを提供。HUAWEI WATCH FIT 4購入者は3ヶ月無料 。

測位性能:HUAWEI WATCH FIT 4の飛躍的に向上したGNSS

HUAWEI WATCH FIT 4でオフラインのマップ機能を利用する画面

HUAWEI WATCH FIT 4の魅力は、洗練されたデザインや充実したヘルスケア機能だけに留まりません。特にアウトドアでのアクティビティや、日々の移動においてその真価を存分に発揮するのが、飛躍的に向上を遂げた測位性能(GNSS)です。

ここでは、HUAWEI WATCH FIT 4が搭載する先進的なGNSS機能の技術的な進化、対応する衛星システムや独自のアンテナ技術、そしてそれがもたらす揺るぎない信頼性と驚くべき精度の向上について、実際に私が使用して感じた感動と共にお伝えしていきます。

先進技術が実現する測位の新基準:5種衛星システムとL1/L5デュアルバンド対応

HUAWEI WATCH FIT 4は、ユーザーに提供する位置情報の精度を格段に高めるため、最新かつ高度なGNSS技術を惜しみなく投入しています。このスマートウォッチが対応する衛星システムは、広く知られるGPSだけでなく、GLONASS(ロシア)、GALILEO(欧州)、BDS(中国)、そして日本の準天頂衛星システムであるQZSS(みちびき)を加えた合計5種類に及びます 。これにより、利用可能な衛星の数が増え、より安定した測位が可能になります。

さらに注目すべきは、L1とL5のデュアルバンドに対応したことです 。これは、異なる周波数帯の衛星信号を同時に受信することで、電波の遅延や誤差を補正し、特に電波の干渉や反射が多い都市部の高層ビル街など、従来は測位が不安定になりがちだった環境においても、誤差の少ない正確な測位を実現します。

実際に、高層ビルが立ち並ぶ札幌駅周辺でランニングを試してみた際には、以前私が使用していた他のスマートウォッチと比較して、明らかにスムーズで正確なルートが記録されていることを実感できました。

衛星を的確に捉える独自の「ヒマワリ型アンテナ」技術

この高精度な測位性能を陰で支えるもう一つの重要な技術が、ファーウェイが独自に開発した「ヒマワリ型アンテナ」です 。このユニークな名称を持つアンテナは、その名の通り、ヒマワリが太陽の方向を正確に追うように、常に最適な状態の衛星信号を捉えようとします。

スマートウォッチの向きやユーザーの手首の角度といった要因に左右されにくく、どのような状況下でも安定した信号受信を目指すこの革新的な技術は、特に動きの激しいスポーツを楽しんでいる最中や、木々に覆われた山道、あるいは深い谷間といった、一般的に電波環境が厳しいとされる場所での測位の信頼性を大きく向上させていると感じました。

目覚ましい精度向上と信頼の証:前モデル比約20%以上、そして「EXCELLENT」認定

ファーウェイの公式発表によると、HUAWEI WATCH FIT 4のGPS精度は、前モデルであるHUAWEI WATCH FIT 3と比較して、実に約20%以上も向上しているとのことです 。この数値は単なるカタログスペック上のアピールではなく、実際に様々な場所でワークアウトを記録してみると、ほぼ正確な位置情報を取得できているという確かな手応えとして感じられました。

例えば、公園内の細い遊歩道や、川沿いのサイクリングロードなどでも、自分の移動した軌跡が非常に滑らかかつ正確に記録されていました。

さらに、その卓越した測位性能は、第三者機関であるTL認証センターからも「EXCELLENT」という最高の評価を獲得しており 、技術的な裏付けと客観的な評価が、このスマートウォッチの測位性能に対するユーザーの信頼を揺るぎないものにしています。

高精度GNSSが活きる、安心の音声ガイド付きナビゲーション

この高精度なGNSS機能は、単にランニングやサイクリングといったアクティビティの記録を正確にするだけでなく、日々の移動をサポートするナビゲーション機能においても大きなメリットをもたらします。

HUAWEI WATCH FIT 4音声ガイド付きのナビゲーションに対応しており 、例えば初めて訪れる場所へサイクリングに出かける際に、事前にHUAWEI Healthアプリでルートを設定しておけば、ウォッチからの的確な音声案内に従ってスムーズに目的地までたどり着くことができました。

走行中に何度もスマートフォンを取り出して地図を確認する手間が省けるため、より安全に周囲の状況に集中しながらサイクリングを楽しめるのは、非常に大きな利点だと感じています。この便利なナビゲーション機能と、高精度なGNSSの組み合わせは、まさに鬼に金棒と言えるでしょう。

バッテリー消費に関する留意点:高性能ゆえの配慮

ただし、これほど高性能で多機能なGNSS機能を利用する際には、バッテリーの消費について少しだけ留意しておく必要があるかもしれません。特に、長時間のナビゲーション機能の利用や、GPSを頻繁に利用するワークアウトモードを連続して長時間使用するようなケースでは、通常よりもバッテリーの減りが早くなる傾向があると感じました。

HUAWEI WATCH FIT 4は、日常的な利用においては十分なバッテリー持続時間を誇りますが、GNSS機能をフルに活用するようなアクティビティを計画している日には、事前にしっかりと充電しておくか、あるいは念のためにモバイルバッテリーを携帯するなどの準備をしておくと、より安心してその素晴らしい恩恵を心ゆくまで享受できます。

まとめ:測位性能(GNSS)

  • 対応衛星システムとデュアルバンド:GPS、GLONASS、GALILEO、BDS、QZSSの5種衛星システムに対応し、L1/L5デュアルバンド対応で都市部などでも高精度な測位を実現 。
  • ヒマワリ型アンテナ技術:ウォッチの向きに左右されにくい独自のアンテナで、厳しい環境でも安定した衛星信号の受信を目指す 。
  • 精度向上と客観的評価:前モデルHUAWEI WATCH FIT 3からGPS精度が約20%以上向上し 、TL認証センターから「EXCELLENT」の測位性能認定を取得 。
  • 音声ガイド付きナビゲーション:高精度GNSSを活かし、音声案内によるスムーズなルート案内が可能で、特にサイクリングなどで便利 。
  • バッテリー消費への配慮:高性能なGNSS機能の連続使用はバッテリー消費が早まる傾向があるため、長時間の利用には事前の充電や準備が推奨される。

スマートアシスタント機能:HUAWEI WATCH FIT 4で日常をもっとスムーズに、もっと楽しく

HUAWEI WATCH FIT 4のスマートアシスタント機能を使う画面

HUAWEI WATCH FIT 4は、私たちの健康をサポートするだけでなく、日々の生活をより便利で快適にするためのスマートアシスタント機能も大幅に進化しています。

ここでは、従来モデルからおなじみの便利な通知機能やBluetooth通話に加え、HUAWEI WATCH FIT 4で新たに搭載された「音声メモ帳」や「スクリーンショット」といった注目の機能が、私たちの日常生活の様々なシーンでどのように役立つのか、実際に私が使用して感じた具体的な魅力と利便性について詳しくご紹介していきます。

大切な情報を見逃さない通知機能と、手間いらずのクイック返信

現代生活に欠かせないスマートフォンとの連携機能として、まず挙げられるのがスマート通知機能です。HUAWEI WATCH FIT 4を装着していれば、カバンやポケットからスマートフォンを取り出すことなく、LINEのメッセージや各種アプリからの重要な通知を手元で瞬時に確認できます 。

特にHUAWEI WATCH FIT 4は、約1.82インチという広くて明るいAMOLEDディスプレイを搭載しているため、通知メッセージの内容が非常に読みやすいのが特徴です。短いメッセージであれば、手元で全文をしっかりと確認できます。

さらに、Androidスマートフォンとペアリングして使用している場合には、定型文や楽しい絵文字を使って素早く返信できるクイック返信機能も利用可能です 。例えば、会議中に重要なメッセージを受信したけれどすぐに詳細な返信が難しい場合や、手が離せない家事をしている最中でも、このクイック返信機能を使えば、相手に待たせることなく簡単な意思表示ができるので、非常に重宝しました。

スマートフォンいらずのコミュニケーションとエンターテイメント:Bluetooth通話と音楽再生

HUAWEI WATCH FIT 4は、ウォッチ本体にマイクとスピーカーを搭載しているため、Bluetooth経由でスマートフォンと接続していれば、ウォッチを使ってそのままハンズフリーで通話することができます 。

例えば、両手がふさがりがちな料理をしている最中や、荷物で手が塞がっている買い物帰り、あるいは集中してジョギングをしている最中にスマートフォンを取り出すことなく、手元のウォッチをタップするだけで着信に応答し、スムーズに会話を始めることができるのは、想像以上にスマートで快適な体験です。

また、音楽再生機能も充実しており、特にAndroidスマートフォンとペアリングしている場合には、お気に入りの音楽ファイルをウォッチ本体に直接保存しておくことができます 。これにより、スマートフォンを持たずにウォッチ単体で音楽を楽しむことが可能になります。

例えば、朝のジョギングやジムでのトレーニング中に、スマートフォンを携帯する煩わしさから解放され、ウォッチだけでお気に入りのプレイリストを聴きながら軽快に汗を流せるのは、気分を大いに高めてくれる素晴らしい体験でした。

「あっ、これメモしたい!」を逃さない新機能:「音声メモ帳」

HUAWEI WATCH FIT 4で新たに追加された機能の中で、私が特に日常生活で「これは画期的で便利だ!」と心から感じたのが「音声メモ帳」機能です 。何かをふと思い出した瞬間や、急いでメモを取りたいけれどペンやスマートフォンを取り出す余裕がない、といったシチュエーションは意外と多いものです。そんな時、HUAWEI WATCH FIT 4に向かって話しかけるだけで、その内容を音声データとして素早く、そして簡単に記録してくれます。

例えば、スーパーへ買い物に出かける前に、購入したいものを「牛乳、卵、パン、それから…そうだ、トイレットペーパーも!」といった具合にウォッチに話しかけてリストを録音しておけば、お店でスマートフォンを取り出してメモアプリを起動するといった手間なく、手元のウォッチでさっと確認でき、買い忘れを防ぐのに非常に役立ちました。この手軽さと確実性は、一度体験すると手放せなくなるほどの魅力があります。

画面の情報を手軽にキャッチ&シェア:「スクリーンショット」機能

もう一つの便利な新機能として注目したいのが、「スクリーンショット」機能です 。これは、HUAWEI WATCH FIT 4の画面に表示されている情報を、画像として簡単にキャプチャし、連携しているスマートフォンにシームレスに転送して保存することができる機能です。

例えば、ワークアウト中にウォッチのマップ機能で表示されたルート上に、偶然見つけた景色の良い場所や気になるカフェの情報を、後でゆっくり確認したり友人に共有したりするために、その場でスクリーンショットで撮影しておく、といった活用ができました。口頭や文字でメモを取るのが難しい状況でも、視覚的な情報を手軽に、そして正確に残せるのは非常に実用的で、様々なシーンで活躍してくれること間違いなしだと感じています。

より快適な操作性を実現するカスタマイズと回転クラウン

日々のスマートウォッチの操作性も、HUAWEI WATCH FIT 4は非常に快適です。ウォッチフェイスのすぐ隣の画面(サービスウィジェット)には、自分が頻繁に利用するアプリや機能のショートカットを自由に配置できるため、目的の機能に素早く、そして直感的にアクセスすることができます 。私は天気予報や音楽コントロール、心拍数測定などを設定していましたが、これにより日々の操作の手間が格段に減り、よりストレスフリーな使い心地を実感できました。

また、本体右側に搭載された回転クラウンを使った操作も、HUAWEI WATCH FIT 4の快適なユーザーエクスペリエンスに大きく貢献しています 。ホーム画面に表示されるアプリのアイコンを拡大・縮小したり、アプリのリストを上下にスムーズにスクロールしたり、あるいは音楽再生時の音量を調整したりといった操作が、この回転クラウンを回すだけで直感的に行えます。

これらの細やかなインターフェースデザインへの配慮が、HUAWEI WATCH FIT 4を毎日心地よく使い続けられる大きな理由の一つだと感じています。

HUAWEI WATCH FIT 4で利用できるスマートアシスタント機能 一覧

カレンダー通知 / 着信 / メッセージ / メール / カレンダー / SNSアプリ / クイック返信(Android端末のみ対応) / スマートフォン検索 カレンダー / アラーム設定 / ストップウォッチ / 天気情報 / 懐中電灯 / リモートシャッター

まとめ:スマートアシスタント機能

  • 通知機能とクイック返信:LINEなどのスマート通知を手元で確認でき、広い画面で読みやすい 。Androidではクイック返信が可能 。
  • Bluetooth通話と音楽再生:ウォッチ本体でのBluetooth通話が可能 。Androidでは音楽ファイルをウォッチに保存し単体で再生可能 。
  • 音声メモ帳機能:新搭載の機能で、音声で手軽にメモを記録でき、買い物リストなどに活用可能 。
  • スクリーンショット機能:新搭載の機能で、ウォッチ画面の情報を画像として保存しスマートフォンに転送可能 。
  • 快適な操作性とカスタマイズ:カスタマイズ可能なウィジェットで頻用アプリへアクセスしやすく 、回転クラウンによる直感的な操作(アプリアイコン拡大縮小、リストスクロール、音量調整など)が可能 。

バッテリー:HUAWEI WATCH FIT 4の頼れるスタミナとワイヤレス急速充電でストレスなし!

HUAWEI WATCH FIT 4のバッテリーと充電

スマートウォッチを選ぶ上で、デザインや多彩な機能性と並んで、ユーザーが最も重視するポイントの一つがバッテリーの持続時間と充電のしやすさではないでしょうか。HUAWEI WATCH FIT 4は、この点においても私たちの期待に見事に応えるべく、大きな進化を遂げています。

ここでは、HUAWEI WATCH FIT 4が誇る頼れるバッテリー性能と、FITシリーズとして初めて採用された画期的なワイヤレス充電、特にその驚くべき急速充電がいかに日々の生活をストレスフリーで快適なものにしてくれるのか、私の実体験を交えながら詳しくご紹介していきます。

日常使いで安心のバッテリー持続力:公称値とリアルな使用感

まず、HUAWEI WATCH FIT 4の公称バッテリー持続時間ですが、一般的な使用状況であれば約10日間、心拍数や睡眠モニタリングを常時オンにし、ワークアウトの頻度も高いヘビーユースの場合でも約7日間、そして便利な画面常時点灯(AOD)機能を有効にした状態でも約4日間という、前モデルHUAWEI WATCH FIT 3と同等の非常に頼もしい数値を維持しています 。

ただし、HUAWEI WATCH FIT 4では、このバッテリー持続時間のテスト条件がHUAWEI WATCH FIT 3から一部変更されており、例えば通常使用のテストシナリオには「毎週30分のBluetooth通話」が、ヘビーユースのテストシナリオには「睡眠中呼吸乱れ検知機能ON」や「毎週30分のBluetooth通話」といった項目が新たに追加されています 。これは、より私たちの実際の使い方に近い、現実的な状況でのバッテリー性能を示していると言えるかもしれません。

実際に私がHUAWEI WATCH FIT 4を日常的に使用してみたところ、LINEの通知確認やメッセージのクイック返信、心拍数や睡眠の自動モニタリング、そして週に数回の軽いウォーキングといった使い方であれば、1週間ほど経過してもバッテリー残量が30%程度残っており、そのスタミナには大変満足しました。

また、少しアクティブな使い方として、週に2回ほど1〜2時間のサイクリング(GPSオン)、週に1回の30分程度のランニング(GPSオン)、そして週末には1時間ほどの少し長めのウォーキングといったワークアウトを取り入れた週でも、バッテリーは4〜5日間は余裕で持ちこたえてくれました。これなら、数日間の短い旅行であれば充電器を持たずに出かけられるかもしれません。

GPS機能利用時のバッテリー消費について:賢い使い方

ただし、一点だけ留意しておきたいのは、高精度なGPS機能を頻繁に、かつ長時間利用するような使い方をした場合です。例えば、週末に初めての場所へ長距離のサイクリングに出かけ、ナビゲーション機能を使いながらルートを確認したり、あるいはGPSをオンにした状態で数時間にわたるトレイルランニングを楽しんだりした際には、やはりバッテリーの消耗が通常よりも早くなる傾向がありました。

これは、高性能なGPS機能を持つ多くのスマートウォッチに共通して言えることではありますが、HUAWEI WATCH FIT 4も例外ではありません。特にGPS機能はバッテリー消費が大きい要素の一つなので、長時間のワークアウトを計画している日や、初めての場所でナビゲーション機能を頼りにする場合は、事前にバッテリー残量をしっかりと確認しておくか、念のためにモバイルバッテリーを携行するといった準備をしておくと、より安心してその素晴らしい機能を活用できるでしょう。

FITシリーズ初の快挙!ワイヤレス充電と驚きの急速充電が生み出す快適さ

そして、HUAWEI WATCH FIT 4におけるバッテリー関連の最大の進化点であり、私が最も感動したのが充電方式です。ついにFITシリーズとして初めて、待望のワイヤレス充電に対応しました 。これにより、充電のたびに小さなコネクタにケーブルを慎重に差し込むといった、あの煩わしい作業から完全に解放されたのです。

デスクの上などに置いた専用の充電クレードルに、ウォッチをポンと乗せるだけで手軽に充電が開始されるようになったのは、日々の生活における小さなストレスを確実に軽減し、快適さを大きく向上させてくれる素晴らしい改善点です。煩雑になりがちだった充電ケーブル周りがすっきりとし、充電という行為そのものが、以前よりもずっとスマートでストレスフリーなものになりました。

さらに注目すべきは、このワイヤレス充電が、ただ便利なだけでなく、驚くほどスピーディーな急速充電にも対応しているという点です。HUAWEIのラボテストによると、なんと、わずか約10分間の充電で、約1日分の通常使用に必要な電力を確保できるとのこと 。実際に使ってもたしかにスピーディに充電できるので驚きです。

そして、バッテリー残量ゼロの状態からフル充電にかかる時間も、約75分と非常に短時間です 。例えば、朝の忙しい準備時間帯に「しまった、昨夜充電し忘れた!」と気づいたとしても、顔を洗って着替えを済ませている間にさっと充電するだけで、その日一日を安心して過ごせるだけのバッテリーを確保できるというのは、本当に心強い限りです。このスピード感は、一度体験すると元には戻れないほどの快適さをもたらしてくれます。

最適な充電のために:付属品の活用

製品のパッケージには、このワイヤレス充電を実現するための専用の充電クレードル(充電ケーブル含む)が付属しています 。ファーウェイは、HUAWEI WATCH FIT 4の最適な充電性能を得るためには、この製品に同梱されている公式の充電クレードルを使用することを推奨しています 。

ワイヤレス充電ならではの手軽さと、いざという時に頼りになる急速充電のスピードは、HUAWEI WATCH FIT 4の総合的な魅力をさらに高める、非常に重要な要素であると断言できます。

まとめ:バッテリー・充電性能

  • バッテリー持続時間:通常使用約10日間、ヘビーユース約7日間、AOD常時点灯約4日間とHUAWEI WATCH FIT 3と同等ながら、テスト条件がより実使用に近づいた 。実際の使用でも1週間程度持ち、アクティブな利用でも4〜5日間持続。
  • GPS利用時の消費:GPS機能の頻繁な利用はバッテリー消費を早める傾向があるため、長時間の利用には注意が必要。
  • ワイヤレス充電対応:FITシリーズとして初めてワイヤレス充電に対応し、ケーブルレスで手軽な充電が可能に 。
  • ワイヤレス急速充電:約10分の充電で約1日使用可能、フル充電は約75分と非常にスピーディー 。
  • 付属品:専用の充電クレードル(充電ケーブル含む)が付属し、公式クレードルの使用が推奨される 。

HUAWEI WATCH FIT 4 と HUAWEI WATCH FIT 3 の進化点を徹底比較

HUAWEI WATCH FIT 4でサイクリングする様子

ここでは、HUAWEI WATCH FITシリーズの最新モデルであるHUAWEI WATCH FIT 4が、前モデルのHUAWEI WATCH FIT 3からどのような進化を遂げたのか、主なスペックや機能の違いに焦点を当てて具体的に比較していきます。

デザインの洗練度から、ディスプレイの視認性、センサー類の強化、そしてユーザー体験を向上させる新機能まで、HUAWEI WATCH FIT 4がどのようにパワーアップしたのかを詳しく見ていきましょう。

HUAWEI WATCH FIT 4 と HUAWEI WATCH FIT 3 の主な違い

デザイン、サイズ、重量

  • 厚み:HUAWEI WATCH FIT 3の約9.9mmに対し、HUAWEI WATCH FIT 4は約9.5mmとさらに薄型化されました 。
  • サイズ:HUAWEI WATCH FIT 3は約43.2 × 約36.3mmでしたが、HUAWEI WATCH FIT 4は約43.0 × 約38.0mmとなり、高さがわずかに小さく、幅が若干広くなっています 。
  • 重量(ベルト含まず):HUAWEI WATCH FIT 3の約26gに対し、HUAWEI WATCH FIT 4は約27gとわずかに重くなっています 。
  • 本体素材:両モデルともアルミニウム合金製で、質感の高さは共通しています 。

カラーバリエーションとNFC対応

  • カラー展開:HUAWEI WATCH FIT 3はホワイト(レザー)、グレー(ナイロン)、ホワイト、ピンク、ブラックの5色展開でした 。HUAWEI WATCH FIT 4はパープル、グレー、ホワイト、ブラックの4色展開となり、HUAWEI WATCH FIT 3にあったレザーのホワイトとピンクがなくなり、新たにパープルが追加されました 。
  • NFC対応モデル:HUAWEI WATCH FIT 3ではホワイト(レザー)とグレー(ナイロン)がNFCに対応していましたが、HUAWEI WATCH FIT 4ではグレーモデルのみがNFC対応となっています 。

ディスプレイ

  • ディスプレイサイズ、解像度、PPI:約1.82インチAMOLED、480×408ピクセル、PPI 347という基本的なスペックは両モデルで共通です 。
  • 最大輝度:HUAWEI WATCH FIT 3の1,500nitsから、HUAWEI WATCH FIT 4では2,000nitsへと大幅に向上し、屋外での視認性がさらに高まりました 。
  • 画面占有率:HUAWEI WATCH FIT 3の約77.4%に対し、HUAWEI WATCH FIT 4は79.5%に向上し、よりベゼルレスな印象になりました 。

センサー

  • HUAWEI WATCH FIT 3は9軸IMUセンサー(加速度センサー、ジャイロセンサー、磁気センサー)、光学式心拍センサー、環境光センサーを搭載していました 。
  • HUAWEI WATCH FIT 4はこれらのセンサーに加え、新たに気圧センサーを搭載しました 。これにより、高度や気圧の測定が可能になっています。

充電方式

  • HUAWEI WATCH FIT 3は磁気充電ポートによる充電方式でした 。
  • HUAWEI WATCH FIT 4はFITシリーズとして初めてワイヤレス充電に対応し、さらに約10分の充電で約1日使用可能なワイヤレス急速充電にも対応しています 。

バッテリー持続時間

  • 通常使用で約10日間、ヘビーユースで約7日間、AOD(常時表示オン)時で約4日間というバッテリー持続時間は、両モデルで共通です 。
  • ただし、HUAWEI WATCH FIT 4ではバッテリー持続時間のテスト条件が一部変更されており、例えば通常使用のテストに「毎週30分Bluetooth通話」が追加されるなど、より実際の使用状況に近い評価になっています 。

GNSS(測位方式)

  • HUAWEI WATCH FIT 3はGPSを内蔵していました 。
  • HUAWEI WATCH FIT 4はGPS、GLONASS、GALILEO、BDS、QZSSの5種衛星システムに対応し、L1/L5デュアルバンド対応、そして独自のヒマワリ型アンテナを搭載することで、測位精度が前モデル(FIT 3)と比較して約20%以上向上したとされています 。さらに、その測位性能はTL認証センターから「EXCELLENT」の認定を受けています 。

対応OS

  • 両モデルとも基本的にはAndroid 8.0以降、iOS 13.0以降に対応しています 。
  • ただし、HUAWEI WATCH FIT 4のニュースリリースでは対応OSがAndroid 9.0以上 / iOS 13.0以上と記載されており、Androidの最低バージョンに若干の差異が見られます 。

ワークアウト機能の進化

  • 気圧センサー搭載(HUAWEI WATCH FIT 4):登山、ハイキング、トレイルランニングなどのワークアウト中に高度、合計上昇距離、気圧などを測定可能になりました 。
  • ナビゲーション機能強化(HUAWEI WATCH FIT 4):オフラインでのカラーマップ表示や、サードパーティによるGPXルートデータのインポートに対応し、ワークアウト中のナビゲーションが可能です 。ウォータースポーツのルートトラッキングにも対応しています 。
  • 「ランニングフォーム分析」機能(HUAWEI WATCH FIT 4):接地時間バランスや垂直振動などのデータをモニターし、フォーム改善や怪我予防に役立つヒントを提供する機能が新たに搭載されました 。
  • サイクリング機能強化(HUAWEI WATCH FIT 4):ウォッチをサイクリングコンピューターとして使用できる機能や、パワーメーター(特定のモデルを除く)への接続に対応するなど、サイクリング機能が強化されました 。

健康管理機能の進化

  • 睡眠モニタリングの進化(HUAWEI WATCH FIT 4):新たに「睡眠時の心拍変動(HRV)」指標が追加され、様々な睡眠指標を過去の個人基準範囲と比較する睡眠分析機能が搭載されました 。
  • 情緒モニタリング機能(HUAWEI WATCH FIT 4):ユーザーの感情(快適、普通、不快)を推測・記録する機能が新しく搭載されました 。気分で変化する文字盤や、心を落ち着かせるコースなども利用できます 。
  • 「ヘルスインサイト」アプリ(HUAWEI WATCH FIT 4):健康的なライフスタイルに関するガイダンスを提供するアプリが初めて搭載されました 。

スマートアシスタント機能の追加

  • 音声メモ帳機能(HUAWEI WATCH FIT 4):考えを音声で素早くメモできる機能が新たに追加されました 。
  • スクリーンショット機能(HUAWEI WATCH FIT 4):ウォッチ画面をキャプチャしてスマートフォンに送れる機能が新たに追加されました 。

その他

  • 耐久性テスト:HUAWEI WATCH FIT 3は8つの厳しい耐久性テストをクリアしたと記載がありましたが、HUAWEI WATCH FIT 4の提供資料には具体的な耐久性テストに関する記載は見られませんでした 。
  • 搭載OS:両モデルともHarmonyOSを搭載しています 。

まとめ:HUAWEI WATCH FIT 4とHUAWEI WATCH FIT 3の違い

HUAWEI WATCH FIT 4は、前モデルであるHUAWEI WATCH FIT 3から多くの面で着実な進化を遂げています。デザイン面ではより薄型化を実現し、ディスプレイは輝度と画面占有率が向上して視認性が高まりました。機能面では、新たに気圧センサーが搭載されアウトドア活動でのデータ計測が充実したほか、GNSSの測位精度が大幅に向上し、より信頼性の高いトラッキングが可能になっています。

特に注目すべきは、FITシリーズ初となるワイヤレス充電(急速充電対応)の採用、睡眠モニタリングへのHRV指標の追加、情緒モニタリング機能やヘルスインサイトアプリといった新しいヘルスケア機能の搭載、そして音声メモ帳やスクリーンショットといったスマートアシスタント機能の追加です。

これらの進化により、HUAWEI WATCH FIT 4は単なる活動量計の枠を超え、日常生活から本格的なワークアウト、そして心身の健康管理まで、ユーザーをよりきめ細かくサポートするスマートウォッチへと進化していると言えるでしょう。

HUAWEI WATCH FIT 4のメリット・デメリット:ライバル機種との徹底比較

HUAWEI WATCH FIT 4のグレーモデル

HUAWEI WATCH FIT 4は、洗練されたデザインと多機能性を兼ね備えた注目のスマートウォッチです。しかし、市場には様々な競合製品が存在し、それぞれに魅力的な特徴があります。

ここでは、HUAWEI WATCH FIT 4が持つメリットと、他のスマートウォッチと比較した際に考慮すべきデメリットについて、具体的な機種名を挙げながら詳しく解説していきます。

HUAWEI WATCH FIT 4のメリット

【メリット1】高精細で明るい大画面ディスプレイと洗練されたデザイン

HUAWEI WATCH FIT 4の大きな魅力の一つは、そのディスプレイ品質とデザインです。約1.82インチのAMOLEDディスプレイは、480×408ピクセルという高解像度に加え、最大2000ニトという非常に高い輝度を誇ります。

これにより、直射日光下での視認性も抜群で、例えばAmazfit Active 2(1.32インチ、最大輝度2000ニト)とは輝度が同等ながら画面サイズで優位に立ち、Xiaomi Watch S4(1.43インチ、最大輝度1500nits)やGalaxy Fit3(1.6インチ)と比較しても、より明るく広々とした表示領域を実現しています。また、約9.5mmという薄さとアルミニウム合金製のボディは、軽量でありながら高級感を演出し、日常的に身に着ける上での快適さと満足感を提供してくれます。

【メリット2】進化した高精度GNSSと充実のアウトドア・ワークアウト機能

HUAWEI WATCH FIT 4は、ワークアウト機能、特に位置情報の精度において大きな進化を遂げています。GPS、GLONASS、GALILEO、BDS、QZSSの5種衛星システムに対応し、さらにL1/L5デュアルバンド対応と独自のヒマワリ型アンテナ技術により、前モデルHUAWEI WATCH FIT 3からGPS精度が約20%以上向上したとされています。

この高精度なGNSSは、例えばXiaomi Watch S4もL1+L5デュアルバンドGNSSを搭載していますが、HUAWEI独自のアンテナ技術やTL認証センターによる「EXCELLENT」認定は、より厳しい環境下での信頼性を示唆します。

新たに搭載された気圧センサーによる高度測定、オフラインでのカラーマップ表示やGPXルートインポート機能、そして「ランニングフォーム分析」といった機能は、Xiaomi Watch S4やAmazfit Active 2にも類似の機能が見られますが、HUAWEI WATCH FIT 4はこれらをバランス良く搭載し、総合的なアウトドア・ワークアウト体験を向上させています。特にGPSを搭載していないGalaxy Fit3と比較すると、その差は歴然です。

【メリット3】きめ細やかなヘルスケア機能と新搭載のインサイト

健康管理機能においても、HUAWEI WATCH FIT 4は独自の進化を見せています。HUAWEI WATCH FIT 3から好評だった心拍数、血中酸素レベル、睡眠、ストレスモニタリングに加え、新たに「睡眠時心拍変動(HRV)」指標の分析や、ユーザーの感情を推測・記録する「情緒モニタリング機能」、そして健康的なライフスタイルへのアドバイスを提供する「ヘルスインサイト」アプリが搭載されました。

これらは、Xiaomi Watch S4が持つ「健康診断」機能やAmazfit Active 2のAIコーチング機能「Zepp Coach」とは異なるアプローチで、よりパーソナルで詳細な健康状態の把握と改善をサポートします。Galaxy Fit3も睡眠コーチングやいびきの検知といった機能は備えていますが、HRV分析や情緒モニタリングといった深いレベルでのインサイト提供はHUAWEI WATCH FIT 4の強みと言えるでしょう。

【メリット4】ワイヤレス充電対応と便利なスマートアシスタント機能

利便性の面では、HUAWEI WATCH FIT 4がFITシリーズとして初めてワイヤレス充電(急速充電対応)に対応した点が大きなメリットです。Xiaomi Watch S4、Amazfit Active 2、Galaxy Fit3がいずれも専用の磁気充電方式であるのに対し、ケーブルレスで手軽に充電できるワイヤレス充電は日々のストレスを軽減します。約10分の充電で約1日使用可能という急速充電も魅力です。

また、新たに追加された「音声メモ帳」機能や「スクリーンショット」機能は、日常生活でのふとした瞬間をサポートし、Bluetooth通話や音楽保存・再生機能(Androidのみ)と合わせて、スマートなアシスタントとしての役割をより一層高めています。

HUAWEI WATCH FIT 4のデメリット

【デメリット1】価格設定とNFC対応の限定性

HUAWEI WATCH FIT 4の価格は、ファーウェイオンラインストアで23,980円からとなっており、ECサイトでは約21,800円程度から販売されています。これは、例えば約9,900円で購入可能なGalaxy Fit3や、約17,199円のAmazfit Active 2、約19,980円のXiaomi Watch S4と比較すると、やや高めの価格帯に位置します。

機能面での進化は顕著ですが、コストパフォーマンスを重視するユーザーにとっては、これらの競合製品が魅力的に映る可能性があります。また、NFCによるタッチ決済機能はグレーモデル限定となっており、HUAWEI WATCH FIT 3ではホワイト(レザー)とグレー(ナイロン)の2モデルが対応していた点と比較すると、選択肢が狭まったと言えます。

【デメリット2】独自OSとアプリのエコシステム

HUAWEI WATCH FIT 4はHarmonyOSを搭載しており、これはファーウェイ独自のオペレーティングシステムです。そのため、GoogleのWear OSを搭載したスマートウォッチのように、Google Playストアから豊富なサードパーティ製アプリを自由にインストールして機能を拡張するといったことは現状期待できません。

Xiaomi Watch S4 (HyperOS)やAmazfit Active 2 (Zepp OS)もそれぞれ独自OSを採用していますが、利用できるアプリの種類や数については、プラットフォームごとのエコシステムの成熟度に左右されるため、特定のアプリ連携を重視するユーザーは事前に確認が必要です。

【デメリット3】耐久性に関する情報の具体性

HUAWEI WATCH FIT 3の製品情報では「8つの厳しい耐久性テストをクリア」といった具体的な記述がありましたが、HUAWEI WATCH FIT 4の提供資料には、現時点で同様の具体的な耐久性テストに関する言及は見当たりませんでした。本体素材にアルミニウム合金を使用し、5ATMの防水性能を備えているため、一定の耐久性は確保されていると考えられますが、より過酷な環境での使用を想定しているユーザーにとっては、耐久性に関するより詳細な情報が欲しいと感じるかもしれません。

まとめ:メリットとデメリット

HUAWEI WATCH FIT 4は、高精細で明るいディスプレイ、大幅に向上したGNSS測位性能、きめ細やかな独自のヘルスケア機能、そして待望のワイヤレス充電対応といった多くのメリットを持つ、非常に魅力的なスマートウォッチです。特に、アウトドアアクティビティを本格的に楽しみたいユーザーや、日々の健康管理をより深く行いたいユーザーにとっては、その進化を十分に感じられるでしょう。

一方で、価格帯はミドルレンジに位置し、NFC対応モデルが限定的である点や、独自OSのアプリエコシステムについては考慮が必要です。総合的に見ると、HUAWEI WATCH FIT 4は、前モデルからの確実な進化とバランスの取れた機能性で、幅広いユーザーの期待に応えるポテンシャルを秘めた一台と言えるでしょう。ご自身の使い方や重視するポイントを明確にした上で、他のスマートウォッチと比較検討することをおすすめします。

HUAWEI WATCH FIT 4のスペック(仕様)

  • ディスプレイ: 約1.82インチ AMOLED、480 x 408 ピクセル、PPI 347、最大輝度2000ニト
  • クラウン: ホームボタン(回転クラウン)搭載
  • プロセッサ: 非公開
  • ストレージ: 音楽保存再生対応(Androidデバイスとのペアリング時のみ)
  • バッテリー駆動時間: 通常使用約10日、ヘビーユース約7日、AOD常時点灯約4日
  • 充電: ワイヤレス充電、5V-9V DC/2A 、約10分の充電で約1日使用可能 、フル充電約75分
  • ワイヤレス通信: Bluetooth 2.4 GHz、BT5.2(BR、BLE) 、NFC(グレーのみ対応)
  • GPS: L1: GPS + GLONASS + GALILEO + BDS + QZSS、L5: GPS + GALILEO + BDS +QZSS
  • インターフェース: ホームボタン(回転クラウン)、サイドボタン
  • センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、地磁気センサー、環境光センサー、光学式心拍センサー、気圧センサー
  • 防水: 5 ATM
  • モーター: 振動機能あり
  • スピーカー/マイク: 対応
  • 音声アシスタント: AI Voice、音声ガイダンス (ワークアウト時の音声案内)、ボイスメモ機能あり
  • AI機能: AIによるコーチング 、情緒モニタリング 、睡眠分析
  • 筐体: アルミニウム合金
  • アプリ: HUAWEI Healthアプリ 、Stay Fitアプリ 、情緒測定アプリ 、ヘルスインサイトアプリ
  • 対応OS: Android 8.0以降、iOS 13.0以降
  • OS: HarmonyOS
  • サイズ: 約43.0 x 約38.0 x 約9.5 mm (センサー部分を除く最薄部)
  • 重量: 約27 g (ベルト含まず)
  • カラー: パープル、グレー、ホワイト、ブラック
  • 付属品: 充電クレードル(充電ケーブル含む)× 1、クイックスタートガイド(保証とアフターサービスのご案内含む)x 1
  • バンド: グレー・ナイロンベルト、ホワイト・フルオロエラストマーベルト、パープル・フルオロエラストマーベルト、ブラック・フルオロエラストマーベルト

HUAWEI WATCH FIT 4の評価

HUAWEI WATCH FIT 4を腕に装着。画面が青。

8つの評価基準で「HUAWEI WATCH FIT 4」を5段階で評価してみました。

【項目別評価】

画面の見やすさ:★★★★★
約1.82インチのAMOLEDディスプレイは発色が非常に良く鮮やかで、最大輝度2000ニトにより屋外での視認性も抜群です。画面占有率も向上し、情報が広く表示されます。

健康管理・スポーツ:★★★★★
高精度なGNSS、気圧センサー、100種類以上のワークアウトモードに加え、ランニングフォーム分析、睡眠時HRV分析、情緒モニタリング、ヘルスインサイトアプリなど、専門的かつ多角的な健康・運動管理が可能です。

機能性:★★★★★
Bluetooth通話や音楽保存・再生、新搭載の音声メモ帳やスクリーンショット機能など、日常生活を便利にする機能が満載です。回転クラウンによる操作性も快適です。

バッテリーの持ち:★★★★☆
通常使用で約10日間という十分な持続力を持ちますが、GPS機能を頻繁に利用すると消費が早まるため、使い方によっては充電頻度が上がります。

耐久性:★★★☆☆
アルミニウム合金製の筐体と5ATMの防水性能は備えていますが、前モデルHUAWEI WATCH FIT 3のような具体的な耐久性テストクリアの言及がない点はやや気になります。

ファッション性:★★★★★
約9.5mmの薄型アルミニウム合金ボディは洗練されており、4色のカラーバリエーションと豊富なウォッチフェイス、交換可能なバンドで様々なスタイルに合わせやすいです。

価格:★★★☆☆
約21,800円からという価格は、機能の大幅な進化を考慮すると妥当ですが、他の競合製品と比較すると「安い」とは言えず、ミドルレンジの価格帯です。

使いやすさ:★★★★★
タッチ操作の反応は滑らかで、回転クラウンによる直感的な操作が可能です。ワイヤレス充電への対応やワークアウトの自動認識、新搭載の便利機能も使い勝手を向上させています。

総評:★★★★☆】

洗練されたデザインと全方位に進化した機能性が融合した優等生

HUAWEI WATCH FIT 4は、前モデルHUAWEI WATCH FIT 3からデザイン、ディスプレイ、ワークアウト機能、ヘルスケア機能、そして使い勝手の全てにおいて着実な進化を遂げた、非常にバランスの取れたスマートウォッチです。

まず外観は、より薄くスタイリッシュになったアルミニウム合金ボディが高級感を醸し出し、約1.82インチのAMOLEDディスプレイは最大輝度2000ニトという明るさで、日中の屋外でも驚くほどクリアな視認性を提供します。画面占有率も向上し、一度に表示できる情報量が増えたのも嬉しいポイントです。

ワークアウト機能においては、ヒマワリ型アンテナとデュアルバンド5種衛星システムに対応したことでGNSSの測位精度が格段に向上し、ランニングやサイクリングの記録がより正確になりました。新たに搭載された気圧センサーは登山やハイキングでの高度情報を、オフラインマップやGPXルートインポート機能はナビゲーションを強力にサポートします。「ランニングフォーム分析」機能は、より専門的なトレーニングを目指すユーザーにとって大きな武器となるでしょう。

ヘルスケア機能も目覚ましい進化を遂げており、睡眠モニタリングには新たに「睡眠時心拍変動(HRV)」指標が加わり、より詳細な睡眠分析が可能になりました。日々の心の状態を記録する「情緒モニタリング機能」や、健康的なライフスタイルへのアドバイスをくれる「ヘルスインサイト」アプリの搭載は、身体だけでなく心の健康管理にも寄り添うHUAWEIの姿勢を感じさせます。

スマートアシスタント機能も強化され、新搭載の「音声メモ帳」や「スクリーンショット」機能は、日常生活のふとした瞬間をサポートしてくれます。そして特筆すべきは、FITシリーズ初となるワイヤレス充電への対応です。約10分の充電で約1日使用可能な急速充電は、充電のわずらわしさを大幅に軽減し、スマートウォッチをよりアクティブに活用したいユーザーにとって大きなメリットとなるはずです。

HUAWEI WATCH FIT 4は買いか?:総合評価とおすすめしたいユーザー像

これまでHUAWEI WATCH FIT 4のデザイン、ディスプレイ、ワークアウト機能、ヘルスケア機能、測位性能、スマートアシスタント機能、そしてバッテリー性能と、多岐にわたる側面からその魅力と進化を詳しく見てきました。これらの進化をふまえると、HUAWEI WATCH FIT 4は以下のようなユーザーに特におすすめできるスマートウォッチと言えます。

まず、ランニング、サイクリング、ハイキング、登山など、アウトドアアクティビティを積極的に楽しむ方です。高精度なGNSS、気圧センサー、オフラインマップ対応、そして専門的なランニングフォーム分析機能は、あなたのパフォーマンス向上と安全な活動を力強くサポートしてくれるはずです。

次に、日々の健康状態をより深く、そして多角的に把握し、生活習慣の改善につなげたい健康意識の高い方にも最適です。詳細な睡眠分析(HRV含む)、ユニークな情緒モニタリング機能、そしてパーソナルなアドバイスをくれるヘルスインサイトアプリは、あなたのウェルビーイングを新たなレベルへと導いてくれるでしょう。

また、スマートウォッチに洗練されたデザインと、日常生活を便利にするスマートな機能を求める方にも満足していただけるはずです。薄型で高級感のある外観、明るく見やすいディスプレイ、Bluetooth通話や音楽再生、そしてワイヤレス充電による快適な使い勝手は、日々の満足度を高めてくれます。

そして、既にHUAWEI WATCH FIT 3を使用しており、その使い勝手に満足しつつも、さらなる機能向上、特にGNSS測位精度の向上やワイヤレス充電の利便性、より進んだヘルスケア機能を求めている方にとっても、HUAWEI WATCH FIT 4は魅力的なステップアップとなるでしょう。

購入を検討する上で考慮すべき点

一方で、HUAWEI WATCH FIT 4が全てのユーザーにとって最適な選択となるわけではありません。例えば、絶対的な低価格を最優先するユーザーにとっては、Galaxy Fit3のような1万円前後で購入できるスマートバンドがより魅力的に映るかもしれません。

また、特定のサードパーティ製アプリとの連携を必須と考えるユーザーにとっては、HarmonyOSを搭載するHUAWEI WATCH FIT 4は、GoogleのWear OS搭載機のようなアプリの自由度という点では期待に沿えない可能性があります。さらに、NFCによるタッチ決済機能を多用し、かつグレー以外のカラーバリエーションを好むユーザーにとっては、NFC対応がグレーモデル限定である点は考慮すべきポイントとなるでしょう。

総括:ライフスタイルを格上げする一台か?

HUAWEI WATCH FIT 4は、デザイン、機能、使い勝手の全てにおいて高いレベルでバランスが取れており、特にGNSS測位精度、ヘルスケア機能の深化、そしてワイヤレス充電対応という明確な強みを持っています。価格は少し高めですが、HUAWEI WATCH FIT 4を利用することで、毎日をより豊かでアクティブなものにすることができるはず。買い替えを検討中の人は、この機会に購入してみることをおすすめします。

[amazon]

HUAWEI WATCH FIT 4の価格・購入先

HUAWEI WATCH FIT 4 本体 パープル

ファーウェイ オンラインストア

  • ブラック、パープル、ホワイトモデルが23,980円、
  • グレーモデルが25,080円、

で販売されています。

ファーウェイ オンラインストアで「HUAWEI WATCH FIT 4」をチェックする

ECサイト

  • Amazonで21,800円、
  • 楽天市場で21,800円(送料無料)、
  • ヤフーショッピングで21,800円(送料無料)、
  • AliExpressで24,327円、
  • 米国 Amazon.comで$189.90、

で販売されています。

Amazonで「HUAWEI WATCH FIT 4」をチェックする

楽天市場で「HUAWEI WATCH FIT 4」をチェックする

ヤフーショッピングで「HUAWEI WATCH FIT 4」をチェックする

AliExpressで「HUAWEI WATCH FIT 4」をチェックする

米国 Amazon.comで「HUAWEI WATCH FIT 4」をチェックする

おすすめの類似製品を紹介

HUAWEI WATCH FIT 4に似た性能をもつスマートウォッチも販売されています。

HUAWEI WATCH FIT 4 Pro

HUAWEIから発売されたHarmonyOS搭載のスマートウォッチです(2025年6月3日に発売)。

約1.82インチのAMOLED タッチスクリーン (480 x 408ピクセル, 最大輝度3,000 nits) 、通常使用で約10日間駆動できるバッテリー、深度センサー、温度センサー、GPSセンサー、、回転クラウン付きホームボタン、スピーカー・マイクを搭載しています。

また、心電図(ECG)アプリ、ゴルフ機能、40mフリーダイビング、ボイスメモ機能、、ワイヤレス急速充電(約60分でフル充電完了)、NFC、・食事管理サポート(Stay Fitアプリ連携)、皮膚温度測定、情緒モニタリング、100種類以上のスポーツモード、ランニング機能(AIランニングフォーム分析など)、血中酸素レベル測定・心拍数モニタリング・睡眠モニタリング・ストレスモニタリングに対応。

音楽再生(音楽保存)、Bluetooth通話、音声アシスタント(AI Voice)、文字盤デザインのカスタマイズ、高精度なマルチGNSS(L1/L5デュアルバンド対応)、バイブレーション機能、通知の受信、Bluetooth 5.2 (BR+BLE)、5気圧防水・IP6X防塵にも対応しています。

価格は、Amazonで37,638円(税込・3600円 OFFクーポン付きで実質34,038円)、楽天市場で33,800円(送料無料・グリーンモデルは35,800円)、ヤフーショッピングで39,380円、AliExpressで53,733円、米国 Amazon.comで$299.99、です。

関連記事:HUAWEI WATCH FIT 4 Pro徹底レビュー!心電図・ゴルフ・地図

HUAWEI WATCH FIT 3

ファーウェイから発売されたHarmonyOS搭載のスマートウォッチです(2024年5月22日 発売)。

1.82インチのAMOLEDタッチスクリーン、10日間駆動できるバッテリー、回転クラウン、9軸IMUセンサー を搭載しています。

また、カロリー管理機能、サービスウィジェット、タスクマネージャー、スマートサジェスト機能、100種類以上のワークアウトモード、Bluetooth通話、音楽再生(保存)、アニメーション動画、AIランニングコーチ機能、

5衛星測位のGPS(距離・ペース・ルート)、文字盤のカスタマイズ、リフレッシュレート 60Hz、自動輝度調整機能、心拍数・睡眠(乱れ検知機能)・血中酸素・ストレス・呼吸の測定、5気圧防水、Bluetooth 5.2に対応しています。

価格は、Amazonで21,366円(税込)、楽天市場で21,800円(送料無料)、ヤフーショッピングで23,980円、AliExpressで13,920円、米国 Amazon.comで$127.03、です。

関連記事:「HUAWEI WATCH FIT 3」の変更点とできることを解説

Xiaomi Watch S4

Xiaomiから発売されたHyperOS搭載のスマートウォッチです(2025年3月13日に発売)。

1.43インチのAMOLED タッチスクリーン、約15日間駆動できるバッテリー、Xiaomi HyperOS 2を搭載しています。

また、回転式クラウン、ベゼルの交換、進化したヘルスモニタリング機能(心拍数・血中酸素・睡眠モニタリング)、「健康診断」機能、150種類以上のスポーツモード、スキーモード(転倒検知機能を含む)、ランニングフォームの分析機能、200種類以上のウォッチフェイス、ベゼルの緩み検知機能、

ストラップの交換(レザー、シリコン、メタルなど)、水滴誤操作防止機能、Xiaomi Smart Hubとの連携機能、Bluetooth通話(2マイク)、クイックジェスチャーコントロール(カスタマイズ可能)、マルチGNSS(5つの衛星測位システム)、急速充電、、懐中電灯(記述なし)、天気予報(記述なし)、1500nitsの高輝度モード、5気圧防水、Bluetooth 5.3に対応しています。

価格は、Amazonで19,980円(税込)、楽天市場で19,980円(送料無料)、ヤフーショッピングで19,980円、AliExpressで18,752円、です。

関連記事:Xiaomi Watch S4レビュー!S3との違い、デザイン、価格、評価

Amazfit Active 2

Zepp Healthから発売されたZepp OS 4.5搭載のスマートウォッチです(2025年3月4日に発売)。

1.32インチ HD AMOLED タッチスクリーン(466×466, 353PPI、最大輝度2000nits)、サファイアガラス(※プレミアムバージョンのみ)、最大10日間駆動できるバッテリー(通常使用時)、2つの物理ボタンを搭載しています。

また、Zepp Flow (日本語対応)音声アシスタント、オフライン音声アシスタント (日本語非対応)、Zepp Coach (個人に最適化されたトレーニングプランを提供)、160種類以上のスポーツモード、ランニング機能、5衛星測位(GPS、GLONASS、Galileo、BDS、QZSS)、

オフラインマップ、ターンバイターン方式ナビゲーション機能、心拍数・血中酸素・睡眠モニタリング、ワンタップ測定機能、PAI健康評価、健康リマインダー機能(異常アラート)、音楽再生・保存(512MB)、400種類以上のウォッチフェイス、Bluetooth通話、5気圧防水、Bluetooth 5.2 BLEに対応しています。

価格は、Amazonで17,199円、楽天市場で18,900円(送料無料)、ヤフーショッピングで18,900円(送料無料)、米国 Amazon.comで$99.99、です。

関連記事:Amazfit Active 2徹底レビュー!AIで音声操作できるスマートウォッチ

Galaxy Fit3

Samsungから発売されたFreeRTOS搭載のスマートバンドです(2025年1月31日に発売)。

1.6インチのAMOLED タッチスクリーン、最大13日間駆動できるバッテリーを搭載しています。

また、100種類以上のスポーツモード、健康管理機能(いびきの検知、睡眠コーチングを含む)、転倒検知と緊急SOS、音楽コントロール機能、カメラリモート、急速充電、Samsung Healthアプリとの連携、スマートフォンとの連携(通知の受信)、モード同期、スマートフォンを探す機能、Samsung Cloud、バンドの交換、クイックリリース、5ATMの防水性能、およびIP68相当の防塵・防水性能、Bluetooth 5.3に対応しています。

価格は、Amazonで9,900円(税込・SM-R390NZAAXJP)、楽天市場で9,900円(税込・送料無料)、ヤフーショッピングで9,980円、AliExpressで6,755円、米国 Amazon.comで$57.85、です。

関連記事:Galaxy Fit3レビュー!1万円以下で見やすさ抜群の大画面スマートバンド

他のファーウェイ スマートウォッチと比較

他にもファーウェイのスマートウォッチが販売されています。2024モデルもあるので、ぜひ比較してみてください。

Huaweiスマートウォッチは性能よし! 新型 Band 全機種を比較

その他のおすすめスマートウォッチは?

その他のおすすめスマートウォッチは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。

スマートウォッチに新モデル続々! 最新の全機種 ラインナップ まとめ

最新のスマートウォッチをまとめて紹介しています。

スポーツ&健康管理に使えるスマートバンド 最新 ラインナップ 機種 まとめ

最新のリストバンド(活動量計)をまとめて紹介しています。

アウトドアで使えるタフなスマートウォッチ 全機種 ラインナップを比較

アウトドアで使えるタフスマートウォッチをまとめて紹介しています。