コンパクトサイズのポータブルDVDプレイヤーは新幹線など列車の中で動画を閲覧するときに威力を発揮する。ネットに接続しない方が安定して動画が観られるのだ。
一方、スマホやタブレットでのストリーミング映像は、新幹線のように移動する交通機関の中では役に立たない。常にネット接続を必要とするストリーミング映像は、ネット接続できない車内では利用できないためだ。
ただ、自宅では大画面のディスプレイかTVで、ネット接続してオンライン動画も楽しめる。従来のDVDプレイヤーはその点でいまいち役に立たなかった。
しかし、今回発表されたダイニチ電子のポータブルDVDプレーヤー「DV-PH1010」は話が違ってくる。なんと、MHLケーブルで接続すれば、そのままスマホの画面を映し出すことができるのだ。
大画面のTVやディスプレイとは違って、どこでも持ち出せてhuluなどのオンライン動画が楽しめる。床やベットに寝転がって動画鑑賞ができるのは想像以上に快適だ。
寝転がってオンライン動画鑑賞ができるポータブルDVDプレーヤー「DV-PH1010」
「DV-PH1010」は、10.1型のポータブルDVDプレーヤー。内蔵液晶ディスプレイにMHL対応スマートフォンの画面を映せる。
「DV-PH1010」のスペック
- パネルサイズ 10.1インチワイド
- 液晶駆動方式 TFTアクティブマトリックス
- 液晶解像度 1,024×600 ピクセル
- 電源定格 AC100V 50Hz/60Hz 0.5A/DC12V 1.5A
- バッテリー リチウムイオン 消費電力 15W(最大)
- 最大外形寸法 約260×184×41mm(最大突起物を含む)
- 本体質量 約1,150g(バッテリー含む)
- 許容動作温度 5℃~35℃
- ACアダプタ AC100V 50Hz/60Hz
- カーアダプタ DC12V ※24V車不可
- 映像信号方式 NTSC/PAL/自動 映像/音声
- 出力 1系統対応(アナログ) 映像/音声
- 入力 1系統対応(アナログ) MHL Ver1.0(デジタル)(供給能力:DC5V/500m MAX) HDMI Ver1.3 a(デジタル)(CEA-861規格サポート)
- 音声特性 2チャンネルアナログ
- 音声出力 1.5W×2スピーカー、3.5mmミニジャック×1、 3.5mmフォンジャック×1 アンチショック機能 有り
- 再生可能ディスク DVD-Video DVD-R/DVD-RW(VRモード/CPRM再生対応) DVD+R/DVD+RW 音楽CD(CD規格準拠のものに限る) CD-R/CD-RW (音楽用CDフォーマットデータ、MP3/JPEG)
- サイズ 260×184×41mm
- 重量 約1.15kg
- カラー ブラック
ディスプレイの性能
ディスプレイは10.1型で、解像度1,024×600の液晶を搭載。自分の見やすい角度にも移動できる回転式を採用している。
スマホとの接続方法
スマートフォンとの接続はMHLケーブルを使用。スマートフォンのUSB micro B端子と本体に接続すれば、「スマホミラー機能」でスマホ上の動画やWebブラウザなどを内蔵ディスプレイに映すことができる。
再生可能なファイル
再生可能なディスクはDVDビデオ、DVD±R/RW(VRモード、CPRM対応)とCD。MP3/JPEGファイルを書き込んだCD-R/RWなど。
バッテリー駆動時間
リチウムイオンバッテリを内蔵しているので、ケーブルレスで使用可能。外出先でも最大6時間の連続使用ができる。
インターフェース
そのほか、AV入出力も1系統装備。ヘッドフォン出力と1.5W×2chのスピーカーも内蔵する。
付属品
リモコン、専用MHLケーブル(USB micro B)やACアダプタ、12V車専用シガーソケットアダプタなどが付属。なお、別売の「Lightning – Digital AVアダプタ」とHDMIケーブルを使用することでiOS端末からの表示も可能だ。
「DV-PH1010」の価格
「DV-PH1010」はAmazonなどで1万円ほどで販売されていました。
Amazonで「DV-PT930 Wizz」をチェックする
楽天市場で「DAINICHI DV」をチェックする
ヤフーショッピングで「DAINICHI DV」をチェックする
[amazon]
スマホ画面を巨大化する他の方法は?
DVDプレーヤーを使わないでスマホ画面を巨大化する方法もあります。
チューナーレステレビを使う
スマホ画面を巨大化する最も簡単な方法はチューナーレステレビを使うことです。価格はテレビよりも安く、Chromecast機能でスマホ・タブレットなどで見ていた動画の続きを視聴できます。
チューナーレステレビはどれを買う? おすすめ機種と選び方を紹介
ARグラスを使う
ARグラスを使うとスマホ画面を巨大化させることができます。スマートフォンとはオルタネート・モード (Altarnate Mode)モード対応のType-Cと接続する必要がありますが、オプションの外部機器を使うことで、すべてのスマートフォン・タブレットと接続できます。
スマートグラスはARグラスを選べ! おすすめモデルと選び方を紹介
スティック型ストリーミング端末を使う
スマホ画面を巨大化させる最も安い方法はスティック型ストリーミング端末を使うことです。テレビ(※基本的にテレビが必須)やモニター(※一部のGoogle製品に対応)を別途必要としますが、端末自体の価格は5千円前後で購入できます。すべえtのスティック型ストリーミング端末には、スマートフォンで見ていた動画の続きを視聴する機能が搭載されています。
スティック型ストリーミング端末はどれがベスト? 最新の全機種と使い方を紹介!
スマートディスプレイを使う
スマートディスプレイにもスマートフォンで視聴していた動画の続きを見る機能が搭載されています。音声で操作できるので非常にラクチンです。
スマートディスプレイのおすすめは? 最新の全機種とできることを紹介
Android TV BOXを使用する方法
テレビやディスプレイさえあれば、Andoroid OSを搭載した「Android TV BOX」でスマホ画面を巨大化することができます。この場合は、HDMIケーブルでの有線接続になります。価格が5千円前後のものもあるので手軽に購入できるというメリットがあります。
Android TV BOXが急激にハイスペック化! 最新モデル 比較
ミラキャスト ドングル を使用する方法
テレビやディスプレイさえあれば、ミラキャスト ドングル レシーバーを使ってスマホ画面を巨大化することができます。この場合は、Wi-FiもしくはMiracastでのワイヤレス通信を利用することになります。価格は2〜3千円程度と割安なものが多く販売されています。
セットトップボックス&メディアプレーヤーを使用する
テレビやディスプレイさえあれば、セットトップボックス(STB)やメディアプレーヤーと呼ばれる製品を使って、スマホ画面を巨大化することができます。有名なものにはAmazon「Fire TV Cube」、「PIXELA Smart Box」、「Apple TV 4K」(第5世代)、 「ドコモテレビターミナル02」、「PIXELA 4K Smart Tuner PIX-SMB400」などがあります。価格は1万円前後しますが、性能が高く、衛星放送などを視聴できるものもあります。
<Amazon タブレット&TV Stick>
Amazonタブレット&TV Stickが激安で人気 全機種を比較
その他のおすすめDVDプレーヤーは?
その他のおすすめDVDプレーヤーは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
モバイル液晶ディスプレイがDVDプレーヤーになる?
モバイル液晶ディスプレイとメディアプレーヤー、セットトップボックスなどを組み合わせると、DVDプレーヤーのように使用することができます。モバイル液晶ディスプレイについては以下のページにまとめてあります。
Switch&スマホで使えるモバイル液晶ディスプレイ 2020 まとめ