「MINISFORUM U500-H」と海外製のミニPCを徹底 比較して紹介! 価格やスペック、ベンチマークの違いに加えて、メリット・デメリットも合わせて紹介します。
「MINISFORUM U500-H」の特徴
「MINISFORUM U500-H」の特徴についてまとめてみました。
Type-C+Mini DP+HDMIで3画面同時出力!
「MINISFORUM U500-H」はインターフェースにUSB Type-CポートとMini DisplayPort、HDMIポートを搭載。3つのディスプレイに接続することで3画面同時出力も可能です。また、USB Type-Cポートは4K動画の再生にも対応。高速なデータ転送やPD充電にも対応します。
冷却システム搭載で熱暴走なし・静音動作
「MINISFORUM U500-H」は本体から熱を効果的に放出できるヒートパイプ冷却システムを搭載しています。CPU /メモリ100%の負荷を19時間 監視することで温度を約70度に保ち、熱暴走による遅延を防ぐことができます。また、15Wの低電力で動作する設計を採用。100%のCPU負荷でも非常に静かに動作します。
Broadwell&8GBメモリでパワフル動作!
「MINISFORUM U500-H」はBroadwell世代のIntel Core i3-5005U デュアルコアプロセッサを搭載しています。Passmarkベンチマークスコアは「2053」を記録しています。また、8GB LPDDR3メモリを搭載。最大16GBまで拡張することでパフォーマンスを向上させることができます。
公式ページ
https://www.minisforum.com/Public/upload/files/2019-08-30/5d688d3e252e5.pdf
価格を比較
「MINISFORUM U500-H」と、「Beelink U55」、「Jumper EZbox i3」、「BMAX B3 Plus」の価格を比較してみました。
「MINISFORUM U500-H」
「MINISFORUM U500-H」は日本のAmazonで34,990円、ヤフーショッピングで45,040円 (税込)、Banggoodで36,235円、米国 Amazon.comで$ 299.90 (※日本発送料+手数料は +$ 50.77)で販売されています。
「Beelink U55」
「Beelink U55」は日本のAmazonで39,990円、ヤフーショッピングで47,188円 〜(税込)、Banggoodで29,858円、AliExpressでUS $219.99 – 266.99、米国 Amazon.comで$299.90 (※日本発送料+手数料は + $49.56)で販売されています。
「Jumper EZbox i3」
「Jumper EZbox i3」は、日本のAmazonで34,850円(タイムセール中)楽天市場で41,000円 (税込)、ヤフーショッピングで43,050円 (税込)、Banggoodで33,743円、AliExpressでUS $261.97 – 263.17、GeekbuyingでUS$ 287.99、米国 Amazon.comで$235.00(※日本発送料+手数料は + $44.58 )で販売されています。
「BMAX B3 Plus」
「BMAX B3 Plus」は、日本のAmazonで38,900円(3000円OFFクーポン付き)、ヤフーショッピング48,625円 (税込)〜、Banggoodで35,743円、AliExpressでUS $278.56、米国 Amazon.comで$329.99 (※日本発送料+手数料は + $54.23 ) で販売されています。
スペックを比較
「MINISFORUM U500-H」と、「Beelink U55」、「Jumper EZbox i3」、「BMAX B3 Plus」のスペックを比較してみました。
「MINISFORUM U500-H」のスペック
- プロセッサ Broadwell世代のIntel Core i3-5005U
※14nm / 64bit / 2コア / 4スレッド / 最大 2.00 GHz - GPU Intel HD Graphics 5500
- RAM(メモリ) 8GB LPDDR3 ※最大16GBx2アップグレード可
※Dual channel On-Board 1600Mhz - ストレージ 128GB SSD M.2 NGFF 2280
- 拡張ストレージ
2.5インチSATA HDD(最大1TBまで)
M.2 2280(NGFF)128GB SSD(最大1TBまで)
microSDカード (最大128GBまで) - 電源(ACアダプター) DC12V 3A(100〜240V、50 / 60Hz)
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac (2.4GHz + 5GHz)、Bluetooth 4.2
※AC3165 Internal WiFi Antenna - 有線LAN 対応 1000Mbps LAN ※2基 あり
- インターフェース USB Type-Cポート(PD/4K出力/DATA) x 1 、USB3.0ポート x 3、HDMI x 1 、Mini DisplayPort x 1、microSDカードスロット x 1 、RJ45(有線LANポート) x 2 、3.5mmヘッドホンジャック x 1 、電源ボタン 、DC入力ポート
- OS Windows 10 64bit ※日本AmazonはWindows 10 Pro
※日本語対応 LinuxおよびChromium OSをサポート - Office Microsoft Office Professional Plus 2019 (※日本Amazon)
- 冷却システム ヒートパイプ冷却システム
- 消費電力 15W
- VESAマウント 対応
- 4K出力 対応・4K UHDに対応
- サイズ 13.6 x 12 x 4.6 cm
- 重量 380g
- カラー ブラック
関連記事:
日本のAmazonで「MINISFORUM U500-H」をチェックする
ヤフーショッピングで「MINISFORUM U500-H」をチェックする
Banggoodで「MINISFORUM U500-H」をチェックする
米国 Amazon.comで「MINISFORUM U500-H」をチェックする
「Beelink U55」のスペック
- プロセッサ Broadwell世代の Intel Core-i3-5005U デュアルコア 2.00 GHz
- GPU Intel HD Graphic 5500
- RAM(メモリ) 8GB DDR3L ※増設は不可
- ストレージ 128GB SSD
- 拡張ストレージ
M.2 SSD 128GB – 1TB
2.5 inch HDD 500GB – 2TB
SDカードで最大64GB まで - 電源(ACアダプター) 100-240V〜50/60Hz, DC12V/3A
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 4.0
- 有線LAN 1000M LAN RJ45
- インターフェース USB Type-C ×1、USB 3.0 ×2、USB 2.0 ×2、HDMI×2、SDカードスロット、有線LAN端子 ×1、3.5mmイヤホンジャック ×1
- 冷却設計 対応・熱を効率よく排出する設計
- VESAマウント 対応
- 4K出力 対応・4K Ultra HD出力に対応
- OS Windows 10 Home 64bit
- サイズ 12.40 x 11.30 x 4.10 cm
- 重量 261g
関連記事:
日本のAmazonで「Beelink Intel i3-5005U」をチェックする
ヤフーショッピングで「Beelink Intel i3-5005U」をチェックする
Banggoodで「Beelink U55」をチェックする
AliExpressで「Beelink U55」をチェックする
Geekbuyingで「Beelink U55」をチェックする
米国 Amazon.comで「Beelink U55」をチェックする
「Jumper EZbox i3」のスペック
- プロセッサ Intel Core-i3-5005U Dual Core 2.0GHz
- GPU Intel HD Graphic 5500
- RAM(メモリ) 8 GB DDR3L
- ストレージ容量 128GB SSD M.2
- 拡張ストレージ M.2 SSD 最大1TBまで、2.5 インチ HDDで最大500GBまで拡張可能、SDカード 最大64GBまで拡張可
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac (2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 4.0
- 有線LAN 10/100/1000 Mbps
- インターフェース 1 x USB Type-C 、2 x USB 3.0(前面)、2 x USB 2.0(背面)、1 x Giga LAN (有線LAN / RJ45)、1 x HDMI、1 x SDカードスロット、1 x オーディオジャック
- デュアルディスプレイ 対応・2画面同時出力
- 映像出力 HD video 2560 x 1600 @60Hzng
- 電源 12V/2A
- OS Windows 10
- サイズ 12.40 x 11.16 x 4.25 cm
- 重量 320g
- カラー ブラック
- VESAマウント 対応
- 付属品 英語/日本語マニュアル、1×電源アダプター、2×HDMIケーブル、1×ウォールマウント、ネジ(取付け用)
関連記事:
「Jumper EZbox i3」レビュー 驚愕コスパのハイスペック小型PC
Amazonで「Jumper EZbox i3」をチェックする
楽天市場で「Jumper EZbox i3」をチェックする
ヤフーショッピングで「Jumper EZbox i3」をチェックする
Banggoodで「jumper ezbox i3 mini pc i3-5005u」をチェックする
AliExpressで「Jumper EZbox i3」をチェックする
Geekbuyingで「Jumper EZbox i3」をチェックする
米国 Amazon.comで「Jumper EZbox i3」をチェックする
「BMAX B3 Plus」のスペック
- プロセッサ Whiskey Lake世代の Intel Pentium Gold 5405U
※ 14 nm / 2コア / 4スレッド / 64ビット - GPU 第9世代 Intel UHDグラフィックス 610
- RAM(メモリ) 8GB DDR4
- ストレージ 256GB SSD ※ M.2 SSDスロット
- 外部ストレージ SSDを1TB まで / 2.5インチ HDD 2TBまで
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0
- 有線LAN 1000Mbps
- インターフェース USB3.0 x 2、USB2.0 x 2、USB Type-C x 1、HDMI x 1、MINI DP ×1、 microSDカードスロット、3.5mmイヤホンジャック
- 電源 ACアダプター 100-240V / 50-60Hz
- オーディオ チャンネルスピーカー x 2
- 4K出力 対応
- VESAマウント 対応
- OS Windows 10 Home 64bit
- サイズ 12.50 x 11.20 x 4.70 cm
- 重量 450g
- カラー ブラック&グレイ
関連記事:
「BMAX B3 Plus」スペック、ベンチマーク、特徴、レノボと比較
Amazonで「BMAX B3 Plus」をチェックする
ヤフーショッピング「BMAX B3 Plus」をチェックする
Banggoodで「BMAX B3 Plus」をチェックする
AliExpressで「BMAX B3 Plus」をチェックする
米国 Amazon.comで「BMAX B3 Plus」をチェックする
ベンチマークスコアを比較
「MINISFORUM U500-H」と、「Beelink U55」、「Jumper EZbox i3」、「BMAX B3 Plus」のベンチマークスコアを比較してみました。
「MINISFORUM U500-H」
<CPU> Intel Core i3-5005U
Passmarkによるベンチマークスコアは「2053」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「452」、マルチコアで「452」。
<GPU> Intel HD Graphics 5500
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「594」。
「Beelink U55」
<CPU> Intel Core i3-5005U
Passmarkによるベンチマークスコアは「2053」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「452」、マルチコアで「452」。
<GPU> Intel HD Graphics 5500
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「594」。
「Jumper EZbox i3」
<CPU> Intel Core i3-5005U
Passmarkによるベンチマークスコアは「2053」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「452」、マルチコアで「452」。
<GPU> Intel HD Graphics 5500
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「594」。
「BMAX B3 Plus」
<CPU> Intel Pentium Gold 5405U
Passmarkによるベンチマークスコアは「3172」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「918」、マルチコアで「2009」。
<GPU> Intel UHDグラフィックス 610
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィック性能は「414」。
「MINISFORUM U500-H」のメリット・デメリット
「MINISFORUM U500-H」のメリット・デメリットをまとめてみました。
メリット
・最新のMicrosoft Office Professional Plus 2019が使える
Amazonで販売されている「MINISFORUM U500-H」は最新のMicrosoft Office Professional Plus 2019がプリインストールされています。Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Access、PublisherなどのOfficeアプリを使って、快適に文書ファイルを作成することができます。
・メモリを16GBまで増設できる
「MINISFORUM U500-H」は内蔵の8GB LPDDR3メモリを最大16GBまで増設することが可能です。本体にはメモリスロットが2つあり、8GB DDR3メモリを2枚挿すことで16GBメモリにすることができます。一方、「Beelink U55」、「Jumper EZbox i3」、「BMAX B3 Plus」はメモリを増設することができません。
・最大1TBまでストレージを拡張できる
「MINISFORUM U500-H」は内蔵の128GB SSDに加えて、2.5インチSATA HDDを最大1TBまで、M.2規格の128GB SSDを最大1TBまで拡張することができます。また、別売でmicroSDカードで最大128GBまで拡張することもできます。一方、「Beelink U55」と「BMAX B3 Plus」はM.2 SSDを最大1TB、2.5 HDD を最大2TB まで。「Jumper EZbox i3」はM.2 SSDを最大1TBまで、2.5 HDDを最大500GBまで拡張できます。
・有線LANポートを2つ搭載している
「MINISFORUM U500-H」は本体に2つの有線LANポートを搭載し、複数の異なるネットワークに接続することができます。また、一方をルーターに接続し、もう一方を「NAS」(ネットワークHDD)などのネットワーク機器に接続して使用することもできます。
デメリット
・DDR4規格のメモリでない
「MINISFORUM U500-H」はDDR3規格のメモリを搭載しています。このため、DDR4規格のメモリと比較して速度が遅くなってしまうというデメリットがあります。なお、「BMAX B3 Plus」だけはDDR4規格のメモリを採用しています。
・Bluetooth 5.0に対応していない
「MINISFORUM U500-H」はBluetooth 4.2に対応しています。このため、Bluetooth 5.0よりも通信速度が遅くなってしまうというデメリットがあります。「BMAX B3 Plus」だけはBluetooth 5.0に対応しています。
「MINISFORUM U500-H」の販売・購入先
「MINISFORUM U500-H」は、
日本のAmazonで34,990円、
Banggoodで36,235円、
米国 Amazon.comで$ 299.90 (※日本発送料+手数料は +$ 50.77)、
で販売されています。
日本のAmazonで「MINISFORUM U500-H」をチェックする
ヤフーショッピングで「MINISFORUM U500-H」をチェックする
Banggoodで「MINISFORUM U500-H」をチェックする
米国 Amazon.comで「MINISFORUM U500-H」をチェックする
他の海外ミニPCと比較する
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
他のMINISFORUMミニPCと比較する
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
★「MINISFORUM N36」
★「MINISFORUM GN31」
★「MINISFORUM GN34」
関連記事:「MINISFORUM」の激安ミニPCを徹底 比較!
その他のおすすめミニPCは?
その他のおすすめミニPCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。