2020年5月に発売された「MINISFORUM U700」と人気のミニPCを徹底 比較して紹介! 価格やスペック、ベンチマークスコアの違いに加えて、メリット・デメリットも紹介します。
「MINISFORUM U700」の特徴
「MINISFORUM U700」の特徴をまとめてみました。
高い拡張性でメモリ&ストレージも増設可能
「MINISFORUM U700」は8 GB DDR3 メモリを搭載していますが、さらに最大16GBまで拡張できます。また、 内蔵のSSD 256 GB (M.2 NGFF 2280)の他に、M.2 SSD (NGFF 2280)を最大1TBまで、2.5インチ SATA HDD を最大2TB まで、SDカードで最大128GBまで拡張することができます。
Core i5 & 8GBメモリで高速動作
「MINISFORUM U700」はBroadwell世代のIntel Core i5-5257U デュアルコアプロセッサを搭載。Passmarkによるベンチマークスコアは「3241」(CPU)を記録しています。また、大容量8GBメモリを搭載。GPUには Intel Iris Graphics 6100を採用し、Gemini Lake世代よりも2〜3倍のグラフィック性能を発揮することができます。
4Kでの3台同時出力に対応
「MINISFORUM U700」は外部出力用のインターフェースにHDMI 1.4、MiniDP(ミニディスプレイポート)、USB Type-C端子を備えています。また、それぞれ4K出力に対応するため、3台同時に4K動画を視聴することも可能です。また、HDMI 1.4とMiniDPは音声出力にも対応しています。
公式ページ
https://www.minisforum.com/view/59.html
価格を比較
「MINISFORUM U700」と、「CHUWI CoreBox」、「BMAX B4 PRO」、「T-bao mn25」の価格を比較してみました。
「MINISFORUM U700」
「MINISFORUM U700」は、Amazonで41,580円、ヤフーショッピングで43,854円 (税込)で販売されています。
「CHUWI CoreBox」
「CHUWI CoreBox」は、Amazonで41,900 円(2100円OFFクーポン付き)、ヤフーショッピングで70,200円 (税込)、GearBestで40594 円、Banggoodで38,084円で販売されています。
「BMAX B4 PRO」
「BMAX B4 PRO」は、Amazonで48,999円(3000円OFFクーポン付き)、楽天市場で59,129円 (税込)、ヤフーショッピングで46,902円 (非課税)、Banggoodで47,877円、米国 Amazon.comで$429.99 (日本発送は+ $52.81)、AliExpressでUS $459.99、で販売されています。
「T-bao mn25」
「T-bao mn25」は、Banggoodで38,084円、Geekbuyingで41809円で販売されています。
スペックを比較
「MINISFORUM U700」と、「CHUWI CoreBox」、「BMAX B4 PRO」、「T-bao mn25」のスペックを比較してみました。
「MINISFORUM U700」のスペック
- プロセッサ Broadwell世代のIntel Core i5-5257U デュアルコア 2.70 GHz
※14nm / 64bit / 2コア / 4スレッド / 最大 3.10 GHz - GPU Intel Iris Graphics 6100
- RAM(メモリ) 8 GB DDR3 SDRAM
- 拡張メモリ 最大16GBまで
- ストレージ SSD 128 / 256 GB (M.2 NGFF 2280)
- 拡張ストレージ M.2 SSD NGFF 2280を最大1TBまで、2.5インチ SATA HDD 最大2TB まで、SDカードで最大128GBまで
※2.5″サムスンSSD非対応 - 電源 DC 19V/1.9A(アダプターを含む)、もしくはUSB Tyepe-C
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a/b/g/n(2.4GHz+5.0GHz)、Bluetooth 4.2
- 有線LAN 対応 1000Mbps LAN
- インターフェース USB 3.0 x 3 、HDMI 1.4、MiniDP、USB Type-C、有線LANポート(RJ45) x 2 、3.5mmオーディオジャック、DCジャック
- OS Windows 10 64bit 日本語対応
※LinuxとChromium OSをサポート - Officeアプリ 搭載・利用できます
- VESAマウント 対応
- 静音動作 対応
- 冷却ファン 搭載
- サイズ 13.6 x 12 x 4.6 cm
- 重量 381 g
- カラー グレイ
- 付属品 取り付けブラケット、Mini DPケーブル、HDMIケーブル(60cm)、電源アダプター、取扱説明書(日本語対応)
- 発売日 2020年5月
関連記事:「MINISFORUM」の激安ミニPCを徹底 比較!
Amazonで「MINISFORUM U700」をチェックする
ヤフーショッピングで「MINISFORUM U700」をチェックする
楽天市場で「MINISFORUM」をチェックする
Banggoodで「MINISFORUM U550」をチェックする
米国 Amazon.comで「U550 Mini PC」をチェックする
「CHUWI CoreBox」のスペック
- プロセッサ Broadwell世代のIntel Core i5-5257U デュアルコア 2.7GHz
※14 nm / 64bit / 2コア / 4スレッド / 最大3.1GHz - GPU Intel Iri Graphics 6100
- RAM(メモリ) 8GB DDR3
- ストレージ 256GB M.2 SSD
- 拡張ストレージ M.2 SATA 2280 SSD 最大 1TB / SATA HDD最大2TB
- 電源 DC 12V/4A、AC 100-240V
- ワイヤレス通信 WIFI 802.11 ac/ a/b/g/n(2.4GHz/5GHz) 、Bluetooth 4.2
- 有線LAN ギガビットイーサネット
- インターフェース USB 3.0×2、USB 2.0×2、HDMI×2、ギガビット有線LAN×1、マイク(内蔵)、DCポート
- 4K出力 対応
- OS Windows10 Home
- サイズ 173(幅)×158(高さ)×73(奥行)mm
- 重量 805g
- カラー グレイ
関連記事:「CHUWI CoreBox」とハイスペック小型PCと徹底 比較!
Amazonで「CHUWI CoreBox」をチェックする
ヤフーショッピングで「CHUWI CoreBox」をチェックする
GearBestで「CHUWI CoreBox」をチェックする
Banggoodで「CHUWI CoreBox」をチェックする
「BMAX B4 PRO」のスペック
- プロセッサ Whiskey Lake世代のIntel Core i3-8145U デュアルコア
※ 14 nm / 2コア / 4スレッド / 64ビット / 最大2.50 GHz - GPU 第9世代 インテル UHD グラフィックス 620
- RAM(メモリ) 8GB DDR4
- ストレージ 256GB NVMe SSD ※ M.2 2242 SATAの空きスロットあり
- 拡張ストレージ
M.2 2280 SSD x1 (※最大1TBまで)
M.2_NVMe_2280 x1 (※最大1TBまで)
Micro SDカードリーダー x1 - ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0
- 有線LAN 1000Mbps・ギガビット有線LAN
- インターフェース USB3.0 x 2、USB2.0 x 2、USB Type-C x 1、HDMI x 2、RJ45 ×1、 MINI DP(Mini Display Port) ×1、microSDカードスロット、3.5mmイヤホンジャック
- 電源 ACアダプター 100-240V / 50-60Hz
- スピーカー チャンネルスピーカー x 2
- 4K出力 対応
- OS Windows 10 Pro 64bit (インストール済み)
- サイズ 125mm(L)×112mm(W)×47.0mm(H)
- 重量 約450g
- カラー ブラック & グレイ
- 発売日 2020年2月
関連記事:「BMAX B4 PRO」のスペック、ベンチマーク、増設、価格
Amazonで「BMAX B4 PRO」をチェックする
楽天市場で「BMAX B4 PRO」をチェックする
ヤフーショッピングで「BMAX B4 PRO」をチェックする
Banggoodで「Bmax B4 Pro」をチェックする
AliExpressで「BMAX B4 PRO」をチェックする
米国 Amazon.comで「BMAX B4 PRO」をチェックする
「T-bao mn25」のスペック
- プロセッサ AMD Ryzen 5 2500U Quad Core,2.0GHz,Up to 3.6GHz
- GPU RadeonTM Vega 8 Graphics
- RAM(メモリ) 8GB DDR4
- 拡張メモリ 最大16GBまで(4つのSO-DIMMスロット搭載)
- ストレージ 256GB NVMe SSD
- 拡張ストレージ M.2280 NVMeで最大512GBまで、2.5 インチ SATA SSDもサポート(搭載できる最大容量は不明)
- 電源 DC 19V/3.42A・AC 100-240V 50/60Hz
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a/b/g/n(2.4GHz+5.0GHz)、Bluetooth 4.1
- 有線LAN RJ45 10/100/1000M
- インターフェース USB2.0 x 2、USB3.0 x 4、 HDMI x 1、DP x 1、有線LAN端子 x 1、3.5mm イヤホンジャック、電源コネクター
- 冷却ファン 搭載
- 4K出力 対応
- VESAマウント 対応
- OS Windows 10 64bit
- サイズ 12.8 x 12.8 x 5.0 cm
- 重量 1.2kg
- カラー グレイ
- 発売日 2020年6月
関連記事:「T-bao mn25」のスペック、ベンチマーク、増設、ゲーム、価格
Banggoodで「T-bao mn25」をチェックする
Geekbuyingで「T-bao mn25」をチェックする
Amazonで「ミニpc 【Intel i3-5005U】」をチェックする
楽天市場で「小型PC」をチェックする
ヤフーショッピングで「小型PC」をチェックする
ベンチマークを比較
「MINISFORUM U700」と、「CHUWI CoreBox」、「BMAX B4 PRO」、「T-bao mn25」のベンチマークスコアを比較してみました。
「MINISFORUM U700」
<CPU> Intel Core i5-5257U
Passmarkによるベンチマークスコアは「3241」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「728」、マルチコアで「1597」。
<GPU> Intel Iris Graphics 6100
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「826」。
「CHUWI CoreBox」
<CPU> Intel Core i5-5257U
Passmarkによるベンチマークスコアは「3269」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「725」、マルチコアで「1589」。
<GPU> Intel Iri Graphics 6100
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「826」。
「BMAX B4 PRO」
<CPU> Intel Core i3-8145U
Passmarkによるベンチマークスコアは「3636」(CPU)。
Geekbench 5によるベンチマークのスコアはシングルコアで「926」、マルチコアで「1843」。
<GPU> インテル HD グラフィックス 620
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「808」。
ドラゴンクエストXのベンチマークスコアで「5872」(快適)
「T-bao mn25」
<CPU> AMD Ryzen 5 2500U
Passmarkによるベンチマークスコアは「6576」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「662」、マルチコアで「2336」。
<GPU> RadeonTM Vega 8
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「2094」。
「MINISFORUM U700」のメリット・デメリット
「MINISFORUM U700」のメリット・デメリットをまとめてみました。
メリット
・SSD 256 GBを内蔵・最大2TBまで拡張できる
「MINISFORUM U700」はSSD 256 GBストレージを内蔵しています。また、M.2 SSD NGFF 2280を最大1TBまで、2.5インチ SATA HDD を最大2TB まで拡張することができます。
一方、「CHUWI CoreBox」は256GB M.2 SSD内蔵でM.2 SATA 2280 SSD 最大 1TBまで、2.5インチのSATA HDDを最大2TBまで拡張できます。「BMAX B4 PRO」は256GB NVMe SSD内蔵で、M.2 SSDスロット搭載でSSDを1TB まで、2.5インチ HDD 2TBまで拡張可能です。「T-bao mn25」は 256GB NVMe SSD内蔵でM.2280 NVMeで最大512GBまで、2.5 インチ SATA SSD(容量は不明)で拡張可能です。
・コンパクトボディで省スペースで使える
「MINISFORUM U700」は13.6 x 12 x 4.6 cmのコンパクトサイズで、重さも381 gと軽いです。VESAマウントにも対応しているため、ディスプレイの背面に設置することが可能です。
「CHUWI CoreBox」は 173(幅)×158(高さ)×73(奥行)mmで重さ805g、「BMAX B4 PRO」は125mm(L)×112mm(W)×47.0mm(H)で重さ約450g、「T-bao mn25」は12.8 x 12.8 x 5.0 cmで重さ 1.2kgになっています。
・Type-C&USB 3.0でデータ転送も高速
「MINISFORUM U700」はUSB 3.1規格のType-C端子1つとUSB 3.0端子を3つ搭載。USBメモリやポータブルHDDなどに高速にデータ転送できます。
一方、「CHUWI CoreBox」はUSB 3.0×2とUSB 2.0×2、「T-bao mn25」はUSB2.0 x 2とUSB3.0 x 4を搭載しており、USB Type-C端子は搭載していません。「BMAX B4 PRO」はUSB3.0 x 2&USB2.0 x 2&USB Type-C x 1端子を搭載しています。
・Office アプリが使える
公式ページに記載はありませんが、「MINISFORUM U700」にはOfficeアプリが使えるというレビューが投稿されています。プリインストールされているのは、おそらく、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Access、PublisherなどのOfficeアプリになると思われます。
・デュアル有線LANポート搭載でNASとして利用できる
「MINISFORUM U700」は2つの有線LANポートを搭載しているため、複数の異なるネットワークに接続することができます。また、一方をルーターに、もう一方を「NAS」(ネットワークHDD)などのネットワーク機器に接続して使用することもできます。
一方、「CHUWI CoreBox」、「BMAX B4 PRO」、「T-bao mn25」は有線LAN端子は1つしか搭載していません。
デメリット
・AMD Ryzen 5 よりプロセッサ&グラフィック性能が劣る
「MINISFORUM U700」はIntel Core i5-5257U デュアルコアプロセッサを搭載でPassmarkベンチマークスコア「3241」(CPU)を記録しています。
しかし、AMD Ryzen 5 2500U搭載の「T-bao mn25」はPassmarkベンチマークスコア「6576」(CPU)を記録し、その差は2倍以上になっています。また、グラフィック性能では「MINISFORUM U700」が3DMark Fire Strikeベンチマークで「826」であるのに対し、「T-bao mn25」は「2094」と、こちらも2倍以上のスコア差になっています。
・Bluetooth 5.0に対応していない
「MINISFORUM U700」はBluetooth 4.2に対応しています。このため、Bluetooth 5.0よりも通信速度が遅くなってしまうというデメリットがあります(Bluetooth 5.0のアダプターはAmazonで1000円ほどで販売されています)。
「MINISFORUM U700」の販売・購入先
「MINISFORUM U700」は、
Amazonで41,580円(256GBストレージモデル)、
ヤフーショッピングで43,854円 (税込)、
で販売されています。
Amazonで「MINISFORUM U700」をチェックする
ヤフーショッピングで「MINISFORUM U700」をチェックする
楽天市場で「MINISFORUM」をチェックする
Banggoodで「MINISFORUM U550」をチェックする
米国 Amazon.comで「U550 Mini PC」をチェックする
他のミニPCと比較する
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
★「BMAX B4 PRO」
★「T-bao mn25」
Banggoodで「T-bao mn25」をチェックする
★ASUS「Mini PC PN60」
★「X96 G5」
★「KODLIX GK45」
★「MINISFORUM S40」(スティックPC)
MINISFORUMミニPCをまとめてチェック!
MINISFORUMミニPCは以下のページにすべてまとめてあります。
その他のおすすめミニPCは?
その他のおすすめミニPCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
海外製のミニPCをまとめて紹介しています。
超小型PCが続々! 最新の極小WindowsPC 全機種を比較
超小型のノートPCやスティックPCなどをまとめて紹介しています。