2021年5月にASUSから登場した、個性あふれるフラッグシップスマートフォン「ZenFone 8」と「ZenFone 8 Flip」。それぞれが異なるコンセプトを持ちながらも、当時の最先端技術を結集し、多くのスマートフォンユーザーから注目を集めました。コンパクトモデルとフリップカメラモデル、あなたならどちらを選びますか?
ZenFone 8 / Flip の魅力的な特徴
これらのモデルには、ユーザーを惹きつける数々の魅力が詰まっています。まず特筆すべきは、Qualcomm Snapdragon 888 5Gモバイルプラットフォームがもたらす圧倒的なパフォーマンス。これにより、あらゆるアプリやゲームが驚くほど快適に動作し、次世代通信5Gによる超高速なデータ通信も体験できます。
さらに、カメラ機能も大きな魅力です。特に「ZenFone 8 Flip」は、高性能な背面カメラがそのままフロントカメラになる独自のフリップ機構を搭載。これまでにない高品質なセルフィーや、自由なアングルでの撮影を可能にし、写真撮影の楽しみを大きく広げてくれます。「ZenFone 8」もコンパクトながら妥協のない高性能カメラを備えています。
そして、視覚体験にもこだわりが見られます。鮮やかな色彩と深いコントラストを実現するSuper AMOLEDディスプレイは、HDR10+に対応。さらに、ZenFone 8は120Hz、ZenFone 8 Flipは90Hzの高リフレッシュレートに対応しており、驚くほど滑らかな画面表示を実現しています。これらの特徴が組み合わさり、他のスマートフォンとは一線を画す体験を提供します。
この記事でZenFone 8 / Flipを徹底解剖
この記事では、そんな魅力あふれる「ZenFone 8」と「ZenFone 8 Flip」について、その性能や機能を徹底的に深掘りしていきます。スペックの詳細な解説から、実際の性能を示すベンチマークスコア、そしてユーザー視点でのメリット・デメリット分析、さらにはどちらのモデルを選ぶべきかの評価まで、あらゆる角度から情報を網羅しました。
【この記事で分かること】
- ZenFone 8 / Flip の詳細なスペック情報
- Snapdragon 888搭載による当時のパフォーマンスレベル(Antutuベンチマーク)
- ZenFone 8 Flipのフリップカメラ、ZenFone 8のカメラ性能の特徴
- 実用面でのメリット・デメリットの客観的な分析
- 各モデルの総合的な評価と比較
この記事を最後までお読みいただければ、「ZenFone 8」と「ZenFone 8 Flip」がどのようなスマートフォンであり、現在の視点から見てどのような価値を持つのか、そしてあなたが購入を検討する上でどちらがより適しているのかが、はっきりと見えてくるはずです。購入に悩んでいる方はもちろん、これらの機種に興味がある方も、ぜひ参考にしてみてください。
フラッグシップ体験をその手に:ZenFone 8 / Flipの魅力を再発見
ASUSの個性派スマートフォン、ZenFone 8とZenFone 8 Flip。コンパクトさを追求したモデルと、ユニークなフリップカメラを搭載したモデルは、それぞれ異なる魅力でユーザーを惹きつけました。当時の最先端技術が詰め込まれたこれらの端末が提供する、色褪せないフラッグシップ体験を改めてご紹介します。パフォーマンスから使い勝手まで、その核心に迫りましょう。
圧倒的なパフォーマンスと次世代のスピード
ZenFone 8 / Flipは、高性能なQualcomm Snapdragon 888 プロセッサを搭載し、アプリの起動からゲームプレイまで、あらゆる動作を驚くほどスムーズにします。従来のモデルを大きく上回る処理能力は、ストレスのない快適な操作感を提供。さらに、次世代通信規格5Gに対応しており、大容量データのダウンロードもあっという間。動画視聴やオンラインゲームも、待つことなく快適に楽しめます。Android 11ベースの最適化されたOSも、その快適さを後押しします。
息をのむ映像美、滑らかなディスプレイ体験
ZenFone 8 Flipは6.67インチ、ZenFone 8は5.9インチのSuper AMOLEDディスプレイを採用。どちらもHDR10+に対応し、豊かな色彩と深みのあるコントラストで、臨場感あふれる映像を描き出します。特にZenFone 8は120Hz、Flipは90Hzの高リフレッシュレートに対応しており、画面のスクロールや動画、ゲームのアニメーションが非常に滑らか。目に優しく、没入感の高い視覚体験を提供します。
個性が光るカメラシステム
ZenFone 8 Flipの最大の特徴である電動フリップカメラは、背面の高性能トリプルカメラ(64MPメイン含む)が回転し、そのままフロントカメラとして機能します。これにより、高画質なセルフィー撮影や、通常では難しいアングルからの撮影も容易に。一方、ZenFone 8はコンパクトながら64MPメインカメラを含む高性能デュアルカメラを搭載。どちらもユニークな発想と高い技術力で、写真撮影の楽しみを広げてくれます。
快適性を高める先進機能
Wi-Fi 6の拡張版「Wi-Fi 6e」に対応し、より高速で安定したワイヤレス通信を実現。混雑した環境でも快適なネット接続が可能です。ASUS独自のZenUI 8は、「片手モード」や「ダークモード」など、使いやすさを向上させる便利な機能が満載。さらに、側面にはカスタマイズ可能な「スマートキー」を搭載し、よく使う機能へ素早くアクセスできます。これらの機能が、日々の利用シーンをよりスマートに、快適にします。
まとめ:ZenFone 8 / Flipの魅力
- パワフル性能: 高性能Snapdragon 888による快適な動作。
- 高速通信: 次世代通信規格5Gに対応。
美麗ディスプレイ: 高リフレッシュレートの鮮やかなAMOLEDディスプレイ(HDR10+対応)。 - ユニークなカメラ: ZenFone 8 Flipの電動フリップカメラZenFone 8の高性能デュアルカメラ。
- 先進の接続性: 高速で安定したWi-Fi 6eに対応。
- 便利な機能: 使いやすいZenUI 8とカスタマイズ可能なスマートキー。
この製品の購入はこちら→ Amazon リンク
公式ページ ZenFone 8 Flip / ZenFone 8
当時の最高峰パフォーマンス:ZenFone 8 / Flip と Snapdragon 888 の実力
ZenFone 8 / Flipが発売された当時、そのパフォーマンスは最先端を行くものでした。スマートフォンの快適さを測る指標の一つであるAntutuベンチマークスコアは、当時のハイエンドモデルの中でも際立った数値を記録しており、その心臓部であるプロセッサの実力を如実に示していました。ここでは、その具体的なスコアと、搭載されていたプロセッサ「Snapdragon 888」が持つ意味について、改めて解説します。
Antutuベンチマークスコアが示す圧倒的な処理能力
ZenFone 8 / Flipは、Antutuベンチマーク(v9)において総合スコア約82万点という、当時のトップクラスの数値を叩き出しました。詳細を見ると、CPUスコアは約20万点、グラフィック処理能力を示すGPUスコアは約31万点、メモリ性能を示すMEMスコアは約14万点、そしてユーザー体験の快適さを示すUXスコアは約15万点と、いずれも高い水準にあります。
この総合的な高性能ぶりは、負荷の高い3Dゲームを高画質設定で滑らかにプレイしたり、複数のアプリを同時に立ち上げてスムーズに切り替えたりといった、快適なマルチタスク環境を実現するための確かな基盤となっていました。
Antutu総合で「822863」、CPUで「208013」、GPUで「313550」、MEMで「145918」、UXで「155382」
Snapdragon 888 の先進性
この卓越したパフォーマンスを実現していたのが、Qualcomm社のハイエンドプロセッサ「Snapdragon 888 5G」です。当時の最先端である5nmプロセスで製造されたこのチップは、高い処理能力と優れた電力効率を両立していました。
ZenFone 8 / Flipだけでなく、「Xiaomi Mi 11」や「OnePlus 9 Pro」といった同世代のフラッグシップスマートフォン、さらには「ROG Phone 5」のような高性能ゲーミングスマートフォンにも採用されていたことからも、その実力の高さがうかがえます。発売当時は市場に存在するスマートフォン向けプロセッサの中で最高の性能を持つ一つであり、あらゆる操作を快適にこなすパワーを提供していました。
現在から見た Snapdragon 888 の価値
発売から時間は経過しましたが、Snapdragon 888は現在(2025年時点)においても依然としてパワフルなプロセッサです。もちろん、最新世代のハイエンドチップと比較すれば性能差はありますが、日常的なウェブ閲覧やSNS、動画視聴といった用途では全くストレスを感じさせません。
多くのゲームアプリも設定次第で快適にプレイ可能であり、当時のフラッグシップとしての実力は健在と言えるでしょう。ZenFone 8 / Flipが中古市場などで注目される際も、このSnapdragon 888がもたらす快適な動作は、依然として大きな魅力の一つとなっています。
独創性と高画質を両立:ZenFone 8 / Flip のカメラ体験を探る
ZenFone 8シリーズのカメラは、モデルごとに異なるアプローチで写真撮影の楽しさを提供します。ZenFone 8 Flipは、ASUSの代名詞ともいえる電動駆動のフリップカメラを搭載し、他に類を見ない撮影体験を実現。一方のZenFone 8は、コンパクトなボディに高性能なカメラシステムを凝縮しています。それぞれのモデルが持つ、独創的で高画質なカメラ性能の魅力に迫りましょう。
個性が際立つカメラシステム
ZenFone 8 Flipの最大の特徴は、6400万画素のメインカメラ、1200万画素の超広角カメラ、そして光学3倍ズーム対応の800万画素望遠カメラからなるトリプルカメラが、電動で回転してフロントカメラとしても機能する点です。
これにより、背面カメラと同じ圧倒的なクオリティでセルフィーを撮影したり、ローアングルからハイアングルまで自由な角度で撮影したりすることが可能です。
一方、ZenFone 8は、同じく高性能な6400万画素メインカメラと1200万画素超広角カメラを背面に搭載し、前面には1200万画素のフロントカメラを備えています。コンパクトながら、あらゆるシーンで美しい写真や動画を記録できる実力を持っています。
多彩なシーンを捉える静止画性能
両モデルに共通する6400万画素のメインセンサーは、Quad Bayer技術により暗所での感度を高め、明るい場所では高精細な描写を実現します。高速かつ正確なデュアルピクセル位相差オートフォーカス(PDAF)も搭載し、撮りたい瞬間を逃しません。1200万画素の超広角カメラは、広大な風景や大人数での集合写真に最適で、リアルタイム歪み補正機能により自然な描写が得られます。
さらに、最短4cmまで被写体に接近できるマクロ撮影にも対応。ZenFone 8 Flipはこれに加えて光学3倍(最大12倍デジタル)の望遠ズームが可能で、遠くの被写体もクリアに捉えます。背景を美しくぼかすポートレートモードや、RAW撮影・最大32秒の長時間露光に対応したプロモードも搭載し、本格的な写真表現を楽しめます。
プロレベルの動画撮影機能
ZenFone 8 / Flipは、動画撮影においても卓越した性能を発揮します。最大で8K UHD(7680×4320, 30fps)という、驚くほど高精細な動画撮影に対応。もちろん、より滑らかな動きを記録できる4K UHD(3840×2160, 60fps)や、FHD(1920×1080, 60fps)での撮影も可能です。強力な電子式手ブレ補正機能「HyperSteady」により、歩きながらの撮影でも安定した滑らかな映像が得られます。
また、被写体を自動追尾するモーショントラッキング機能や、時間の経過をドラマチックに表現するタイムラプス、一瞬の動きを捉えるスローモーションビデオなど、多彩な撮影モードを搭載。動画撮影中に静止画を撮影することもでき、クリエイティブな映像制作をサポートします。
「ZenFone 8 /Flip」カメラの仕様
- 背面カメラ :64MP+8MP+16MP ※Zenfone 8は64MP+12MP
- 前面カメラ:背面カメラと同じ※Zenfone 8は12 MP
- 超広角:対応
- 望遠:対応
- マクロ撮影:対応・4cmまで
- 機能:(背面と前面)デュアルピクセル位相差オートフォーカス、リアルタイム歪み補正、Quad Bayer配列(感度向上)、112°の超広角撮影、最大4cmのマクロ撮影、光学3倍ズーム、12倍デジタルズーム、ポートレート、プロ(RAWファイルのサポート、最大32秒の長時間露光)、パノラマ
- (動画撮影)30fpsの8KUHD(7680×4320)、30 / 60fpsの4KUHD (3840 x 2160)ビデオ、30 / 60fpsの1080pFHD
ビデオ録画、HyperSteady720pHDビデオ録画、リアカメラの画像安定化、モーショントラッキングビデオ、タイムラプス、スローモーションビデオ、動画撮影中の写真撮影
ZenFone 8 / Flip のメリット・デメリットを徹底解説
ASUSの個性的なスマートフォン、ZenFone 8とZenFone 8 Flip。購入を検討する上で、あるいはその特徴を理解する上で、どのような点が優れており、どのような点に注意が必要なのでしょうか。ここでは、当時の視点から見た主なメリットとデメリットを、それぞれコンパクトにまとめてご紹介します。
メリット
メリット1: 鮮やかで滑らかなディスプレイ
ZenFone 8 Flipは6.67インチ、ZenFone 8は5.9インチのSuper AMOLEDディスプレイを搭載。どちらも高画質技術HDR10+に対応し、鮮やかで深みのある色彩表現が可能です。さらに、ZenFone 8は120Hz、Flipは90Hzの高リフレッシュレートに対応しており、画面のスクロールや動画・ゲームのアニメーションが非常に滑らかに表示されます。この美しいディスプレイは、日常的なコンテンツ視聴体験を格段に向上させます。
メリット2: 十分なメモリと高速ストレージ
ZenFone 8 Flipは8GB、ZenFone 8は最大16GBのRAM(メモリ)を選択可能で、複数のアプリを同時に起動してもスムーズな動作を維持します。ストレージには高速なUFS 3.1規格の128GBまたは256GBを採用しており、アプリの起動やデータの読み書きが高速です。これにより、ストレスのないキビキビとした操作感を実現し、ヘビーユーザーの要求にも応えるパフォーマンスを発揮します。
メリット3: 実用的なバッテリーと急速充電
両モデルともに4000mAhのバッテリーを搭載しており、一般的な使用であれば一日中充電なしで利用できるスタミナを備えています。また、USB Type-Cポートからの30W急速充電に対応。バッテリー残量が少なくなっても、短時間で十分な量を充電できるため、外出先でも安心感があります。当時のハイエンド機としては標準的ながら、実用的なバッテリー性能と言えるでしょう。
メリット4: 先進のワイヤレス通信機能
Wi-Fi 6の拡張規格である「Wi-Fi 6e」に対応している点は、大きなメリットです。従来の2.4GHz帯、5GHz帯に加え、新たに6GHz帯を利用できるため、対応ルーター環境下ではより高速で安定した、混雑に強いワイヤレス通信が可能です。また、Bluetooth 5.2にも対応しており、ワイヤレスイヤホンなどの周辺機器との接続もスムーズかつ低遅延で行えます。
メリット5: 異なる魅力を持つサイズ感
ZenFone 8は、当時のハイエンド機としては非常にコンパクトな設計で、厚さ8.9mm、重さ169gと片手での操作性に優れています。一方、ZenFone 8 Flipはフリップカメラを搭載しながらも、厚さ9.6mm、重さ230gに抑えられています。大画面とユニークな機能を持ちつつ、持ちやすさにも配慮されたデザインと言えるでしょう。利用シーンに合わせて最適なサイズを選べる点も魅力です。
メリット6: 高速な5G通信に対応
次世代の高速モバイル通信規格である5Gに対応しています。対応エリア内であれば、大容量の動画コンテンツのストリーミング再生やアプリのダウンロード、オンラインゲームなどを、これまでの4G LTEよりもはるかに高速かつ低遅延で快適に楽しむことができます。将来的な通信環境の変化にも対応できる仕様です。
メリット7: 高音質なデュアルスピーカー
本体上部と下部に配置されたデュアルステレオスピーカーは、スウェーデンの音響技術企業Diracによるチューニングが施されています。これにより、クリアでバランスの取れた、広がりのあるサウンドを実現。動画視聴やゲームプレイ時の臨場感を高めます。また、ハイレゾ音源の再生にも対応しており、対応イヤホンを使えば高品位な音楽体験が可能です。
デメリット
デメリット1: ZenFone 8 Flip は防水非対応
ZenFone 8 Flipの最大の特徴であるフリップカメラ機構は、構造上、防水・防塵性能を持たせることが困難です。そのため、ZenFone 8 Flipは防水・防塵には対応していません。水回りでの使用や雨天時の取り扱いには注意が必要です。なお、ZenFone 8はIP68相当の優れた防水・防塵性能を備えています。この点は、両モデルを選ぶ際の重要な違いとなります。
デメリット2: ワイヤレス充電に非対応
当時のフラッグシップモデルの中にはワイヤレス充電に対応する機種も増えていましたが、ZenFone 8およびZenFone 8 Flipは、どちらもワイヤレス充電機能を搭載していません。充電はUSB Type-Cケーブルを接続して行う必要があります。充電の利便性を重視し、置くだけ充電を使いたいユーザーにとっては、この点がデメリットと感じられる可能性があります。
ZenFone 8 /Flipのスペック
- ディスプレイ 6.67インチ、解像度1080 x 2400 pxのSuper AMOLED液晶
※20:9/395 ppi/HDR10+/Delta-E 1/最大輝度1100 nits /Corning Gorilla Glass 6
※Zenfone 8は5.9インチ、解像度1080 x 2400 pxのSuper AMOLED液晶 - リフレッシュレート 90GHz ※Zenfone 8は120Hz
- プロセッサ Qualcomm SM8350 Snapdragon 888 5G
※5nm/64bit/8コア - CPU Octa-core (1×2.84 GHz Kryo 680 & 3×2.42 GHz Kryo 680 & 4×1.80 GHz Kryo 680)
- GPU Adreno 660
- RAM(メモリ) 8GB ※Zenfone 8は6/8/16GB
- ストレージ 128/256GB UFS 3.1
- バッテリー 4000 mAh
- 充電 30W急速充電(25分で60%、80分で100%充電、USB Power Delivery 3.0、リバース充電
- 背面カメラ 64MP+8MP+16MP ※Zenfone 8は64MP+12MP
64 MP、f / 1.8、26mm(広角)、1 / 1.73 “、0.8µm、IMX686
8 MP、f / 2.4、80mm(望遠)
16 MP、f / 2.2、112°、14mm(超広角)、1 / 2.55 “、1.4µm、IMX363、マクロ撮影 - 前面カメラ 背面カメラと同じ ※Zenfone 8は12 MP
12 MP、f / 2.5、28mm(標準)、1 / 2.93 “、1.22µm、IMX663 - ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/6e (2.4GHz+5GHz+Wi-Fi 6e)、Bluetooth 5.2、GPS(A-GPS, GLONASS, GALILEO, BDS, QZSS, NavIC)
- NFC 日本版のみNFC (Felica) おサイフケータイに対応
- インターフェース USB Type-C 2.0
- センサー 指紋(ディスプレイ下、光学)、加速度計、ジャイロ、近接、コンパス
- スピーカー ステレオスピーカー(パイオニアの音声補正技術「Dirac HD Audio」をサポート)
- オーディオ Diracデュアルステレオスピーカー、5マグネットスピーカー、デュアルNXP TFA9874スマートアンプ、より大きく、より深く、歪みの少ないサウンドエフェクト
- マイク トリプルマイク、OZOオーディオズーム、ASUSノイズリダクションテクノロジー
- 防水 ZenFone 8 はIP68相当の防水防塵に対応
- 生体認証 ディスプレイ内指紋認証
- OS Android 11 + ZenUI 8
- サイズ 165 x 77.3 x 9.6 mm ※Zenfone 8は148 x 68.5 x 8.9 mm
- 重量 230 g ※Zenfone 8は169 g
- カラー ギャラクティックブラック、グレイシャーシルバー ※Zenfone 8はオブシディアンブラック、ホライゾンシルバー
- SIMカード Nano SIM×3 ※Zenfone 8はNano SIM×2
- 対応バンド ドコモ、ソフトバンク、ワイモバイル、au、楽天モバイル回線に対応
5Gバンド:n1、n2、n3、n5、n7、n8、n12、 n20、n28、n38、n77、n78 5Gスタンドアロン(SA):n77、n78
4G FDD -LTE(バンド1、2、3、4、5、7、8、12、17、18、19、20、26、28) TD-LTE(バンド34、38、39、40、41、42)
3G WCDMA (バンド1、2、3、4、5、6、8、19)
2G EDGE / GPRS / GSM(850、900、1800、1900 MHz)
ZenFone 8 /Flipの評価
「ZenFone 8 /Flip」の評価を紹介します。
スペック:★★★★★
通信:★★★★★
機能:★★★★★
デザイン:★★★★
使いやすさ:★★★★
価格:★★★
<総合評価>
ZenFone 8 / Flip 総合評価:あなたに合うのはどっち?
個性が光る2つの選択肢
ZenFone 8シリーズは、「ZenFone 8」と「ZenFone 8 Flip」という、明確に異なる個性を持つ2つのモデル展開が特徴でした。どちらも当時のハイエンドにふさわしい性能を備えていましたが、それぞれに独自の強みがあり、どちらのモデルがより適しているかは、ユーザーがスマートフォンに何を求めるかによって異なりました。ここでは、それぞれのモデルがどのようなユーザーにとって魅力的な選択肢だったのか、当時の評価を振り返ってみましょう。
カメラ好きとユニークさを求めるなら ZenFone 8 Flip
カメラ機能に強いこだわりを持ち、写真や動画撮影を存分に楽しみたいユーザーにとっては、「ZenFone 8 Flip」が非常に魅力的な選択肢でした。最大の特徴である電動フリップカメラは、背面の高性能トリプルカメラ(超広角、望遠、マクロ対応)をそのままフロントカメラとして利用できるという、他に類を見ない利便性を提供します。
これにより、高画質なセルフィーはもちろん、自由なアングルでの撮影が可能になり、クリエイティブな表現の幅が大きく広がりました。ユニークな機能と多彩な撮影能力を重視するならば、Flipは際立った存在でした。
コンパクトさと実用性を重視するなら ZenFone 8
一方で、スマートフォンの携帯性や日常的な使い勝手、そして安心感を重視するユーザーには、「ZenFone 8」が高く評価されました。5.9インチという当時のハイエンド機としては非常にコンパクトなサイズと169gという軽量さは、片手での操作を容易にし、ポケットへの収まりも良好です。
さらに、120Hzの高リフレッシュレートによる滑らかなディスプレイ表示や、IP68相当の高い防水・防塵性能も備えており、実用面でのメリットが大きいモデルでした。カメラ性能も妥協はなく、多くのユーザーにとってバランスの取れた選択肢と言えました。
あなたの重視するポイントは?最終的な選択基準
どちらのモデルも心臓部には同じSnapdragon 888プロセッサを搭載しており、基本的な処理性能や動作の快適さに大きな差はありませんでした。そのため、最終的な選択は、フリップカメラという唯一無二の機能を取るか、コンパクトさや防水性能といった実用性を重視するか、という点が大きな判断基準となりました。カメラの使用頻度や、どのようなシーンでスマートフォンを活用したいかを考慮することで、自身にとって最適な一台を選ぶことができたと言えるでしょう。
どちらを選んだとしても、当時の最先端を行く高性能とASUSならではの工夫が詰まった、満足度の高いスマートフォン体験が得られたはずです。
[amazon]
SIMフリー版「ZenFone 8 /Flip」の価格・購入先
ECサイト
- Amazonで66,477円、
- 楽天市場で62,913円(税込・ZS590KS)、
- ヤフーショッピングで62,924円(税込・ZS590KS)、
- ASUS公式ストアで79,800円 (税込)、
- AliExpressでUS $650.00 (※Flip)、
- Banggoodで73,885円(※Zenfone 8 Flip)、
- 米国Amazon.comで$604.77、
で販売されています。
Amazonで「ZenFone 8」をチェックする
楽天市場で「ZenFone 8」をチェックする
ヤフーショッピングで「ZenFone 8」をチェックする
AliExpressで「ZenFone 8」をチェックする
他のASUSスマホと比較
他にもASUSのスマートフォンが販売されています。ぜひ比較してみてください。
【2024最新】ASUS ZenFone スマホ ラインナップ一覧
その他のおすすめAndroidスマホは?
その他のおすすめAndroidスマホは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
5万円前後のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。
注文殺到で売れまくり! 3万円台で買えるハイスペックスマホ まとめ
3万円台のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。
2万円台で買えるリッチなスマホ おすすめの全機種 ラインナップ 一覧
2万円前後のAndroidスマホをまとめて紹介しています。
超ハイスペックなスマホをまとめて紹介しています。