2023年2月14日に発売されるAmazon「Echo Dot / with clock」(第5世代)と高コスパなスマートスピーカーを徹底 比較!価格や機能・できること、スペックの違いに加えて、メリット・デメリット、評価を紹介します。
※2023年2月1日から予約販売が始まっています。
「Echo Dot /with clock」(第5世代)の特徴
「Echo Dot /with clock」(第5世代)の特徴をまとめてみました。
44mmスピーカー・2台でステレオ化・ホームシアター
「Echo Dot /with clock」(第5世代)は前世代の球体デザインを受け継ぎつつ、新たに10%大きくなった44mm径の前面放射型スピーカーを搭載。よりクリアで深い低音で、Amazon music、Apple Music、Spotify、AWA、radikoなどの音楽配信サービスを楽しめます。
また、「Echo Dot /with clock」を2台組み合わせることで、ステレオサウンドを再生することが可能。Fire TVシリーズと組み合わせてホームシアター化したり、複数のEchoデバイスを組み合わせて同じ音楽を家中のEchoデバイスで同時に再生したりできます。
温度センサー・モーション検知・タップ操作
「Echo Dot /with clock」(第5世代)は本体に温度センサーを内蔵。部屋の温度変化に応じてエアコンや扇風機を自動でつけることができます。また、モーション検知にも対応。部屋に入ることで自動で照明が点灯するといった制御が可能になります。そのほかタップ操作に対応。デバイスの上部をタップすることで音楽の再生/停止/再開したり、アラームをスヌーズにしたりできます。
低電力モード・Matter・天気/楽曲表示
「Echo Dot /with clock」(第5世代)は低電力モードに対応。デバイスを使用していない時に消費電力を抑えた低電力で駆動できます。また、スマートホームデバイスの標準規格「Matter」に対応。異なるメーカーのスマート家電でも、ネット接続なしでも安全に使用できます。
そのほか、LEDディスプレイを搭載する「with clock」モデルを用意。時刻やアラーム表示だけでなく、新たに天気アイコンやストリーミング再生中の楽曲名(日本語はカタカナ表示のみ)を表示できるようになっています。
価格を比較
「Echo Dot /with clock」(第5世代)と「Apple HomePod mini」、「Google Nest Mini」(第2世代)、「Amazon Echo Studio」の価格を比較してみました。
「Echo Dot /with clock」(第5世代)
「Echo Dot /with clock」(第5世代)は、Amazonで7,480円 (税込・Echo Dot with clockは8,480円)で販売されています。
「Apple HomePod mini」
「Apple HomePod mini」は、楽天市場で15,400円 (税込・送料無料)、ヤフーショッピングで13,800 円(税込・送料無料)、ビックカメラで14,800円 (税込・送料無料)、Apple公式ストアで14,800円(税込)で販売されています。
「Google Nest Mini」(第2世代)
「Google Nest Mini」は、楽天市場で6,050円(税込)、ヤフーショッピングで6,250 円、ビックカメラで6,050円 (税込・送料無料)、Googleストアで6050円で販売されています。
「Amazon Echo Studio」
「Amazon Echo Studio」は、Amazonで29,980円 (税込)、楽天市場で28,870円 (税込・送料無料)、ヤフーショッピングで29,980円(税込・送料無料)、ビックカメラで29,880円 (税込・299ポイント)、米国 Amazon.comで$299.00で販売されています。
機能・できることを比較
「Echo Dot /with clock」(第5世代)と「Apple HomePod mini」、「Google Nest Mini」(第2世代)、「Amazon Echo Studio」の機能・できることを比較してみました。
「Echo Dot /with clock」(第5世代)
機能
温度の測定(室温検知)、モーション検知、44mmスピーカーによる高音質な音楽再生、ステレオサウンド(Echo Dot 2台を接続)、タップ操作(音楽の再生/停止/再開およびアラームのスヌーズ)、低電力モード、Matter、天気/楽曲表示(※with clockのみ対応)、Fire TVシリーズおよびEchoデバイスとの連携(連携デバイスの同時再生)、プライバシー保護機能、家族で通話(複数接続)
できること
スキルの追加、音楽再生(Amazon music、Apple Music、Spotify、AWA、radikoなど)、ニュースのチェック(天気・交通情報)、カレンダー・予定の確認、リマインダー・タイマー・アラームの設定、タイマー・アラームの設定、連携可能なデバイス同士で会話する、調べもの(ファイナンス、スポーツ、電卓、翻訳、単位換算、栄養、辞書)、スマート家電の操作(ライト、スマートプラグ、スマートロック、エアコン、扇風機、Wi-Fiルーターなど)
「Apple HomePod mini」
機能
360度オーディオ、ステレオペア(2台の「HomePod mini」でステレオサウンド)、AirPlayでマルチルームオーディオ、iPhoneとの連携機能(iPhoneを近づけるだけで、オーディオを引き継げる)、リスニング提案(ユーザーの好みに合わせた楽曲をiPhoneで表示)、インターコム機能(2台以上の「HomePod」で通話)、「Touchサーフェス」(タッチ操作で曲の再生、一時停止、スキップ、音量の調整)、「Siri」、HomeKit対応アクセサリの操作、プライバシー保護機能
できること
音声操作(Siri)、ニュースのチェック(天気・交通情報)、音楽再生(Apple Music、iTunesで購入した音楽、iCloudミュージックライブラリ)、ラジオ・ポッドキャストの視聴(Apple Music Radioまたはオンデマンドのエピソード、TuneInのラジオステーション、Apple Podcast)、カレンダー・予定の確認、リマインダー・タイマー・アラームの設定、ショッピングリストの作成、、調べもの(ファイナンス、スポーツ、電卓、翻訳、単位換算、栄養、辞書)、AirPlay(iPhone、iPad、iPod touch、Apple TV、MacからHomePod miniにAirPlayでストリーミングしたその他のコンテンツ)
「Google Nest Mini」(第2世代)
機能
40mmドライバーによる高音質な音楽再生、360度サウンド、独自のオーディオ チューニング ソフトウェア、Google アシスタント、Google Duo(端末同士での通話が可)、タップで音量調節、Chromecast built-inに対応、Google Homeアプリ
できること
音声操作(ストリーミング動画&音楽の再生・家電の操作)、ニュースのチェック(天気・交通情報)、ラジオ・ポッドキャストの視聴、音楽再生(Bluetooth使用・デバイスローカル保存したファイルを使用)、カレンダー・予定の確認、リマインダー・タイマー・アラームの設定、ショッピングリストの作成、連携可能なデバイス同士にメッセージを送る、調べもの(ファイナンス、スポーツ、電卓、翻訳、単位換算、栄養、辞書)
「Amazon Echo Studio」
機能
音響の自動調整(置かれた部屋の音響特性を自動的に検出し、適した音を再生)、空間オーディオ(Amazon Music Unlimitedのみ)、Fire TVシリーズおよびEchoデバイスとの連携、プライバシー保護機能、呼びかけ機能、アナウンス機能、Matter、
Alexaがささやき声で応答、音声録音の自動削除設定が可能、5つのスピーカー、帯域幅100kHzのパワーアンプ、Dolby Atmos、Sony 360 Reality Audio(3Dオーディオ)、Amazon Music HDの高音質なロスレスオーディオの再生、Zigbee対応のスマートホームハブ(内蔵)
できること
スキルの追加、音楽再生(Amazon Music、Apple Music、Spotifyなど)、ニュースのチェック(天気・交通情報)、カレンダー・予定の確認、リマインダー・タイマー・アラームの設定、タイマー・アラームの設定、連携可能なデバイス同士で会話する、調べもの(ファイナンス、スポーツ、電卓、翻訳、単位換算、栄養、辞書)、家電の操作
スペックを比較
「Echo Dot /with clock」(第5世代)と「Apple HomePod mini」、「Google Nest Mini」(第2世代)、「Amazon Echo Studio」のスペックを比較してみました。
「Echo Dot with clock」(第5世代)のスペック
- 世代 Echo Dot (第5世代) – 2023年発売
- オーディオ 44mm (1.73インチ) 前面放射型スピーカー、ロスレスHD音源対応
- ディスプレイ なし
※「Echo Dot with clock」は5×21ドットのLEDディスプレイ搭載で、時間やアラームのほか、天気アイコンや曲名、アーティスト名などを表示可能 - プロセッサ 不明
- RAM (メモリ) 不明
- ストレージ なし
- 電源 ACアダプター
- 低電力モード 対応
- カメラ なし
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac (2.4/5GHz) 、Bluetooth(A2DP)
- Matter 対応(Android用Alexaアプリでのセットアップのみ、iOSには後日対応予定)
- インターフェース 電源ポート、アクションボタン、音量ボタン、マイクのON/OFF
- プライバシー機能 ウェイクワード検出技術、通知用インジケータ、マイク オン/オフ ボタン、音声録音の確認および削除など
- 対応言語 日本語、英語、日英バイリンガルを含む、世界15カ国の国と地域の言語に対応
- アプリ Alexaアプリ (Fire OS、Android、iOSデバイスに対応)
- OS 独自OS
- サイズ 100 mm x 100 mm x 89 mm
- 重量 304g
- カラー グレーシャホワイト、チャコール、ディープシーブルー
※「Echo Dot with clock」は、グレイシャーホワイトとクラウドブルーの2色 - 付属品 電源アダプタ (15W – グレーシャーホワイト)、クイックスタートガイド
関連記事:スマートスピーカーのオススメは? Alexa Google全機種を比較
Amazonで「Echo Dot /with clock」(第5世代)をチェックする
楽天市場で「Echo Dot」をチェックする
ヤフーショッピングで「Echo Dot」をチェックする
米国 Amazon.comで「Echo Dot /with clock」をチェックする
「Apple HomePod mini」のスペック
- オーディオ フルレンジドライバとデュアルパッシブラジエータ、カスタムアコースティックウェーブガイド、トランスペアレントな音響構造、コンピュテーショナルオーディオ
- マイク 離れた場所でSiriに対応する4つのマイク
- プロセッサ Apple S5チップ
- RAM(メモリ)不明
- ストレージ なし
- 電源 20W電源アダプタ(付属)、USB-C接続式電源ケーブル(長さは約1.5m)
※アップデートで18W電源アダプタが使用可 - カメラ なし
- ワイヤレス通信 Wi-Fi、Bluetooth 5.0
- インターフェース 電源端子
- 音声認識 「Siri」
- 対応OS 最新のiOSを搭載したiPhone SE、iPhone 6s以降、iPod touch(第7世代)、または最新のiPadOSを搭載したiPad Pro、iPad(第5世代以降)、iPad Air 2以降、iPad mini 4以降
- アプリ ホームアプリとHomeKit
- OS Apple HomePod
- サイズ 97.9(直径)×84.3(高さ)mm
- 重量 345g
- カラー ホワイト、スペースグレイ
- 付属品 20W電源アダプタ、マニュアル
関連記事: 「Apple HomePod mini」の特徴、機能・できること、スペック、価格
楽天市場で「Apple HomePod mini」をチェックする
ヤフーショッピングで「Apple HomePod mini」をチェックする
ビックカメラで「Apple HomePod mini」をチェックする
Apple公式ストアで「Apple HomePod mini」をチェックする
Amazonで「Apple HomePod mini」をチェックする
米国 Amazon.comで「Apple HomePod mini」をチェックする
「Google Nest Mini」(第2世代)のスペック
- 世代 第2世代
- オーディオ 40mmドライバ搭載で360度サウンドを実現
- マイク 高感度マイク x 3、Voice Match機能
- プロセッサ クアッドコア 64-bit ARM CPU 1.4 GHz、高性能 ML ハードウェア エンジン
- RAM (メモリ) 不明
- ストレージ なし
- 電源 15W電源アダプター
- カメラ なし
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11b/g/n/ac (2.4 GHz/5 GHz) 、Bluetooth® 5.0
- インターフェース DC電源ジャック
- センサー 静電容量方式タッチセンサー • 高感度マイク x 3
- 筐体の材質 リサイクル プラスチック素材を使用した耐久性に優れたファブリックのトップ、外部エンクロージャーの 35% 以上に再生プラスチックを使用
- 音声認識 Google アシスタント
- Chromecast built-in 対応
- 壁掛け 対応
- アプリ Google Home
- 対応OS Android • iOS
- OS Google Nest
- サイズ 直径: 3.85 インチ(98 mm)、高さ: 42 mm、電源ケーブル: 1.5 m
- 重量 177-183 g
- カラー Chalk、Charcoal、Coral、Sky
- 付属品 電源アダプターとケーブル、クイック スタートガイド
楽天市場で「Google Nest Mini」をチェックする
ヤフーショッピングで「Google Nest Mini」をチェックする
ビックカメラで「Google Nest Mini」をチェックする
Googleストアで「Google Nest Mini」をチェックする
Amazonで「Google Nest Mini」をチェックする
米国 Amazon.comで「Google Nest Mini」をチェックする
「Amazon Echo Studio」のスペック
- プロセッサ 不明
- RAM (メモリ) 不明
- ストレージ なし
- 電源&ポート 3.5 mm ミニジャック・mini-opticalコンビネーション
- カメラ なし
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac (2.4/5GHz) 、Bluetooth
- センサー 不明
- スピーカー/マイク 2.0インチ(51 mm)ミッドレンジスピーカー x 3、1.0インチ(25 mm)ツイーター、低音開口部付き5.25インチ(133 mm)ウーファー
※最大出力は330W - アンプ 最大出力330W、24ビットDAC、帯域幅100kHz
- 音声認識 Alexa
- 家電操作 Zigbeeスマートホームハブを内蔵。Zigbee対応スマートバルブ、ロック、センサー、プラグなどに対応。
- 対応音楽ストリーミング Amazon Music(スタンダード、HD)、Apple Music、Spotify、TuneIn、dヒッツ、うたパス
- Fire TVの互換性 Fire TV Cube(第2世代)、Fire TV Stick 4K、Fire TV(第3世代)のオーディオ出力として無線接続
- 対応OS iOS, Android, Fire OSのデバイスに対応
- 材質 ファブリック素材
- サイズ 206 x 175 x 175 mm
- 重量 3.5 kg
- カラー グレー
- 付属品 電源ケーブル、スタートガイド
関連記事:「Amazon Echo Studio」の特徴、機能・できること・スペック、価格
Amazonで「Echo Studio」をチェックする
楽天市場で「Echo Studio」をチェックする
ヤフーショッピングで「Echo Studio」をチェックする
米国 Amazon.comで「Echo Studio」をチェックする
「Echo Dot /with clock」(第5世代)のメリット・デメリット
「Echo Dot /with clock」(第5世代)のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
・44mm径の前面放射型スピーカーで高音質な再生ができる
「Echo Dot /with clock」(第5世代)は新たに10%大きくなった44mm径の前面放射型スピーカーを搭載。よりクリアで深い低音で、Amazon music、Apple Music、Spotify、AWA、radikoなどの音楽配信サービスを楽しめます。
一方、「Apple HomePod mini」は360度オーディオに対応した高音質な音楽再生が可能です。「Google Nest Mini」(第2世代)は40mmドライバーによる高音質な音楽再生が可能で、360度サウンドに対応しています。「Amazon Echo Studio」は音響の自動調整、空間オーディオ(Amazon Music Unlimitedのみ)に対応しています。
・2台つなげてステレオサウンド再生・Fire TVシリーズ連携でホームシアター化も
「Echo Dot /with clock」(第5世代)は2台組み合わせることで、ステレオサウンドを再生することが可能。Fire TVシリーズと組み合わせてホームシアター化したり、複数のEchoデバイスを組み合わせて同じ音楽を家中のEchoデバイスで同時に再生したりできます。
一方、「Apple HomePod mini」はステレオペアに対応し、2台の「HomePod mini」でステレオサウンドを再生できます。「Google Nest Mini」(第2世代)、「Amazon Echo Studio」は2台接続してステレオ再生できます。
・温度センサー搭載で温度変化に応じてスマート家電を制御できる
「Echo Dot /with clock」(第5世代)は本体に温度センサーを内蔵。部屋の温度変化に応じてエアコンや扇風機を自動でつけることができます。
一方、「Apple HomePod mini」は温度の測定に対応しています。「Google Nest Mini」(第2世代)と「Amazon Echo Studio」は温度センサーを搭載していません。
・モーション検知対応で部屋の入出時にスマート家電を制御できる
「Echo Dot /with clock」(第5世代)はモーション検知にも対応。部屋に入ることで自動で照明が点灯するといった制御が可能になります。
一方、「Apple HomePod mini」、「Google Nest Mini」(第2世代)、「Amazon Echo Studio」はモーション検知に対応していません。
・タップ操作に対応
「Echo Dot /with clock」(第5世代)はタップ操作に対応。デバイスの上部をタップすることで音楽の再生/停止/再開したり、アラームをスヌーズにしたりできます。
一方、「Apple HomePod mini」は「Touchサーフェス」対応で、タッチ操作で曲の再生、一時停止、スキップ、音量の調整が行えます。「Google Nest Mini」(第2世代)はタップで音量調節できます。「Amazon Echo Studio」はタップ操作に対応していません。
・低電力モードで消費電力を抑制できる
「Echo Dot /with clock」(第5世代)は低電力モードに対応。デバイスを使用していない時に消費電力を抑えた低電力で駆動できます。
一方、「Apple HomePod mini」は低電力モードに対応しています。「Google Nest Mini」(第2世代)は省電力で駆動できます。「Amazon Echo Studio」は低電力モードで、Echo端末がアイドル状態のときの消費電力が抑えられます。
・「Matter」対応で他メーカーのスマートデバイスと連携できる
「Echo Dot /with clock」(第5世代)はスマートホームデバイスの標準規格「Matter」に対応しています。異なるメーカーのスマート家電でも、ネット接続なしでも安全に使用できます。
一方、「Apple HomePod mini」、「Google Nest Mini」(第2世代)、「Amazon Echo Studio」はアップデートで「Matter」に対応します。
・天気や楽曲を表示できる
「Echo Dot /with clock」(第5世代)はLEDディスプレイを搭載する「with clock」モデルを用意しています。時刻やアラーム表示だけでなく、新たに天気アイコンやストリーミング再生中の楽曲の名前(日本語はカタカナ表示のみ)を表示できるようになっています。
一方、「Apple HomePod mini」、「Google Nest Mini」(第2世代)、「Amazon Echo Studio」はディスプレイを搭載していません。
デメリット
・空間オーディオに対応していない
「Echo Dot /with clock」(第5世代)は空間オーディオに対応していません。
一方、「Apple HomePod mini」は空間オーディオに対応しています。「Google Nest Mini」(第2世代)は360度サウンドに対応しています。「Amazon Echo Studio」は空間オーディオ(Amazon Music Unlimitedのみ)に対応しています。
・スマートフォンとの連携機能がない
「Echo Dot /with clock」(第5世代)はスマートフォンとの連携機能がありません。
一方、「Apple HomePod mini」はiPhoneを近づけるだけで、オーディオを引き継げる機能があります。「Google Nest Mini」(第2世代)、「Amazon Echo Studio」はスマートフォンとの連携機能がありません。
「Echo Dot /with clock」(第5世代)の評価
「Echo Dot /with clock」(第5世代)の評価を紹介します。
スペック:★★★★
通信:★★★★
機能:★★★★
デザイン:★★★★
使いやすさ:★★★★
価格:★★★★
<総合評価>
Amazonから発売された第5世代のEcho Dotシリーズになります。従来モデルと異なり、温度センサーが内蔵されており、温度を利用したスマートデバイスの制御が可能になっています。
そのため、新たにスマートリモコン(Hub)や温度センサー付きのデバイスを購入するコストがかからないというメリットがあります。
また、Echo Dotシリーズはカラー表示のディスプレイがないので、その分 省電力で駆動できるというメリットがあります。
時刻や楽曲、天気などが表示できる「Echo Dot with clock」も基本的に文字だけLEDで表示できるので、非常に省電力で、1ヶ月の電気料金が50円以内で済みます。
そのほか、44mm径の前面放射型スピーカーを搭載したことで、従来モデルよりも音質が大幅にアップ。スマートスピーカーで音楽を楽しみたいという人に最適なデバイスになっています。
「Echo Dot /with clock」(第5世代)の価格は現在、7,480円 (税込・Echo Dot with clockは8,480円)。低価格でも高音質に再生できるスマートスピーカーを探している人におすすめです。
「Echo Dot /with clock」(第5世代)の販売・購入先
「Echo Dot /with clock」(第5世代)は、
Amazonで7,480円 (税込・Echo Dot with clockは8,480円)、
で販売されています。
Amazonで「Echo Dot /with clock」(第5世代)をチェックする
楽天市場で「Echo Dot」をチェックする
ヤフーショッピングで「Echo Dot」をチェックする
米国 Amazon.comで「Echo Dot /with clock」をチェックする

他のスマートスピーカーと比較
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
「Google Nest Mini」(第2世代)
「Nest Hub 2」(スマートディスプレイ)
第2世代「Echo Show 8」
その他のおすすめスマートスピーカーは?
その他のおすすめスマートスピーカーは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
スマートスピーカーのオススメは? Alexa Google全機種を比較
最新のスマートスピーカーをまとめて紹介しています。
Android 12で使えるタブレット 2022 最新 まとめ
最新のAndroid 12タブレットをまとめて紹介しています。
Amazonタブレット&Fire TV Stickが激安で人気 全機種を比較
Amazonのタブレット、TVスティック、スマートディスプレイをまとめて紹介しています。
スマートリモコンで家電を操作! Alexa Google全機種を比較
スマートスピーカーで家電操作を可能にするスマートリモコンをまとめて紹介しています。