Linux Ubuntu スティックPC「Intel Compute Stick」が激安!


AmazonでLinux系のUbuntu OS を搭載した「Intel Compute StickのLinuxバージョン」(型番:BOXSTCK1A8LFC)が激安で販売されている。販売されているのは一つ前の世代になる「Intel Compute Stick」で、OSは「Ubuntu 14.04 LTS」をプリインストール済み。

Windows版にUbuntuをインストールした場合は、最初から無線機能が使えず、手作業でドライバをインストールしなければならないが、このUbuntuバージョンの「Intel Compute StickのLinuxバージョン」では、セットアップした後すぐに無線LANとBluetoothが使えるようになる。

LinuxにはGIMPやInkscapeなど優れた無料アプリが多数用意され、しかもセキュリティも万全。ブラウザベースで使ったり、サーバー用として使ったりするのにはちょうどよい。

スペックは4コアAtomプロセッサに2GB RAM、32GBストレージ、フルサイズUSBポート×1基などデスクトップPCとして十分に使えるレベル。3Dベースのゲームや動きの激しい映像を含む動画鑑賞などには向かないが、ごく普通にアプリを使うぐらいであれば問題なく使用できる。

Intel Compute StickのLinuxバージョン」の価格は現時点で、5,500円。以前は3万円ほど値上がりしていたことがあったので、欲しい人は早めにチェックしよう。

なお、Windows8.1バージョンの「Intel Compute Stick」は16,650円。Windows10搭載の最新モデルは21290円で販売されている。

※「Ubuntu 14.04 LTS」は約1年ほど使っているが、全くバグがなく安定している。Chromeブラウザも導入し、かなり快適に使っている。

Ubuntu 14.04 LTSを搭載したスティックPC「Intel Compute Stick」

Intel Compute StickのLinuxバージョン」は、OSにUbuntu 14.04 LTSを搭載したスティックPC。HDMI 端子でテレビ/ディスプレイに直接挿入してLinux PCとして利用することができる。

ボディはどうなってる?

本体には、冷却機能を備えたインテル製ベアボーンを採用。インテル製のベアボーンを採用しているため、高負荷な状態でも高い処理速度を維持することができる。

プロセッサやメモリ、グラフィックはどうなってる?

プロセッサは64bit対応のインテル Atom Z3735F 1.33GHz(Bay Trail-T)、RAMには2GBを搭載。グラフィックスにはCPU内蔵のIntel HD Graphicsが採用されている。

インターフェースはどうなってる?

また、インターフェースは、USB 2.0×1、HDMI×1、microSDXCカードスロットを搭載。

ストレージはどうなってる?

ストレージは32GBだが、microSDカードで増設することができる。

サイズや重さ、色はどうなってる?

サイズは幅37mm、高さ103mm、厚さ12mmで、重さは54g。カラーはブラックのみを用意する。

「Intel Compute Stick」(Linux Ubuntuバージョン)スペック 一覧

※ 型番:BOXSTCK1A8LFC

(型番:BOXSTCK1A8LFC)

  • ディスプレイは無し。
  • プロセッサはインテル Atom Z3735F 1.33GHz(Bay Trail-T)。
  • RAMは2GB。
  • ストレージは32GB(microSDカードで増設可能)
  • バッテリーは無し(ミニUSB 端子から電源を供給)。
  • カメラは無し。
  • グラフィックスはCPU内蔵のIntel HD Graphics。
  • 通信はIEEE 802.11b/g/n、Bluetoothは4.0に対応。
  • サイズは幅37mm、高さ103mm、厚さ12mm。
  • 重さは54g。
  • OSはUbuntu 14.04 LTS
  • インターフェースはmicroSDXC スロット、標準 USB 端子、マイクロ USB 端子

Amazonで「Intel Compute StickのLinuxバージョン」をチェックする

楽天市場で「Intel Compute Stick Linux」をチェックする

ヤフーショッピングで「Intel Compute Stick Linux」をチェックする

米国 Amazon.comで「Compute Stick Linux Ubuntu」(日本への発送も可 / BOXSTCK1A8LFC)をチェックする

スティックPC Linux Ubuntu搭載モデルのレビュー・口コミ・評価

スティックPC のLinux Ubuntuバージョンは、通常のデスクトップPCとはまるで違うものだ。その他のスティックPCと同じく、発熱量は多く、スペックはデスクトップPCより劣る。

ただ、魅力はなんといっても小型サイズで持ち運びがラクなこと。重いノートPCを持ち歩くよりは断然便利だ。スペックは高くないが、普通にブラウザやGIMPでの画像処理は全く問題なく使える。

これを「難しい!」と感じる人は、そもそもLinux Ubuntuが使いこなせないだけではないか?(Ubuntu OSはLinux OSの中で最も簡単に操作できるOSで、これが「難しい」わけがない)。スティックPCだけですべてを完結させようとせず、うまくデスクトップPCと使い分けて使用するのがベストだ。

また、無理に最新のUbuntu OSを入れようとするのはやめよう。そんなことをする時間があるのなら、最初から中古のデスクトップPCやノートPCを用意した方がよい。スティックPC のLinux Ubuntuバージョンはあくまでサブ的に使うのがベストだ

Amazonより

USBストレージはもちろん、microSDから起動もできるので、32GBのにUbuntu16.04LTSを入れて起動して使ってます。当たり前ですが、安くてもCからPythonから色々入れて使えますよ。PC買う費用の工面が難しい方でも、これで最低限の勉強は出来ると思います。

テレビにつないでリビングで使ってます。ちょっとした検索や映画を見るのに非常に重宝します。コスパも高いです。

 

おすすめのUbuntu&Linux製品

おすすめのUbuntu&Linux製品も用意しています。ぜひチェックしてみてください。

Linuxでも使える定番TVチューナー「PX-S1UD V2.0」

Linuxの関連記事はこちら

<Linux>

超低スペックでもサクサク! 快適 Linux パソコン活用術

激安スティックPCにLinux Ubuntuをインストールする​

「RG280M」とLinux携帯ゲーム機を徹底 比較!

もうPhotoshopもIllustratorもいらない?! 高機能なソフトはすべて無料 最新「Ubuntu 14.04 LTS 」

その他のおすすめスティックPCは?

その他のおすすめスティックPCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。

大容量メモリ&ストレージの激安スティックPCを探せ! 

4GBメモリ&64GBストレージのスティックPCやAndroid 搭載のスティックPCをまとめて紹介しています。

スティックPCに新型が続々! ChromeやAndroidモデルもあり

国内で販売されたスティックPCをまとめて紹介しています。