Amazonでレノボ製ThinkPadシリーズの軽量モデル「Lenovo ThinkPad X260」が発売された。第6世代Intel Coreプロセッサを搭載し、最大約11.4時間の長時間駆動を実現しているという。
レノボはすでに3K表示に対応したノートPC 「ThinkPad P50s」や手のひらサイズの省スペースPC「ThinkCentre M700 Tiny」などを発売済み。堅牢かつ強固なセキュリティ機能を備えたビジネス向けのPCを次々に投入している。
今回Amazonで販売された「Lenovo ThinkPad X260」はモバイルに最適化された薄型軽量モデル。20.3mmの厚さと約1.314gの重さで持ち歩きやすく、長時間使えるのが魅力的だ。
公式製品紹介ページはこちら
LenovoのノートPC&2in1 まとめ記事はこちら
Lenovoタブレットのまとめ記事はこちら
第6世代Coreプロセッサ&ロングバッテリー搭載 レノボ「ThinkPad X260」
「Lenovo ThinkPad X260」はThinkPadシリーズの軽量モデル。第6世代Intel Coreプロセッサを搭載したほか、最大約11.4時間の長時間駆動を実現している。
ディスプレイは12.5インチ、解像度1,920×1,080のIPS液晶を搭載。液晶は非光沢になっている。プロセッサは第6世代のIntel Core i3-6100U(2.3GHz)/ i5-6300U/i7-6600U、RAMは最大16GBを搭載。起動時間やパフォーマンス、省電力性が大きく向上したほか、セキュリティー機能が内蔵され、安全性が向上している。
ストレージは最大1TB HDDもしくは最大512GB PCIe NVMe SSDを選択可能。バッテリー駆動時間は最大約11.4時間。Power Bridge Technology により、シャットダウンする必要なく内蔵バッテリーから予備の外部バッテリーへ交換できる。
通信はIEEE802.11a/b/g/n/ac対応無線LAN、有線LAN、Bluetooth 4.1をサポート。イーサネット(10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T)も利用できる。インターフェースはポート類がHDMI x1、Mini-Displayport x1、RJ-45 x1、マイクロフォン/ヘッドフォン・コンボ・ジャック、ドッキングコネクター。接続端子がUSB 3.0 x 2、Powered USB 3.0 x 1。4 in 1メディアカードリーダーは標準搭載し、スマートカードリーダーもカスタマイズで搭載可能。キー ボードには暗い場所でも操作を可能にするバックライトを選択可能。サイズはW305.5×D208.5×H19.3~20.3mmで、重量は約1.34kg。
レノボ「ThinkPad X260」 スペック 一覧
- ディスプレイは12.5インチ、解像度1,920×1,080のIPS液晶(非光沢)
- プロセッサはIntel Core i3-6100U(2.3GHz)/ i5-6300U/i7-6600U
- RAMは最大16GB(PC4-17000 DDR4 SDRAM SODIMM)
- ストレージは最大1TB HDDもしくは最大512GB PCIe NVMe SSDを選択可能
- バッテリー駆動時間は最大約11.4時間(3セルフロント+3セルリアリチウムイオンバッテリー搭載時)
- カメラは720p HDカメラ (カスタマイズによる選択)
- OSはWindows 10 Pro 64bit / Windows 7 Professional(ダウングレード権行使)も選択可能
Amazonで「Lenovo ThinkPad X260」をチェックする
楽天で「Lenovo ThinkPad X260」(新品)をチェックする
楽天で「Lenovo ThinkPad X260」(中古美品・20F5-CTO1WW)をチェックする
楽天で「Lenovo ThinkPad X260」(中古良品・20F5CTO1WW)をチェックする
ヤフーショッピングで「Lenovo ThinkPad X260」(新品)をチェックする
レノボ公式サイトで「ThinkPad X260」をチェックする
<関連記事 一覧>
LenovoのノートPC&2in1 をまとめて紹介!
LenovoのノートPC&2in1 を激安でゲット! 全機種を比較
人気のノートPC
エントリー向けWindows10ノートPCが激安に! 全機種を比較
2in1&ノートPCが新世代CPU登場でお買い得に 全機種を比較
<SIMフリー2in1 &ノートPC>
SIMフリーで使える2in1 &ノートPCが続々! 人気モデルを比較
<中華ノートPC>
Chromebook
「Chromebook」おすすめはASUS? 2018最新モデル比較