ASUSのシングルボードPC「Tinker Board」の特徴、性能、スペック、価格を紹介します。
ASUS「Tinker Board」の特徴
ASUS「Tinker Board」はTinker OS(Debian) / Android 6.0を搭載可能なシングルボードコンピュータ。超小型のフォームファクターに強力な最新のクアッドコアARMベースのプロセッサ「 Rockchip RK3288 」を搭載。優れた互換性に加えて、強力なGPUパフォーマンス、豊富なインターフェースも兼ね備えている。
ASUS「Tinker Board」の性能
ASUS「Tinker Board」の性能を紹介します。
プロセッサやメモリ、グラフィックの性能
プロセッサはRockchip Quad-Core RK3288 processor 、RAMは2GBを搭載。
16コアと600MHzのクロック速度を備え、競合他社のSBC GPUと比較して高いパフォーマンスを発揮する。
電源やストレージの性能
電源はMicro USBポート経由で、5V/2Aが必要。
内蔵ストレージは非搭載で、Micro SDカードで増設可能。
SSD 3.0規格をサポートしており、高速な読み書きが可能になっている(読み込み速度: 最大 89% 高速・書き込み速度: 最大 40% 高速)。
通信性能
通信はWiFi 802.11 b/g/n(2.4GHz)、Bluetooth 4.0+EDR、Gigabit Ethernetをサポート。
LANポート用に設計された専用のバスリソースは、安定したイーサネットパフォーマンスを発揮。
Wi-Fi/Bluetooth統合コントローラーは、金属カバーでシールドされ、干渉を最小限に抑え、無線性能を向上させている。
また、統合型IPEXアンテナヘッダーは、簡単にアンテナを交換またはアップグレードすることが可能になっている。
インターフェースの性能
インターフェースはHDMI 1.4、4 x USB 2.0、microSDカードスロット、3.5mmステレオミニジャック、GPIO(40ピン)、MIPI DSI(15ピン)、MIPI CSI(15ピン)、PWMまたはS/PDIF(2ピン)。
microSDカードの読み書き速度が大幅に向上するSD 3.0インターフェイスを採用。
ボタン、スイッチ、センサー、LEDなどを入力インターフェースとして利用可能にする40ピンGPIOインターフェースを含む、標準的なメーカーメーカーフレンドリーなIoT接続性を備える。
また、ディスプレイとタッチスクリーン用のDSI MIPI接続を1つ搭載。
セカンダリCSI MIPI接続は、互換性のあるカメラへの接続用になっている。
出力は、フルサイズのHDMI出力が可能。
4つのUSB 2.0ポートを装備しているため、豊富な周辺機器とアクセサリーを接続できる。
動画再生について
動画再生はH.264およびH.265再生をサポート。
HDおよびUHDビデオの再生が可能になっている。
オーディオ性能について
音響面では最大24bit/192kHzのオーディオ出力をサポートするHDコーデックを搭載。
内蔵のオーディオジャックを備えているため、拡張モジュールなしでオーディオ出力とマイク入力が利用できる。
互換性性について
標準的なSBCボードと等しく、多くのシャーシやアクセサリーに対応。PCBには、接続ヘッダーと部位を示すシルクスクリーン印刷が施され、接続の明瞭性を向上させている。
また、オンボードのMIPIヘッダーには、色分けされたプルタブを装備。ヒートシンクも備えているため、高負荷状態や高温環境での放熱を改善することができる。
OSについて
非常に軽量かつ高い応答性を備えた、Debian 9ベースで動作するLXDEデスクトップ環境「TinkerOS」を搭載。GUIは、SBCボード専用に最適化され、プラグアンドプレイのNTFSサポートにより、Windowsベースのフラッシュドライブや外付けハードドライブに簡単にアクセスできる。
付属のWebブラウザはChromiumをベースにし、多くの拡張機能とともに速度と安定性を実現。ブラウザのハードウェアアクセラレーションを有効にすることで、WebレンダリングとYouTubeのHD動画を始めとしたビデオ再生を改善している。
アプリについて
アプリはプログラミングや開発のためにIDLE、Python、Squeak、Scratchなどの代表的なアプリケーションを搭載。Androidオペレーティングシステムもサポートし、メディアの再生、ゲームなどのAndroidアプリも利用できる。
オプション製品について
なお、Tinker Board用ケースや、AC電源、Tinker OS書き込みmicroSDカードなども発売予定。価格はケースが900円、電源セットが1,450円、電源セットとmicroSDのスターターパックが2,750円となる。
「Tinker Board」 スペック 一覧
- プロセッサはRockchip Quad-Core RK3288 クアッドコア 1.8GHz
- ※GPU: ARM Mali-T764
- RAMは2GB LPDDR3
- 内蔵ストレージは非搭載でMicro SDカードで増設できる
- 電源はMicro USBから利用(5V/2A)
- OSはTinker OS(Debian) / Android 6.0がインストール可能
- ※Kodiも利用可能
- 本体の他に別途必要なもの :1 x 8GB以上の容量を持つmicroSDカード、1 x MicroUSBケーブルとLPSマークの付与された5V/2-2.5AのUSB電源アダプタ、1 x HDMI接続に対応したモニターとHDMIケーブル、1 x キーボードとマウス
- サイズ 85.60×56×21mm(幅×奥行き×高さ)
- 重量 55g
ASUS「Tinker Board」の価格は?
ASUS「Tinker Board」は、
Amazonで13,950円(Tinker Board 2)、
楽天市場で13,310円 (税込)、
ヤフーショッピングで18,847 円(2S)
AliExpressでUS $120.28 (Tinker Board 2)、
米国 Amazon.comで$149.99 (Tinker Board 2)、
で販売されています。
Amazonで「Tinker Board」をチェックする
楽天市場で「Tinker Board」をチェックする
ヤフーショッピングで「Tinker Board」をチェックする
AliExpressで「Tinker Board」をチェックする
米国 Amazon.comで「Tinker Board」をチェックする

他のシングルボードPCと比較
他にもシングルボードPCが販売されています。ぜひ比較してみてください。
「Raspberry Pi Pico」
ASUS「Tinker Board」
SONY「Spresense」
「ROCK64」
「Khadas VIM4」
その他のおすすめラズパイ製品
その他にもおすすめのラズパイ製品が販売されています。ぜひ比較してみてください。
シングルボードPCはRaspberry Piより高性能モデルを選べ!
人気の高いシングルボードPCをまとめて紹介しています。
Raspberry Pi4で使える便利な周辺機器 2022 最新 まとめ
Raspberry Pi4用の周辺機器をまとめて紹介しています。
Raspberry Piで使えるゲーム製品 自作 Retropie 用 まとめ
Raspberry Piで使えるゲーム製品をまとめて紹介しています。
Raspberry Piで使いたくなる便利なSBC製品 まとめ
ラズパイ用の周辺機器をまとめて紹介しています。
Raspberry Pi Zero で使える便利なガジェット まとめ
ラズパイゼロ用の周辺機器をまとめて紹介しています。
<HDD&TFカード>
懐かしの名作がぎっしり! レトロゲーム収録HDD&TFカード まとめ