エモい写真が撮れる!アナログっぽいデジタルトイカメラおすすめ7選と選び方ガイド


フィルム写真ならではの、あの温かみのある写りや、予測できない偶然が生み出す独特の風合い。デジタルのクリアさとは違う、ノスタルジックな魅力に惹かれる方も多いのではないでしょうか。

しかし、いざフィルムカメラを始めようとすると、フィルム代や現像の手間、仕上がりまでの時間が気になってしまう…そんな声も少なくありません。特にデジタルネイティブな世代にとっては、少しハードルが高いと感じるかもしれませんね。

答えは「アナログっぽいデジタルトイカメラ」

実は、そんなアナログ写真の「味わい」と、デジタルカメラの「手軽さ」を、まるで”いいとこ取り”したようなユニークなカメラたちが存在します。

それが、今回ご紹介する「アナログっぽいデジタルトイカメラ」です。見た目はレトロだったり、操作感がシンプルだったり、あるいは撮れる写真がフィルムライクだったり。それでいて、データ管理やシェアはデジタルで簡単という、魅力的なカテゴリなのです。

この記事で出会える、個性豊かな7モデル

この記事では、そんな「アナログっぽいデジタルトイカメラ」の中から、特に個性が光る7つのモデルを厳選してご紹介します。

Polaroid Now+のような最新機種から、Fragment8やHolga Digitalといった尖ったモデル、BONZARTシリーズのようなユニークな機種まで、それぞれのカメラが持つ独特な特徴や楽しみ方、そしてどんな「エモい」写真が撮れるのかを詳しく解説していきます。あなたのお気に入りが見つかるかもしれません。

アナログの「味」をデジタルで再現

「アナログっぽいデジタルトイカメラ」とは、その名の通り、アナログカメラが持つ独特の描写や雰囲気を、デジタルの技術で気軽に楽しめるようにしたカメラのことです。一般的なデジタルカメラが高画質や正確さを追求するのに対し、これらのカメラは意図的にレンズの歪みや周辺光量落ち(トンネル効果)、彩度が高く少し変わった色合いなどを再現しています。

時にはノイズや光漏れのようなエフェクトが加わることもあり、完璧ではないからこその、ノスタルジックで味のある「写り」が最大の魅力となっています。

持つ喜び、撮る楽しさ:デザインと操作感

その魅力は写りだけではありません。フィルムカメラを彷彿とさせるレトロで趣のある外観や、まるでおもちゃのようにポップで可愛らしいデザインなど、持っているだけで気分が上がるような、コレクションしたくなるモデルが多いのも特徴です。

そして操作も、あえて機能を絞り込んだシンプルなものが主流。難しい設定はほとんどなく、ファインダーを覗いて(あるいは小さなモニターを見て)気軽にシャッターを切る、そんな写真本来の「撮る楽しさ」に集中させてくれます。

デジタルならではの利便性もしっかり融合

アナログ感あふれる体験を提供しつつも、記録媒体はSDカードなどのメモリーカード、電源は充電池や乾電池と、デジタルならではの手軽さはしっかり確保されています。フィルム代や現像の手間、コストは一切不要で、撮った写真はデータとしてすぐに確認・管理が可能です。

モデルによっては、内蔵フィルターでさらに多彩な表現を楽しめたり、Wi-Fi機能でスマートフォンに画像を転送してSNSで簡単にシェアできたりと、現代的な利便性も兼ね備えています。まさにアナログとデジタルの「いいとこ取り」なカメラなのです。

人気急上昇中のデジタルトイカメラ まとめ

人気急上昇中のデジタルトイカメラをまとめて紹介します。

Polaroid Now+

アナログっぽいデジタルトイカメラ Polaroid-Now-Plus

Polaroid Now+」はBluetooth対応のインスタントカメラ。スマートフォンと接続し、専用のPolaroidアプリで撮影した写真を編集することができる。具体的にはライトペインティング、二重露光、マニュアルモードなどが利用可能。絞り優先機能や三脚モードも利用できる。

製品には5つのレンズフィルターキット(スターバースト、レッドヴィネット、オレンジ、ブルー、イエロー)が付属。写真の色を濃くしたり、コントラストを深めたりすることができる。そのほか、新たに設計されたオートフォーカスレンズを搭載。バッテリー性能を改善し、1回の充電で最大15パックのフィルムを使用できる。

公式YouTube動画を見る

Amazonで「Polaroid Now+」をチェックする

楽天市場で「Polaroid Now+」をチェックする

ヤフーショッピングで「Polaroid Now+」をチェックする

Fragment8

アナログっぽいデジタルトイカメラ Fragment8

Fragment8」は8mmフィルム風の映像を再現するデジタルトイカメラ。1/3型CMOSセンサーを搭載し、24fpsと9fpsを切り替えて撮影できる。

また、通常撮影用としてフラットレンズを搭載し、エフェクトレンズも付属。「Fragment 8 Effect lens」ではラジアルフィルター、カレイドスコープ、スターフィルターが利用可能で、「Fragment 8 Color lens」ではイエロー、CPL、ブルーの効果を利用できる。

サイズは110×90×40mmで、重量は250g(本体)、400g(外付けのレンズ込み)。動画ファイルは720pで24fps or 9fps、GIF形式で320p/9fps or 240p/24fpsで記録できる。

公式Youtube動画を見る

楽天市場で「Fragment8」をチェックする

ヤフーショッピングで「Fragment8」をチェックする

Amazonで「Fragment8 トイカメラ」をチェックする

<人気トイカメラのデジタルカメラ版>

「Holga Digital」

アナログっぽいデジタルトイカメラ Holga-Digital

Holga Digital」は銀塩カメラ「Holga」をデジタル化したコンパクトカメラ。従来からのボディデザインを引き継ぎ、ポップで面白みのある写真が楽しめる。

センサーは1/3.2型800万画素CMOSセンサーを搭載。これまでのHolgaカメラに見られる周辺減光も発生する面白みのある写真が楽しめる。

続きを読む

Amazonで「Holga Digital」をチェックする

<撮る楽しみを追求したキュートなデジカメ>

Polaroid Snap

アナログっぽいデジタルトイカメラ Polaroid-Snap

Polaroid Snap」はZINKフォトペーパー用のプリンターを内蔵した小型デジタルカメラ。1分未満で2×3インチのカラープリントを印刷することができる。

イメージセンサーの画素数は1000万画素。一般的なデジタルカメラと同様に撮影画像をコンピューターなどに転送して利用可能。本体にはMicroSDカードスロットを備え、32GBまでのmicroSDカードを利用できる。

続きを読む

Amazonで「Polaroid Snap」をチェックする

<愛くるしさ100%のポラロイドカメラ>

Socialmatic

アナログっぽいデジタルトイカメラ Socialmatic

Polaroid Socialmatic」は、ポラロイドのプリント機能付きデジタルカメラ。背面の1400万画素カメラと内蔵プリンター「ZINK」を搭載。2x3の「ZINKフォトペーパー」でその場で印刷できるうえにAndroid端末としても利用することができる。

そのうえ、撮影した写真はすぐにFacebookやTwitter、InstagramなどのSNSで共有することが可能。写真をPolaroidフィルム風に加工するフィルター機能も備えている。

続きを読む

Amazonで「Polaroid Socialmatic」をチェックする

<重さ30gの​極小トイデジカメ>

BONZART Lit +

アナログっぽいデジタルトイカメラ BONZART-Lit-plus

BONZART Lit +」は重さ30gのデジタルトイカメラ。静止画のほかに動画撮影も行える。背面には1.44インチカラーTFT液晶を搭載。レンズは30万画素CMOSで、最短撮影距離は50cm。静止画と動画は4倍ズーム撮影に対応する。

撮影可能なサイズは、静止画なら3M(2048×1536)、1M(1280×1024)、VGA(640×480)、動画は640×480、320×240。

「BONZART Lit +」のスペック

  • 画質(スーパーファイン/ファイン/標準)
  • 測光方式(中央/マルチ/スポット)、ホワイトバランス(オート/
  • 晴天/曇天/蛍光灯/白熱灯)
  • 露出補正(0.0から+2.0および-2.0方向に6段階ずつ変更)
  • シャッターモード(オフ/Sタイマー2秒/Sタイマー10秒/連写)
    カラー効果(ノーマル/白黒/セピア/ネガ/赤/グリーン/青)
  • 動画サイズ(前述の通り)、フレームレート(30fps/15fps)
    操作音(シャッター、起動音、操作音、いずれもオンオフが可能)
  • 電源周波数(50Hz/60Hz)
  • オートパワーオフ(1分/3分/5分)
  • 表示言語(English/日本語)

Amazonで「BONZART Lit +」をチェックする

<二眼レフカメラ風のボディ​を採用したトイデジカメ>

BONZART AMPEL

アナログっぽいデジタルトイカメラ BONZART-AMPEL

BONZART AMPEL」は二眼レフカメラ風のボディに2つの撮影レンズを搭載するトイデジタルカメラ。カメラ前面のボタンでレンズを切り替えることで、デジタル処理ではないミニチュア風の写真を撮ることができる。

モニターは本体上部に配置し、ファインダーフードを開けた上から確認可能。被写体と視線を合わさずに自然な表情を撮影することができる。

撮像素子は1/3.2型有効500万画素のCMOSセンサーで、レンズは上下どちらも50cm~∞の固定焦点。記録サイズと液晶モニターの表示アスペクト比は4:3となっている。

エフェクトはSTANDARD、VIVID、B&W、SEPIA、REFRESHINGの5種類から選択可能。本体側面のダイヤルで選ぶことで、ライブビューに反映される。カラーはブラック、ホワイトの2種類をラインナップする。

Amazonで「BONZART AMPEL」をチェックする

「写り」「機能」「デザイン」で決める!自分らしいトイデジの見つけ方

ここではアナログっぽいデジタルトイカメラの選び方について解説します。

まずは「どんな写真が撮りたいか」で考える

アナログっぽいデジタルトイカメラは、それぞれが非常に個性的です。だからこそ、選ぶときにはまず「自分がどんな写真を撮りたいか」「どんな雰囲気が好きか」を具体的にイメージすることが大切になります。ふんわりとソフトな描写が好きか、あるいはホルガのような強いトンネル効果(周辺光量落ち)や独特の色合いに惹かれるか。

各カメラの作例写真などを参考に、自分の感性に最も響く「写り」を提供してくれるカメラを探してみましょう。内蔵フィルターの種類やカスタマイズ性も、表現の幅を左右するポイントです。

プリント?動画?それともフィルター? 機能で絞り込む

次に考えたいのは、静止画を撮るという基本機能以外に「何をしたいか」です。例えば、撮ったその場で写真を手渡ししたり、壁に飾ったりしたいなら、ポラロイド Now+やSnapのようなインスタントプリント機能を備えたモデルが最有力候補になります。あるいは、どこか懐かしい雰囲気のショートムービーを撮影してみたいなら、Fragment8のような動画撮影にユニークな特徴を持つカメラも面白い選択肢でしょう。

多重露光や特殊なエフェクトなど、どんな「遊び」をカメラで実現したいかによって、注目すべき機能は大きく変わってきます。

毎日持ち歩きたい? デザインと使い勝手もチェック

カメラは、やはり持ち歩いてこそ活躍するもの。見た目のデザインが自分の好みに合うかは重要な要素ですが、同時にサイズ感や重さ、そして操作性もしっかりチェックしたいポイントです。ポケットにすっぽり収まるコンパクトさを求めるのか、あるいは首から下げてファッションの一部として楽しめるような存在感が欲しいのか。

レトロなダイヤル操作そのものを楽しみたいのか、それともボタン一つで気軽に撮れるシンプルな操作性が良いのか。自分の使い方やスタイルに合った、心地よく扱える一台を選びたいですね。

自分らしい楽しみ方ができる一台を

これらのカメラの価格帯は、数千円で手に入るものから、数万円クラスの比較的高価なモデルまで様々です。搭載されている機能やデザイン、ブランドによって価格は変わりますので、予算と欲しい機能・デザインのバランスを考慮することも大切です。スペックや機能の詳細比較も参考になりますが、最後は「これで撮ったら楽しそう!」「このカメラと一緒に日常を切り取りたい!」と思えるような、直感を信じてみるのも良いかもしれません。

ぜひ、あなたの写真ライフを豊かにしてくれる、最高の相棒を見つけてください。

似ているようで実は違う? アナログ風トイデジとチェキ

アナログっぽいデジタルトイカメラ」と、富士フイルムの「instax “チェキ”」シリーズ。どちらもレトロ感や写真の「味」を手軽に楽しめるカメラとして若者を中心に人気を集めていますが、実はその写真を記録する仕組みや得意なこと、楽しみ方には大きな違いがあります。見た目の雰囲気が似ているモデルもあるため混同されがちですが、それぞれの本質的な特徴を知ることで、より自分に合ったカメラ選びができるはずです。

根本的な違い:記録の仕組みと「写真」のカタチ

最も根本的な違いは、光を記録する仕組みにあります。今回特集しているアナログ風トイデジは、あくまで「デジタルカメラ」の一種です。レンズを通して入ってきた光をデジタルセンサーで電気信号に変え、画像データとしてメモリーカード(SDカードなど)に記録します。

一方、チェキの多くは「アナログインスタントカメラ」であり、専用のフィルムパックを使い、感光したフィルムが化学反応を起こすことで、その場で物理的な写真(プリント)として像を浮かび上がらせる仕組みです。

データの扱いやすさ vs その場の特別感

この記録方式の違いは、写真データの扱いやすさや共有方法に直結します。アナログ風トイデジはデジタルデータとして保存されるため、撮影後にパソコンやスマートフォンに簡単に転送でき、SNSでのシェアやバックアップも容易です。メモリーカードの容量がある限り、フィルム代のようなランニングコストを気にせずたくさん撮影できます。

対して、伝統的なチェキは、その場で形になる世界に一枚だけのプリントが成果物。手渡しする喜びや、モノとしての存在感、特別感が魅力ですが、基本的にデジタルデータは残りません。(※近年はデジタルで撮影し、選んでチェキフィルムにプリントできるハイブリッド型もあります)

「写り」の個性:デジタル再現 vs アナログの味

写真の「写り」や「風合い」にも、それぞれの成り立ちからくる違いがあります。アナログ風トイデジは、搭載されたレンズの特性や、画像処理エンジンによるフィルター効果(周辺光量落ち、独特な色味、ソフトフォーカスなど)によって、様々なトイカメラ風・レトロ風の表現を「デジタル的に再現」しています。

機種によって目指すテイストは多種多様です。一方、チェキの写りは、Instaxフィルム固有の現像プロセスとレンズ性能が生み出す、独特の柔らかな描写や色合いが特徴。これはデジタルによるシミュレーションではない、アナログの化学反応が生み出す固有の「味」と言えるでしょう。

楽しみ方とコスト感覚の違い

結果として、それぞれのカメラの楽しみ方や、それに伴うコスト感覚も異なります。アナログ風トイデジは、デジタルデータの手軽さを活かし、様々なエフェクトを試したり、失敗を恐れずに気軽に大量に撮影したり、後から加工したりといった自由度の高い楽しみ方が得意です。

一方チェキは、一枚一枚のプリントを大切にし、その場でプレゼントしたり、メッセージを書き込んだりといった、物質的な「写真」を通じたコミュニケーションを楽しむことに重きが置かれます。継続的に専用フィルムを購入する必要がある点も、コスト面での大きな違いです。どちらが良い悪いではなく、写真で何をしたいか、どんな体験を重視するかによって、選ぶべきカメラは変わってきます。

その他のおすすめカメラ製品

その他のおすすめカメラ製品は以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。

【2025】instaxチェキ選び方ガイド!アナログ&ハイブリッド9機種徹底比較

最新のInstaxチェキをまとめて紹介しています。

オシャレでかわいいチェキカメラ instax 全モデルを比較

こちらは過去に発売されたチェキスマホをまとめてあります。

スマホ写真はフォトプリンターで残せ! 最新モデル まとめ

スマホから印刷できる最新フォトプリンターをまとめて紹介しています。

人気YouTuberが使う小型カメラ 最新 ラインナップ 機種 まとめ

動画撮影用の小型カメラ、アクションカメラなどをまとめて紹介しています。