ポータブルスピーカー 人気モデル 全機種 ラインナップを比較する


小型で軽量なポータブルスピーカーをまとめて紹介!小型でも大音量で、車の中でも快適。ソニー、Bose、JBL、Ankerなどの人気モデルを多数紹介しています。

※本ページはプロモーション(広告)を含んでいます。

いつでも、どこでも、最高のサウンド体験を。進化を遂げたポータブルスピーカーの世界

かつてポータブルスピーカーといえば、「手軽だけど音質はそこそこ」というイメージがあったかもしれません。しかし、それはもう過去の話。最新のポータブルスピーカーは、驚くほどの進化を遂げ、私たちの音楽体験を根底から変えようとしています。

想像を超える、本格的な高音質とパワフルサウンド

技術革新により、コンパクトなボディからは想像もつかないほどクリアで深みのあるサウンドが実現しました。各メーカーは独自の高音質技術や高性能ドライバーを惜しみなく投入。繊細なニュアンスから迫力のある重低音まで、アーティストが届けたい音を忠実に再現します。

屋外の広い空間でも物足りなさを感じさせないパワフルな大音量モデルも充実。キャンプやバーベキュー、パーティーシーンを、臨場感あふれるサウンドで一層盛り上げます。

空間を満たす、没入感のあるサウンド体験

360度全方位にサウンドが広がるモデルなら、部屋のどこにいても均一で心地よい音楽を楽しめます。まるで空間全体が音楽に包まれるような体験は、リラックスタイムにも最適です。
さらに、同じスピーカーを2台ワイヤレス接続する「ステレオペアリング機能」も注目されています。左右独立した本格的なステレオサウンドは、音楽だけでなく映画鑑賞などにも、より深い没入感をもたらします。

スマート&タフ。多様なニーズに応える機能性

最新のBluetooth技術により、音切れしにくく安定したワイヤレス接続が可能に。スマートフォンやタブレットとのペアリングも簡単です。

また、多くのモデルがマイクを内蔵し、クリアな音声でのハンズフリー通話に対応。音楽再生中に着信があっても、スピーカーを通してスムーズに応答できます。手が離せない作業中や、複数人でのオンライン会議にも便利です。

水辺やアウトドアでの利用も安心な防水・防塵性能を備えたモデルや、スマートフォンのバッテリー切れのピンチを救うモバイルバッテリー機能を搭載したモデルも増えています。

さらに、SiriやGoogleアシスタントといった音声アシスタントに対応するモデルなら、声だけで音楽の再生や検索、情報確認などが可能に。スマートスピーカーのように、より直感的で便利な操作を実現します。

結論:ライフスタイルを豊かにするパートナーへ

最新のポータブルスピーカーは、単に音楽を再生するデバイスにとどまりません。高音質、パワフルサウンド、臨場感、そして便利なスマート機能やタフネス性能を兼ね備え、屋内・屋外を問わず、あらゆるシーンで私たちのライフスタイルをより豊かに彩るパートナーへと進化しています。ぜひ、あなたにぴったりの一台を見つけて、新しい音楽体験を手に入れてください。

ポータブルスピーカー 人気モデル  パートⅠ

ここでは最も人気が高いポータブルスピーカーをまとめて紹介する。AnkerやJBL、Boseといった人気モデルの他にHarman Kardon製のものがある。いずれも音質に優れており、携帯性も抜群にいい。

Sony「LinkBuds Speaker」

Sony LinkBuds Speaker

ソニーから発売されたLinkBudsシリーズ初のワイヤレススピーカーです(2024年10月11日発売)。

独自開発したウーファー「X-Balanced Speaker」、約16 mmのトゥイーター、2基のパッシブラジエーター、約25時間 駆動できるバッテリー、全指向性マイク(本体の上部)を搭載しています。

また、Auto Switch、Quick Access、Auto Play、クレードル充電(急速充電、いたわり充電)、Stereo Pair、マルチペアリング、IPX4相当の防滴、音声ガイダンス、Sound Connectアプリ、コーデック SBC、AAC、Bluetooth 5.2に対応しています。

関連記事:Sony「LinkBuds Speaker」の新機能、音質、できること

Amazonで「Sony LinkBuds Speaker」をチェックする

Sony「SRS-XB100」

ソニーから発売された小型サイズのBluetoothスピーカーです(2023年5月19日発売)。

約46mm径のフルレンジドライバー、非円形の偏心ユニット、パッシブラジエーター、約16時間 駆動するバッテリー、マイク、物理ボタン、USB-C充電端子を搭載しています。

また、Stereo Pair(2台と連携して鳴らす)、マルチポイント接続、IP67の防水防塵、コーデック SBC・AAC、DSPチューニング、ストラップ(付属)、ハンズフリー通話、Bluetooth 5.3に対応しています。

Amazonで「SRS-XB100」をチェックする

<360度サウンドが楽しめる>

「Anker Soundcore Motion Q」

Anker Soundcore Motion Q」は360度に音が広がる小型のBluetoothスピーカー。Soundcore独自技術のBassUpテクノロジーによりコンパクトサイズながらも力強い低音が再生できる。

本体にはフルレンジスピーカーとパッシブラジエーターを2つずつ搭載し、360度の全方向に奥行きのあるサウンドを実現。ワイヤレスでのペアリングにも対応し、2台のSoundcore Motion Qを用意することでより臨場感のあるサウンドが楽しめる。バッテリー容量は2,600mAhで最大10時間駆動。本体はIPX7の防水性能も備え、アウトドアでも利用できる。Bluetoothのバージョンは4.2+EDR。出力は8W×2。

Amazonで「Soundcore Motion Q」をチェックする

<ハンズフリー通話もできる>

「JBL GO 2」

JBL GO 2」は防水対応の小型軽量Bluetoothスピーカー。本体に直径40mmのフルレンジスピーカーとパッシブラジエーターを搭載し、奥行きあるサウンドが楽しめる。

また、本体内にマイクを内蔵し、スマートフォンの着信に応答することが可能。クリアな音質のスピーカーフォン「エコーキャンセリング」機能により、快適なハンズフリー通話も利用できる。本体はIPX7相当の防水性能を備え、重さはわずか184g。バッテリーはリチウムイオン充電池を内蔵し、5時間ほど再生できる。Bluetoothのバージョンが4.1、対応プロファイルがA2DP、AVRCP、HFP、HSP、対応コーデックがSBCをサポート。最大出力が3W。

Amazonで「JBL GO 2」をチェックする

<ハンズフリー&モバイルバッテリー対応>

「Harman Kardon TRAVELER」

Harman Kardon TRAVELER」はハンズフリー通話とモバイルバッテリー機能を備えた小型のBluetoothスピーカー。独自のサウンドテクノロジーにより開発した36mmフルレンジスピーカーユニット2基を搭載し、クリアかつ重厚なサウンドが楽しめる。

本体に内蔵されたデュアルマイクと「エコー&ノイズキャンセレーション」機能で高品位なハンズフリー通話が可能。バッテリー(リチウムイオン充電池)は約10時間の連続ワイヤレス再生が可能なほか、2500mAhのモバイルバッテリーとしても使用できる。重量は約300gで防水には非対応。Bluetoothのバージョンが4.2、対応プロファイルがA2DP、AVRCP、HFP、最大出力が10W(5W×2)。製品には専用キャリングポーチが付属する。

Amazonで「Harman Kardon TRAVELER」をチェックする

<Fenderサウンドが楽しめる>

「Fender NEWPORT」

Fender NEWPORT 」はFender製のBluetoothスピーカー本体内にフルレンジ×2基、ツイーター×1基を搭載し、全帯域にわたるバランスのよいサウンドが楽しめる。

バッテリー容量は5200mAhで最大12時間の連続再生が可能。背面にUSBポートを備え、スマートフォンなどへ充電するモバイルバッテリー機能も利用できる。また、3.5mmミニ入力端子も装備し、スマートフォンなどと有線接続して再生できる。Bluetoothのバージョンは4.2で、コーデックがapt X、AAC、SBC、プロファイルがHSP(1.2)、HEP(1.6)、A2DP(1.3)。最大出力が30W。重量は1.5kg。

Amazonで「Fender NEWPORT」をチェックする

<BOSEの良質サウンドが聴ける>

「BOSE SoundLink Micro Bluetooth speaker」

BOSE SoundLink Micro Bluetooth speaker」は手のひらサイズのミニBluetoothスピーカー。IPX7の防水性能を持つ小型軽量ボディに、トランスデューサーと小型デュアル・パッシブラジエーターを搭載。小型ながら、クオリティの高い本格的なサウンドが楽しめる。

続きを読む

Amazonで「SoundLink Micro Bluetooth speaker」をチェックする

 ポータブルスピーカー 人気モデル  パートⅡ

ここでは比較的新しいポータブルスピーカーをまとめて紹介する。車内で使用するものや360度サウンドに対応するものがある。

<完全ワイヤレスでペアリングできる>

「Anker Soundcore Mini 2」

Anker Soundcore Mini 2」は円柱型の小型Bluetoothスピーカー。6Wドライバーとパッシブラジエーター、Soundcore独自のBassUpテクノロジーの組み合わせでクリアで深みのある低音を再生できる。

2台で完全なワイヤレスなステレオスピーカーシステムを構築する「完全ワイヤレスステレオペアリング」機能を搭載。本体を2台接続し、簡単なボタン操作だけでパワフルなステレオサウンドを楽しめる。バッテリー容量は1850mAhで、最大15時間の再生が可能。重量は約207gでIPX7相当の防水にも対応する。Bluetoothのバージョンは4.2。

Amazonで「Soundcore Mini 2」をチェックする

<ドライブに最適>

「JBL TRIP」

JBL TRIP」はノイズキャンセリングに対応したBluetoothスピーカー。本体背面にアタッチメントをセットし、自動車のサンバイザーに挟むだけで取り付けられる。

Bluetooth接続でアップルのSiriやグーグルのGoogle Nowに対応。音声での操作や検索、ナビゲーションなどの機能が利用できる。本体には1200mAhリチウムイオンバッテリーを内蔵し、連続8時間の再生が可能。車内温度(マイナス10℃~60℃)に耐える設計を採用するほか、タッチセンサー式のボタンで軽く触るだけで音量を調整できる。Bluetoothのバージョンが3.0、対応プロファイルがA2DP、AVRCP、HFP、HSP。最大出力が3.2W。

Amazonで「JBL TRIP」をチェックする

<360度の上質サウンドが聴ける>

「Beoplay P2」

Beoplay P2」は360度サウンドに対応するBANG & OLUFSEN製Bluetoothスピーカー。360度全方位に広がる「True360オムニディレクショナルサウンド」を採用し、どの位置にいても美しいサウンドを体験できる。

本体にはBeoplay A1 と同一の3⁄4インチファブリック製ソフトドームトゥイーターと、2 x 50 Wクラス Dアンプを搭載。深みのある豊かなサウンドを再生する。また、本体にマイクを内蔵し、ハンズフリー通話に対応。本体をダブルタップして、曲の再生、一時停止。本体をシェイクして曲送りができる「インテリジェント」機能も利用できる。本体はポケットやバックにコンパクトサイズで、本革のストラップで持ち運びも手軽に行える。Bluetoothのバージョンは4.2。

Amazonで「Beoplay P2」をチェックする

<LEDランタンにもなる>

「PLAYFUL BASE LANTERN SPEAKER BOTTLE.」

PLAYFUL BASE LANTERN SPEAKER BOTTLE.」はLEDランタンとしても使えるボトル型のBluetoothスピーカー。
「懐中電灯」、「ドリンクボトル」、「モバイルバッテリー(別売りオプション)」としても使用できる。

スピーカーは最長10時間の再生が可能な3Wサウンドを実現。Bluetoothはバージョン4.2。ランタンの明るさは120ルーメンでボトル内のドリンクの色でランタンの光の色を変化させることができる。本体内のボトルパーツを取り外し、LED懐中電灯としても利用可能。別売りのモバイルバッテリーと連結させてスマートフォンなどを充電する機能を追加することもできる。

Amazonで「スピーカーランタン」をチェックする

<FMラジオが聴けるクリエイティブ>

「Metallix」

クリエイティブ「Metallix」はFMラジオ機能を備えたBluetoothスピーカー。カスタムチューンのドライバーとパッシブラジエーターを搭載し、重低音のあるサウンドが楽しめる。

バッテリー容量は1800mAhで最大約24時間の駆動が可能。スピーカーの背面にマイクロUSB端子を備え、PCのUSBポートなどに接続して内蔵バッテリーを充電できる。機能面ではハンズフリー通話に対応。iPhoneやAndroidスマートフォンと Bluetooth接続することでSiriやGoogle Nowなどの音声アシスタント機能も利用できる。本体は重さ約205gと軽量・コンパクトサイズで、microSDスロットを搭載。有線接続に対応するほか、本機を2台用意してワイヤレスステレオ再生も行える。Bluetoothのバージョンは4.2で、対応プロファイルがA2DP/AVRCP/HFP、対応コーデックがSBC。

Amazonで「Creative ポータブルスピーカー」をチェックする

 ポータブルスピーカー 人気モデル  パートⅢ

ここでは型落ちしてお買い得になっているポータブルスピーカー をまとめて紹介する。

<NFC&ハンズフリー通話対応>

「Sony SRS-XB10」

Sony SRS-XB10」は防水対応の小型Bluetoothスピーカー。46mm口径のフルレンジスピーカーユニットと低音増強振動板ユニット「パッシブラジエーター」を搭載し、重低音の効いた高音質を再生できる。

ワンタッチでスマホやタブレットなどにペアリングできるNFC機能を搭載。本体のボタンで接続・切断・接続切り替えが可能で、最大8台までペアリングできる。内蔵のリチウムイオンバッテリーでは最長約16時間再生可能(約4.5時間の充電)。本体はIPX5相当の防水性能に対応し、縦置きに加えて、付属のストラップを使って横置きもできる。

そのほか、SRS-XB10を2台一緒にBluetooth接続してステレオモード(ステレオ再生)も利用可能。ハンズフリー通話、オートパワーオフ機能、アナログ入力端子による接続も利用できる。Bluetoothバージョンは.4.2。出力は5W。重量は260g。

Amazonで「Sony SRS-XB10」をチェックする

<最大20Wの迫力サウンドが聴ける>

 「JBL CHARGE3」

JBL CHARGE3」はチューブデザインのBluetoothスピーカー。50mm径ドライバーを2基と低音の厚みを増強するパッシブラジエータを搭載し、最大20Wのクリアなサウンドが楽しめる。

バッテリー容量は6000mAhで、約20時間(充電時間は約4.5時間)が可能。ボディは防水(IPX7)に対応。独自技術VoiceLogic(ボイスロジック)搭載により、高音質のハンズフリー通話が利用できる。そのほか、Bluetoothのバージョンは4.1で対応プロファイルはA2DP、AVRCP、HFP、HSP。最大出力は10W×2。

なお、最新ソフトウェアにアップデートで「JBLコネクト機能」が「JBLコネクトプラス機能」に変更。JBLコネクト機能」を搭載したスピーカーとの2台同時接続で「JBLコネクトプラス機能」搭載スピーカーとワイヤレスで100台以上接続でき、より大音量かつパワフルなサウンドが楽しめるようになっている。

Amazonで「JBL CHARGE3」をチェックする

<テレビにも取り付けられる・ Panasonic>

「Panasonic SC-MC20」

Panasonic SC-MC20」はコンパクトサイズのBluetoothスピーカー。テレビに付属の送信機を取り付けることで、音声をスピーカーから出力させることができる。

コンパクトボディにステレオスピーカーを内蔵。人の声を強調する「快聴音」機能も搭載し、ドラマやニュースの音声もクリアに聴こえる。本体には充電式電池を内蔵し、約10時間の長時間再生が可能(AC電源も利用可)。ヘッドホン端子付きで、1つのアプリでAirPlay/AllPlay™/Bluetooth®/サウンドジャンプリンク/DLNAに対応のスマホアプリ「Panasonic Music Streaming」にも対応する。Bluetoothのバージョンは3.0+EDRで、対応プロファイルはA2DP(SCMS-T対応)。対応コーデックはSBC。重量は約191g。

Amazonで「Panasonic SC-MC20」をチェックする

<モバイルバッテリー機能&NFC対応>

「Anker SoundCore Pro+」

Anker SoundCore Pro+」はモバイルバッテリー機能を備えたNFC対応のBluetoothスピーカー。高性能デジタルシグナルプロセッサーにフルレンジドライバーと高音域ツイーターを搭載。合計25W出力の歪みの少ない高音質サウンドを再生する。

また、Anker独自技術のBassUpテクノロジーによって低音域を強化。小音量でも深みのあるサウンドを実現する。内蔵の8000mAhのバッテリーでは最大18時間の連続再生が可能。Anker独自の充電技術「PowerIQ」搭載のUSBポートからスマートフォンやタブレットなどを充電できる。Bluetoothのバージョンは4.2。重量は約760g。

Amazonで「Anker SoundCore Pro+」をチェックする

<強力防水で音もいい>

「Anker SoundCore 2」

Anker SoundCore 2」は防水対応のBluetoothスピーカー。強化された2つの6WドライバーとAnker独自のBassUpテクノロジーにより、バランスのとれた深みのあるサウンドが楽しめる。

内蔵のリチウムイオンバッテリーでは最大24時間(約500曲)の連続再生が可能。スピーカー自体のバッテリー残量はBluetoothペアリング中のiPhoneやiPadからも確認できる(iOS 6以上の機器のみ対応)。ボディはIPX5防水に対応し、海やプール等のアウトドアシーンでも利用可能。Bluetooth バージョンは4.2でハンズフリー通話にも対応する。AUXポート搭載でケーブル接続も可能。重量は約414g。

Amazonで「Anker SoundCore 2」をチェックする

もう迷わない!あなたにぴったりのポータブルスピーカーを見つける選び方ガイド

利用シーンを明確に描くことから始めよう

ポータブルスピーカーを選ぶ上で、まず考えたいのが「どこで、どのように使いたいか」という具体的な利用シーンです。例えば、キャンプやビーチなどのアウトドアでアクティブに使いたいなら、防水・防塵性能が高く、ある程度の衝撃にも耐えられるタフなモデルが適しています。

また、広い空間でBGMとして流したい場合は、パワフルな音量が出せるモデルや、360度サウンドに対応したモデルが活躍するでしょう。一方で、自宅のリラックスタイムにじっくり音楽を楽しみたいなら、音質にこだわったモデルや、インテリアに馴染むデザイン性の高いモデルがおすすめです。このように、利用シーンを明確にすることで、重視すべき機能や性能が見えてきます。

このトピックのまとめ:

  • まず「どこで」「どのように」使うかを具体的にイメージする。
  • アウトドアなら防水・防塵・耐久性、広い場所なら大音量・360度サウンド、屋内なら音質・デザインなどを重視。
  • 利用シーンによって、選ぶべきスピーカーのタイプや機能が変わる。

ここが重要!妥協できないサウンドクオリティ

ポータブルスピーカーの最も重要な要素は、やはり音質です。しかし、「良い音」の基準は人それぞれ異なります。迫力のある重低音を楽しみたいのか、ボーカルや楽器の音をクリアに聴きたいのか、自分の好みに合ったサウンド特性を持つモデルを選びましょう。

スペック面では、スピーカーユニット(ドライバー)のサイズや数、パッシブラジエーターの有無などが音質に影響します。また、Bluetooth接続で高音質なデータ伝送を可能にするコーデック(AACやaptX、LDACなど)に対応しているかもチェックポイントです。可能であれば、実際に店頭で試聴したり、レビューサイトなどを参考にしたりして、納得のいく音質を見つけることが大切です。

このトピックのまとめ:

  • 自分の好みのサウンド(重低音重視、クリアさ重視など)を明確にする。
  • スピーカーユニット構成やパッシブラジエーターの有無を確認する。
  • 高音質コーデック(AAC、aptX、LDACなど)に対応しているかチェックする。
  • 可能であれば試聴やレビューを参考に、納得できる音質を選ぶ。

途切れず、長く楽しむための接続性とバッテリー

快適な音楽体験のためには、接続の安定性とバッテリーの持続時間も重要な選択基準となります。Bluetoothのバージョンが新しいほど、接続が安定し、音の遅延も少なくなる傾向があります。複数のデバイスを切り替えて使いたい場合は、マルチペアリングやマルチポイント接続に対応していると便利です。

バッテリー性能については、連続再生時間を確認しましょう。長時間屋外で使いたい場合や、頻繁に充電するのが面倒な場合は、再生時間の長いモデルを選ぶと安心です。充電端子のタイプ(USB Type-Cが主流)や、充電にかかる時間も確認しておくと良いでしょう。

このトピックのまとめ:

  • Bluetoothのバージョンを確認し、安定した接続ができるモデルを選ぶ。
  • 複数デバイスで使うならマルチペアリング/マルチポイント対応が便利。
  • 利用スタイルに合わせて十分な連続再生時間を持つモデルを選ぶ。
  • 充電端子のタイプ(USB Type-C推奨)や充電時間も確認する。

さらに便利に、もっとタフに!付加機能と耐久性

基本的な機能に加えて、あると便利な付加機能もチェックしましょう。2台のスピーカーをワイヤレスで接続して本格的なステレオ再生を楽しめる「ステレオペアリング機能」は、より臨場感のあるサウンドを求める方におすすめです。マイク内蔵モデルなら、ハンズフリー通話が可能になり、オンライン会議などにも活用できます。

スマートフォンのバッテリーを充電できるモバイルバッテリー機能を搭載したモデルは、いざという時に役立ちます。また、アウトドアでの利用を想定するなら、防水・防塵性能を示す「IP等級」を確認しましょう。数字が大きいほど保護性能が高くなります。例えば「IP67」なら、粉塵の侵入を完全に防ぎ、一定時間水中に沈めても影響がないレベルを示します。

このトピックのまとめ:

  • ステレオペアリング機能があれば、より臨場感のあるサウンドが楽しめる。
  • ハンズフリー通話(マイク内蔵)は、作業中やオンライン会議に便利。
  • モバイルバッテリー機能は、スマホの充電切れ対策になる。
  • アウトドア利用なら防水・防塵性能(IP等級)の確認が必須。

愛着の湧くデザインと持ち運びやすさも重要

機能や性能はもちろん大切ですが、日常的に使うものだからこそ、デザインや携帯性にもこだわりたいところです。カラーバリエーションや素材感など、自分の好みやインテリアに合ったデザインを選べば、より愛着を持って長く使い続けることができるでしょう。サイズや重さも重要なポイントです。

頻繁に持ち運ぶなら、できるだけ軽量でコンパクトなモデルが便利です。持ち運び用のストラップやハンドルが付いているかどうかも確認しておくと、実際の使用感がイメージしやすくなります。機能性とデザイン、携帯性のバランスを考慮して、最適な一台を選びましょう。

このトピックのまとめ:

  • 自分の好みや部屋の雰囲気に合うデザイン・カラーを選ぶ。
  • 頻繁に持ち運ぶなら、サイズ・重さが重要。軽量コンパクトなモデルを検討する。
  • ストラップやハンドルの有無など、持ち運びやすさに関わる仕様も確認する。
  • 機能性だけでなく、デザインや携帯性とのバランスで選ぶ。

その他のおすすめ音楽製品

その他のおすすめ音楽製品は以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。

【2025年最新】ポータブルスピーカーおすすめ10選!目的別の選び方と徹底比較

最新のポータブルスピーカーをまとめて紹介しています。

スマートスピーカーのオススメは? Alexa Google全機種を比較 

最新スマートスピーカーを全機種 紹介しています。

最新 完全ワイヤレス どれが一番いい? 機能・スペックを徹底 比較!

最新の完全ワイヤレスイヤホンをまとめて紹介しています。