2020年4月28日にモトローラ・ジャパンから発売される6.4型スマートフォン「moto g8 power」を大容量バッテリーを搭載したスマホと徹底 比較して紹介! 価格、Antutuベンチマーク、スペック、カメラ性能の違いに加えて、メリット・デメリットも合わせて掲載しています。
「moto g8 power」の特徴
「moto g8 power」の特徴をまとめてみました。
AI対応のクアッドカメラ・前面に16 MPカメラも
「moto g8 power」は背面にAI対応のクアッドカメラ(16MP + 8MP + 8MP +2MP)を搭載しています。前モデルの「moto g7power」(12MP+5MP)から2つのカメラが追加され、超広角・望遠ズーム・マクロ撮影が可能になりました。また、前面にセルフィー用の16 MPカメラを搭載。スポットカラー(画像一部の色を変更)、シネマグラフ(画像一部に動きを与えたアニメーション)、タイムラプス動画(コマ送りのような動画)、スローモーション動画撮影も利用できるようになっています。
Snapdragon 665プロセッサで高速動作
「moto g8 power」はQualcomm Snapdragon 665 オクタコアプロセッサと4GBメモリを搭載しています。Antutuベンチマークスコアは総合で約16万5千点となり、前モデル「moto g7power」(Antutu総合「10万6千」点・Snapdragon 632)の性能を大きく上回っています。
長持ち5,000mAhバッテリー・18Wの急速充電に対応
「moto g8 power」は大容量5,000mAhバッテリーを搭載。前モデル「moto g7power」と同じバッテリー容量で連続3日間 駆動することができます。また、18Wの急速充電に対応。前モデル「moto g7power」(15Wの急速充電に対応)よりも充電スピードが高速になり、15分で最長8時間分 駆動できるようになっています。
公式ページ
https://store.motorola.co.jp/item/MOTOG8POWER.html
価格を比較
「moto g8 power」と「UMIDIGI Power 3」、「ZenFone Max Pro(M2)」、「OUKITEL K7 Pro」の価格を比較してみました。
「moto g8 power」
「moto g8 power」はAmazonで29,818円、楽天市場で30,308円 (税込)、ヤフーショッピングで32,800円、ビックカメラで32,800円 (税込・3,280ポイント付き) 、米国 Amazon.comで$199.99 で販売されています。
「UMIDIGI Power 3」
「UMIDIGI Power 3」はAmazonで23,969円(15%OFFクーポン付き)、楽天市場で22,900円 (税込)、ヤフーショッピングで26,469円 (税込)、AliExpressでUS $149.99、Banggoodで16,431円で販売されています。
「ZenFone Max Pro(M2)」
「ZenFone Max Pro(M2)」はAmazonで41,249円、楽天市場で41,250円 (税込)、ヤフーショッピングで28,600円〜(OCNモバイルSIMセット)、Banggoodで37,244円(ZB631KL)、AliExpressでUS $326.90で販売されています。
「OUKITEL K7 Pro」
「OUKITEL K7 Pro」はAmazonで18,599円(※1,500 OFFクーポン)、楽天市場で25,959円 (税込)、ヤフーショッピングで21,099円 (税込)、AliExpressでUS $199.99 で販売されています。
ベンチマークを比較
「moto g8 power」と「UMIDIGI Power 3」、「ZenFone Max Pro(M2)」、「OUKITEL K7 Pro」のベンチマークスコアを比較してみました。
※Antutuスコアとは3D性能、UX速度、CPU性能、RAM性能を総合した評価点のこと。
「moto g8 power」
「moto g8 power」のAntutuベンチマークスコアが判明。総合で16万4千点を超えていました。プロセッサは Qualcomm SDM665 Snapdragon 665 オクタコアです。 pic.twitter.com/ndL50eCOyO
— BURARI (@akiba_burari) April 23, 2020
「moto g8 power」は、Antutu総合で「164955」、CPUで「63921」、GPUで「31735」、MEMで「37517」、UXで「31782」。
「UMIDIGI Power 3」
「UMIDIGI Power 3」はAnTuTu総合で「140676」、CPUで「63519」、GPUで「29758」、MEMで「10963」、UXで「36436」。
「ZenFone Max Pro(M2)」
「ZenFone Max Pro(M2)」はAnTuTu総合で「127636」、CPUで「58498」、GPUで「27195」、MEMで「6619」、UXで「35324」。
「OUKITEL K7 Pro」
「OUKITEL K7 Pro」はAnTuTu総合で約「84,000」。
スペックを比較
「moto g8 power」と「UMIDIGI Power 3」、「ZenFone Max Pro(M2)」、「OUKITEL K7 Pro」のスペックを比較してみました。
「moto g8 power」のスペック
- ディスプレイ 6.4インチ、解像度1080 x 2300 pxのIPS液晶
※19:9 / 399 ppi - プロセッサ Qualcomm SDM665 Snapdragon 665 オクタコア
※ 11 nm / 64bit / 8コア / 最大2.0 GHz - CPU Octa-core (4×2.0 GHz Kryo 260 Gold & 4×1.8 GHz Kryo 260 Silver)
- GPU Adreno 610
- RAM(メモリ) 4GB
- ストレージ 64GB eMMC 5.1
- 外部ストレージ microSDカードで最大512GBまで
- バッテリー 5000 mAh
- 急速充電 15W
- 背面カメラ 16MP + 8MP + 8MP +2MP (AI対応)
16 MP= f/1.7, (wide), 1/2.8″, 1.12µm, PDAF
8 MP= f/2.2, (telephoto), 1/4.0″, 1.12µm, PDAF, 2x optical zoom
8 MP= f/2.2, 13mm (ultrawide), 1/4.0″, 1.12µm
2 MP= f/2.2, (macro), 1/5.0″, 1.75µm - 前面カメラ 16 MP, f/2.0, (wide), 1/3.0″, 1.0µm, HDR, ディスプレイフラッシュ
- 動画撮影 背面 2160p @ 30fps、1080p @ 30 / 60fps、1080p @ 30fps(ジャイロEIS)、前面 1080p@30fps
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 b/g/n(2.4GHz)、Bluetooth 5.0、GPS(A-GPS, GLONASS, BDS, GALILEO)
- インターフェース USB Type-C
- センサー 指紋認証、加速度計、ジャイロスコープ、コンパス、近接センサー、環境照度センサー
- OS Android 10
- 付属品 USB充電器、USBケーブル、ヘッドセット、カバー、SIM取り出しピン
- 生体認証 指紋認証(背面)
- デザリング 対応
- VoLTE(DSDV) 対応
- FMラジオ 対応
- おサイフケータイ 非対応
- Google Pay 非対応
- NFC 非対応
- 防水防塵 非対応
- サイズ 156 x 75.8 x 9.6 mm
- 重量 197 g
- カラー スモークブラック、カプリブルー
- 発売日 2020年4月28日
- SIMカード nanoSIM (デュアルSIM・microSDカードと兼用)
- 対応バンド ドコモ(プラチナ)、ソフトバンク(プラチナ)、au対応
4G:B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B7 / B8 / B18 / B19 / B20 / B26 / B28 / B38 / B40 / B41
3G:B1 / B2 / B4 / B5 / B8 / B19(B6含む)
2G:850MHz / 900MHz / 1800MHz / 1900MHz
Amazonで「moto g8 power」をチェックする
楽天市場で「moto g8 power」をチェックする
ヤフーショッピングで「moto g8 power」をチェックする
ビックカメラで「moto g8 power」をチェックする
「UMIDIGI Power 3」 のスペック
- ディスプレイ 6.53インチ、解像度2340 x 1080 px のIPS液晶
※19.5 : 9 / FHD+ / 読書モード / 色温度調整 - プロセッサ MediaTek Helio P60 MT6771 オクタコア
- ※12nm/64bit/ 8コア / 最大2.0GHz
- ※4xCortex-A73, 2.0GHz & 4xCortex-A53, 2.0GHz
- GPU ARM Mali G72 MP3, up to 800MHz
- RAM(メモリ) 4GB, LPDDR4X dual-channel
- ストレージ 64GB
- 外部ストレージ microSDカードで最大256GBまで
- バッテリー 6150mAh (Typ)
- バッテリー駆動時間 連続スタンバイ時間 566時間 、連続通話時間 55時間、連続動画再生時間 29時間、連続ゲームプレイ時間 11時間
- 背面カメラ 48MP+13MP+5MP+5MP AIクアッドカメラ
- 前面カメラ 16MP AI対応
- カメラ機能 スーパーナイトモード、AI自動シーン認識、AI ポートレート撮影
- 動画撮影 1080p, 720p video, 30fps
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0、GPS(Glonass / Galileo / BeiDou)、NFC
- インターフェース USB Type-C、3.5mmイヤホンジャック
- センサー 近接センサー、周囲光センサー、加速度計、ジャイロスコープ、電子コンパス、指紋センサー(背面)
- OS Android 10 (※カスタマイズされていないStock Android 10・ダークテーマ)
- サイズ 162.1mm x 77.2mm x 10.3mm
- 重量 218g
- カラー スペースグレイ、ミッドナイトグリーン、レッド
関連記事:
UMIDIGI Power 3 のスペック、ベンチマーク UlefonePower6 比較
Amazonで「UMIDIGI Power 3」をチェックする
楽天市場で「UMIDIGI Power 3」をチェックする
ヤフーショッピングで「UMIDIGI Power 3」をチェックする
AliExpressで「UMIDIGI Power 3」をチェックする
Banggoodで「UMIDIGI Power 3」をチェックする
「ZenFone Max Pro(M2)」のスペック
- モデル・型番 ZB631KL
- ディスプレイ 6.3インチ、解像度2,280×1,080ドットのIPS液晶
※フルHD+ / NTSC色域 94% / 輝度 450nits / コントラスト比 1500:1 / Corning Gorilla Glass 6 / 2.5D - プロセッサ Qualcomm Snapdragon 660 Octa-core 2.2 GHz
- GPU ARM Mali-G71MP2
- RAM(メモリ)4 GB
- ストレージ容量 64GB
- 外部ストレージ micro SDカードで最大2TBまで増設可能
※Googleドライブ 100GB (1年間無料版) - バッテリー容量 5000mAh
- 背面カメラ 1200万画素+500万画素
- 前面カメラ 1300万画素
- ワイヤレス通信 WiFi 802.11 b/g/n(2.4GHz)、Bluetooth 5.0 with A2DP、GPS ※NFCには非対応
- インターフェース micro USB、microSDカードスロット、3.5mmイヤホンジャック
- OS Android 9.0 ※アップデートで対応
- ※発売時はAndroid 8.1(ピュアAndroid)
- サイズ 75.5(幅)×157.9(高さ)×8.5(奥行)mm
- 重量 約175g
- カラー ミッドナイトブルー、コズミックチタニウム
関連記事:
「ZenFone Max Pro M2」スペック、Antutu、性能、価格、魅力
Amazonで「ZenFone Max Pro(M2)」をチェックする
楽天市場で「ZenFone Max Pro(M2)」をチェックする
ヤフーショッピングで「ZenFone Max Pro(M2)」をチェックする
Banggoodで「ZenFone Max Pro(M2)」をチェックする
AliExpressで「ZenFone Max Pro(M2)」をチェックする
「OUKITEL K7 Pro」 のスペック
- ディスプレイ 6.0インチ、解像度 720 x 1440 ピクセルの液晶
※ 18:9 / 5点タッチ - プロセッサ MediaTek Helio P23 MT6763 Octacore 2.3GHz
- ※16 nm / 64ビット / 8コア / 最大2.5GH
- GPU ARM Mali-G7 MP2 700MHz
- RAM(メモリ) 4GB
- ストレージ 64GB
- 外部ストレージ micro SDカードで最大256GBまで
- バッテリー 10000mAh
- 駆動時間 連続待受時間は42日間、連続通話時間は90時間、連続音楽再生時間は100時間、連続動画再生時間は25時間
- 充電 急速充電「Quick Charge」 9V/2A 、リバースチャージ機能
- 背面カメラ 1300万画素+200万画素
- ※13MPソニーIMX214 Exmor RS、ƒ/ 1.8絞り 1.127 µm、ISO 100〜1600
※デュアルLEDフラッシュ 13MP HD、ポートレートモード、HDR プロモード、オートフォーカス - 前面カメラ 500万画素
- ※f 2.2ワイドレンズ、タッチフォーカス、セルフタイマー、GalaxyCore GC5025センサー
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 4.0、GPS
- インターフェース Micro USB 2.0、microSDカードスロット、3.5mmジャック
- OS Android 9.0
- サイズ 168mm x 78mm x 14.5mm
- 重量 不明(推定で300gほど)
関連記事:
「OUKITEL K7 Pro」スペック、ベンチマーク、特徴、K7と比較
Amazonで「OUKITEL K7 Pro」をチェックする
楽天市場で「OUKITEL K7 Pro」をチェックする
ヤフーショッピングで「OUKITEL K7 Pro」をチェックする
AliExpressで「OUKITEL K7 Pro」をチェックする
カメラ性能を比較
「moto g8 power」と「UMIDIGI Power 3」、「ZenFone Max Pro(M2)」、「OUKITEL K7 Pro」のカメラ性能を比較してみました。
「moto g8 power」
背面カメラ 16MP + 8MP + 8MP +2MP (AI対応)
前面カメラ 16 MP
超広角 対応 118°
望遠 対応 光学8倍デジタルズーム
マクロ撮影 対応
機能 スポットカラー、シネマグラフ、タイムラプス動画、スローモーション動画、Motoアクション(ひねってカメラ起動)
「UMIDIGI Power 3」
背面カメラ 48MP+13MP+5MP+5MP (AI対応)
前面カメラ 16MP AI対応
超広角 対応
望遠 対応
マクロ撮影 対応 2cmまで
機能 夜景モード(手持ち撮影対応)、AIシーン検出、ポートレートモード、パノラマモード、HDR、AIビューティ、超広角撮影時の歪み補正、デュアルLEDフラッシュ、顔認識、リアルタイムフィルター
「ZenFone Max Pro(M2)」
背面カメラ 12MP +5MP
前面カメラ 13MP
超広角 非対応
望遠 非対応 ※ズーム機能は利用可
マクロ撮影 非対応
機能 AIシーン分析(13種類)、Sony®IMX486センサー、位相差オートフォーカス、電子手振れ補正、4KUHD
高画質ビデオ、ポートレートモード、リアルタイムビューティーモード、ソフトライトLED、美人エフェクトモード
「OUKITEL K7 Pro」
背面カメラ 13MP+2MP
前面カメラ 5MP
超広角 非対応
望遠 非対応 ※光学3倍ズームは利用可
マクロ撮影 非対応
機能 Sony IMX214 Exmor RSセンサー(背面)、背景をぼかし、3倍ズーム、オートフォーカス、デュアルLEDフラッシュ、タッチフォーカス、HDR、パノラマ、ジオタグ、タッチフォーカス、セルフタイマー
「moto g8 power」のメリット・デメリット
「moto g8 power」のメリット・デメリットについてまとめてみました。
メリット
・ディスプレイが高解像度で見やすい
「moto g8 power」は6.4インチ、解像度1080 x 2300 pxのIPS液晶を搭載しています。「OUKITEL K7 Pro」 は6.0インチ、解像度 720 x 1440 pxの液晶になり、「moto g8 power」よりも解像度が低くなっています。なお、「UMIDIGI Power 3」は6.53インチ、解像度2340 x 1080 px のIPS液晶を、ZenFone Max Pro(M2)」は6.3インチ、解像度2,280×1,080 pxのIPS液晶を搭載しています。
・256GBまでストレージ容量を増やせる
「moto g8 power」はmicroSDカードで最大512GBまでストレージ容量を拡張することができます。「UMIDIGI Power 3」と「OUKITEL K7 Pro」は最大256GBまでで、「moto g8 power」の半分になっています。「ZenFone Max Pro(M2)」は最大2TBまで拡張できます。
・USB Type-Cに対応している
「moto g8 power」はインターフェースにUSB Type-Cを搭載し、高速なデータ転送や充電が利用できるようになっています。「ZenFone Max Pro(M2)」と「OUKITEL K7 Pro」はmicro USB採用なのでそれらを利用できません。「UMIDIGI Power 3」はインターフェースにUSB Type-Cを搭載しています。
・多彩な機能が使える
「moto g8 power」は「Motoディスプレイ」機能に対応し、近づくと通知表示、親切ディスプレイ(画面を見ている状態に暗くなったりスリープに入ったりしない機能)、ピークディスプレイ(画面オフ時のインタラクティブ通知とクイック情報の表示)といった機能が利用できるようになっています。
また、Motoアクションに対応し、ひねってカメラ起動、LEDライト点灯、ワンボタンナビ、片手操作切換、持ち上げて着信音停止、伏せて置いて無音化、メディアコントロール、3本指でスクリーンショット、スクリーンショットエディターなどの機能も使えるようになっています。
・リバースチャージや18Wの急速充電に対応
「moto g8 power」はリバースチャージや18Wの急速充電に対応しています。「ZenFone Max Pro(M2)」はリバースチャージ&5V2Aの急速充電(QuickCharge 2.0)、「OUKITEL K7 Pro」はリバースチャージ& 9V/2A の急速充電(Quick Charge)なので、充電スピードは「moto g8 power」の方が高速になります。なお、「UMIDIGI Power 3」はリバースチャージ&18Wの急速充電対応で「moto g8 power」と同じになっています。
・Android 10の新機能が使える
スマートリプライ(AIによって短い返信候補が表示される機能)、アプリでの位置情報 共有の設定、「フォーカスモード」(指定したアプリを指定時間の間は停止しておく機能)、「Live Caption」(音声を自動的に字幕に変換する機能)、「Sound Amplifier」(スマホのマイクで周囲の音を取り込み、イヤホンやヘッドホンから増幅した音を流す)機能などが使えるようになっています。
デメリット
・バッテリー容量が一番多いわけではない
「moto g8 power」は大容量5,000mAhバッテリー搭載で長時間 動作できますが、バッテリー容量が一番多いというわけではありません。「UMIDIGI Power 3」は 6150mAh、「OUKITEL K7 Pro」は10000mAhで「moto g8 power」よりもバッテリー容量が多くなっています。なお、「ZenFone Max Pro(M2)」は5000mAhで「moto g8 power」と同じになっています。
・NFC & Google Payに対応していない
「moto g8 power」はNFC に対応していないため、Google Payを利用した電子マネー払いが利用できません。「UMIDIGI Power 3」 はNFCに対応し、Google Payも利用できるようになっています。
「moto g8 power」の販売・購入先
「moto g8 power」は、
Amazonで29,818円、
楽天市場で30,308円 (税込)、
ヤフーショッピングで32,800円 (税込)、
ビックカメラで32,800円 (税込・3,280ポイント付き)、
米国 Amazon.comで$199.99 、
で販売されています。
Amazonで「moto g8 power」をチェックする
楽天市場で「moto g8 power」をチェックする
ヤフーショッピングで「moto g8 power」をチェックする
ビックカメラで「moto g8 power」をチェックする
米国 Amazon.comで「Moto G8 Power」をチェックする
他のスマートフォンと比較する
リンク先からさらに詳しいスペックやベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
大容量バッテリー搭載スマホをまとめてチェック!
大容量バッテリー搭載スマホは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
他のモトローラ スマホと比較する
リンク先からさらに詳しいスペックやベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
「moto g8」
「moto g7」
モトローラ スマホの中古情報
楽天市場には「モトローラ スマホ」 の中古モデルが入荷しています。いずれも1つしか在庫がないため、早めの購入をおすすめします。
![]() |
中古 Motorola Moto G7 POWER XT1955-7 [64GB セラミックブラック 国内版] SIMフリー スマホ 本体 送料無料【当社3ヶ月間保証】【中古】 【 携帯少年 】 価格: (2020/04/24 06:46時点 ) 感想:0件 |
![]() |
新品 未使用 Motorola Moto Z2 Play XT1710-09 Lunar Gray [国内版] SIMフリー スマホ 本体 送料無料【当社6ヶ月保証】【中古】 【 携帯少年 】 価格: (2020/04/24 06:47時点 ) 感想:0件 |
Moto Z2 Play
![]() |
【中古】 良品中古 SIMフリー Moto Z2 Play グレー スマホ 安心保証 即日発送 スマホ 中古本体 白ロム 中古 モトローラ あす楽 価格: (2020/04/24 06:49時点 ) 感想:0件 |
その他のおすすめAndroidスマホは?
その他のおすすめAndroidスマホは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。