「Xiaomi Mi 10」スペック、Antutu、特徴、価格、比較、バンド


2020年4月に発売された「Xiaomi Mi 10」のスペック、ベンチマーク、特徴、価格、対応バンドを紹介!  「Samsung Galaxy S20 Ultra」との比較・違いも紹介します。

※2021年4月、「Xiaomi Mi 11」が発売されました。

※2020年11月、「Xiaomi Mi 10T Lite 5G」が発売されました。

※2020年10月、「Xiaomi Mi 10T 5G」が発売されました。

※2020年9月、「Xiaomi Mi 10 Lite 5G」が発売されました。

このページ内の目次

「Xiaomi Mi 10」

Xiaomi Mi 10」はAndroid 10を搭載した6.67型のスマートフォン。厚さ9 mm、重さ208gのボディにQualcomm Snapdragon 865 オクタコア プロセッサと8/12GBメモリを搭載。19.5:9のフルスクリーン有機EL液晶、128/256GB UFS 3.0 ストレージ、4780 mAhバッテリー、背面108 MP+13 MP+2 MP+2 MPのクアッドカメラ、前面20 MPのフロントカメラを備えるほか、

高速なメモリ規格LPDDR5、高速なストレージ規格UFS3.0、Wi-Fi 6、スーパーVC液体冷却システム、Game turbo 3.0、30Wの高速充電、30Wの高速ワイヤレス充電、10Wのリバースワイヤレス充電、8Kビデオ録画、Bluetooth 5.0、みちびきGPS通信、USB Type-Cにも対応している。

公式ページ 「Xiaomi Mi 10」
https://item.mi.com/product/10000214.html?selected=10000214&pClass=p

公式レビュー動画 ディスプレイの見え方やボディの質感・デザイン・特徴が分かる

Amazonで「Xiaomi Mi 10」をチェックする

楽天市場で「Xiaomi Mi 10」をチェックする

ヤフーショッピングで「Xiaomi Mi 10」をチェックする

GearBestで「Xiaomi Mi 10」をチェックする

Banggoodで「Xiaomi Mi 10」をチェックする

Geekbuyingで「Xiaomi Mi 10」をチェックする

AliExpressで「Xiaomi Mi 10」をチェックする

「Xiaomi Mi 10」のスペック 一覧

  • ディスプレイ 6.67インチ、解像度1080 x 2340 pxのSuper AMOLED液晶
    ※19.5:9 / 386 ppi / Corning Gorilla Glass 5 / DCI-P3 / HDR10 + / リフレッシュレート 90Hz / 180Hz タッチサンプリングレート / 輝度1120 nits / コントラスト比 5,000,000:1
  • プロセッサ Qualcomm SM8250 Snapdragon 865 オクタコア
    ※ 7 nm / 64bit / 8コア / 最大 2.84 GHz
    ※1×2.84 GHz Kryo 585 & 3×2.42 GHz Kryo 585 & 4×1.80 GHz Kryo 585
  • GPU  Adreno 650
  • RAM(メモリ) 8GB or 12GB
  • ストレージ 128GB or 256GB UFS 3.0
  • バッテリー 4780 mAh
  • 充電 30Wの高速充電、30Wの高速ワイヤレス充電、10Wリバースワイヤレス充電
  • 背面カメラ 108 MP+13 MP+2 MP+2 MP
    108 MP= f/1.7, (wide), 1/1.33″, 0.8µm, PDAF, OIS
    13 MP= f/2.4, 12mm (ultrawide)
    2 MP= f/2.4, (macro)
    2 MP= f/2.4, (depth)
    ※10倍のハイブリッドズー、光学2倍ズームに対応
  • 前面カメラ 20 MP
    20 MP= f/2.0, (wide), 1/3″, 0.9µm, HDR
  • 動画撮影 背面 4320p @ 30fps、2160p @ 30 / 60fps、1080p @ 30 / 60fps;光学手ブレ補正 前面1080p@30fps
    ※8Kビデオ録画に対応
  • ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz/Wi-Fi6) 、Bluetooth 5.1、GPS ( A-GPS, GLONASS, BDS, GALILEO, QZSS)、NFC
  • インターフェース USB Type-C
  • サウンド(オーディオ) 1216ステレオスピーカー(本体の上下に搭載)・ハイレゾ音源の再生
  • OS Android 10.0 + MIUI 11
  • サイズ 162.6 x 74.8 x 9 mm
  • 重量 208 g
  • カラー アイスブルー、ピーチゴールド、チタンシルバー
  • 発売日 2020年4月
  • SIMカード NanoSIM(デュアルSIM)
  • 対応バンド
    5G N1/N3/N41/N79/N78
    4G FDD-LTE B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B12/B17, TDD-LTE B34/B38/B39/B40/B41
    3G WCDMA B1/B2/B4/B5/B8
    2G GSM B2/B3/B5/B8

「Xiaomi Mi 10」のAntutuベンチマーク


Xiaomi Mi 10」のAnTuTuアプリによるベンチマークスコアは、

総合で「483289」、CPUで「155343」、GPUで「207693」、MEMで「83781」、UXで「36467」。

※Antutuスコアとは3D性能、UX速度、CPU性能、RAM性能を総合した評価点のこと。

「Xiaomi Mi 10 Pro」のベンチマークと比較

参考資料として「Xiaomi Mi 10 Pro」のベンチマークスコアを紹介します。

Xiaomi Mi 10 Pro」のAnTuTuアプリによるベンチマークスコアは、

総合で「550851」、CPUで「173647」、GPUで「207633」、MEMで「89888」、UXで「79683」。

「Galaxy S20 Ultra 」のベンチマークと比較

参考資料として「Samsung Galaxy S20 Ultra」のベンチマークスコアを紹介します。

Galaxy S20 Ultra」のAnTuTuアプリによるベンチマークスコアは、総合で「512335」、CPUで「151143」、GPUで「218885」、MEMで「69223」、UXで「73084」。

「Galaxy S20」のベンチマークと比較

Samsung Galaxy S20」のAnTuTuアプリによるベンチマークスコアは、

総合で「457921」、CPUで「142716」、GPUで「179761」、MEMで「68380」、UXで「67064」。

「Xiaomi Mi 10」の特徴

Xiaomi Mi 10」の特徴をまとめてみました。

19.5:9のベゼルレス有機EL液晶・DCI-P3 &HDR10 +にも対応

Xiaomi Mi 10」は 6.67インチ、解像度1080 x 2340 pxのSuper AMOLED液晶を搭載。ピクセル密度386 ppi、輝度1120 nits、コントラスト比 5,000,000:1の色鮮やかなベゼルレス有機EL液晶で、アスペクト比の19.5:9の高い没入感を実現しています。

また、より広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる技術「HDR10+」と、より幅広い色の領域(色数の範囲)を表現できるデジタルシネマ規格の「DCI-P3」にも対応。液晶表面にはゴリラガラス 5(Gorilla Glass 5)を採用し、落下の衝撃にも耐える高い堅牢性も兼ね備えています。

リフレッシュレート 90Hzでタッチ感度も抜群・Game Turbo 3.0にも対応

Xiaomi Mi 10」は リフレッシュレート 90Hzに対応。一般的なスマートフォンのリフレッシュレート60Hzよりも高く、より滑らかに動画やゲームの映像を再生できるようになっています。また、180Hzタッチサンプリングレートに対応。一般的なスマートフォンのタッチサンプリングレート120Hzよりも60Hz高いたいめ、より正確なタッチ操作が可能になっています。

そのほか、Game Turbo 3.0に対応。ゲームのレンダリング負荷に基づいて、CPU周波数を動的に調整することで、ゲームプレイ時のパフォーマンスを向上させることができます。

Snapdragon 865 オクタコア&最大12GBメモリを搭載・LPDDR5 メモリ & UFS3.0 ストレージで爆速動作

Xiaomi Mi 10」は Qualcomm Snapdragon 865 オクタコア プロセッサを搭載。 7 nmプロセスで製造された64ビット対応の8コアプロセッサで、最大 2.84 GHzの周波数で駆動することができます。また、Antutuベンチマークスコアは「483289」点を記録。高速なメモリ規格LPDDR5を採用した最大12GBメモリAdreno 650 GPUグラフィックス、高速なUFS3.0規格を採用した最大256GBストレージも採用し、負荷の高い3Dゲームサクサクと動作します。

スーパーVC液体冷却システムで熱暴走を完璧にブロック

Xiaomi Mi 10」は スーパーVC液体冷却システムを採用。本来を冷却するために、超広面積のVC(Vapor Chamber), グラフェンと多層グラファイト、温度監視用の5つのセンサー(CPU、バッテリー、カメラ、下部コネクタ、通信チップに配置)を搭載し、 ヒートシンク 面積 3000mm² を実現しています。また、 熱がVCプレートに伝達されることで冷却液が熱を吸収し、そのまま蒸発させることで高い冷却性能を発揮。長時間のゲームプレイでもオーバーヒート(熱暴走)を防ぎ、遅延や突然の停止を防ぐことができます。

大容量4780 mAhバッテリー搭載・30Wの高速ワイヤレス充電&10Wリバースワイヤレス充電にも対応

Xiaomi Mi 10」は 大容量4780 mAhバッテリー搭載。一日充電なしでも使用できます。また、30Wの高速充電30Wの高速ワイヤレス充電に対応。10Wリバースワイヤレス充電にも対応し、他のデバイスにワイヤレスで給電することができます。

108 MPクアッドカメラで超広角&望遠撮影も快適・8K動画撮影にも対応

Xiaomi Mi 10」は 108 MP+13 MP+2 MP+2 MPのクアッドカメラを搭載。108 MPのメインカメラはf/1.7の明るいレンズと1/1.33の大型センサーを搭載し、1億800万画素の高精細な写真が撮影できるようになっています。

また、13 MPカメラは12mmレンズを搭載し、123°の超広角撮影が可能。2 MPカメラでは被写体に近づいて撮影できるマクロ撮影背景をぼかした写真が撮影できるようになっています。そのほか、10倍ハイブリッドズーム、光学2倍ズームに対応し、遠くに離れた被写体も望遠撮影でキレイに撮影することが可能。圧倒的に高画質な8K動画撮影も利用できます。

「Xiaomi Mi 10」のカメラ性能

背面カメラ  108 MP+8MP+12 MP+20 MP
前面カメラ 20 MP
超広角 対応 123°
望遠 対応 10倍ハイブリッドズーム、光学2倍ズーム
マクロ撮影 対応
機能 レーザーフォーカス、位相検出フォーカス、コントラスト検出フォーカス 、4つのフラッシュ(デュアルソフトライトとデュアルフラッシュライト)、960 fps スローモーションビデオ撮影、ポートレートモード、夜景モード、パノラマモード 、プロモード、 顔認識 、 HDR 、AI 美顔 、 AI スマートスリム 、 超広角エッジ歪み補正、手ぶれ補正(動画対応)

1216ステレオスピーカー搭載で音楽も快適・ハイレゾ音源再生にも対応

Xiaomi Mi 10」は本体の上下に1216ステレオスピーカーを搭載。2つのスピーカーにより、スピーカーを一つしか搭載しないスマートフォンと比べて立体的なサウンドが楽しめるようになっています。また、ハイレゾ音源の再生にも対応。Bluetooth 5.0にも対応し、ワイヤレスイヤホンやヘッドホンでも快適に音楽を楽しめるようになっています。

Wi-Fi6の超高速通信に対応

Xiaomi Mi 10」はWi-Fi6の超高速通信に対応。従来のWi-Fi 5よりも、およそ4倍~10倍も高速な通信が利用できます。また、通信するタイミングをコントロールするTWT(ターゲットウェイクタイム)機能を搭載することで、バッテリーを長持ちさせることもできます。

「Xiaomi Mi 10」と「Samsung Galaxy S20 Ultra」のスペックを比較

Xiaomi Mi 10」と「Samsung Galaxy S20 Ultra」のスペック比較してまとめてみました。

ディスプレイの違い

Xiaomi Mi 10」  6.67インチ、解像度1080 x 2340 pxのSuper AMOLED液晶
※19.5:9 / 386 ppi / Corning Gorilla Glass 5 / DCI-P3 / HDR10 + / リフレッシュレート 90Hz / 180Hz タッチサンプリングレート / 輝度1120 nits / コントラスト比 5,000,000:1

Samsung Galaxy S20  Ultra」 6.9インチ、解像度1440 x 3200 pxのDynamic AMOLED 2X液晶
※20:9 / 511 ppi / Corning Gorilla Glass 6 / HDR10+ / Always-on display / 120Hzリフレッシュレート

プロセッサの違い

Xiaomi Mi 10」 Qualcomm SM8250 Snapdragon 865 オクタコア
※ 7 nm / 64bit / 8コア / 最大 2.84 GHz

Samsung Galaxy S20  Ultra」 Samsung Exynos 990 or Snapdragon 865

GPUの違い

Xiaomi Mi 10」 Adreno 650

Samsung Galaxy S20  Ultra」 Mali-G77 MP11 or Adreno 650

RAM(メモリ)の違い

Xiaomi Mi 10」 8GB or 12GB

Samsung Galaxy S20  Ultra」 12GB or 16GB

ストレージの違い

Xiaomi Mi 10」 128GB or 256GB UFS 3.0

Samsung Galaxy S20  Ultra」 128GB or 256GB or 512GB UFS 3.0

バッテリー の違い

Xiaomi Mi 10」 4780 mAh
※30Wの高速充電、30Wの高速ワイヤレス充電、10Wリバースワイヤレス充電

Samsung Galaxy S20  Ultra」   5000 mAh
※45Wの高速充電:58分で100%、USB Power Delivery 3.0 15Wのワイヤレス充電、9Wリバースワイヤレス充電

カメラの違い

Xiaomi Mi 10」  背面108 MP+13 MP+2 MP+2 MP、前面 20 MP

Samsung Galaxy S20  Ultra」 背面 108 MP+48 MP+12 MP+0.3 MP、前面 40 MP

ワイヤレス通信の違い

Xiaomi Mi 10」 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz/Wi-Fi6) 、Bluetooth 5.1、GPS ( A-GPS, GLONASS, BDS, GALILEO, QZSS)、NFC

Samsung Galaxy S20  Ultra」 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz/Wi-Fi6)、Bluetooth 5.0、GPS( A-GPS, GLONASS, BDS, GALILEO)、NFC

インターフェースの違い

Xiaomi Mi 10」  USB Type-C

Samsung Galaxy S20  Ultra」 USB Type-C

OSの違い

Xiaomi Mi 10」 Android 10.0 + MIUI 11

Samsung Galaxy S20  Ultra」 Android 10.0 + One UI 2

サイズ・重量・カラーの違い

Xiaomi Mi 10」 サイズ 162.6 x 74.8 x 9 mm、重量 208 g、カラー アイスブルー、ピーチゴールド、チタンシルバー

Samsung Galaxy S20  Ultra」 サイズ 166.9 x 76 x 8.8 mm、重量 222 g、カラー コスミックグレー、コスミックブラック

「Xiaomi Mi 10」のメリット・デメリット

Xiaomi Mi 10」のメリットデメリットを、「Samsung Galaxy S20  Ultra」の違いをふまえてまとめてみました。

メリット

「Samsung Galaxy S20」よりも強力な冷却システム「スーパーVC液体冷却システム」を採用している

「Samsung Galaxy S20」よりも高速な30Wの高速ワイヤレス充電に対応している

「Samsung Galaxy S20」よりも高速な10Wリバースワイヤレス充電に対応している

「Samsung Galaxy S20」よりもBluetoothのバージョンが新しい

「Samsung Galaxy S20」よりも本体が14g軽い

デメリット

「Samsung Galaxy S20」の液晶よりも0.23インチ小さく、解像度も劣る

「Samsung Galaxy S20」よりも多い最大16GBメモリモデルも用意されている

「Samsung Galaxy S20」よりも多い最大512GBストレージモデルも用意されている

「Samsung Galaxy S20」よりもバッテリー容量が220mAh分少ない

「Samsung Galaxy S20」よりもカメラの解像度が低い

「Xiaomi Mi 10」と「Xiaomi Mi 10 Pro」の違い まとめ

Xiaomi Mi 10」と「Xiaomi Mi 10 Pro」はざっくりまとめると、以下の点で異なっています。

ディスプレイの輝度が異なっている
※「Xiaomi Mi 10 Pro」は最大輝度が1200nit

ストレージ容量が異なっている
※「Xiaomi Mi 10 Pro」は最大512GBで、Mi 10は最大256GB

バッテリー容量が異なっている
※「Xiaomi Mi 10 Pro」は4500mAhで、Mi 10は4780mAh

充電性能が異なっている
※「Xiaomi Mi 10 Pro」は50W急速充電に対応で、Mi 10は30Wの急速充電に対応

カメラ性能が異なっている

サイズ・重量・カラーが異なっている

特に背面のメインカメラの性能が大きく異なっており、「Xiaomi Mi 10 Pro」は、「1億800万画素 8枚レンズの標準」+「2000万画素 117° F2.2の超広角」+「1200万画素 光学2倍ズームの望遠」+「800万画素 ハイブリッド10倍・最大50倍ズームの望遠」という構成になっています。また、「Xiaomi Mi 10 Pro」はスーパースローモーション動画撮影にも対応しています。

「Xiaomi Mi 10 Pro」 スペック 一覧

  • ディスプレイ 6.67インチ、解像度1080 x 2340 pxのSuper AMOLED液晶
    ※19.5:9 / 386 ppi / Corning Gorilla Glass 5 / DCI-P3 / HDR10 + / リフレッシュレート 90Hz / 180Hz タッチサンプリングレート / 輝度1120 nits / コントラスト比 5,000,000:1
  • プロセッサ Qualcomm SM8250 Snapdragon 865 オクタコア
    ※ 7 nm / 64bit / 8コア / 最大 2.84 GHz
    ※1×2.84 GHz Kryo 585 & 3×2.42 GHz Kryo 585 & 4×1.80 GHz Kryo 585
  • GPU  Adreno 650
  • RAM(メモリ) 8GB or 12GB
  • ストレージ 256GB or 512GB UFS 3.0
  • バッテリー 4500 mAh
  • 充電 50Wの急速充電 / 30W高速ワイヤレス充電 / Power Delivery 3.0 / 5Wリバースワイヤレス充電
  • 背面カメラ 108 MP+8MP+12 MP+20 MP
    108 MP= f/1.7, (wide), 1/1.33″, 0.8µm, PDAF, Laser AF, OIS
    8 MP= f/2.0, (telephoto), 1.0µm, PDAF, Laser AF, OIS, 10x hybrid optical zoom
    12 MP= f/2.0, (portrait), 1/2.55″, 1.4µm, dual pixel PDAF, 2x optical zoom
    20 MP= f/2.2, 13mm (ultrawide)
    ※10倍のハイブリッドズー、光学2倍ズームに対応
  • 前面カメラ  20 MP
    20 MP= f/2.0, (wide), 1/3″, 0.9µm, HDR
  • 動画撮影 背面 4320p@30fps, 2160p@30/60fps, 1080p@30/60/120/240/960fps;光学手ブレ補正 前面1080p@30fps, 720p@120fps
    ※8Kビデオ録画に対応
  • ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz/Wi-Fi6) 、Bluetooth 5.1、GPS ( A-GPS, GLONASS, BDS, GALILEO, QZSS)、NFC
  • インターフェース USB Type-C
  • サウンド(オーディオ) 1216ステレオスピーカー(本体の上下に搭載)・ハイレゾ音源の再生
  • OS Android 10.0 + MIUI 11
  • サイズ 162.6 x 74.8 x 9 mm
  • 重量 208 g
  • カラー パールホワイト、スターリーブルー

「Xiaomi Mi 10」の価格は?

Xiaomi Mi 10」は、

Amazonで67,040円、

楽天市場で68,800円 (税込・中古Aランク)、

ヤフーショッピングで75,700円 (税込)、

GearBestで98414 円、

Banggoodで63,855円、

Geekbuyingで$ 629.99、

AliExpressでUS $559.00 – 581.00、

で販売されています。

Amazonで「Xiaomi Mi 10」をチェックする

楽天市場で「Xiaomi Mi 10」をチェックする

ヤフーショッピングで「Xiaomi Mi 10」をチェックする

GearBestで「Xiaomi Mi 10」をチェックする

Banggoodで「Xiaomi Mi 10」をチェックする

Geekbuyingで「Xiaomi Mi 10」をチェックする

AliExpressで「Xiaomi Mi 10」をチェックする

 

 

他のスマートフォンと比較する

リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。

Xiaomi Mi 11

Xiaomi Mi 10T Lite 5G

Xiaomi Mi 10T 5G

OnePlus 9 Pro

Galaxy S21 Ultra 5G

POCO F3

ASUS Zenfone 7 Pro

OnePlus 8 Pro

HUAWEI Mate 30 Pro

TCL 10 Pro

Pixel 4a

★「Xiaomi Mi 10 Lite 5G」(6.57インチ)

Xiaomiスマホをまとめてチェック!

その他のおすすめXiaomiスマホは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。

【2020年最新】シャオミ スマホに新モデル続々 全機種 まとめ

「Xiaomi Mi 10」のセール・クーポン情報

Xiaomi Mi 10」のセール・クーポン情報はまだありませんが、大規模なセール期間中にクーポンが配布され、さらに安くなることがあります。頻繁にサイトをチェックすることをおすすめします。

 

GearbestでXiaomiスマホの激安セールが開催中!

GearbestでXiaomiスマホの激安セールが開催中です。「Xiaomi Mi Note 10」 (CC9 Pro)もお買い得です。お得なクーポンが大量に配布されているので、ぜひチェックしてみてください。

Xiaomi クーポン掲載ページ 一覧 GearBest

 

AliExpressで「Xiaomi Mi Note 10」 がセール中!

AliExpressで「Xiaomi Mi Note 10」 がセール価格になっています。通常価格よりも安くなっているのでぜひチェックしてみてください。

AliExpressで「Xiaomi Mi Note 10」(セール)をチェックする

 

BanggoodでXiaomiスマホが大幅値下げ!

BanggoodでXiaomiスマホが大幅値下げされています。

Banggoodで「Xiaomiスマホセール」をチェックする

 

「Xiaomi Mi 10」の対応バンドを詳細にチェック!

Xiaomi Mi 10」の対応バンドは以下のようになっています。

5G N1/N3/N41/N79/N78
4G FDD-LTE B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B12/B17, TDD-LTE B34/B38/B39/B40/B41
3G WCDMA B1/B2/B4/B5/B8
2G GSM B2/B3/B5/B8

SIMカードは NanoSIM(デュアルSIM)を採用しています。

以下、「Xiaomi Mi 10」の対応バンドを詳細に紹介していきます。

「Xiaomi Mi 10」のドコモ回線対応状況

Xiaomi Mi 10」の4G LTE通信は日本全国で利用できるバンド1、 東京・名古屋・大阪の高速通信バンド3に対応。地下や郊外でも繋がりやすいプラチナバンドの19には対応していません。3G通信は日本全国で使えるバンド1に対応していますが、極一部の山岳地帯や農村地区をサポートするFOMAプラスエリア(バンド6の800MHz帯と、バンド19の800MHz帯)には非対応なので該当地域へ行くときは注意が必要です。

Xiaomi Mi 10」はドコモLTE通信バンドのほとんどに対応し、3Gも主なバンドに対応しているので大部分のエリアで快適な通信が可能です。

主なドコモ回線SIM:楽天モバイル、LINEモバイル、BIGLOBE、DMMモバイル、OCNモバイル、IIJmio、イオンモバイルなど

「Xiaomi Mi 10」のソフトバンク回線、ワイモバイル回線の対応状況

※ソフトバンクとワイモバイルは同じ回線を利用しています。

Xiaomi Mi 10」の4G LTEは、メインとなる バンド1、エリアが広い元Emobile回線のバンドの3、通信エリアを広くカバーするプラチナバンドの8に対応。また、モバイルWiFiやSoftbank Airなどに使われる、通信方式の異なるTDD-LTEのバンド41にも対応。3Gも通信に必要なバンド1および8に対応しています。

Xiaomi Mi 10」はソフトバンクやワイモバイルのスマホと同じように通信できる対応バンドを持っています

「Xiaomi Mi 10」のau回線対応状況

「Xiaomi Mi 10」はau VoLTE SIMのバンドに対応し、通話もデータ通信も行えることになっています。しかし、au回線は対応バンドが合致していても、うまく通信できない場合があります。実機レビューなどでau VoLTE SIMが利用できるのを確かめた上で、購入した方がいいでしょう。

その他のおすすめAndroidスマホは?

その他のおすすめAndroidスマホは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。

選ばれし者だけが使う究極のハイスペックスマホ まとめ

最強のハイスペックスマホをまとめて紹介しています。

注文殺到で売れまくり! 3万円台で買えるハイスペックスマホ まとめ

3万円台のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。

5万円台のハイスペックスマホ ラインナップ 機種 一覧

5万円台のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。

【2020年最新】格安スマホ おすすめ機種・選び方・注意点

2020最新の格安スマホをまとめて紹介しています。