「UMIDIGI A5 Pro」トリプルカメラ搭載の最強コスパ スマホ


トリプルカメラ搭載の激安スマートフォン「UMIDIGI A5 Pro」のスペック、ベンチマーク、価格、対応バンドを紹介!  「UMIDIGI A3 Pro 」との比較・違いやお得なセール&クーポン情報も合わせて掲載しています。

「UMIDIGI A5 Pro」は 2019 最強コスパ スマホになるかも?!

UMIDIGIからまたしてもコストパフォーマンスに優れるスマートフォンが登場した。

今回の2019 新型スマホ「UMIDIGI A5 Pro」はなんと超広角撮影もできるトリプルカメラ搭載だ。しかも価格は同じトリプルカメラ搭載の「HUAWEI P30 lite」の半分以下になる。

また、6.3インチで高解像度のフルスクリーンや4GBメモリ、大容量バッテリーを搭載。最近Android9.0にアップグレードされた「UMIDIGI A3 Pro Updated Edition」の性能を大きく上回り、使い勝手も大幅に向上している。

UMIDIGIには4800万画素カメラを搭載した「UMIDIGI F1 Play」、大容量 5150mAhバッテリーを搭載した「UMIDIGI Power」などがあるが、

「UMIDIGI A5 Pro」はその破壊的ともいえる高いコストパフォーマンスで、最も絶大な人気をもつスマホになりそうだ。

このページ内の目次

トリプルカメラ搭載の6.3型スマホ「UMIDIGI A5 Pro」

UMIDIGI A5 Pro」はAndroid 9.0を搭載した6.3型のスマートフォン。厚さ8.2 mmのボディに MediaTek Helio P23 オクタコアCPUに 4GB RAM を搭載。19 : 9のフルスクリーン液晶、4150mAhの大容量バッテリー、32GBストレージ、トリプルカメラ(背面1600万画素+800万画素+500万画素、前面1600万画素)、ジャイロスコープセンサーを備えるほか、

顔認証、指紋認証、10Wの急速充電、トリプルスロット(microSDカードとSIMスロットが別)、グローバルバンド、デュアル 4G VoLTE、GLONASS & BeiDou GPS通信、5G帯の高速Wi-Fi通信 、 OTG 、Stock Android 9.0(カスタマイズされていないピュアなAndroid)、技適認証にも対応している。

公式ページ「UMIDIGI A5 Pro」
https://www.umidigi.com/page-umidigi_a5pro_overview.html

公式レビュー動画 ディスプレイの見え方やボディの質感・特徴が分かる

Amazonで「UMIDIGI A5 Pro」をチェックする

ヤフーショッピングで「UMIDIGI A5 Pro」をチェックする

Banggoodで「UMIDIGI A5 Pro」をチェックする

AliExpressで「UMIDIGI A5 Pro」をチェックする

米国 Amazon.comで「UMIDIGI A5 Pro」(※日本への発送はできません)をチェックする

「UMIDIGI A5 Pro」 のスペック 一覧

  • ディスプレイ 6.3インチ、解像度2280×1080の液晶
    ※ 19 : 9 / 画面比率 92.7% / 400 PPI / 読書モード / 色温度調整 /
  • プロセッサ MediaTek Helio P23 オクタコア 2.0GHz
  • 16 nmプロセス / 64ビット / 8コア  / 最大2.3GHzの周波数
  • GPU ARM Mali G71 MP2 700MHz
  • RAM(メモリ) 4GB
  • ストレージ容量 32GB
    外部ストレージ   micro SDカードで最大256GBまで増設可能
  • バッテリー容量 4150 mAh
  • バッテリー駆動時間   約2日間
  • 背面カメラ   1600万画素+800万画素+500万画素
  • 前面カメラ   1600万画素
  • インターフェース micro USB、micoSDカードスロット、3.5mmジャック
  • センサー  近接センサー、周囲光センサー、加速度センサー、ジャイロスコープ、電子コンパス
  • ワイヤレス通信  Wi-Fi 802.11 a/b/g/n (2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 4.2、GPS(GLONASS/BeiDou)、SIMフリー
  • OS Android 9.0
  • 付属品 スクリーンプロテクター(事前塗布) 、ケース 、マイクロUSBケーブル、電源アダプタ、SIMトレイイジェクタ 、クイックスタートガイド
  • サイズ   156 x 75.9 x 8.2 mm
  • 重量  203 g
  • カラー  スペースグレー、クリスタル
  • SIMカード サイズ  Nano SIM(デュアルSIM)
  • 対応バンド 4G:FDD-LTE B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B7 / B8 / B12/B13 / B17 / B18 / B19 / B20 / B26 / B28A / B28B TDD-LTE B38 / B40 / B41、3G:WCDMA B1 / B2 / B4 / B5 / B6 / B8 / B19、2G: GSM B2 /3 /5 /8

「UMIDIGI A5 Pro」のAntutuベンチマーク


UMIDIGI A5 Pro」のAnTuTu ベンチマークスコアは、総合で「84134」、CPUで「36392」、GPUで「16847」、UXで「23862」、MEMで「7033」。

「UMIDIGI A3 Pro」のベンチマークと比較

参考資料として「UMIDIGI A3 Pro」のベンチマークスコアを紹介します。

UMIDIGI A3 Pro」のAnTuTuアプリによるベンチマークスコアは、総合で「43322」、CPUで「19825」、GPUで「3030」、UXで「16331」、MEMで「4136」。

「UMIDIGI A5 Pro」でゲームは快適にプレイできるか?

UMIDIGI A5 Pro」はAntutuベンチマークで総合で8万点以上を記録。ゲームを快適にプレイできる程度のベンチマークスコアはクリアしているといっていいだろう。3Dゲームを含めてほとんどのゲームはスムーズに動作する。詳しいゲームプレイの様子は以下の動画レビューで確認してみよう。

「UMIDIGI A5 Pro」 の性能・機能

UMIDIGI A5 Pro」の性能・機能を、「UMIDIGI A3 Pro Updated Edition」との比較・違いを含めてまとめてみました。

ディスプレイはどうなってる?

UMIDIGI A5 Pro」のディスプレイは 6.3インチ解像度2280×1080 ピクセルの液晶を搭載。アスペクト比 19 : 9のフルスクリーン液晶で、画面比率 92.7%の高い没入感を実現。ピクセル密度 400 PPIの色鮮やかな映像で、快適にアプリや動画を楽しめる。また、読書モード や色温度調整 機能を搭載し、ブルーライトを軽減できる。

なお、「UMIDIGI A3 Pro Updated Edition」のディスプレイは5.7インチ、解像度1512 x 720のフルスクリーン液晶(19:9)だった。

プロセッサやメモリ、グラフィックはどうなってる?

UMIDIGI A5 Pro」のプロセッサは MediaTek Helio P23 オクタコア 2.0 GHz 、RAM(メモリ)は 4GB を搭載。16 nmプロセスで製造された64ビット対応の8コア プロセッサで、最大2.3GHzの周波数で駆動。グラフィック(GPU)はARM Mali G71 MP2 700MHzを採用し、動画やゲームを滑らかに再生する。

なお、「UMIDIGI A3 Pro Updated Edition」のプロセッサはMediaTek MT6739 Quad core 1.5GHz 、RAM(メモリ)は3GB 、グラフィック(GPU)はIMG PowerVR GE8100を採用していた。

バッテリー容量はどれくらい?

UMIDIGI A5 Pro」のバッテリー容量は 4150 mAh。駆動時間は約2日間。

なお、「UMIDIGI A3 Pro Updated Edition」のバッテリー容量は 3300 mAhで、一日充電なしで使用できた。

ストレージ容量はどれくらい?

UMIDIGI A5 Pro」のストレージ容量は32GBで、micro SDカードで最大256GBまで増設できる。

なお、「UMIDIGI A3 Pro Updated Edition」のストレージ容量は 32GBで、micro SDカードで最大256GBまで増設できた。

カメラはどうなってる?

UMIDIGI A5 Pro」のカメラは背面1600万画素+800万画素+500万画素、前面1600万画素

背面カメラの16MPにはSony IMX398/Samsung P5K2P7センサーとF/1.8の6層レンズを搭載。8MPカメラには超広角120度レンズを搭載し、5MPカメラには深度用レンズを搭載する。

また、超広角モード、背景ぼかし、オートフォーカス、デュアルLEDフラッシュ、顔認識、タッチフォーカス、HDR、パノラマ、ジオタグなどの機能が利用できる。

前面の16MPカメラにはF/2.0の5層レンズを搭載し、セルフィーカウントダウンや顔認識機能が利用できる。

動画撮影は 1080p, 720p /30fpsをサポートする。

なお、「UMIDIGI A3 Pro Updated Edition」のカメラは背面1200万画素+500万画素、前面800万画素だった。

<動画レビューから分かること>

「UMIDIGI A5 Pro」で撮影したサンプル写真を多く含んだ動画レビューを見てみると、やはり超広角撮影は非常にワイドに撮影できるようだ。風景写真でも広々とした光景を簡単に撮影できるのは非常に便利。望遠撮影で拡大した写真が撮れるのもいい。

ただし、写真の画質に関してはそれほどいい印象は受けなかった。低価格スマホにしては画素数が高く、かなりハイレベルな写真が撮影できるように思えるが、実際は一般的な低価格スマホのカメラとあまり変わらないようだ。夜間での撮影はなかなか良く、ハイスペックなスマホに迫る画質で、この点は評価できる。色味の独特な個性があるため、個人によって好みが別れるカメラなのかもしれない。

通信・対応バンド・Wi-Fi・Bluetooth は?

UMIDIGI A5 Pro」の通信は4G、3G、2Gに対応。

対応バンド・ネットワーク(周波数)は 4G:FDD-LTE B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B7 / B8 / B12/B13 / B17 / B18 / B19 / B20 / B26 / B28A / B28B TDD-LTE B38 / B40 / B41、3G:WCDMA B1 / B2 / B4 / B5 / B6 / B8 / B19、2G: GSM B2 /3 /5 /8

SIMカードサイズはNano SIM+Nano SIM。

Wi-Fi 802.11 a/b/g/n (2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 4.2、GPS(GLONASS/BeiDou)もサポートする。

格安SIMは使えるの?

UMIDIGI A5 Pro」はドコモ、ソフトバンク、ワイモバイルの通信網に対応。楽天モバイル、LINEモバイル、BIGLOBE、DMMモバイル、OCNモバイル、IIJmio、イオンモバイルなどの格安SIMも利用できる。

auの通信網には一応対応しているが、Amazon.co.jpにはau対応とは書かれていないため、なるべく使用しない方がよい。

インターフェースはどうなってる?

UMIDIGI A5 Pro」のインターフェースは micro USB、micoSDカードスロット、3.5mmジャック。搭載センサーは近接センサー、周囲光センサー、加速度センサー、ジャイロスコープ、電子コンパス。

サイズや重さ、色はどうなってる?

UMIDIGI A5 Pro」のサイズは 156 x 75.9 x 8.2 mmで、重量は203 g。カラーはスペースグレーとクリスタルをラインナップする。

なお、「UMIDIGI A3 Pro Updated Edition」の 147.2 x 70.2 x 8.5 mmで、重量は187 gだった。

「UMIDIGI A5 Pro」VS 「UMIDIGI A3 Pro Updated Edition」

UMIDIGI A5 Pro」は、Android9.0搭載の 「UMIDIGI A3 Pro Updated Edition」とどのように違っているのだろうか? スペックや機能を比較しながら、その違いを明らかにしてみたい。

ディスプレイが大型化・解像度もアップ

UMIDIGI A5 Pro」のディスプレイは6.3インチ、解像度2280×1080の液晶を搭載。一方、「UMIDIGI A3 Pro Updated Edition」のディスプレイは5.7インチ、解像度1512 x 720のフルスクリーン液晶(19:9)を搭載している。液晶ディスプレイのサイズは0.6インチ大型化し、解像度も大幅に向上していることから、画面の見やすさは「UMIDIGI A5 Pro」の方が圧倒的に上である。

Helio P23プロセッサで高速化

UMIDIGI A5 Pro」はMediaTek Helio P23 オクタコア プロセッサを搭載し、ベンチマークスコアは「82550」(CPU)。一方、「UMIDIGI A3 Pro Updated Edition」はMediaTek MT6739 クアッドコア プロセッサを搭載し、ベンチマークスコアは「33189」(CPU)。約5万以上のスコア差があることから、「UMIDIGI A5 Pro」の方がより高速に動作することが分かる。

バッテリー容量もアップ

UMIDIGI A5 Pro」のバッテリー容量は 4150 mAhで、駆動時間は約2日間。一方、「UMIDIGI A3 Pro Updated Edition」のバッテリー容量は 3300 mAhで、駆動時間は約1日。バッテリー容量は850mAhほど増えて、「UMIDIGI A5 Pro」の方がより長時間駆動できるようになっている。

トリプルカメラで超広角撮影もできる

UMIDIGI A5 Pro」のカメラは背面1600万画素+800万画素+500万画素、前面1600万画素で、超広角120度の撮影もできるようになっている。一方、「UMIDIGI A3 Pro Updated Edition」のカメラは背面1200万画素+500万画素、前面800万画素。デュアルカメラ仕様だが、超広角120度の撮影はできない。前面カメラが800万画素で、「UMIDIGI A5 Pro」の1600万画素の半分の画素数になっている。

メモリは3GBから4GBへ

UMIDIGI A5 Pro」は4GBメモリを搭載しているが、「UMIDIGI A3 Pro Updated Edition」は3GBメモリとなる。メモリの容量が多い方がOSやアプリの起動が速くなり、よりスムーズに動作する。

Bluetooth 4.0からBluetooth 4.2へ

UMIDIGI A3 Pro Updated Edition」はBluetooth 4.0を採用していたが、「UMIDIGI A5 Pro」からはBluetooth 4.2を採用している。Bluetoothのバージョンは新しいほど途切れにくく、通信速度も速くなる。

ストレージ、インターフェース、OSは同じ

UMIDIGI A5 Pro」と「UMIDIGI A3 Pro Updated Edition」には共通のスペックもあり、ストレージ(32GB)、インターフェース(micro USBを採用)、OS(Android9.0)は同じになっている。

「UMIDIGI A5 Pro」のメリット・デメリット

UMIDIGI A5 Pro」は本当に買うべきスマホなのだろうか? メリットやデメリット、Android9.0搭載の 「UMIDIGI A3 Pro Updated Edition」、トリプルカメラ搭載の「HUAWEI P30 lite」との比較を参考にしながら、その是非を明らかにしてみよう。

メリット

・トリプルカメラで超広角撮影ができる
※背面1600万画素+800万画素(超広角120度撮影が可能)+500万画素、前面1600万画素
※「HUAWEI P30 lite」のカメラは背面2400万画素+800万画素+200万画素、前面2400万画素

・バッテリー容量が多く長持ちする
※バッテリー容量は 4150 mAh
※「UMIDIGI A3 Pro Updated Edition」のバッテリー容量は 3300 mAh
※「HUAWEI P30 lite」のバッテリー容量は 3340 mAh

・Helio P23&4GB メモリで快適に動作する
※「UMIDIGI A3 Pro Updated Edition」のベンチマークスコア差は5万以上ある。

・ボディが薄型でデザインもいい
※グレーのほかにクリスタルカラーが用意されており、非常に美しい

・価格が安い
※1万4千円以下で販売中
※「HUAWEI P30 lite」は3万2千円ほど

デメリット

・USB Type Cポートが使えない
※10Wの急速充電には対応しているが、USB Type Cの方が高速に充電できる

・NFCに対応していない
※「UMIDIGI F1」など2万円以上のモデルは対応している

・防水防塵に対応していない
※雨で濡れた場合に起動しなくなる恐れがある

・写真の画質はデジカメ レベル
※ソニーセンサー搭載でキレのあるシャープな写真を撮影することは十分にできるが、ライカレンズがもつような独特の個性や味は全くない。悪くいえば、のっぺりとした面白みのない写真が大量に出来上がる。あくまでスマートフォンなのでカメラの性能は期待しすぎない方が良い。

総合 評価

スペックや機能、その他のスマホとの比較を通して分かることは、「UMIDIGI A5 Pro」が非常にコストパフォーマンスの高いスマホであるということだ。Helio P23&4GB メモリで快適に動作するほか、6.3インチの高解像度のフルスクリーン液晶や長時間の駆動が可能な 4150 mAhバッテリーを搭載。そのうえ、超広角撮影が可能なトリプルカメラ、セルフィーも高精細に撮れる1600万画素カメラまで搭載する。

NFCや防水防塵に対応しないなどの弱点はあるが、これだけのスペックを備えて、1万4千円以下の価格というのはまさに「破格」である。このコストパフォーマンスの高さは個人だけでなく、スマホ業界全体を揺るがすほどの衝撃を与えるに違いない。技適認証に対応していることで、「UMIDIGI A5 Pro」の人気はしばらく続くことだろう。

「UMIDIGI A5 Pro」の価格は?

UMIDIGI A5 Pro」は、

Amazonで13,777円、

ヤフーショッピングで18,365円〜 (税込)、

Banggoodで11,141円、

AliExpressでUS $93.84、

で販売されています。

Amazonで「UMIDIGI A5 Pro」をチェックする

ヤフーショッピングで「UMIDIGI A5 Pro」をチェックする

Banggoodで「UMIDIGI A5 Pro」をチェックする

AliExpressで「UMIDIGI A5 Pro」をチェックする

米国 Amazon.comで「UMIDIGI A5 Pro」(※日本への発送はできません)をチェックする

他のUMIDIGIスマートフォンと比較

リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。

★「UMIDIGI A7 Pro」(6.3インチ)

★「UMIDIGI A3X」(5.7インチ)

★「UMIDIGI A3S」(5.7インチ)

★「UMIDIGI Power 3」(6.53インチ)

★「UMIDIGI X」(6.53インチ)

★「UMIDIGI F2」(6.53インチ)

★「UMIDIGI S5 Pro」(6.39インチ)

AliExpressで「UMIDIGI S5 Pro」をチェックする

UMIDIGIスマホをまとめてチェック!

UMIDIGIスマホは以下のページでまとめてチェックできます。

UMIDIGIスマホがデザイン良すぎて人気! 日本の全機種を比較

「UMIDIGI A5 Pro」のセール・クーポン情報

UMIDIGI A5 Pro」のセール・クーポン情報はまだありませんが、海外のショップでは大規模なセール期間中にクーポンが配布され、さらに安くなることがあります。頻繁にサイトをチェックすることをおすすめします。

 

 

 

「UMIDIGI A5 Pro」の対応バンドを詳細にチェック!

UMIDIGI A5 Pro」の対応バンドは以下の通りです。

 4G:FDD-LTE B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B7 / B8 / B12/B13 / B17 / B18 / B19 / B20 / B26 / B28A / B28B TDD-LTE B38 / B40 / B41、
3G:WCDMA B1 / B2 / B4 / B5 / B6 / B8 / B19、
2G: GSM B2 /3 /5 /8

SIMカードNano SIM(デュアルSIM)を採用しています。

以下、「UMIDIGI A5 Pro」の対応バンドを詳細に紹介していきます。

「UMIDIGI A5 Pro」のドコモ回線対応状況

「UMIDIGI A5 Pro」の4G LTE通信は日本全国で利用できるバンド1、 東京・名古屋・大阪の高速通信バンド3、地下や郊外でも繋がりやすいプラチナバンドの19に対応。3G通信は日本全国で使えるバンド1に対応していますが、極一部の山岳地帯や農村地区をサポートするFOMAプラスエリア(バンド6の800MHz帯と、バンド19の800MHz帯)には非対応なので該当地域へ行くときは注意が必要です。

UMIDIGI A5 Pro」はドコモLTE通信のバンドにほぼすべて対応し、3Gも主なバンドに対応しているので大部分のエリアで快適な通信が可能です。

主なドコモ回線SIM:楽天モバイル、LINEモバイル、BIGLOBE、DMMモバイル、OCNモバイル、IIJmio、イオンモバイルなど

「UMIDIGI A5 Pro」のソフトバンク回線、ワイモバイル回線の対応状況

※ソフトバンクとワイモバイルは同じ回線を利用しています。

UMIDIGI A5 Pro」の4G LTEは、メインとなる バンド1、エリアが広い元Emobile回線のバンドの3、通信エリアを広くカバーするプラチナバンドの8に対応。また、モバイルWiFiやSoftbank Airなどに使われる、通信方式の異なるTDD-LTEのバンド41にも対応。3Gも通信に必要なバンド1および8に対応しています。

UMIDIGI A5 Pro」はソフトバンクやワイモバイルのスマホと同じように通信できる対応バンドを持っています

「UMIDIGI A5 Pro」のau回線対応状況

UMIDIGI A5 Pro」はau VoLTE SIMのバンドに対応し、通話もデータ通信も行えることになっています。しかし、au回線は対応バンドが合致していても、うまく通信できない場合があります。実機レビューなどでau VoLTE SIMが利用できるのを確かめた上で、購入した方がいいでしょう。

その他のおすすめAndroidスマホは?

その他のおすすめAndroidスマホは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。

【2020年】最強の激安スマホはどれだ? 海外モデル 比較

2万円前後のAndroidスマホをまとめて紹介しています。

【2020年最新】格安スマホ おすすめ機種・選び方・注意点

2020最新の格安スマホをまとめて紹介しています。