「Ulefone Power 6」超ロング駆動の大容量バッテリースマホ


AmazonでAndroid 9.0を搭載した6.3型のスマートフォン「Ulefone Power 6」が販売されている。驚異的な駆動時間を実現した大容量バッテリースマホとして注目の製品。「UMIDIGI Power」よりも優れている面がある。

スペック以上の実力を秘めた 「Ulefone Power 6」

Ulefone Power 6」はすでに販売されている「Ulefone P6000 Plus」と同じく大容量バッテリーに特化したスマホだ。

バッテリー容量は6350mAhと全く同じだが、MediaTek Helio P35と4GB メモリを搭載し、MediaTek MT6739と3GB メモリを搭載する「Ulefone P6000 Plus」よりも快適に動作する。

また、ストレージ容量は64GBで、32GBの「Ulefone P6000 Plus」の2倍の容量に。カメラも背面1600万画素+200万画素、前面1600万画素と実用的になっている。

しかし、最も注目すべきはバッテリー駆動時間の長さだ。容量的には「UMIDIGI Power」とそれほど変わらないように見えるが、実は驚異的なほど長く駆動することが可能になっている。その駆動時間は前モデル「Ulefone Power 5」はもちろん、10000mAhバッテリ搭載「OUKITEL K7」を上回る。

公式製品紹介ページはこちら
http://ulefone.com/products/power6/features.html

公式レビュー動画 ディスプレイの見え方やボディの質感・操作・アプリの様子が分かる

Amazonで「Ulefone Power 6」をチェックする

GearBestで「Ulefone Power 6」をチェックする

Banggoodで「Ulefone Power 6」をチェックする

AliExpressで「Ulefone Power 6」をチェックする

「Ulefone Power 6」の概要

6350mAhバッテリ&Helio P35搭載の大容量バッテリースマホ

Ulefone Power 6」はAndroid 9.0を搭載した6.3型のスマートフォン。厚さ10mmのボディにMediaTek Helio P35 オクタコア CPUと4GB RAMを搭載。19.5 : 9のフルスクリーン液晶、6350mAhバッテリー、64GBストレージ、背面1600万画素+200万画素、前面1600万画素カメラを備えるほか、顔認証、指紋認証、NFC(Google Pay)、5V3Aの急速充電、Glonass+Galileo GPS通信、DSDV、VoLte、リバースチャージ機能、スマートオーディオ(高品質サウンド)、OTGにも対応している。

「Ulefone Power 6」 スペック 一覧

  • ディスプレイは6.3インチ、解像度2340 x 1080 ピクセルの液晶
    ※19.5 : 9 / 画面比率 93.9% / 2.5D Curved Glass
  • プロセッサはMediaTek Helio P35 オクタコア 2.3 GHz
  • GPUはIMG PowerVR GE8320
  • RAMは4GB
  • ストレージ容量は64GBで、micro SDカードで最大256GBまで増設可能
  • バッテリー容量は6350mAh (取り外し不可)
  • カメラは背面1600万画素+200万画素、前面1600万画素
  • 通信はWi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0、GPS( GLONASS/BEIDOU/Galileo)
  • インターフェースはUSB 2.0, Type-C
  • OSはAndroid 9.0
  • 付属品は1xAC充電アダプタ(100〜240V / EUプラグ) 1×保護フィルム 1xデータケーブル(100cm) 1xOTGケーブル 1xType Cから3.5mmへの転送 1×SIM針 1x多言語の取扱説明書 1×保証書

「Ulefone Power 6」スペック詳細と特徴

以下、「Ulefone Power 6」の詳細なスペック情報を掲載していきます。

ディスプレイはどうなってる?

ディスプレイは6.3インチ解像度2340 x 1080 ピクセルの液晶を搭載。アスペクト比 19.5 : 9のフルスクリーン液晶で、画面比率 93.9%の高い没入感を実現。色鮮やかな発色に優れる液晶で快適にアプリや動画を楽しめる。

なお、「UMIDIGI Power」のディスプレイは6.3インチ、解像度2340×1080 ピクセルのLTPS液晶(ノッチ付き)で、アスペクト比は19.5 : 9だった。

プロセッサ・メモリ・グラフィックは?

プロセッサはMediaTek Helio P35 オクタコア 2.3 GHz 、RAM(メモリ)は4GB を搭載。12nmプロセスで製造された64ビット対応の8コアプロセッサで、最大2.3 GHzの周波数で駆動。グラフィック(GPU)はIMG PowerVR GE8320を採用し、動画やゲームを滑らかに再生する。

なお、「UMIDIGI Power」のプロセッサはMediaTek Helio P35 オクタコア 2.3GHz 、RAMは4GB で、ベンチマーク結果も同じになる。

ベンチマークのスコアはどうなってる?

AnTuTuアプリによるベンチマークスコアは「86423」(CPU)。

Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「900」、マルチコアで「3939」。

ゲームは快適にプレイできるの?

ゲームを快適にプレイできる程度のベンチマークスコアはクリアしている。3Dゲームを含めてほとんどのゲームはスムーズに動作する。詳しいゲームプレイの様子は以下の動画レビューから分かるようになっている。

バッテリー容量はどれくらい?

バッテリー容量は6350mAh (取り外し不可)。駆動時間は、連続待受時間で75日間、連続通話時間で64時間、通常使用時で4日間。Xiaomi、Motorola、Huaweiの同じ供給元のバッテリーで高い耐久性を発揮する。

なお、「UMIDIGI Power」のバッテリー容量は 5150mAhで、駆動時間は連続待受時間で471時間(19.6日間)、連続通話時間は30時間。連続動画再生時間は16時間、連続ゲームプレイ時間は9時間。、18Wの急速充電にも対応していた。

ストレージ容量はどれくらい?

ストレージ容量は64GBで、micro SDカードで最大256GBまで増設できる。

なお、「UMIDIGI Power」のストレージ容量は64GBで、micro SDカードで最大256GBまで増設できた。

カメラはどうなってる?

カメラは背面1600万画素+200万画素、前面1600万画素

F/1.8の大口径レンズを搭載し、プロモード(マニュアル&エフェクト)も利用可能。

背景ぼかし、オートフォーカス、LEDフラッシュ、顔認識、タッチフォーカス、HDR、パノラマ、ジオタグなどの機能が利用できる。

なお、「UMIDIGI Power」のカメラは背面1600万画素+500万画素、前面1600万画素だった。

通信・対応バンドはどうなってる?

通信は4G、3G、2Gに対応。

対応ネットワーク(周波数)は4G FDD-LTE: B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B7 / B8 / B12 / B17 / B18 / B19 / B20 / B25 / B26 / B66 TDD-LTE: B40、 3G WCDMA: B1 / B2 / B4 / B5 / B8、2G GSM: B2 / B3 / B5 / B8。

SIMカードサイズはNano SIM + Nano SIM

Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0、GPS( GLONASS/BEIDOU/Galileo)もサポートする。

格安SIMは使えるの?

ドコモ、ソフトバンク、ワイモバイルの通信網に対応。楽天モバイル、LINEモバイル、BIGLOBE、DMMモバイル、OCNモバイル、IIJmio、イオンモバイルなどの格安SIMも利用できる。auの通信網には対応していない。

インターフェースはどうなってる?

インターフェースはUSB 2.0, Type-C。搭載センサーはGセンサー、Pセンサー、Lセンサー、Eコンパス、ジャイロスコープ、指紋センサー、NFC。

なお、「UMIDIGI Power」のインターフェースはUSB Type-C、3.5mmジャックで、搭載センサーはPセンサー、Lセンサー、加速度センサー、ジャイロスコープ、地磁気センサー、NFCだった。

サイズや重さ、色はどうなってる?

サイズは15.90 x 7.58 x 1.00 cmで、重量は207g。カラーはブラック、ミッドナイトブルー、レッドをラインナップする。

なお、「UMIDIGI Power」のサイズは157 x 74.5 x 8.8 mmで、重量は190g。カラーはブラックとゴールドだった。

「Ulefone Power 6」VS 「UMIDIGI Power」

Ulefone Power 6」と 「UMIDIGI Power」はどのように違っているのだろうか? スペックや機能を比較しながら、その違いを明らかにしてみよう。

「Ulefone Power 6」の方が圧倒的に長寿命

バッテリー容量だけを見ると、「Ulefone Power 6」が6350mAh、「UMIDIGI Power」が 5150mAhと、それほど大きな差はないように思える。

しかし、実際の駆動時間を比べてみると、「Ulefone Power 6」の方が長く駆動することがわかる。具体的には「Ulefone Power 6」の待受時間が75日間、連続通話時間が64時間であるのに対し、「UMIDIGI Power」の待受時間が19.6日間、連続通話時間が30時間になっており、待受時間で3倍以上、通話時間で2倍以上の差があることが分かる。

これは「Ulefone Power 6」に非常に高品質なバッテリーを採用しているためで、容量だけで測れないバッテリー品質の高さを表しているためだと考えられる。

カメラはほぼ互角 わずかな差あり

「Ulefone Power 6」のカメラは背面1600万画素+200万画素、前面1600万画素で、「UMIDIGI Power」のカメラは背面1600万画素+500万画素、前面1600万画素と、ほぼ同スペックになる。背面カメラにF/1.8の大口径レンズを搭載している点も全く同じで、背面カメラの深度用カメラの画素数(Ulefone Powerが200万画素・UMIDIGI Powerが500万画素)のみが若干異なっている程度の差しかない。

「Ulefone Power 6」の方が厚く重い

「Ulefone Power 6」のサイズは15.90 x 7.58 x 1.00 cmで、重量は207g。一方、「UMIDIGI Power」のサイズは157 x 74.5 x 8.8 mmで、重量は190gで、「Ulefone Power 6」よりも1.2mm薄く、10gほど軽くなっている。

ディスプレイ・プロセッサ・メモリ・ストレージ容量・OSは同じ

「Ulefone Power 6」と 「UMIDIGI Power」のスペックは非常に似ており、ディスプレイ・プロセッサ・メモリ・ストレージ容量・OSは同じになる。

「Ulefone Power 6」は買うべきか  メリット & デメリット

「Ulefone Power 6」は本当に買うべき大容量バッテリースマホなのだろうか? メリット・デメリット、 「UMIDIGI Power」、10000mAhバッテリ搭載「OUKITEL K7」、カメラ性能が高い「UMIDIGI F1 Play」などの他のスマートフォンとの比較を参考にしながら、その是非を明らかにしてみよう。

「Ulefone Power 6」のメリット

実は「OUKITEL K7」よりも長寿命だった?!

すでに述べたように「Ulefone Power 6」は「UMIDIGI Power」と同じようなバッテリー容量でありながら、駆動時間に関しては2倍から3倍上回っている。連続待受時間が75日間、連続通話時間が64時間というのは、10000mAhバッテリーを搭載した「OUKITEL K7」(待受時間54.2日間、連続通話56時間)よりも長いことになり、現在発売されている大容量バッテリースマホの中でもトップクラスとなる。

長寿命でもコンパクトで軽い

しかも「Ulefone Power 6」の場合は、「OUKITEL K7」よりもボディがコンパクトで軽いというメリットがある。具体的には「OUKITEL K7」のサイズが78 x 168 x 14.5 mmで、重量は302g。「Ulefone Power 6」のサイズが159 x 75,8 x 10.0 mmで、重量は207g。厚さで4.5mm薄く、重さで約100gほど軽くなる。デザイン的にも「Ulefone Power 6」の方がスタイリッシュであり、日常的に使う分にも申し分ない。

「Ulefone Power 6」のデメリット

カメラ性能がイマイチ

Ulefone Power 6」は大容量バッテリーに特化したスマホのため、カメラ性能は他のスマホに劣る傾向がある。2万円台のSIMフリースマホとして人気がある「UMIDIGI F1 Play」は背面4800万画素+800万画素、前面1600万画素カメラを搭載しており、背面1600万画素+200万画素、前面1600万画素カメラの「Ulefone Power 6」を大きく上回るカメラ性能を持っている。

総合 評価

Ulefone Power 6」と「UMIDIGI Power」のどちらかを選ぶ際に、多くの人は技適認証に対応し、価格も5千円ほど安い「UMIDIGI Power」を選ぶに違いない。確かに「UMIDIGI Power」は長寿命でコスパも高いバランスのとれたスマホであり、購入しても後悔することはまずないだろう。

しかしながら、「UMIDIGI Power」よりももっと長く駆動するバッテリーが欲しいならば、迷わず「Ulefone Power 6」を選んだ方がよい。バッテリーに関しては「Ulefone Power 6」が圧倒的に格上であり、購入後も必ず高い満足感を与えてくれるはず。「UMIDIGI F1 Play」のような飛び抜けたカメラ性能はないが、「UMIDIGI Power」の長時間駆動はいざというときに必ず役立つことだろう。

「Ulefone Power 6」の価格は?

Amazonでの価格は現在 22,533円。GearBestでの価格は17439 円。コンパクトサイズでも長時間駆動できる大容量バッテリースマホを探している人におすすめだ。

Amazonで「Ulefone Power 6」をチェックする

GearBestで「Ulefone Power 6」をチェックする

Banggoodで「Ulefone Power 6」をチェックする

AliExpressで「Ulefone Power 6」をチェックする