「MediaPad M5 lite 8」は8.4型のM5以上のタブレットか?


2019年5月17日にファーウェイ・ジャパンから発売された8.0型タブレット「MediaPad M5 lite 8」のスペック、Antutuベンチマーク、性能、魅力、価格を紹介!  8.4型の「MediaPad M5」との比較・違いも合わせて掲載しています。

※Amazon、楽天市場、ヤフーショッピングで販売中です。

ファーウェイ「MediaPad M5 lite 8」は最もお買い得なモデルなのか?

MediaPad M5 lite 8」はすでに販売されている10.1インチの「MediaPad M5 lite」の姉妹モデル。8インチというコンパクトなサイズになり、価格もその分安くなっている。

小型で携帯しやすいサイズのタブレットの方がいいと思っていた人にはベストな選択肢だと言えそうだ。

しかし、どうしても気になるのは、「MediaPad M5 lite 8」と10.1インチの「MediaPad M5 lite」の違いは、本当にサイズだけなのかという点だ。両者をよく調べてみると、いくつか違いがあることが分かり、単純に「サイズだけの違い」とは言えないようだ。

また、8インチのファーウェイ製タブレットを探していた人からすると、8.4インチの上位モデル「MediaPad M5」との違いも気になるところだ。

「MediaPad M5 8.4」は現在 最安で3万5千円ほどで販売されており、「MediaPad M5 lite 8」と約1万円ほどの差しかない。用途によっては1万円ほど追加して「MediaPad M5 8.4」を買った方がよいという場合も十分にあり得る。

そこで今回はファーウェイ「MediaPad M5 lite 8」と10.1インチの「MediaPad M5 lite」、8.4インチの上位モデル「MediaPad M5」との違いがはっきり分かるようにしてみた。

それらを比較することで、ファーウェイ「MediaPad M5 lite 8」を買うべきかどうかははっきりと分かるようになるはず。そして、低価格で販売されている8インチの中華タブレット「ALLDOCUBE M8」との違いもはっきりと分かるようになるはずだ。

「MediaPad M5 lite 8」

 

ファーウェイ「MediaPad M5 lite 8」はAndroid 9.0を搭載した8.0型のタブレット。厚さ8.2mmの薄型ボディに Kirin710 オクタコアCPUと3GB RAMを搭載。狭額縁ベゼルを採用したフルHDのIPS液晶、動画再生時で10.6時間駆動する5100 mAhバッテリー、32GBストレージを備えるほか、顔認証、Wi-Fiデュアルバンド、キッズモード、ブルーライトカットモード、AIショッピング機能にも対応している。

公式製品紹介ページはこちら
https://consumer.huawei.com/jp/tablets/mediapad-m5-lite-2019/

非公式動画 本体の外観や質感・ゲームプレイの様子もよく分かる

Amazonで「MediaPad M5 lite 8」(Wi-Fiモデル)をチェックする

Amazonで「MediaPad M5 lite 8」(LETモデル)をチェックする

楽天市場で「MediaPad M5 lite 8」をチェックする

ヤフーショッピングで「MediaPad M5 lite 8」をチェックする

AliExpressで「MediaPad M5 lite 8」をチェックする

「MediaPad M5 lite 8」のスペック

  • ディスプレイ  8.0インチ解像度1920×1200ドットのIPS液晶
    ※ 狭額縁 / WUXGA / 283ppi / ブルーライトカット
  • プロセッサ  HUAWEI Kirin710 オクタコア (4 x 2.2 GHz + 4 x 1.7 GHz)
  • GPU  ARM Mali-G51 MP4
  • RAM(メモリ)  3GB
  • ストレージ  32GB
  • 外部ストレージ  microSDXC(最大512GB)
  • バッテリー  5100 mAh
  • 駆動時間  動画再生時で10.6時間、音楽再生時で62時間
  • 背面カメラ  1300万画素
  • 前面カメラ   800万画素
  • インターフェース   Micro USB、microSDカードスロット、3.5mmジャック
  • ワイヤレス通信  Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac (2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 4.2 ※SIMフリー LETモデルもあり
  • OS  Android 9.0(Pie) + EMUI 9
  • 機能  キッズモード、AIショッピング機能
  • サウンド  デュアルスピーカー、デュアルパワーアンプ、Harman Kardonチューニング、Histen5.0
  • 付属品  ACアダプタ 、 USBケーブル 、 クイックスタートガイド 、 カード取出しツール
  • サイズ  122.2(幅)×204.2(高さ)×8.2(奥行)mm
  • 重量  約310g
  • カラー  スペースグレー
  • 発売日   2019年5月17日
  • SIMカード Nano SIM
  • 対応バンド
    4G FDD-LTE: Band 1 / 3 / 5 / 7 / 8 / 18 / 19 / 20 / 26 TDD-LTE: Band 40 / 41、
    3G W-CDMA: Band 1 / 2 / 5 / 6 / 8 / 19、
    2G GSM: 850 / 900 / 1800 / 1900 MHz

「MediaPad M5 lite 8」のAntutuベンチマーク

「MediaPad M5 lite 8」のAnTuTu ベンチマークスコアは、

総合で「125286」、CPUで「55323」、GPUで「27901」、UXで「34616」、MEMで「7446」。

Google Octane 2.0によるベンチマークスコアは「9269」。

「MediaPad M5 lite 8」でゲームは快適か?

「MediaPad M5 lite 8」はゲームを快適にプレイできる程度のベンチマークスコアはクリアしている。3Dゲームを含めてほとんどのゲームはスムーズに動作する。詳しいゲームプレイの様子は以下の動画レビューから分かるようになっている。

「MediaPad M5 lite 8」の性能

MediaPad M5 lite 8」の性能を、「MediaPad M5 lite 10.1」(BAH2-W19)、「MediaPad M5」(8.4インチ)との違いをふまえてまとめてみました。

ディスプレイの性能

MediaPad M5 lite 8」のディスプレイは8.0インチ、解像度1920×1200ドットのIPS液晶を搭載。狭額縁ベゼルを採用したワイドなIPS液晶で、ピクセル密度283ppiの高精細な映像を実現。目の疲れを軽減する「ブルーライトカットモード」も搭載されている。

一方、「MediaPad M5 lite 10.1」(BAH2-W19)のディスプレイは10.1インチ、解像度1920 x 1200のIPS液晶で、8.4インチの「MediaPad M5」のディスプレイは解像度2560 x 1600ドットの IPS液晶を採用していた。

プロセッサ・メモリ・グラフィックの性能

MediaPad M5 lite 8」のプロセッサはHUAWEI Kirin710 オクタコア (4 x 2.2 GHz + 4 x 1.7 GHz) 、RAM(メモリ)は3GBを搭載。

12nmプロセスで製造された64ビット対応の8コアプロセッサで、最大2.2GHzの周波数で駆動。AnTuTuアプリによるベンチマークスコアは「66593」(CPU)。グラフィック(GPU)はARM Mali-G51 MP4を採用し、動画やゲームを滑らかに再生する。

一方、「MediaPad M5 lite 10.1」(BAH2-W19)のプロセッサはHiSilicon Kirin 659 オクタコアCPUで、AnTuTuアプリによるベンチマークスコアは「41977」(CPU)で、8.4インチの「MediaPad M5」のプロセッサはHUAWEI Kirin 960 オクタコアCPUで、AnTuTuアプリによるベンチマークスコアは「71890」(CPU)だった。

バッテリーの性能

MediaPad M5 lite 8」のバッテリー容量は5100 mAh。連続駆動時間は動画再生時で10.6時間、音楽再生時で62時間となっている。

一方、「MediaPad M5 lite 10.1」(BAH2-W19)のバッテリー容量は7500 mAh で、8.4インチ「MediaPad M5」のバッテリー容量は5100 mAhだった。

ストレージの性能

MediaPad M5 lite 8」のストレージ容量は32GB。microSDXCカードで最大512GBまで拡張できる。

一方、「MediaPad M5 lite 10.1」(BAH2-W19)には32GBの他に64GBモデルを用意していた。8.4インチ「MediaPad M5」のストレージ容量は32GBと全く同じ仕様だった。

カメラの性能

MediaPad M5 lite 8」のカメラは背面1300万画素、前面800万画素。背面カメラではオートフォーカスが利用できる。

一方、「MediaPad M5 lite 10.1」(BAH2-W19)のカメラは背面800万画素、前面800万画素で、8.4インチ「MediaPad M5」のカメラは背面1300万画素、前面800万画素と全く同じ仕様だった。

ワイヤレス通信の性能

ワイヤレス通信はWi-Fi 802.11a/b/g/n/ac (2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 4.2をサポート。LTEモデルのみ GPS (Glonass / BDS / A-GPS )に対応する。

対応バンドと格安SIM

MediaPad M5 lite 8」のLETモデルは、ドコモ、ソフトバンク、ワイモバイル回線に対応。ドコモのプラチナバンド、ソフトバンクのプラチナバンドにも対応する。

LTEモデルの対応バンド4G FDD-LTE: Band 1 / 3 / 5 / 7 / 8 / 18 / 19 / 20 / 26 TDD-LTE: Band 40 / 41、3G W-CDMA: Band 1 / 2 / 5 / 6 / 8 / 19、 2G GSM: 850 / 900 / 1800 / 1900 MHz

楽天モバイル、LINEモバイル、BIGLOBE、DMMモバイル、OCNモバイル、IIJmio、イオンモバイルなどの格安SIMも利用できる。SIMカードはNano SIMを採用する。

インターフェースの性能

MediaPad M5 lite 8」のインターフェースは Micro USB、microSDカードスロット、3.5mmジャック 。搭載センサーは加速度、 顔認証。

ボディ・筐体の性能

MediaPad M5 lite 8」のボディには厚さ8.2mmの薄型デザインを採用。重さ約310gと軽いため、携帯性に優れている。また、美しく湾曲したエレガントなメタルユニボディで、片手でもらくらくと持って操作できる。

MediaPad M5 lite 8」のサイズは122.2(幅)×204.2(高さ)×8.2(奥行)mmで、重量は約310g。カラーはスペースグレーをラインナップする。

一方、「MediaPad M5 lite 10.1」(BAH2-W19)のサイズは約243.4×162.2×7.6mmで、重量は約480g。8.4インチの「MediaPad M5」のサイズは124.8(幅)×212.6(高さ)×7.3(奥行)mmで、重量は約320gだった。

サウンドの性能

MediaPad M5 lite 8」の本体にはデュアルスピーカーとデュアルパワーアンプを搭載。Harman Kardonチューニングのサウンドとファーウェイ Histen5.0オーディオテクノロジーも組み合わせて、映画館のような臨場感のあるサウンドが楽しめる。

「MediaPad M5 lite 8」の機能

MediaPad M5 lite 8」は子供向けにアプリ利用制限や時間制限が行なえるキッズモードを搭載。AIショッピング機能により、気に入った アイテムにレンズをかざすだけでAIが認識し、Eコマースサイトでショッピングができる。

「MediaPad M5 lite 8」の魅力

MediaPad M5 lite 8」にはどのような魅力があるのだろうか? スペックや機能、10.1インチの「MediaPad M5 lite」、8.4インチの「MediaPad M5」、同じ8.0インチの中華タブレット「ALLDOCUBE M8」を参考にしながら、その実力と魅力を明らかにしていきたい。

フルスクリーンの迫力ある映像が楽しめる

MediaPad M5 lite 8」には狭いベゼルを採用したワイドなIPS液晶が搭載されており、低価格なタブレットよりも迫力ある映像が楽しめる。また、「ALLDOCUBE M8」は「MediaPad M5 lite 8」と同じ8.0インチ、解像度1920 x 1200ドットのIPS液晶を搭載しているが、ブルーカットモードが搭載されていない。「MediaPad M5 lite 8」にはブルーライトカットモードが搭載されており、目の負担を軽減できる。

Kirin710&3GB RAMで高速

MediaPad M5 lite 8」は「MediaPad M5 lite 10.1」よりも高速なKirin710オクタコアCPUを搭載している。Kirin710のベンチマークスコアは「66593」(CPU)で、「ALLDOCUBE M8」のAnTuTuベンチマークスコア「46891」(CPU)よりも約2万ほど上回っていることが分かる。

8.4インチの「MediaPad M5」が搭載している Kirin 960 (ベンチマークスコア「71890」CPU)には及ばないが、たいていの3Dゲームが問題なくプレイできるレベル。ネットでの調べものやSNSなどのアプリ使用では全く問題ないだろう。

動画視聴でもバッテリー切れの心配なし

MediaPad M5 lite 8」は8.4インチの「MediaPad M5」と同じように5100 mAhバッテリーを搭載し、動画再生時でも10.6時間駆動できる。「ALLDOCUBE M8」は5500mAhバッテリーを搭載し、通常使用時で8時間ほど駆動するが、動画再生時では5〜6時間ほどにとどまる。外出先や旅行などでは思うように充電できないこともよくある。「MediaPad M5 lite 8」のように長時間駆動するバッテリーが搭載されていれば、バッテリー切れの心配をすることもない。

顔認証が使える

MediaPad M5 lite 8」は、「MediaPad M5 lite 10.1」や「MediaPad M5」では利用できない「顔認証」機能が利用できる。指紋認証は画面にタッチする必要があったが、顔認証は手を使わずにカメラに顔を写すだけでロック解除できる。「ALLDOCUBE M8」は顔認証にも指紋認証にも対応していないため、ロック解除に時間と手間がかかる。

デュアルスピーカー&アンプ搭載で音がいい

MediaPad M5 lite 8」にはデュアルスピーカーとデュアルアンプが搭載されており、通常のタブレットよりも音質に優れている。「ALLDOCUBE M8」にも独立したアンプが搭載されているが、「MediaPad M5 lite 8」のようにHarman Kardonチューニングのサウンドやファーウェイ Histen5.0オーディオテクノロジーに相当する技術が採用されていない。「MediaPad M5 lite 8」は別途スピーカーを用意することなく単体で音楽が楽しめる。

「MediaPad M5 lite 8」と「MediaPad M5 lite 10.1」「MediaPad M5」の違い・変更点

MediaPad M5 lite 8」はすでに販売済みで10.1インチの「MediaPad M5 lite」、8.4インチの「MediaPad M5」と比べてどのような違いがあるのだろうか? スペックや機能を比較しながら、その違いを明らかにしてみよう。

Kirin 659からKirin710 へ変更

MediaPad M5 lite 10.1」にはKirin 659オクタコアCPUが搭載されていたが、「MediaPad M5 lite 8」からはKirin710に変更されている。Kirin 659のベンチマークスコアは「41977」(CPU)で、Kirin710のベンチマークスコアは「66593」(CPU)。

両者には約2万4千ほどの差があることから、Kirin710の方が高速に動作することが分かる。なお、8.4インチの「HUAWEI MediaPad M5」が搭載している Kirin 960 のベンチマークスコアは「71890」(CPU)で、「MediaPad M5 lite 8」のKirin710と比べて5千ほど高くなっている。

ディスプレイはフルHDのまま  ClariVuは非対応

MediaPad M5 lite 8」と「MediaPad M5 lite 10.1」はともに解像度1920×1200ドットのIPS液晶を搭載しているが、「MediaPad M5 lite 8」の方は、どうやら独自の映像最適化技術 ClariVuが採用されていないらしい(公式サイト上で表記なし)。8.4インチの「HUAWEI MediaPad M5」は解像度2560 x 1600ドットの IPS液晶を搭載しており、独自の映像最適化技術 ClariVuにも対応している。

バッテリー容量は上位モデルと同じ

MediaPad M5 lite 8」のバッテリー容量は5100 mAhで、連続駆動時間は動画再生時で10.6時間。8.4インチの「MediaPad M5」のバッテリー容量も同じく5100 mAhで、駆動時間もほぼ同じ(連続駆動時間は動画再生時で約11時間)になっている。ただし、「MediaPad M5」は約1.9時間でフル充電が可能な「急速充電」(USB type-C・9V/2A))に対応している。「MediaPad M5 lite 8」のインターフェースはmicro USBで、急速充電にも対応していない。

USB Type-Cからmicro USBへ変更

MediaPad M5 lite 10.1」や「MediaPad M5」にはインターフェースにUSB Type-Cが採用されていたが、「MediaPad M5 lite 8」からはmicroUSBに変更されている。これに伴い、「MediaPad M5 lite 10.1」や「MediaPad M5」で利用できた急速充電(9V/2A)が利用できないようになった。

指紋認証から顔認証へ

MediaPad M5 lite 10.1」や「MediaPad M5」では生体認証として指紋認証が利用できるようになっていたが、「MediaPad M5 lite 8」からは顔認証に変更されている。また、搭載センサーからは指紋の他に照度、電子コンパス、ホール、距離といったセンサーも省力されている。上位モデルの「HUAWEI MediaPad M5」にはジャイロセンサーが搭載されており、ポケモンGOなどのARを利用したゲームにも対応している。

「MediaPad M5 lite 8」の価格は?

MediaPad M5 lite 8」の価格は、

Amazonで19,200円〜(Wi-Fi/32GB)、

楽天市場で18,601円 (1116ポイント)〜、

ヤフーショッピングで18,601円〜、

AliExpressでUS $213.99 – 350.99 、

で販売されています。

Amazonで「MediaPad M5 lite 8」(Wi-Fiモデル)をチェックする

Amazonで「MediaPad M5 lite 8」(LETモデル)をチェックする

楽天市場で「MediaPad M5 lite 8」をチェックする

ヤフーショッピングで「MediaPad M5 lite 8」をチェックする

AliExpressで「MediaPad M5 lite 8」をチェックする

他のタブレットと比較する

リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。

Lenovo Tab M8 (FHD)

LAVIE Tab E TAB08/F01

Lenovo Tab M8」(HD)

Galaxy Tab A 8.0 with S Pen

Teclast P80H」(2020)

Teclast P80X

Dragon Touch Notepad Y80

ALLDOCUBE iPlay8 Pro

VUCATIMES N8

他のHuaweiタブレットと比較する

リンク先からさらに詳しいスペック情報が分かるようになっています。

★「HUAWEI MatePad T8

★「Huawei MatePad 10.4

★「MatePad Pro

★「MediaPad M3 Lite 8

★「MediaPad T3」(8.0インチ)

★「MediaPad M3

★「MediaPad M5」(8.4インチ)

★「HUAWEI M6」(8.4インチ)

AliExpressで「HUAWEI M6 8.4」をチェックする

★「Huawei M6 Turbo Edition」(8.4インチ)

AliExpressで「Huawei M6 Turbo Edition」をチェックする

 

Huawei タブレットをまとめてチェック!

その他のおすすめHuawei タブレットは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。

Huawei タブレット 2020 最新モデルを徹底 比較

その他のおすすめAndroidタブレットは?

その他のおすすめAndroidタブレットは以下のページにまとめてあります。

2020最新 Android 10 タブレット 全機種を徹底 比較! 

Android 10.0 OSを搭載したタブレットをまとめて紹介しています。

Android 9.0で使えるタブレット 最新 まとめ

Android 9.0 OSを搭載したタブレットをまとめて紹介しています。

2万円前後で買えるリッチなAndroidタブレット まとめ

2万円前後のAndroid タブレット(国内販売)をまとめて紹介しています。

超激安でゴメン! ノーブランド Androidタブレット まとめ

ノーブランドの激安Androidタブレットをまとめて紹介しています。