「Amazon Echo Spot」の魅力
〜 Google Homeとの比較 〜
「Amazon Echo Spot」にはどんな魅力があるのだろうか? スペックや機能、スマートスピーカー「Google Home」と比較しながら、その魅力について迫っていきたい。
スクリーンで動画が観られる
「Amazon Echo Spot」にはスマートスピーカーで初のスクリーンが搭載されている。スマートフォンやタブレットよりも小さい2.5インチで台所で料理などをしながら動画コンテンツを見るにはちょうどいい。ニュースや天気予報、音楽、料理などの動画コンテンツなどが視聴できれば、従来のスマートスピーカーよりも活用の幅が広がる。
ただし、現在では動画コンテンツはAlexaスキルに対応したものに限られる。今後対応スキルが増えてさまざまなコンテンツが視聴できるようになることに期待したい。なお、Alexaスキルは自分でプログラミングして作成することもできる。おそらくプログラミング経験者であれば、オンライン上に保存した動画を「Amazon Echo Spot」上で再生させることは容易なことであると思われる。
検索結果からタッチ操作できる
「Amazon Echo Spot」のスクリーンはタッチ操作にも対応している。そのため、音声で検索して一覧表示された画面から好みのものをタッチで選択できる。例えば、Amazon Music UnlimitedやPrime Music、dヒッツ powerd by レコチョク、うたパスなどの音楽配信サービスで検索したお気に入りの曲をタッチ操作で選択できる。
また、スキルの「ホットペッパーグルメ」でレストランを検索した場合や「JTBホテル」でホテルを検索した場合でも検索結果の一覧からタッチで選択できる。検索結果からの選択は音声操作だけではやりにくいので、タッチ操作の方が断然快適に操作できる。
ネットワークカメラの映像を直接チェックできる
「Amazon Echo Spot」は他社製のネットワークカメラと連携して映像をスクリーン上に表示させることができる。例えば、ホームセキュリティカメラのネットギア「Arlo」と連携させれば、離れた場所にいるペットや子どもの様子を「Amazon Echo Spot」のスクリーン上で確認することができる。
操作はもちろん、音声のみで行えるので面倒なことは一切不要。スマホやタブレット、ディスプレイなどを別途用意せずに映像が見られるので非常に便利だ。
音楽が2倍楽しくなる
「Amazon Echo Spot」はスクリーンを搭載しているため、音楽の歌詞を表示できる。「カラオケJOYSOUND」というスキルを使えば、歌詞と背景動画を同時に表示できて非常に便利だ。対応する曲は現在、約400曲ほど。今後対応する曲も増えていくと思われる。また、「Amazon Echo Spot」が発売されたことで音楽動画スキルも増加するはず。音楽だけでなく、アーティストが歌う映像も同時見られれば、音楽の楽しみはさらに広がる。
将来的にビデオ通話が可能になる
「Amazon Echo Spot」にはさまざまな機能が追加される予定になっている。その中の一つで特に注目したいのは「ビデオ通話」。この機能が追加されると、「Amazon Echo Spot」は電話機としての機能も兼ね備えることになる。
例えば、スマホやPC操作に不慣れな子どもや高齢者などでも、音声で簡単に「ビデオ通話」できるようになる。ネット経由なので料金はもちろん無料でできるはず。電話代を節約することも可能だ。なお、この他にも、メッセージ送受信(「アレクサ、お母さんにメッセージを送って」)や呼びかけ機能(「アレクサ、キッチンに呼びかけて」)も提供される予定。今後のアップデートが非常に楽しみだ。
Amazonで「Amazon Echo Spot」をチェックする
目次
スマートスピーカーのまとめ記事はこちら
家電リモコンのまとめ記事はこちら