2022年10月に発売された「Alldocube GT Book 15」と低価格ノートPCを徹底 比較!価格やスペック、ベンチマークの違いに加えて、メリット・デメリット、評価も紹介します。
※2022年6月から「Alldocube GT Book 13」も発売中です。
「Alldocube GT Book 15」の特徴
「Alldocube GT Book 15」の特徴をまとめてみました。
15.6フルHD液晶・SSD 256GB・最大3TBまで拡張
「Alldocube GT Book 15」は15.6インチで解像度1980×1080ドットのIPSディスプレイを搭載。4辺狭額縁ベゼルを採用したワイドな画面で、WordやExcelなどのOfficeアプリでも快適に作業できます。また、SSD 256GBストレージを内蔵。OSやアプリの起動も高速になっています。そのほか、ストレージ用の拡張スロットを搭載。SATA 2.5インチHDで最大3TBまで拡張することもできます。
第11世代N5100・12GBメモリ・Windows 11
「Alldocube GT Book 15」は第11世代のIntel Celeron N5100 クアッドコア プロセッサを搭載。Passmarkベンチマークスコアで「3353」(CPU)を記録し、第8世代のCore i3プロセッサと同等の性能を発揮します。また、12GB LPDDR4Xメモリを搭載し、スムーズに動作。OSはWindows 11で「Amazonアプリストア プレビュー」の10,000点以上のAndroidアプリやMicrosoft Store版「Windows Subsystem for Linux」(WSL)を利用したLinuxのGUIアプリを使うこともできます。
10000mAhバッテリ・テンキー付き・デュアルBOXスピーカー
「Alldocube GT Book 15」は10000mAhバッテリーを搭載し、スタンバイで48時間駆動することが可能。36WのDC高速充電も利用できます。また、テンキー付きのフルサイズキーボードを搭載。6.1インチの大型タッチパッド搭載でジェスチャー操作にも対応しています。
そのほか、デュアルBOXスピーカー搭載でステレオサウンドに対応。200万画素Webカメラとデュアルマイクも搭載し、ビデオ通話やオンライン会議、授業、チャットなどに活用できます。
公式ページ: Alldocube GTBook 15 – Alldocube Global
価格を比較
「Alldocube GT Book 15」と「CHUWI GemiBook Pro」、「HP 15s-eq」、「THIRDWAVE VF-AD5」の価格を比較してみました。
「Alldocube GT Book 15」
「Alldocube GT Book 15」は、AliExpressでUS $334.99、Geekbuyingで42007円で販売されています。
「CHUWI GemiBook Pro」
「CHUWI GemiBook Pro」は、Amazonで33,000円(N5100新版・税込・タイムセール価格)楽天市場で42,862円 (N5100新版・税込・送料無料)、ヤフーショッピングで36,914 円 (N5100新版・税込・送料無料)、AliExpressでUS $336.99 (N5100)、米国 Amazon.comで$299.00 (N5100)で販売されています。
「HP 15s-eq」
「HP 15s-eq」は、HP公式サイトで34,452円(税込・AMD 3020e)、Amazonで69,000円 (AMD Ryzen3)、楽天市場で38,000円 (税込・送料無料・AMD 3020e)、ヤフーショッピングで46,500 円(税込・送料無料・AMD 3020e)、で販売されています。
「THIRDWAVE VF-AD5」
「THIRDWAVE VF-AD5」は、Amazonで49,980円、楽天市場で49,980円 (税込・送料無料)、ヤフーショッピングで49,980 円 (税込・送料無料)、ドスパラ公式サイトで49,980円(税込)で販売されています。
スペックを比較
「Alldocube GT Book 15」と「CHUWI GemiBook Pro」、「HP 15s-eq」、「THIRDWAVE VF-AD5」のスペックを比較してみました。
「Alldocube GT Book 15」のスペック
- ディスプレイ 15.6インチ、解像度1980 × 1080 ドットのIPS
※FHD/16:9/4辺狭額縁ベゼル - プロセッサ 第11世代のIntel Celeron N5100 クアッドコア 1.10GHz
※10nmプロセス/64bit/4コア/4スレッド/最大2.8GHz - GPU Intel UHD Graphics
- RAM (メモリ) 12GB LPDDR4X
- ストレージ SSD 256GB ※交換で拡張可能
- 拡張ストレージ SATA 2.5インチHDで最大3TBまで、microSDカードで最大256GBまで
- バッテリー 10000mAh (3.8V) リチウムイオンポリマー
- 駆動時間 スタンバイで48時間
- 充電 36WのDC高速充電(12V/3A)
- カメラ 前面200万画素Webカメラ
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 5 (802.11 ax/ac/b/g/n・2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0
- インターフェース USB 3.0 Type-C (データ転送) x1、USB 3.0 Type-A x2、miniHDMI x1、microSDカードスロット x1、3.5mmヘッドホンジャック、DCポート 12V/3A
- センサー ホールエフェクター
- スピーカー デュアルBOXスピーカー (ステレオサウンド)
- マイク デュアルマイク
- キーボード フルサイズ、6.1インチタッチパッド(ジェスチャー対応)、QWERTY(米国レイアウト)
- 筐体の素材 アルミニウム合金
- OS Windows 11
- サイズ 332 × 220 × 19.6mm
- 重量 2kg以内
- カラー グレー
- 発売日 2022年11月に海外で発売
関連記事: ALLDOCUBE タブレット 激安コスパで独走! 最新 全機種を比較
Amazonで「Alldocube GT Book 15」をチェックする
楽天市場で「Alldocube GT Book 15」をチェックする
ヤフーショッピングで「Alldocube GT Book」をチェックする
AliExpressで「Alldocube GT Book 15」をチェックする
Geekbuyingで「Alldocube GT Book 15」をチェックする
米国 Amazon.comで「Alldocube GT」をチェックする
「CHUWI GemiBook Pro」のスペック
- ディスプレイ 14.0インチ、解像度2,160×1,440ドットのIPS液晶※3:2 / フルラミネーション / 180度開閉
- プロセッサ 第11世代のIntel Celeron N5100 クアッドコア 1.10GHz
※10nmプロセス/64bit/4コア/4スレッド/最大2.8GHz - GPU Intel UHD Graphics
- RAM(メモリ) 8GB LPDDR4X
- ストレージ 256GB SSD
- 拡張ストレージ 最大1TBまで拡張可
- バッテリー 38Wh (7.6v/5000mAh)
- 駆動時間 8時間
- 充電 PD充電に対応
- 電源 ACアダプター(12V/2A)
- カメラ 前面100万画素Webカメラ
- ワイヤレス通信 WiFi6 802.11ax(2.4GHz/5GHzデュアルバンド)、Bluetooth 5.1
- インターフェース USB Type-C(外部出力/PD充電/データ転送/3.0)、USB3.0 Type-A ×1、microSDカードリーダ(最大128GB)、音声入出力、DCポート
- スピーカー モノラル
- キーボード フルサイズキーボード(バックライト付き)
- マイク 内蔵
- OS Windows 10 Home (Win 11対応)
- サイズ 310×229.5×20.6 (H)mm
- 重量 1.5kg
- カラー スペースグレー
- 付属品 アダプター(日本仕様、12V/2A、DC3.5mm)×1、日本語/英語取扱説明書×1、保証書×1
関連記事:「CHUWI GemiBook Pro」と高性能ノートPCを徹底 比較!
Amazonで「CHUWI GemiBook Pro」をチェックする
楽天市場で「CHUWI GemiBook Pro」をチェックする
ヤフーショッピングで「CHUWI GemiBook Pro」をチェックする
AliExpressで「CHUWI GemiBook Pro」をチェックする
米国 Amazon.comで「CHUWI GemiBook Pro」をチェックする
「HP 15s-eq」のスペック
- ディスプレイ 15.6インチ、解像度 1920×1080ドットのワイドIPS液晶
※フルHD / 非光沢 / 最大1677万色 - プロセッサ AMD 3020e/AMD Athlon™ Silver 3050U / AMD Ryzen 3 5300U / AMD Ryzen 5 5500U
- GPU Radeon™ グラフィックス
- RAM(メモリ) 4/8GB DDR4-2400MHz
- ストレージ M.2 SSD 128/256/512GB (SATA M.2)
- バッテリー リチウムイオンバッテリ (3セル)
- 駆動時間 最大 9時間30 分
- 電源 45W スマートACアダプター (動作電圧:100-240 VAC、動作周波数:50-60 Hz)
- カメラ HP TrueVision HD Webcam (約92万画素)
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 6 802.11ax (a/b/g/n/ax)、 Bluetooth 5.2、機内モードオン/オフボタン付き
- インターフェース HDMI 出力端子×1、SuperSpeed USB Type-A 5Gbps ×2、SuperSpeed USB Type-C® 5Gbps ×1 、ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート×1
- オーディオ デュアルスピーカー、Realtek HighDefinition Audio準拠、内蔵マイク
- キーボード 日本語配列、テンキー付き
- 生体認証 Windows Hello指紋認証センサー(ナチュラルシルバー、ピンクローズのみ)
- OS Windows 11 Home / Windows 10 Home 64bit
- サイズ 358 × 242 × 17.9(最薄部)- 19.5(最厚部)mm
- 重量 約 1.6 kg
- カラー ピュアホワイト、ナチュラルシルバー、ピンクローズ
関連記事:「HP 15s-eq」の特徴、スペック、ベンチマーク、増設、価格
HP公式サイトで「HP 15s-eq」をチェックする
Amazonで「HP 15s-eq」をチェックする
楽天市場で「HP 15s-eq」をチェックする
ヤフーショッピングで「HP 15s-eq」をチェックする
米国 Amazon.comで「HP 15s」をチェックする
「THIRDWAVE VF-AD5」のスペック
- ディスプレイ 15.6インチ、解像度1920×1080ドットのFHD非光沢ワイド液晶
- リフレッシュレート60Hz (表示)
- プロセッサ インテル Celeron N5100(1.1GHz-2.8GHz/4コア/4スレッド)
※CPU内蔵マザーボード - GPU インテル UHDグラフィックス(CPU内蔵)
- RAM (メモリ) 4GB LPDDR4X
- ストレージ 128GB eMMC
- バッテリー リチウムイオンバッテリー
- 駆動時間 約13.4時間 ※JEITA Ver. 2.0)
- 充電 PD 45W急速充電
- 電源 ACアダプター (45W / USB Power Delivery対応)
- カメラ 720PのWEBカメラ (HD画質)
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 5(802.11 ac/a/b/g/n)、Bluetooth4.2
- インターフェース USB3.2 Gen1 Type-C x1、USB3.2 Gen1 Type-A x2、USB2.0 Type-A x1/ HDMI 2.0b x1、microSDカードリーダー(SDXC対応)、マイク入力・ヘッドフォン出力 、共用端子x1
- キーボード テンキー付き日本語キーボード(JIS配列準拠 ・103キー)
- スピーカー モノラル
- マイク 内蔵
- OS Windows 11 Pro 64ビット
- サイズ 約359.0(幅)×235.0(奥行き)×17.1(高さ) mm(ゴム足含まず)
- 重量 約1.7kg(バッテリー含む)
- カラー シルバー
関連記事: ドスパラ「THIRDWAVE VF-AD5」の特徴、スペック、ベンチマーク、価格
Amazonで「THIRDWAVE VF-AD5」をチェックする
楽天市場で「THIRDWAVE VF-AD5」をチェックする
ヤフーショッピングで「THIRDWAVE VF-AD5」をチェックする
ドスパラ公式サイトで「THIRDWAVE VF-AD5」をチェックする
ベンチマークを比較
「Alldocube GT Book 15」と「CHUWI GemiBook Pro」、「HP 15s-eq」、「THIRDWAVE VF-AD5」のベンチマーク スコアを比較してみました。
「Alldocube GT Book 15」
<CPU> Celeron N5100
Passmarkによるベンチマークスコアは「3353」(CPU)。
<GPU> Intel UHD Graphics
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「679」。
<プロセッサ性能を解説>
10nmプロセスで製造された4コア、4スレッドのプロセッサ「Celeron N5100」を搭載し、PassmarkのCPUベンチマークスコアで「3353」を記録しています。このスコアは第8世代のCore i3プロセッサとほぼ同じになります。
同じプロセッサは「CHUWI GemiBook Pro」(新モデル)、ドスパラの「THIRDWAVE VF-AD5」にも搭載されています。
性能的には、Office文書作成、ネットでの調べもの、動画視聴、音楽再生、画像の編集、2Dゲームなどで快適に動作します。
PCゲームは、CPU性能があまり高くないので、向いていませんが、PSP、PS1、SFC、DC、N64、MD、FCなどのエミュレーターなら快適に動作します。
動画編集は軽めのソフトなら問題なく動作します。ただし、エンコードなど負荷の高い作業では時間がかかるので、あまり向いていません。
「CHUWI GemiBook Pro」
<CPU> Celeron N5100 ※新モデル
Passmarkによるベンチマークスコアは「3353」(CPU)。
<GPU> Intel UHD Graphics
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「679」。
「HP 15s-eq」
<CPU> AMD 3020e
Passmarkによるベンチマークスコアは「2443」(CPU)。
<GPU> AMD Radeon™ グラフィックス
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「968」。
「THIRDWAVE VF-AD5」
<CPU> Celeron N5100
Passmarkによるベンチマークスコアは「3353」(CPU)。
<GPU> Intel UHD Graphics
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「679」。
「Alldocube GT Book 15」のメリット・デメリット
「Alldocube GT Book 15」のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
・15.6インチのフルHD液晶・4辺狭額縁ベゼルで見やすい
「Alldocube GT Book 15」は15.6インチで解像度1980×1080ドットのIPSディスプレイを搭載。4辺狭額縁ベゼルを採用したワイドな画面で、WordやExcelなどのOfficeアプリでも快適に作業できます。
一方、「CHUWI GemiBook Pro」は14.0インチで解像度2,160×1,440ドットのIPS液晶を搭載しています。「HP 15s-eq」は15.6インチで解像度 1920×1080ドットのワイドIPS液晶を搭載しています。「THIRDWAVE VF-AD5」は15.6インチで解像度1920×1080ドットのFHD非光沢ワイド液晶を搭載しています。
・12GB LPDDR4Xメモリ搭載でスムーズに動作する
「Alldocube GT Book 15」は12GB LPDDR4Xメモリを搭載し、スムーズに動作します。
一方、「CHUWI GemiBook Pro」は8GB LPDDR4Xメモリを搭載しています。「HP 15s-eq」は4/8GB DDR4メモリを搭載しています。「THIRDWAVE VF-AD5」は4GB LPDDR4Xメモリを搭載しています。
・M.2 SSD 256GBストレージを内蔵・SATA 2.5インチHDで最大3TBまで拡張できる
「Alldocube GT Book 15」はM.2 SSD 256GBストレージを内蔵しています。また、SATA 2.5インチHDで最大3TBまで拡張することもできます。
一方、「CHUWI GemiBook Pro」は256GB SSD搭載で最大1TBまで拡張できます。「HP 15s-eq」はM.2 SSD 128/256/512GB (SATA M.2)ストレージを搭載しています。「THIRDWAVE VF-AD5」は128GB eMMCストレージを搭載しています。
・10000mAhバッテリー搭載で36WのDC高速充電に対応
「Alldocube GT Book 15」は10000mAhバッテリーを搭載し、スタンバイで48時間駆動することができます。また、36WのDC高速充電も利用できます。
一方、「CHUWI GemiBook Pro」は38Wh (7.6v/5000mAh)バッテリー搭載でPD充電に対応しています。「HP 15s-eq」は最大 9時間30 分駆動するバッテリー搭載で45W DC高速充電に対応しています。「THIRDWAVE VF-AD5」は約13.4時間駆動するバッテリーを搭載しています。
・前面200万画素Webカメラとデュアルマイクが使える
「Alldocube GT Book 15」は200万画素Webカメラとデュアルマイクを搭載し、ビデオ通話やオンライン会議、授業、チャットなどに活用できます。
一方、「CHUWI GemiBook Pro」は前面100万画素Webカメラとマイクを内蔵しています。「HP 15s-eq」は約92万画素のWebカメラとマイクを搭載しています。「THIRDWAVE VF-AD5」は720PのWEBカメラ (HD画質)とマイクを搭載しています。
・Wi-Fi 5のデュアルバンドとBluetooth 5.0に対応
「Alldocube GT Book 15」は高速で途切れにくいWi-Fi 5のデュアルバンドとBluetooth 5.0に対応しています。
一方、「CHUWI GemiBook Pro」はWi-Fi 6とBluetooth 5.1に対応しています。「HP 15s-eq」はWi-Fi 6 とBluetooth 5.2に対応しています。「THIRDWAVE VF-AD5」はWi-Fi 5のデュアルバンドとBluetooth 4.2に対応しています。
・miniHDMIで映像出力できる
「Alldocube GT Book 15」はminiHDMIで映像出力できるようになっています。
一方、「CHUWI GemiBook Pro」はUSB Type-Cで映像出力できます。「HP 15s-eq」と「THIRDWAVE VF-AD5」はHDMIポートで映像出力できます。
・USB3.0対応で高速にデータ転送できる
「Alldocube GT Book 15」は一つのUSB 3.0 Type-Cポート(データ転送) と二つのUSB 3.0 Type-Aポートを搭載し、高速にデータ転送できます。
一方、「CHUWI GemiBook Pro」は一つのUSB Type-Cと一つのUSB3.0 Type-Aポートを搭載しています。「HP 15s-eq」は2つのUSB Type-Aポートと一つのUSB Type-Cポートでデータ転送できます。「THIRDWAVE VF-AD5」は一つのUSB3.2 Gen1 Type-Cポートと二つのUSB3.2 Gen1 Type-Aポートを搭載しています。
・厚さ19.6mmの薄型軽量デザインを採用・シルバーカラーを用意
「Alldocube GT Book 15」は厚さ19.6mmの薄型軽量デザインを採用しています。本体カラーはシルバーを用意しています。
一方、「CHUWI GemiBook Pro」は厚さ20.6mmで重さ1.5kgになっています。「HP 15s-eq」は厚さ17.9(最薄部)- 19.5(最厚部)mmで重さ約 1.6 kgになっています。「THIRDWAVE VF-AD5」は厚さ17.1mmで重さ約1.7kg(バッテリー含む)になっています。
・デュアルBOXスピーカー搭載でステレオサウンドに対応
「Alldocube GT Book 15」はデュアルBOXスピーカー搭載でステレオサウンドに対応しています。
一方、「CHUWI GemiBook Pro」、「THIRDWAVE VF-AD5」はモノラルスピーカーを内蔵しています。「HP 15s-eq」はデュアルスピーカーを搭載しています。
・テンキー付きのフルサイズキーボードを搭載・6.1インチの大型タッチパッド付き
「Alldocube GT Book 15」はテンキー付きのフルサイズキーボードを搭載し、快適にタイピングできます。また、6.1インチの大型タッチパッドも利用できます。
一方、「CHUWI GemiBook Pro」はフルサイズキーボード(バックライト付き)を搭載しています。「HP 15s-eq」は日本語配列のテンキー付きフルサイズキーボードを搭載しています。「THIRDWAVE VF-AD5」はテンキー付き日本語キーボード(JIS配列準拠 ・103キー)を搭載しています。
・Windows 11の新機能が使える
「Alldocube GT Book 15」はWindows 11 OSを搭載し、新機能も使えるようになっていmす。
Windows 11には、
タスクバーの中央に配置された新しいスタート画面、スナップ機能の強化(ウィンドウ整理・画面の配置)、エクスプローラーのアイコンデザインの変更(色分け・ボタン採用)、ウィジェット機能(天気予報や株価、最新のニュースなど)、設定画面(カテゴリーごとに切り替え)、タスクバーに統合されたビデオ会議「Teams」、「フォト」アプリの強化(サムネイル表示に対応)、「ペイントアプリ」、
クリップボード履歴、音声入力の強化(テキスト入力)認識制度の向上、ゲーム機能の強化(HDR(ハイダイナミックレンジ)対応のディスプレイでは自動で画質向上)、マルチディスプレイ向けの設定追加、「Amazonアプリストア プレビュー」(Androidアプリ追加)、Microsoft Store版「Windows Subsystem for Linux」(WSL)
などの新機能が追加されています。
一方、「CHUWI GemiBook Pro」はWindows 10 Home (Win 11対応)を搭載しています。「HP 15s-eq」はWindows 11 Homeを搭載しています。「THIRDWAVE VF-AD5」はWindows 11 Pro 64ビットを搭載しています。
デメリット
・Wi-Fi 6に対応していない
「Alldocube GT Book 15」は従来よりも約4〜10倍の速度で通信できる次世代通信規格「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)に対応していません。
一方、「CHUWI GemiBook Pro」と「HP 15s-eq」はWi-Fi 6に対応しています。「THIRDWAVE VF-AD5」はWi-Fi 6に対応していません。
・Type-Cで充電できない
「Alldocube GT Book 15」のType-Cはデータ転送用で充電には利用できません。
一方、「CHUWI GemiBook Pro」は充電に対応したType-Cポートを搭載しています。「HP 15s-eq」と「THIRDWAVE VF-AD5」は充電に対応したType-Cポートを搭載していません。
「Alldocube GT Book 15」の評価
「Alldocube GT Book 15」の評価を紹介します。
スペック:★★★★
通信:★★★★
機能:★★★
デザイン:★★★★
使いやすさ:★★★★
価格:★★★★
<総合評価>
Alldocube GTシリーズの15インチモデルになります。2022年6月に発売された13.5インチの「Alldocube GT Book 13」と違い、こちらはテンキー付きのフルサイズキーボードを搭載しています。
ディスプレイはフルHD画質で、4辺狭額縁ベゼル採用でより大きく見えるようになっています。プロセッサはCeleron N5100で文書作成や動画視聴で快適に動作するレベルです。
12GB LPDDR4Xメモリ、SSD 256GBストレージの組み合わせで、かなり快適に使えそうです。また、デュアルBOXスピーカー搭載で音がいいのも大きなポイント。大画面なので、動画視聴も快適そうです。
「Alldocube GT Book 15」の価格は現在、52,999円 (9000円OFFクーポン付き)。実質43,999円になり、ドスパラの「THIRDWAVE VF-AD5」よりも安くなりますね。低価格でもしっかりと使える15インチのノートパソコンを探している人におすすめです。
「Alldocube GT Book 15」の販売・購入先
「Alldocube GT Book 15」は、
AliExpressでUS $334.99、
Geekbuyingで42007円、
で販売されています。
Amazonで「Alldocube GT Book 15」をチェックする
楽天市場で「Alldocube GT Book 15」をチェックする
ヤフーショッピングで「Alldocube GT Book」をチェックする
AliExpressで「Alldocube GT Book 15」をチェックする
Geekbuyingで「Alldocube GT Book 15」をチェックする
米国 Amazon.comで「Alldocube GT」をチェックする

他のノートPCと比較する
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
★「CHUWI GemiBook xPro」(14インチ・第12世代 N100)
★「BMAX X15 Plus」(15.6インチ・第11世代 N5095)
「MateBook D 15 2022」(15.6インチ)
「Lenovo V15 Gen 2(AMD)」(15.6インチ)
他のAlldocubeノートPCと比較
他にもAlldocubeのノートPCが販売されています。ぜひ比較してみてください。
ALLDOCUBE タブレット 激安コスパで独走! 最新 全機種を比較
その他のおすすめノートPCは?
その他のおすすめノートPCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
極薄ハイスペックノートPCをまとめて紹介しています。
エントリー向けWindows10ノートPCが激安に! 全機種を比較
低価格で購入できるWindowsノートPCをまとめて紹介しています。
最新の中華ノートPCをまとめて紹介しています。
<Amazon整備済み品>
<UMPC>
超小型UMPCが続々! 最新の極小Windows ノートPC まとめ
<Chromebook>
Andoroidアプリが使える最新 Chromebook ラインナップ 一覧
<ドッキングステーション>
ノートPCの機能を拡張する最新ドッキングステーション 2021 まとめ