「Teclast TBOLT 20 Pro」がセール中! Core i 激安ノートPCと徹底 比較!


セール販売されている「Teclast TBOLT 20 Pro」と Core i 激安ノートPCを徹底 比較!価格やスペック、ベンチマークの違い、メリット・デメリット、評価を紹介します。

「Teclast TBOLT 20 Pro」の特徴

Teclast TBOLT 20 Pro」の特徴をまとめてみました。

第8Core i5・8GBメモリ・Win11

Teclast TBOLT 20 Pro」は第8世代の世代のIntel Core i5-8259U クアッドコアプロセッサを搭載。Passmarkベンチマークスコアで「8132」(CPU)を記録し、AMD Ryzen 5と同等のスピードで動作します。また、8GB DDR4メモリを搭載。OSはWindows 10 ProでWindows 11へアップグレードすることもできます。

15.6フルHD液晶・M.2 SSD 256GB・NVMe拡張

Teclast TBOLT 20 Pro」は15.6インチで解像度1920 x 1080 ドットのIPS液晶を搭載。画質は高精細なフルHDで、6mmのナローベゼルも採用しています。また、M.2 SSD 256GBストレージを搭載。拡張スロットも搭載し、NVMe規格のM.2 SSDストレージでストレージ容量を増やすことができます。

クアッドスピーカー・2つのType-C・冷却ファン

Teclast TBOLT 20 Pro」はステレオスピーカーを4つ搭載。高音質なサウンドが楽しめるようになっています。また、2つのType-C端子を搭載。そのうちの1つのがフル機能で映像出力、PD充電、高速データー転送に対応しています。そのほか、大型の冷却ファンを搭載。2つの8mm銅製ヒートパイプで長時間でも安定して動作できるようになっています。

公式ページ Teclast Tbolt 20 Pro – TECLAST

価格を比較

Teclast TBOLT 20 Pro」と「CHUWI CoreBook X」、「ALLDOCUBE i7Book」、「Lenovo IdeaPad Slim 550i (15)」の価格を比較してみました。

「Teclast TBOLT 20 Pro」

Teclast TBOLT 20 Pro」は、Amazonで62,900円(6,000円OFFクーポン付き)、楽天市場で73,648円(税込)、ヤフーショッピングで69,568円、Banggoodで56,857円、AliExpressでUS $598.99、米国 Amazon.comで$549.99 + $24.78 shippingで販売されています。

「CHUWI CoreBook X」

CHUWI CoreBook X」は、Amazonで58,825円(タイムセール)、楽天市場で50,800円(税込)、ヤフーショッピングで50,800円(税込)、AliExpressでUS $570.84、Banggoodで61,498円、米国Amazon.comで$579.00 + $20.12 shippingで販売されています。

「ALLDOCUBE i7Book」

ALLDOCUBE i7Book」は、Amazonで52,900円(4000円OFFクーポン付き)、ヤフーショッピングで62,515円 (税込)、Banggoodで47,574円で販売されています。

「Lenovo IdeaPad Slim 550i (15)」

Lenovo IdeaPad Slim 550i (15)」は、レノボ公式サイトで64,680円(税込・送料無料)、Amazonで78,900円(セール価格・Core i5-1035G1)、楽天市場で70,910円 (税込・82FE00ACJP)、ヤフーショッピングで70,310 円(税込・82FE00ACJP)で販売されています。

スペックを比較

Teclast TBOLT 20 Pro」と「CHUWI CoreBook X」、「ALLDOCUBE i7Book」、「Lenovo IdeaPad Slim 550i (15)」のスペックを比較してみました。

「Teclast TBOLT 20 Pro」のスペック

  • ディスプレイ 15.6インチ、解像度1920 x 1080 ドットのIPS液晶
    ※FHD/ナローベゼル6mm
  • プロセッサ Coffee Lake世代のIntel Core i5-8259U クアッドコア 2.30 GHz
    ※14nm/4コア/8スレッド/最大3.80 GHz
  • GPU インテル Iris Plus グラフィックス 655
  • RAM(メモリ) 8GB DDR4 ※オンボードで交換・増設は不可
  • ストレージ M.2 SSD 256GB
  • 拡張ストレージ M.2 SSD NVMe スロット(空き1)、M.2 SSD SATA 2280(交換可能)
  • バッテリー 55000 mWh
  • 充電 Type-Cの高速PD充電
  • カメラ 前面100万画素Webカメラ
  • ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac (2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.1
    ※Wi-Fiは交換不可
  • インターフェース USB Type-C (フル機能) x1、Type-C x1、USB 3.0 x3、USB 2.0 x1、HDMI x1、microSDカードスロット x1、3.5mmイヤホンジャック x1 、DCポート x1、カメラロック、ケンジントンロック
  • スピーカー ステレオ クアッドスピーカー
  • 冷却ファン 2つの8mm銅製ヒートパイプ
  • キーボード フルサイズキーボード(英語)・大型タッチパッド付き
  • 筐体の素材 アルミ合金
  • OS Windows 10 Pro ※Windows 11にアップグレード可
  • サイズ 35.80 x 24.00 x 2.05 cm
  • 重量 1.8 kg
  • カラー ブラック&シルバー

関連記事Teclast ノートPCが強烈コスパで爆走中! 全機種を比較

Amazonで「Teclast TBOLT 20 Pro」をチェックする

楽天市場で「Teclast TBOLT 20 Pro」をチェックする

ヤフーショッピングで「Teclast TBOLT 20 Pro」をチェックする

Banggoodで「Teclast TBOLT 20 Pro」をチェックする

AliExpressで「Teclast TBOLT 20 Pro」をチェックする

米国 Amazon.comで「Teclast TBOLT 20 Pro」をチェックする

「CHUWI CoreBook X」のスペック

  • ディスプレイ 14インチ、解像度2160×1440ドットのIPS液晶
    ※3:2/2K画質/フルラミネーション
  • プロセッサ    Intel Core i5-8259U
    旧モデルはKaby Lake世代のIntel Core i5-7267U デュアルコア 3.10 GHz
    ※14nm/2コア/4スレッド/最大3.50 GHz
  • GPU Intel Iris Plus Graphics 655,300–1.05GHz
    ※旧モデルはインテル Iris Plus グラフィックス 650
  • RAM(メモリ) 8GB DDR4 ※増設できます
    旧モデルは16GB DDR4 2133MHZ
  • ストレージ SSD 256GB
  • 拡張ストレージ M.2 SSDで最大1TBまで、microSDカードで最大128GBまで
  • バッテリー 46.2Wh (11.55V/4000MA)
  • 駆動時間 8時間
  • 充電 PD2.0急速充電に対応
  • 電源 ACアダプター 19V/3.42A
  • カメラ 前面 100万画素
  • ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/ac/b/g/n、Bluetooth4.2
  • キーボード バックライト付き
  • インターフェース   USB Type-A 3.0 ×1、USB Type-C×1(PD充電、外部出力、データ転送)、microSDカードスロット、3.5mmイヤホンジャック
    ※旧モデルはUSB Type-A 3.0 ×1、USB Type-C×1(PD充電、外部出力、データ転送)、microSDカードスロット、3.5mmイヤホンジャック
  • OS Windows 10 Home 64bit
  • 材質 メタル(金属)&プラスチック
  • サイズ  310 × 229.5 × 20.6 mm
  • 重量 約1.5kg
  • カラー ダークグレイ
  • 付属品 ACアダプター×1、充電ケーブル×1、マニュアル×1

関連記事「CHUWI CoreBook X」と人気の14型ノートPCを徹底 比較!

Amazonで「CHUWI CoreBook X」をチェックする

楽天市場で「CHUWI CoreBook X」をチェックする

ヤフーショッピングで「CHUWI CoreBook X」をチェックする

AliExpressで「CHUWI CoreBook X」をチェックする

Banggoodで「CHUWI CoreBook X」をチェックする

米国Amazon.comで「CHUWI CoreBook X」をチェックする

「ALLDOCUBE i7Book」のスペック

  • ディスプレイ 14.1インチ、解像度1920×1080 ドットのIPS液晶
    ※16:9 / 画面占有率 90% / ウルトラスリムベゼル
  • プロセッサ Skylake世代のIntel Core i7-6660U デュアルコア 2.40GHz
    ※14nm / 64bit / 2コア / 4スレッド / 最大3.40GHz
  • GPU Intel Graphics 540
  • RAM(メモリ) 8GB
  • ストレージ 256GB SSD M.2
  • 拡張ストレージ SSD M.2で最大1TBまで ( 2280/SATA3.0/PCIE ×1 / 拡張スロットあり)、microSD カードで最大 128GBまで
  • バッテリー 51.3Wh ( 4500mAh / 11.4V )
  • 前面カメラ 2MP Webカメラ
  • ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac (2.4GHz/5.0GHz)、Bluetooth 4.2
  • インターフェース USB 3.1 Gen1 Type-A x 2、USB 3.1 Gen2 Type-C (データ転送・PD充電) x 1、HDMI(A Type 1.4) x 1、DCポート(19V/2.5A) x 1、SDカードリーダー x 1、3.5mmイヤホンジャック x 1
  • OS Windows 10
  • サイズ 212mm x 322mm x 16.6mm
  • 重量 1.35kg
  • カラー シルバー

関連記事「ALLDOCUBE i7Book」と高コスパ ノートPCを徹底 比較!

Amazonで「ALLDOCUBE i7Book」をチェックする

楽天市場で「ALLDOCUBE i7Book」をチェックする

ヤフーショッピングで「ALLDOCUBE i7Book」をチェックする

Banggoodで「ALLDOCUBE i7Book」をチェックする

AliExpressで「ALLDOCUBE i7Book」をチェックする

「Lenovo IdeaPad Slim 550i (15)」のスペック

「Lenovo IdeaPad Slim 550i (15)」の特徴、スペック、ベンチマーク、増設、価格

  • ディスプレイ 15.6インチ、解像度1920×1080ドットのIPS液晶
    ※非光沢/LEDバックライト付/FHD /約1,677万色
  • プロセッサ Ice Lake世代のインテル Core i3-1005G1 / Core i5-1035G1
    ※10nm/64bit/4コア/8スレッド/最大3.60 GHz
  • GPU ンテル® UHD グラフィックス
  • RAM(メモリ) 4/8GB DDR4-3200 SDRAM
    ※オンボード
  • ストレージ SSD 128/256GB (PCIe NVMe/M.2)
  • バッテリー 3セル リチウムイオンポリマーバッテリー (固定式)
  • 駆動時間 約 12.0時間
  • 充電 約 2.7時間・AC 100-240V(50/60Hz)・約 210g
  • カメラ 前面:HD 720p カメラ、プライバシーシャッター付
  • ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac(2.4GH/5GHz)、Bluetooth 5.1
  • インターフェース USB3.0  x 2、USB3.1 Type-C (Power delivery対応、DisplayPort出力機能付き)、4-in-1メディアカードリーダー、HDMI、マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック、電源ジャック
  • オーディオ ステレオスピーカー、デジタルアレイ マイクロホン、インテル® ハイデフィニション・オーディオ (Dolby Audio™対応)
  • キーボード 84キー(Fnキー+Windowsキーを含む)、JIS配列、バックライト・キーボード、マルチタッチパッド、パワーボタン、テンキー
  • OS Windows 10 Home 64bit (日本語版)
  • サイズ 約 356.7×233.1×17.9mm(最薄部)
  • 重量 約 1.66kg
  • カラー プラチナグレー

関連記事「Lenovo IdeaPad Slim 550i (15)」の特徴、スペック、ベンチマーク、増設、価格

Amazonで「Lenovo IdeaPad Slim 550i」をチェックする

楽天市場で「Lenovo IdeaPad Slim 550i」をチェックする

ヤフーショッピングで「Lenovo IdeaPad Slim 550i」をチェックする

レノボ公式サイトで「Lenovo IdeaPad Slim 550i (15)」をチェックする

ベンチマークを比較

Teclast TBOLT 20 Pro」と「CHUWI CoreBook X」、「ALLDOCUBE i7Book」、「Lenovo IdeaPad Slim 550i (15)」のベンチマークスコアを比較してみました。

※PassMark、Geekbench、3DMarkとは、主にCPUとビデオカード(以下、グラボ)の性能を数値化したベンチマークスコアの参考値を表したものです。

「Teclast TBOLT 20 Pro」

<CPU> Core i5-8259U

Passmarkによるベンチマークスコアは「8132」(CPU)。

Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「946」、マルチコアで「3760」。

<GPU> インテル Iris Plus グラフィックス 655

3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「1885」。

<プロセッサ性能を解説>

14nmプロセスで製造されたCoffee Lake世代のIntel Core i5-8259U クアッドコアプロセッサを搭載し、Passmarkベンチマークで「8132」(CPU)を記録しています。同じプロセッサは「CHUWI CoreBook X」にも搭載されています。

Core i7-6660U搭載の「ALLDOCUBE i7Book」と比較すると、スコアが約4500ほど高くなります。

Core i5-1035G1搭載の「Lenovo IdeaPad Slim 550i (15)」と比較するとスコアがほぼ同じになります。

GPUはIntel Iris Plusで比較的グラフィック性能が高くなります。

動画編集、画像編集、写真の現像、動画のエンコードなどグラフィック性能を必要とする作業でも快適に動作します。ただし、負荷の高い最新の3Dゲームをプレイするにはグラフィック性能が足りていません。PS2のエミュレーターは動作します。

「CHUWI CoreBook X」

2021年モデルのベンチマーク

<CPU> Intel Core i5-8259U

Passmarkによるベンチマークスコアは「8207」(CPU)。

Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「949」、マルチコアで「3815」。

<GPU> Intel Iris Plus

3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「1885」。

「ALLDOCUBE i7Book」

<CPU> Core i7-6660U

Passmarkによるベンチマークスコアは「3585」(CPU)。

Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「847」、マルチコアで「1933」。

<GPU> Intel Graphics 540

3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「1208」。

「Lenovo IdeaPad Slim 550i (15)」

<CPU> Core i5-1035G1

Passmarkによるベンチマークスコアは「7823」(CPU)。

<GPU> Core UHD グラフィックス

3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「1200」。

「Teclast TBOLT 20 Pro」のメリット・デメリット

Teclast TBOLT 20 Pro」のメリット・デメリットを紹介します。

メリット

・15.6インチのフルHD液晶・6mmナローベゼルで見やすい

Teclast TBOLT 20 Pro」は15.6インチで解像度1920 x 1080 ドットのIPS液晶を搭載。画質は高精細なフルHDで、画面がより大きく見える6mmのナローベゼルも採用しています。

一方、「CHUWI CoreBook X」は14インチで解像度2160×1440ドットのIPS液晶を搭載しています。「ALLDOCUBE i7Book」は14.1インチで解像度1920×1080 ドットのIPS液晶を搭載しています。「Lenovo IdeaPad Slim 550i (15)」は15.6インチで解像度1920×1080ドットのIPS液晶を搭載しています。

・8GBメモリ&M.2 SSD 256Gbで快適に使える

Teclast TBOLT 20 Pro」は8GB DDR4メモリを搭載し、スムーズに動作します。また、M.2 SSD 256GBストレージ搭載で、OSやアプリの起動も高速になっています。

一方、「CHUWI CoreBook X」は8GB DDR4メモリ&SSD 256GBストレージを搭載しています。「ALLDOCUBE i7Book」は8GBメモリ&M.2 SSD 256GBストレージを搭載しています。「Lenovo IdeaPad Slim 550i (15)」は4/8GB DDR4メモリ&M.2 SSD 128/256GB(PCIe NVMe)ストレージを搭載しています。

・M.2 SSD NVMeで拡張できる

Teclast TBOLT 20 Pro」はM.2 SSD NVMeの拡張スロットを搭載し、簡単にストレージ容量を増やすことができます。

一方、「CHUWI CoreBook X」と「ALLDOCUBE i7Book」はM.2 SSDで最大1TBまで拡張できます。「Lenovo IdeaPad Slim 550i (15)」は拡張スロットがありません。

・55000mWhバッテリー搭載でType-Cの高速PD充電に対応

Teclast TBOLT 20 Pro」は55000mWhバッテリーを搭載し、長時間動作します。また、Type-C端子を搭載し、高速なPD充電も利用できます。

一方、「CHUWI CoreBook X」は46.2Whバッテリー搭載でPD2.0急速充電に対応しています。「ALLDOCUBE i7Book」は51.3Whバッテリー搭載でPD充電に対応しています。「Lenovo IdeaPad Slim 550i (15)」は12.0時間駆動できるバッテリー搭載でPD充電に対応しています。

・Wi-Fiデュアルバンド&Bluetooth 5.1に対応

Teclast TBOLT 20 Pro」は高速で途切れにくいWi-Fiデュアルバンド(2.4GHz/5GHz)とBluetooth 5.1に対応しています。

一方、「CHUWI CoreBook X」と「ALLDOCUBE i7Book」はWi-Fiデュアルバンド&Bluetooth4.2に対応しています。「Lenovo IdeaPad Slim 550i (15)」はWi-Fiデュアルバンド&Bluetooth5.1に対応しています。

・2つのType-C端子が使える

Teclast TBOLT 20 Pro」は2つのType-C端子を搭載し、そのうちの1つで映像出力、PD充電、高速データー転送が利用できます。

一方、「CHUWI CoreBook X」、「ALLDOCUBE i7Book」、「Lenovo IdeaPad Slim 550i (15)」は1つのType-C端子を搭載しています。

・厚さ2.05 cmで重さ1.8 kgの薄型軽量デザイン・アルミ合金ボディ

Teclast TBOLT 20 Pro」は厚さ2.05 cmで重さ1.8 kgの薄型軽量デザインになっています。また、筐体にはアルミ合金を採用し、高級感のある外観になっています。

一方、「CHUWI CoreBook X」は厚さ20.6mmで重さ約1.5kgになっています。「ALLDOCUBE i7Book」は厚さ16.6mmで重さ1.35kgになっています。「Lenovo IdeaPad Slim 550i (15)」は厚さ17.9mm(最薄部)で重さ約1.66kgになっています。

・4つのステレオスピーカー搭載で音がいい

Teclast TBOLT 20 Pro」は4つのステレオスピーカーを搭載し、高音質なサウンドが楽しめます。

一方、「CHUWI CoreBook X」は2つの1.5Wステレオスピーカーを搭載しています。「ALLDOCUBE i7Book」は2つのステレオスピーカーを搭載しています。「Lenovo IdeaPad Slim 550i (15)」はDolby Audio対応のステレオスピーカーを搭載しています。

・Windows 11にアップグレードできる

Teclast TBOLT 20 Pro」はWindows 10 Pro搭載でWindows 11にもアップグレードできます。

一方、「CHUWI CoreBook X」はWindows 10 Home搭載でWindows11にアップグレードできます。「ALLDOCUBE i7Book」はWindows 10搭載です(手動でのみWindows 11にアップグレードできます)。「Lenovo IdeaPad Slim 550i (15)」はWindows 10 Home搭載でWindows11にアップグレードできます。

デメリット

・Wi-Fi 6に対応していない

Teclast TBOLT 20 Pro」は従来よりも約4〜10倍の速度で通信できる次世代通信規格「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)に対応していません。

一方、「CHUWI CoreBook X」、「ALLDOCUBE i7Book」、「Lenovo IdeaPad Slim 550i (15)」もWi-Fi 6に対応していません。

・メモリを増設できない

Teclast TBOLT 20 Pro」はオンボードの8GB DDR4メモリを搭載しており、増設・交換ができない仕様になっています。

一方、「CHUWI CoreBook X」、「ALLDOCUBE i7Book」、「Lenovo IdeaPad Slim 550i (15)」もメモリの増設に対応していません。

「Teclast TBOLT 20 Pro」の評価

Teclast TBOLT 20 Pro」の評価を紹介します。

スペック:★★★★

通信:★★★★

機能:★★★

デザイン:★★★★

使いやすさ:★★★★

価格:★★★★

<総合評価>

2021年6月に発売された「Teclast TBOLT F15 Pro」の後継モデルとなるハイスペックなノートPCです。Teclastからは「 TBOLT 10 DG」も発売される予定で着々と「ハイスペック化」が進んでいます。

今回発売された「Teclast TBOLT 20 Pro」は第8世代の世代のIntel Core i5-8259U クアッドコアプロセッサや8GB DDR4メモリ、M.2 SSD 256GBストレージを搭載し、高速かつパワフルに動作するという特徴があります。

また、NVMe規格のM.2 SSDストレージでストレージ容量を増やすことができるというメリットもあります。NVMe規格はSSDの中で最も高速で、動画ファイルなどの重たいファイルを転送する際にも非常に便利です。そのほかにも、Type-C端子を2つ搭載。一つはフル機能で使用可能で映像出力&PD充電も利用できます。

TeclastのノートPCはCeleronプロセッサ搭載でややパワー不足な感がありましたが、この「Teclast TBOLT F15 Pro」は別格。動画制作、音楽制作などクリエイティブな編集作業でもパワフルにこなせるので個人クリエイターにもおすすめです。

「Teclast TBOLT 20 Pro」の販売・購入先

Teclast TBOLT 20 Pro」は、

Amazonで62,900円(6,000円OFFクーポン付き)、

楽天市場で73,648円(税込)、

ヤフーショッピングで69,568円、

Banggoodで56,857円、

AliExpressでUS $598.99、

米国 Amazon.comで$549.99 + $24.78 shipping、

で販売されています。

Amazonで「Teclast TBOLT 20 Pro」をチェックする

楽天市場で「Teclast TBOLT 20 Pro」をチェックする

ヤフーショッピングで「Teclast TBOLT 20 Pro」をチェックする

Banggoodで「Teclast TBOLT 20 Pro」をチェックする

AliExpressで「Teclast TBOLT 20 Pro」をチェックする

米国 Amazon.comで「Teclast TBOLT 20 Pro」をチェックする

 

 

 

他のノートPCと比較する

リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。

CHUWI CoreBook X

ALLDOCUBE i7Book

Lenovo IdeaPad Slim 550i (15)

Teclast F7 Plus 2

ALLDOCUBE GTBook

HP Pavilion 14-dv0000

DELL「Inspiron 15 3502

HP 15s-eq

ASUS「VivoBook 15 X512

ThinkBook 14 Gen 2(AMD)

その他のおすすめノートPCは?

その他のおすすめノートPCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。

中華ノートPCが激安! 最新 全機種 ラインナップ 一覧

最新の中華ノートPCをまとめて紹介しています。

エントリー向けWindows10ノートPCが激安に! 全機種を比較 

低価格で購入できるWindowsノートPCをまとめて紹介しています。

Amazon整備済み品で蘇る名作ノートPC まとめ

Amazon整備済み品のノートPCをまとめて紹介しています。

UMPC

超小型UMPCが続々! 最新の極小Windows ノートPC まとめ

<Chromebook>

Andoroidアプリが使える最新 Chromebook ラインナップ 一覧 

サクサク動作で超快適! 最新 Chromebook タッチなし 比較