2021年2月に発売された「Likebook P10」と最新のEinkタブレットを徹底 比較して紹介!価格やスペックの違いに加えて、メリット・デメリットも紹介します。
※2022年6月、10型「Meebook P10 PRO」が発売されました。
※2022年2月、Boyue「Meebook P78 PRO」が発売されました。
※2021年4月から7.8型「Likebook P78」も発売中です。
※2021年2月から、6型「Likebook P6」が発売中です。
「Likebook P10」の特徴
「Likebook P10」の特徴をまとめてみました。
10.3型Eink液晶・デジタルペン&ケースが付属
「Likebook P10」は10.3インチ、解像度1200×1600 ドットのEink液晶を搭載。2色のフロントライトを搭載しているため、夜間でも快適に読書できます。また、付属のデジタルペンで手書き入力が可能。PDFにメモを書き込んだり、手書き文字をテキスト化したりすることができます。
2GBメモリ・64GBストレージ・3900mAhバッテリー
「Likebook P10」はクアッドコアプロセッサと2GB DDR4メモリを搭載しスムーズに動作します。また、大容量64GBストレージを搭載。32GB搭載だった前モデル「Likebook Alita」よりも2倍多い容量になったことで、大量のPDF、画像、音楽、電子書籍などのファイルを保存できます。また、長時間駆動できる3900mAhバッテリーを搭載。USB Type-C端子搭載で高速なPD充電も利用できます。
Android 8.1・WiFiデュアルバンド・Bluetooth 5.0
「Likebook P10」はAndroid 8.1 OSを搭載。Google PlayストアからAmazon KindleやKobo、Kinoppyなどの電子書籍アプリもダウンロード・インストールできます。また、高速で途切れにくいWi-Fiデュアルバンド対応で、ブラウザアプリでWebサイトを閲覧したり、Youtubeなどの動画を視聴したりすることが可能。Bluetooth 5.0対応でワイヤレスキーボードやマウス、スピーカーなどとも接続できます。
製品紹介ページ
Boyue Likebook P10 with free case – Good e-Reader
「Likebook P10」の機能・できること
「Likebook P10」の機能・できることを紹介します。
専用デジタルペンによる手書き入力、テキスト変換、PDFファイルへの注釈 書き込み、ノート機能、フロントライト(2色)、Android8.1、Google Playストア(アプリの追加)、アプリで動画&音楽再生、Type-C、PD充電、Wi-Fiデュアルバンド、Bluetooth 5.0、専用スリープカバー(自立可能・ペン収納)
価格を比較
「Likebook P10」と、「BOOX Note Air」、「QUADERNO」、「Boox Max Lumi」の価格を比較してみました。
「Likebook P10」
「Likebook P10」は、Amazonで40,499円、ヤフーショッピングで40,299 円で販売されています。
「BOOX Note Air」
「BOOX Note Air」は、Amazonで59,800円、楽天市場で59,800円 (税込)、ヤフーショッピングで59,800円、AliExpressでUS $479.99 – 575.99 で販売されています。
「QUADERNO」
「QUADERNO」は、Amazonで32,299円、楽天市場で39,800円 (税込)、ヤフーショッピングで39,358円、ビックカメラで39,800円 (税込・送料無料)で販売されています。
「Boox Max Lumi」
「Boox Max Lumi」は、Amazonで98,780円、楽天市場で98,780円 (税込)、ヤフーショッピングで98,780円、ビックカメラで98,780円 (税込・送料無料)、米国Amazon.comで$879.99 (日本発送は+ $82.64)で販売されています。
スペックを比較
「Likebook P10」と、「BOOX Note Air」、「QUADERNO」、「Boox Max Lumi」のスペックを比較してみました。
「Likebook P10」のスペック
- ディスプレイ 10.3インチ、解像度1200×1600 ドットのEink液晶
※200ppi/2色のフロントライト/色温度調整/16色グレースケール/静電容量式タッチスクリーン - プロセッサ クアッドコア1.5GHz
- GPU 不明
- RAM(メモリ) 2GB DDR4
- ストレージ 64GB
- バッテリー 3900mAh
- 駆動時間 2週間以上
- 充電 PD充電
- カメラ なし
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz+5GHz)、Bluetooth 5.0
- インターフェース USB Type-C(OTG対応)
- スタイラスペン 専用のデジタルペンが付属 ※ワコムペンは利用できません
- 防水 非対応
- スピーカー 搭載・利用できます
- OS Android 8.1
- Google Playストア 対応・アプリをダウンロード・インストールできます
- サイズ 173.8mm×239.2mm×8.5mm
- 重量 458g
- カラー ブラック
関連記事:Einkタブレットに新モデル続々 最新 機種を比較
Amazonで「Likebook P10」をチェックする
楽天市場で「Likebook P10」をチェックする
ヤフーショッピングで「Likebook P10」をチェックする
米国Amazon.comで「Likebook」をチェックする
「BOOX Note Air」のスペック
- ディスプレイ 10.3インチ、解像度1872×1404ドットのEink Carta液晶
※227dpi/静電容量式タッチ/ペン先が細い4096段階筆圧検知ワコムペンに対応 /フロントライト(寒色及び暖色) - プロセッサ(CPU) クアルコム8コア (Cortex-A72 + Cortex-A55)
- GPU 不明
- RAM(メモリ) 3GB LPDDR3
- ストレージ 32GB eMMC
- バッテリー 3000mAh Polymer Li-on
- 駆動時間 2週間以上
- カメラ なし
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 ac/a/b/g/n(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth5.0
- インターフェース Type-C(OTGサポート)
- センサー 重力センサー
- スピーカー&マイク 搭載・利用できます
- スタイラスペン ペン先が細い4096段階筆圧検知ワコムペン
※BOOX Pen with Wacom Shinonome GII refill(ワコム東雲G2リフィル)(G2はヨーロッパタイプ) - 生体認証 なし・指紋認証は使えません
- OS Android 10
- サイズ 229.4 x 195.4 x 5.8mm
- 重量 420g
- カラー ブラック
- ドキュメントフォーマット:PDF、PPT、EPUB、TXT、DJVU、HTML、RTF、FB2、DOC、MOBI、CHM …
- 画像フォーマット:PNG、JPG、TIFF、BMP
- オーディオ:WAV、MP3
- APPストア:BOOXストア、Google Play
- DRM サポート
関連記事:「BOOX Note Air」と最新10型Einkタブレットを徹底 比較!
Amazonで「BOOX Note Air」をチェックする
楽天市場で「BOOX Note Air」をチェックする
ヤフーショッピングで「BOOX Note Air」をチェックする
AliExpressでで「BOOX Note Air」をチェックする
米国 Amazon.comで「BOOX Note Air」をチェックする
「QUADERNO」のスペック
- ディスプレイ 10.3インチ、解像度 1404x1872 ドットのフレキシブル電子ペーパー
※16階調グレースケール / 静電容量方式ペン入力対応タッチパネル※13.3インチモデルもあり - プロセッサ 不明
- GPU 不明
- RAM(メモリ) 不明
- ストレージ 16GB ※ユーザー使用領域は約11GB
※約10,000ファイル(1ファイルあたり約1MBのPDFファイル)を保存 - バッテリー 内蔵型リチウムイオン充電池
- 駆動時間 Wi-Fi機能オフ時:最長3週間*2 / Wi-Fi機能オン時:最長1週間
- 充電時間約5.5時間(USB充電)
- カメラ なし
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz+5GHz)、Bluetooth 4.2、MIMO
- NFC 対応(FeliCa:画面のロック解除)
- インターフェース micro USB コネクタ
- サポートファイルフォーマット(拡張子) PDF(.pdf)
- OS 独自OS
- 対応OS パソコン:Windows 10/macOS 、スマートフォン:Android/iOS
- サイズ (A4サイズ)約224mm x 302.6mm x 5.9mm
- 重量 (A4サイズ)約350g
- カラー ホワイト
Amazonで「QUADERNO」をチェックする
楽天市場で「QUADERNO」をチェックする
ヤフーショッピングで「QUADERNO」をチェックする
ビックカメラで「QUADERNO」をチェックする
「Boox Max Lumi」のスペック
- ディスプレイ 13.3インチ、解像度2200×1650ドットのEinkフレキシブルスクリーン
※207dpi/静電容量式タッチ+4096段階筆圧検知ワコムペン/フロントライト(寒色及び暖色 - プロセッサ オクタコア プロセッサ
- GPU 不明
- RAM(メモリ) 4GB LPDDR4X
- ストレージ 64GB (UFS2.1)
- バッテリー 4300mAh Polymer Li-on
- 駆動時間 最大6週間(スタンバイモード)
- カメラ なし
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz+5GHz)、Bluetooth 5.0
- インターフェース Type-C(OTGサポート)、Micro HDMI、イヤホンジャック
- スピーカー:デュアルスピーカー
- マイク:デュアルマイク
- ボタン:電源、バック(指紋認証付き)
- ドキュメントフォーマット:PDF、PPT、EPUB、TXT、DJVU、HTML、RTF、FB2、DOC、MOBI、CHM
- 画像フォーマット:PNG、JPG、TIFF、BMP
- オーディオ:WAV、MP3
- APPストア:BOOXストア
- DRM サポート
- OS Android 10
- サイズ 310 x 228 x 7.9mm
- 重量 ≤570g
- カラー グレイ
Amazonで「Boox Max Lumi」をチェックする
楽天市場で「Boox Max Lumi」をチェックする
ヤフーショッピングで「Boox Max Lumi」をチェックする
ビックカメラで「Boox Max Lumi」をチェックする
米国Amazon.comで「Boox Max Lumi」をチェックする
「Likebook P10」のメリット・デメリット
「Likebook P10」のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
・高精細な10.3型Eink液晶・フロントライト付き
「Likebook P10」は10.3インチ、解像度1200×1600 ドットのEink液晶を搭載しています。200ppiの16色グレースケールで、快適に読書できます。また、寒色・暖色の2色フロントライトで暗い場所でも読書できます。
一方、「BOOX Note Air」は10.3インチで解像度1872×1404ドットのEink Carta液晶(227dpi・2色フロントライト)を搭載、「QUADERNO」は10.3インチで解像度1404x1872 ドットのフレキシブル電子ペーパー(※フロントライトなし)、「Boox Max Lumi」は13.3インチで解像度2200×1650ドットのEinkフレキシブルスクリーン (207dpi・2色フロントライト)を搭載しています。
・2GBメモリと64GBストレージで快適に使える
「Likebook P10」は2GB DDR4メモリ搭載でスムーズに動作します。また、64GBストレージ搭載で大量のデータを保存することができます。
一方、「BOOX Note Air」は3GB LPDDR3メモリと32GB eMMCストレージを搭載、「QUADERNO」は16GBストレージを搭載、「Boox Max Lumi」は4GB LPDDR4Xメモリと64GB UFS2.1ストレージを搭載しています。
・3900mAhバッテリーでPD充電に対応
「Likebook P10」は3900mAhバッテリーを搭載し、2週間以上動作します。また、Type-C端子搭載で、高速なPD充電も利用できます。
一方、「BOOX Note Air」は2週間以上駆動する3000mAhバッテリー搭載でPD充電に対応しています。「QUADERNO」は最長3週間駆動するバッテリーを搭載(※PD充電には非対応・microUSBで充電)しています。「Boox Max Lumi」は最大6週間駆動する4300mAhバッテリーを搭載し、PD充電に対応しています。
・Wi-Fiデュアルバンド&Bluetooth 5.0に対応
「Likebook P10」は高速で途切れづらいWi-FiデュアルバンドとBluetooth 5.0に対応しています。
一方、「BOOX Note Air」と「Boox Max Lumi」はWi-Fiデュアルバンド&Bluetooth 5.0に対応しています。「QUADERNO」はWi-Fiデュアルバンド&Bluetooth 4.2&MIMOに対応しています。
・厚さ8.5mmで重さ458gの薄型軽量ボディ
「Likebook P10」は厚さ8.5mmで重さ458gの薄型軽量デザインになっています。
一方、「BOOX Note Air」は厚さ5.8mmで重さ420g、「QUADERNO」は厚さ5.9mmで重さ約251g、「Boox Max Lumi」は厚さ7.9mmで重さ570gになっています。
・デジタルペンで手書き入力できる
「Likebook P10」は付属のデジタルペンで手書き入力できるようになっています。反応が速いため、すばやくメモをとることもできます。
一方、「BOOX Note Air」と「Boox Max Lumi」は4096段階筆圧検知ワコムペンが付属します。「QUADERNO」はスラスラとスムーズに描ける専用スタイラスペンが付属します。
・Android 8.1搭載でGoogle Playストアに対応
「Likebook P10」はAndroid 8.1搭載で、最初からプリインストールされているGoogle Playストアからアプリをダウンロード・インストールすることができます。
一方、「BOOX Note Air」と「Boox Max Lumi」はAndroid 10搭載でGoogle Playストアに対応しています。「QUADERNO」はAndroid OS搭載ではないためGoogle Playは利用できませんが、スマートフォンとの連携アプリ「QUADERNO Mobile App」が用意されています。
デメリット
・microSDカードスロットがない
「Likebook P10」はmicroSDカードスロットがないため、別売のmicroSDカードで容量を増やすことができません。
一方、「BOOX Note Air」、「QUADERNO」、「Boox Max Lumi」もmicroSDカードスロットを搭載していません。
・オクタコアプロセッサでない
「Likebook P10」はクアッドコア(4コア)プロセッサ搭載で、オクタコア(8コア)プロセッサと比べるとやや動作が遅くなります。
一方、「BOOX Note Air」と「Boox Max Lumi」はオクタコアプロセッサ搭載で高速に動作します。 「QUADERNO」のプロセッサは不明ですが、PDFに書き込みを行うと途端に動作が重くなるというレビューがありました。
・指紋認証が使えない
「Likebook P10」は指紋認証が使えません。
一方、「Boox Max Lumi」は指紋認証に対応しています。「BOOX Note Air」と「QUADERNO」は指紋認証に対応していません。
「Likebook P10」の販売・購入先
「Likebook P10」は、
Amazonで40,499円、
ヤフーショッピングで40,299 円、
で販売されています。
Amazonで「Likebook P10」をチェックする
楽天市場で「Likebook P10」をチェックする
ヤフーショッピングで「Likebook P10」をチェックする
米国Amazon.comで「Likebook」をチェックする

他のタブレットと比較する
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
★「Meebook P10 PRO」(10インチ)
★「HUAWEI MatePad Paper」(10.3インチ)
★「BOOX Note Air2」(10.3インチ・Android 11)
★「Supernote A5 X」(10.3インチ)
★「Kobo Elipsa」(10.3インチ)
★「Likebook P78」(7.8インチ)
★「Likebook P6」(6インチ)
「QUADERNO」
「Boox Max Lumi」
「BOOX Note2」(10.3インチ)
「Boox Note Pro」(10.3インチ)
「Likebook Mimas」(10.3インチ)
「Boox Nova3」(7.8インチ)
「LikeBook Ares Note」(7.8インチ)
その他のおすすめタブレットは?
その他のおすすめタブレットは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
Eink液晶を搭載したタブレットをまとめて紹介しています。
Android 11で使えるタブレット 2021 最新 まとめ
Android 11の最新タブレットをまとめて紹介しています。
2021最新 Android 10 タブレット 全機種を徹底 比較!
2021最新のAndroidタブレットをまとめて紹介しています。
最新 電子書籍リーダー Kindle & 楽天 Kobo 比較
最新の電子書籍リーダーをまとめて紹介しています。
手書きに特化したAndroid&WindowsタブレットPC まとめ
手書きに強いタブレットをまとめて紹介しています。
<電子ノート・メモパッド・スマート文具>
超効率アップする電子ノート&メモパッド・スマート文具 まとめ