2020年10月28日に発売された「ASUS Chromebook Flip C436FA」とハイスペックChromebookを徹底 比較して紹介! 価格やスペック、ベンチマークの違いに加えて、メリット・デメリットも紹介します。
※2021年10月1日から14型「ASUS Chromebook Flip CM1」(CM1400)も発売中です。
※2021年3月17日、10.5型ASUS「Chromebook Detachable CM3000」が発売されました。
※2020年10月から14型「ASUS Chromebook 14 C425TA」も発売されています。
「ASUS Chromebook Flip C436FA」の特徴
「ASUS Chromebook Flip C436FA」の特徴をまとめてみました。
第10世代Core iプロセッサ& SSDで高速動作
「ASUS Chromebook Flip C436FA」はComet Lake世代のインテル Core i5-10210U クアッドコア プロセッサを搭載。Passmarkベンチマークスコアで「6537」点を記録し、低価格なChromebookのおよそ2~3倍高いスコアになっています。また、最も高速なPCI Express接続のSSDストレージを採用。OSやアプリの起動がより高速になっているほか、動画編集、Androidアプリの3Dゲームなどの負荷の高い作業もこなせるようになっています。
フルHDのワイド液晶・スタイラスペンで手書き入力も
「ASUS Chromebook Flip C436FA」は14インチのワイドTFTカラー液晶を搭載。解像度は1920×1080ドットのフルHD画質で細かいテキスト文字もはっきりくっきりと表示されます。また、10点マルチタッチ操作に対応。USI1.0の筆圧4096段階対応のスタイラスペンが付属するため、すぐにイラストやメモを描くことができます。
フル機能Type-C端子を2つ搭載・360度回転が便利
「ASUS Chromebook Flip C436FA」はフル機能Type-C端子を2つ搭載しています。左右どちらからのポートでも充電できるほか、2つのディスプレイに同時に画面を映し出すこともできます。また、360度回転に対応。ノートPCスタイルのほかに、タブレット、テント、スタンドスタイルで使用することができます。
公式ページ
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5452081700
価格を比較
「ASUS Chromebook Flip C436FA」と「Google Pixelbook Go」、「HP Chromebook x360 14」、「Lenovo IdeaPad Flex 550i Chromebook」の価格を比較してみました。
「ASUS Chromebook Flip C436FA」
「ASUS Chromebook Flip C436FA」は、Amazonで128,736円(Core i5-10210U)、楽天市場で119,800円(税込・Core i3)、ヤフーショッピングで113,320円 (税込・Core i3)、ビックカメラで113,320円 (税込・11,332ポイント+5000円引きは2020/12/13まで)、ASUS公式ストアで136,182円 (税別・Core™ i5) で販売中です。
「Google Pixelbook Go」
「Google Pixelbook Go」は、Amazonで124,806円、米国 Amazon.comで$644.05で販売されています。
「HP Chromebook x360 14」
「HP Chromebook x360 14」は、Amazonで64,676円(5%OFFクーポン付き)、楽天市場で76,700円 (税込)、ヤフーショッピングで69,500円 (税込)、HP公式オンラインストアは 84,800円(税抜・HP Chromebook x360 14c・core i5モデル)、で販売されています。
「Lenovo IdeaPad Flex 550i Chromebook」
「Lenovo IdeaPad Flex 550i Chromebook」は、Amazonで42,600円(Amazon.co.jp限定モデル)、楽天市場で48,400円 (税込)、ヤフーショッピングで48,400円 (税込)、レノボ直販サイトで55,748円(税込・送料無料)、ビックカメラで48,400円 (税込・4,840ポイント)、ヤマダモールで48,400円 (税込・4,840ポイント)、で販売されています。
スペックを比較
「ASUS Chromebook Flip C436FA」と「Google Pixelbook Go」、「HP Chromebook x360 14」、「Lenovo IdeaPad Flex 550i Chromebook」のスペックを比較してみました。
「ASUS Chromebook Flip C436FA」のスペック
- 型番 C436FA-E10068
- ディスプレイ 14インチ、解像度1920×1080ドットのワイドTFTカラー液晶
※グレア/フルHD/10点マルチタッチ対応/ - プロセッサ Comet Lake世代のインテル Core i5-10210U クアッドコア 1.60 GHz
※14 nm/4コア / 8スレッド /最大4.20 GHz - GPU インテル UHD グラフィックス (CPU内蔵)
- RAM(メモリ) 8GB LPDDR3-2133
- ストレージ SSD 256GB (PCI Express 3.0 x2接続)
- バッテリー駆動時間 約11.8時間
- 充電時間 約1.4時間
- 電源 ACアダプターまたはリチウムポリマーバッテリー (3セル)
- カメラ 92万画素Webカメラ内蔵
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz/Wi-Fi6対応)、Bluetooth 5.0
- インターフェース USB3.1 Type-C (フル機能でPD充電&外部出力に対応) ×2、microSDカードスロット、マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1
- スピーカー クアッドスピーカー内蔵 (1W×2、1W×2)
- マイク アレイマイク内蔵
- 生体認証 指紋認証
- キーボード 78キー日本語キーボード (イルミネートキーボード)
- ポインティングデバイス 10点マルチタッチ・タッチスクリーン (静電容量方式)、マルチタッチ・タッチパッド
- スタイラスペン USI1.0対応のスタイラスペンが付属/筆圧4096段階対応
- OS Chrome OS
- サイズ 幅319.5mm×奥行き208mm×高さ13.76mm
- 重量 約1.15kg
- カラー エアロジェルホワイト
- 付属品 ACアダプター、製品マニュアル、製品保証書、ASUS USI Pen (SA300)、マグネットペンホルダー ×2、専用スリーブ
関連記事:ASUS Chromebookが最高に使いやすい 最新 全機種を比較
Amazonで「ASUS Chromebook Flip C436FA」をチェックする
楽天市場で「ASUS Chromebook Flip C436FA」をチェックする
ヤフーショッピングで「ASUS Chromebook Flip C436FA」をチェックする
ビックカメラで「ASUS Chromebook Flip C436FA」をチェックする
ASUS公式ストアで「ASUS Chromebook Flip C436FA」をチェックする
「Google Pixelbook Go」のスペック
- ディスプレイ 13.3インチ、解像度1920×1080ドットのIPS液晶
- プロセッサ 8th Gen Intel Core m3/i5/i7
- GPU Intel UHD 615
- RAM(メモリ) 8GB or 16GB
- ストレージ SSD 64/128/256GB
- バッテリー駆動時間 12時間
- カメラ 2MP Duo Cam
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 4.2
- インターフェース USB Type-C x2、3.5mmヘッドフォンジャック
- OS Chrome OS
- サイズ 311.0 x 206.3 x 13.4mm
- 重量 1061g
- カラー ブラック
関連記事:Google Pixel & Nexus タブレットを激安ゲット! 全機種を比較
Amazonで「Google Pixelbook Go」をチェックする
米国 Amazon.comで「Google Pixelbook Go」をチェックする
楽天市場で「Google Pixelbook」をチェックする
ヤフーショッピングで「Google Pixelbook」をチェックする
「HP Chromebook x360 14」のスペック
- ディスプレイ 14.0インチ、解像度1920×1080 ドットのIPS ワイド液晶
※タッチ対応 / フルHDブライトビュー / 最大1677万色 - プロセッサ Intel Core i3-8130U or Core i5-8250U
- GPU Intel UHD Graphics 620
- RAM(メモリ) 8GB(8GB×1) DDR4-2133MHz(最大8GB)
- ストレージ 64GB eMMC フラッシュメモリ
- バッテリー駆動時間 最大 13.3 時間
- カメラ 約92万画素 HP Wide Vision HD Webcam
- 通信 Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 4.2
- インターフェース USB3.1 Gen1 ×1、USB Type-C™ 3.1 Gen1 ×2、ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート×1
- OS Chrome OS
- サイズ 約 325×225×14(最薄部)-16.5(最厚部)mm
- 重量 約 1.6kg
- カラー セラミックホワイト & クラウドブルー
- キーボード バックライトキーボード(Core i3モデルはUS配列・Core i5モデルは日本語配列)
- オーディオ B & O Playデュアルスピーカー、内蔵デュアルマイク、音量調整ボタン付き
- セキュリティ サンドボックス、確認付きブート、暗号化eMMC フラッシュメモリ、復元モード、セキュリティロックケーブル用スロット、TPM
- 保証 1年間(引き取り修理サービス、パーツ保証)
- 特典 Google One サービス 1年間無料
- 発売日 2019年7月
関連記事:「HP Chromebook x360 14」スペック・特徴・価格 ASUSと比較
Amazonで「HP Chromebook x360 14」をチェックする
楽天市場で「HP Chromebook x360 14」をチェックする
ヤフーショッピングで「HP Chromebook x360 14」をチェックする
HP公式ショップで「HP Chromebook x360 14C」をチェックする
「Lenovo IdeaPad Flex 550i Chromebook」のスペック
- ディスプレイ 13.3インチ、解像度1920×1080ドットのIPS液晶
※LEDバックライト / FHD / 1,677万色 / 10点マルチタッチ / 光沢 / スタイラスペン対応 - プロセッサ Comet Lake世代のインテル Celeron 5205U
※14nm / 2コア / 2スレッド - GPU インテル® UHD グラフィックス
- RAM(メモリ) 4GB PC4-19200 DDR4 SDRAM
- ストレージ 64GB eMMC
- バッテリー 4セル リチウムイオンポリマーバッテリー (固定式)
- 駆動時間 約 10.0時間
- 充電時間 約 2.5時間
- ACアダプター AC 100-240V(50/60Hz) ・重さ:約 193g、コード:約 110g
- カメラ HD 720p カメラ、プライバシーシャッター付
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 6対応 (IEEE802.11ax/ac/a/b/g/n準拠) 、Bluetooth 5.0
- インターフェース Type-C 3.0 x 2(Power Delivery対応、Display Port出力機能付き、DC-in機能付き)、USB3.0 x 1、microSDメディアカードリーダー x 1、マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック x 1
- センサー ジャイロセンサー、加速度センサー
- スピーカー ステレオスピーカー 2W × 2
- マイク デジタルアレイ マイク
- キーボード 78キー、JIS配列、マルチタッチパッド、バックライト付き、コンバーチブル
- スタイラスペン 付属・手書き入力に対応
- OS Chrome OS
- Google Play 対応
- Android アプリ 対応
- サイズ 約 310x212x17mm
- 重量 約 1.38kg (バッテリー・パックを含む)
- カラー グラファイトグレー
関連記事:「Lenovo IdeaPad Flex 550i Chromebook」を徹底 比較!
レノボ直販サイトで「Lenovo IdeaPad Flex 550i Chromebook」をチェックする
Amazonで「Lenovo IdeaPad Flex 550i Chromebook」をチェックする
Amazonで「Lenovo Chromebook Flex 5」をチェックする
楽天市場で「Lenovo IdeaPad Flex 550i Chromebook」をチェックする
ヤフーショッピングで「Lenovo IdeaPad Flex 550i Chromebook」をチェックする
ビックカメラで「Lenovo IdeaPad Flex 550i Chromebook」をチェックする
ヤマダモールで「Lenovo IdeaPad Flex 550i Chromebook」をチェックする
ベンチマークを比較
「ASUS Chromebook Flip C436FA」と「Google Pixelbook Go」、「HP Chromebook x360 14」、「Lenovo IdeaPad Flex 550i Chromebook」のベンチマークスコアを比較してみました。
「ASUS Chromebook Flip C436FA」
<CPU> Core i5-10210U
Passmarkによるベンチマークスコアは「6537」(CPU)。
<GPU> インテル UHD グラフィックス
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「1428」。
「Google Pixelbook Go」
<CPU> Intel Core i5-8200Y
Passmarkによるベンチマークスコアは「2308」(CPU)。
<GPU> Intel UHD Graphics 615
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「664」。
「HP Chromebook x360 14」
<CPU> Intel Core i3-8130U
Passmarkによるベンチマークスコアは「5025」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「784」、マルチコアで「1629」。
CINEBENCH R15によるベンチマークのスコアはシングルコアで「139」、マルチコアで「 336 」。
<CPU> Intel Core i5-8250U
Passmarkによるベンチマークスコアは「7654」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「653」、マルチコアで「2508」。
CINEBENCH R15によるベンチマークのスコアはシングルコアで「 143」、マルチコアで「 551 」。
<GPU> Intel UHD Graphics 620
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィック性能は「808」。
「Lenovo IdeaPad Flex 550i Chromebook」
<CPU> Celeron 5205U
Passmarkによるベンチマークスコアは「1451」(CPU)。
<GPU> Intel UHD Graphics
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「1428」。
「ASUS Chromebook Flip C436FA」のメリット・デメリット
「ASUS Chromebook Flip C436FA」のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
・フルHDのTFT液晶・10点マルチタッチに対応
「ASUS Chromebook Flip C436FA」は14インチ、解像度1920×1080ドットのワイドTFTカラー液晶を搭載しています。10点マルチタッチ対応なのでAndroidアプリもスムーズに操作できます。
一方、「Google Pixelbook Go」は13.3インチ、解像度1920×1080ドットのIPS液晶、「HP Chromebook x360 14」は14.0インチ、解像度1920×1080 ドットのIPS ワイド液晶、「Lenovo IdeaPad Flex 550i Chromebook」は13.3インチ、解像度1920×1080ドットのIPS液晶を搭載しています。
・8GBメモリ&SSD 256GBで快適に使える
「ASUS Chromebook Flip C436FA」は8GB LPDDR3メモリ搭載でスムーズに動作します。また、SSD 256GBストレージ(PCI Express 3.0 x2接続)でeMMCストレージ搭載モデルよりもOSやアプリの起動が高速になっています。
一方、「Google Pixelbook Go」は 8/16GBメモリとSSD 64/128/256GBストレージを搭載、「HP Chromebook x360 14」は8GB DDR4メモリと64GB eMMCストレージを搭載、「Lenovo IdeaPad Flex 550i Chromebook」は4GB DDR4メモリと64GB eMMCストレージを搭載しています。
・Wi-Fi 6 & Bluetooth5.0で通信も高速
「ASUS Chromebook Flip C436FA」は従来よりも約4〜10倍の速度で通信できる次世代通信規格「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)対応でBluetooth5.0をサポートしています。
一方、「Google Pixelbook Go」と「HP Chromebook x360 14」はWi-Fiデュアルバンド&Bluetooth 4.2に対応、「Lenovo IdeaPad Flex 550i Chromebook」はWi-Fi 6&Bluetooth 5.0に対応しています。
・スタイラスペンが付属/筆圧4096段階対応
「ASUS Chromebook Flip C436FA」は筆圧4096段階対応のスタイラスペンが付属します。
一方、「Google Pixelbook Go」と「HP Chromebook x360 14」は専用スタイラスペンが用意されていません。「Lenovo IdeaPad Flex 550i Chromebook」は専用スタイラスペンが付属します。
・厚さ13.76mm、重さ約1.15kgの薄型軽量ボディ
「ASUS Chromebook Flip C436FA」は厚さ13.76mm、重さ約1.15kgの薄型軽量デザインになっています。
一方、「Google Pixelbook Go」は厚さ13.4mmで重さ1.061kg「HP Chromebook x360 14」は厚さ14(最薄部)-16.5(最厚部)mmで重さ約 1.6kg、「Lenovo IdeaPad Flex 550i Chromebook」は厚さ17mmで重さ約 1.38kgになっています。
デメリット
・防滴・耐衝撃のタフネスボディになっていない
「ASUS Chromebook Flip C436FA」は防滴・耐衝撃のタフネスボディになっていません。
その点は「Google Pixelbook Go」、「HP Chromebook x360 14」、「Lenovo IdeaPad Flex 550i Chromebook」も同じです。
・メモリを増設できない
「ASUS Chromebook Flip C436FA」はメモリを増設することはできません。
その点は「Google Pixelbook Go」、「HP Chromebook x360 14」、「Lenovo IdeaPad Flex 550i Chromebook」も同じです。
「ASUS Chromebook Flip C436FA」の販売・購入先
「ASUS Chromebook Flip C436FA」は、
Amazonで128,736円(Core i5-10210U)、
楽天市場で119,800円(税込・Core i3)、
ヤフーショッピングで113,320円 (税込・Core i3)、
ビックカメラで113,320円 (税込・11,332ポイント+5000円引きは2020/12/13まで)、
ASUS公式ストアで136,182円 (税別・Core™ i5)、
で販売中です。
Amazonで「ASUS Chromebook Flip C436FA」をチェックする
楽天市場で「ASUS Chromebook Flip C436FA」をチェックする
ヤフーショッピングで「ASUS Chromebook Flip C436FA」をチェックする
ビックカメラで「ASUS Chromebook Flip C436FA」をチェックする
ASUS公式ストアで「ASUS Chromebook Flip C436FA」をチェックする


他のChromebookと比較する
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
★「FMV Chromebook WM1/F3」(14インチ)
★「ASUS Chromebook Flip CM1」(14インチ)
★「HP Chromebook x360 14b」(2021・14型)
★「IdeaPad Slim 360 Chromebook」(14インチ)
★「Chromebook Detachable CM3000」
「Google Pixelbook Go」
「Lenovo IdeaPad Flex 550i Chromebook」
「HP Chromebook x360 12b」(2020)
他のASUS製Chromebookと比較
他にもASUS製のChromebookが販売されています。ぜひ比較してみてください。
ASUS Chromebookが最高に使いやすい 最新 全機種を比較
その他のおすすめChromebookは?
その他のおすすめChromebookは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
Andoroidアプリが使える最新 Chromebook ラインナップ 一覧
タッチ対応の最新Chromebookをまとめて紹介しています。
サクサク動作で超快適! 最新 Chromebook タッチなし 比較
タッチに対応していないコスパの高いChrmebookをまとめて紹介しています。
レノボ Chromebookは高性能でコスパよし! 最新 機種 2021 まとめ
レノボのChromebookをまとめて紹介しています。
AcerのChromebookが高コスパで人気! 全機種を比較
AcerのChromebookをまとめて紹介しています。
<Android タブレット>
キーボードが使えるAndroidタブレットを紹介しています。
<Windowsノートパソコン>
エントリー向けWindows10ノートPCが激安に! 全機種を比較