2020年10月に発売された「CHUWI Hi10 XR」と激安2in1タブレットPCを徹底 比較して紹介! 価格やスペック、ベンチマークスコアの違いに加えて、メリット・デメリットも紹介します。
※2021年7月、「Chuwi Hi10 Go」が発売されました。
※2021年2月から、N4120搭載モデルの名称が「CHUWI Hi10 XR」から「CHUWI Hi10X」に変更されました。N4100搭載「CHUWI Hi10X」は生産中止となります。
「CHUWI Hi10 XR」の特徴
「CHUWI Hi10 XR」の特徴を紹介します。
Gemini Lake Refresh&6GBメモリで高速動作
「CHUWI Hi10 XR」はGemini Lake Refresh世代のIntel Celeron N4200 クアッドコアプロセッサを搭載。Passmarkベンチマークスコアで「2477」(CPU)を記録し、高速に動作します。また、大容量6GBメモリを搭載。GPUにはIntel UHD Graphics 600グラフィックスを採用し、快適に動画を視聴することができます。
フルHDのIPS液晶&128GBストレージで快適!
「CHUWI Hi10 XR」は10.1インチ、解像度1920 x 1200ドットのIPS液晶を搭載。パネルとガラスを一体化させたGFFフルラミネート技術によって色鮮やかな映像を再現できます。また、大容量128GBストレージを搭載。別売のmicroSDカードで最大128GBまで拡張することもできます。
筆圧4096段階HiPen H6対応・専用キーボードも
「CHUWI Hi10 XR」は筆圧4096段階に対応したスタイラスペン「HiPen H6」に対応。正確な出力と低遅延の反応で快適にイラストを描くことができます。また、マグネットで着脱できる専用キーボードも用意。ノートPCスタイルで快適にタイピングすることもできます。
公式ページ
Hi10 XR 10.1 inch Intel N4120 | 6GB RAM+128GB SSD | CHUWI
価格を比較
「CHUWI Hi10 XR」と、「Teclast X4」、「Jumper Ezpad 7」、「ALLDOCUBE KNote 5」の価格を比較してみました。
「CHUWI Hi10 XR」
「CHUWI Hi10X」は、Amazonで28,000円(2000円OFFクーポン付き)、楽天市場で31,800円 (税込)、ヤフーショッピングで31,800円(税込)、Banggoodで33,149円(セット品)、AliExpressでUS $278.56 – 334.28、Gearbestで46406 円で販売されています。
「Teclast X4」
「Teclast X4」は、Amazonで35,900円、楽天市場で 42,893円 (税込)、ヤフーショッピングで42,408円 (税込)、Banggoodで31,114円、AliExpressでUS $350.19 で販売されています。
「Jumper Ezpad 7」
「Jumper Ezpad 7」は、Amazonで29,800円(キーボード付属)、楽天市場で16,860円 (税込)、ヤフーショッピングで32,966 円、GearBestで33491 円(キーボード付属)、Banggoodで17,166円、AliExpressでUS $169.40 – 189.70 で販売されています。
「ALLDOCUBE KNote 5」
「ALLDOCUBE KNote 5」は、Amazonで28,900円(キーボード付属)、楽天市場で37,975円 (税込)、ヤフーショッピングで33,735円 (税込)、AliExpressでUS $269.99 – 289.98 で販売されています。
スペックを比較
「CHUWI Hi10 XR」と、「Teclast X4」、「Jumper Ezpad 7」、「ALLDOCUBE KNote 5」のスペックを比較してみました。
「CHUWI Hi10 XR」のスペック
- ディスプレイ 10.1インチ、解像度1920 x 1200ドットのIPS液晶
※16:10/Full-laminated/HiPen H6対応 - プロセッサ Gemini Lake Refresh世代のIntel Celeron N4200 クアッドコア 1.10 GHz
※14 nm/4コア/4スレッド/最大2.60 GHz - GPU Intel UHD Graphics 600 700MHz
- RAM(メモリ) 6GB
- ストレージ 128GB
- 外部ストレージ microSDカードで最大128GBまで拡張可能
- バッテリー 26.6Wh
- 駆動時間 連続スタンバイで260時間、連続動画再生で8時間、通常使用で6時間
- 背面カメラ 5MP
- 前面カメラ 2MP
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a/ac/b/g/n(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth5.1
- インターフェース Type-C 2.0 x 1、Type-C 3.0 x 1、 Micro HDMI x 1、 Micro SDカードスロット x 1、 3.5mmイヤホンジャック x 1
※別売キーボード側にUSB2.0 x 1 - スタイラスペン Hi Pen H6対応・筆圧4096段階・別売
- 素材 金属・フルメタル・CNC加工
- 言語 日本語を含むマルチ言語に対応
- OS Windows 10
- サイズ 261.8 x 167.3 x 8.8(H)mm
- 重量 600g
- カラー グレイ
CHUWI ノートPCが激変?! 超小型から4Kまで 全機種 比較
Amazonで「CHUWI Hi10X」をチェックする
楽天市場で「CHUWI Hi10X」をチェックする
ヤフーショッピングで「CHUWI Hi10」をチェックする
Banggoodで「CHUWI Hi10X Gemini Lake」をチェックする
AliExpressで「CHUWI Hi10X」をチェックする
Gearbestで「Chuwi Hi10X」をチェックする
「Teclast X4」のスペック
- ディスプレイ 11.6 インチ、解像度 1920 x 1080 ドットのIPS液晶
※10点タッチ - プロセッサ Intel Celeron N4100 クアッドコア 1.1GHz
- GPU Intel UHD Graphics 600
- RAM(メモリ) 8GB LPDDR4
- ストレージ 256GB SSD (M.2)
- 外部ストレージ microSDカードで最大128GBまで
- バッテリー 26600mWh
- 駆動時間 連続駆動時間は通常使用時で7時間、動画再生時で5時間
- 背面カメラ 500万画素
- 前面カメラ 200万画素
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac (2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 4.2
- インターフェース UBS Type-C、 2x USB 3.0、microHDMI、microSDカードスロット、3.5mmジャック
- OS Windows 10 Home 64bit
- サイズ 29.00 x 17.90 x 0.89 cm(L x W x H)
- 重量 840g
- ※専用ドッキングキーボードあり
- 発売日 2019年3月
関連記事:Teclast X4のスペック、特徴、ベンチマーク、性能、価格
Amazonで「Teclast X4」をチェックする
Banggoodで「Teclast X4」をチェックする
AliExpressで「Teclast X4」をチェックする
Gearbestで「Teclast X4」をチェックする
楽天市場で「Teclast X6 Plus」をチェックする
ヤフーショッピングで「Teclast PC」をチェックする
「Jumper Ezpad 7」のスペック
- ディスプレイ 10.1インチ解像度1920 x 1080ドットのIPS液晶
※10点タッチ - プロセッサ Intel Atom Z8350 Quad Core 1.44GHz
- GPU Intel HD Graphics 400
- RAM(メモリ) 4GB
- ストレージ 64GB
- バッテリー 6500mAh
- 駆動時間 動画再生時で4時間
※100-240V 5V 3A - カメラ 前面200万画素
- ワイヤレス通信 WiFi 802.11 b/g/n(2.4GHz)、Bluetooth 4.0
- インターフェース USB 3.0、Mini HDMI、3.5mmステレオジャック
- OS Windows 10
- サイズ 約30cm x 18.6cm x 1.1cm
- 重量 680 g
- カラー ブラック
関連記事:「Jumper Ezpad 7」コスパのいいWindowsタブレットPC
Amazonで「Jumper EZpad 7」をチェックする
楽天市場で「Jumper EZpad 7」をチェックする
ヤフーショッピングで「Jumper EZpad 7」をチェックする
Banggoodで「Jumper EZpad 7」をチェックする
AliExpressで「Jumper EZpad 7」をチェックする
GearBestで「Jumper EZpad 7」をチェックする
「ALLDOCUBE KNote 5」のスペック
- ディスプレイ 11.6インチ解像度 1920 x 1200 ドットのIPS液晶
※16:9 / マルチタッチ対応 / - プロセッサ Gemini Lake世代の Intel Celeron N4100 Quad Core 2.4GHz
- GPU Intel UHD Graphics 600
- RAM(メモリ) 4GB LPDDR4
- ストレージ 128GB SSD
- 外部ストレージ 128GB
- バッテリー 4000mAh
- 駆動時間 連続スタンバイで15日間、通常時で10時間
- 充電時間 2.5時間
- 電源 DCチャージ 12V/2.5A DC3.5mm
- カメラ 200万画素 Webカメラ
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 4.0
- インターフェース USB Type-C、micro SDカードスロット、3.5mmジャック
- センサー 重力センサー、ホールエフェクター
- マイク デュアルマイク
- 音声認識 Windowsコンタナ
- キーボード フルサイズ / キーストローク1.4 mm / 5ピンドック(オプション)
- スタイラス 非対応 利用できません
- OS Windows10 64 Bit
- サイズ 28.90 x 18.00 x 0.96 cm
- 重量 750g
- カラー ブラック
- 発売日 2018年6月
関連記事:「ALLDOCUBE KNote 5」スペック、ベンチマーク、性能、価格
Amazonで「ALLDOCUBE Knote5」をチェックする
楽天市場で「ALLDOCUBE Knote5」をチェックする
ヤフーショッピングで「ALLDOCUBE Knote5」をチェックする
Banggoodで「Alldocube Knote 5 Pro」をチェックする
AliExpressで「Alldocube Knote 5 Pro」をチェックする
ベンチマークを比較
「CHUWI Hi10 XR」と、「Teclast X4」、「Jumper Ezpad 7」、「ALLDOCUBE KNote 5」のベンチマークスコアを比較してみました。
※PassMark、Geekbench、3DMarkとは、主にCPUとビデオカード(以下、グラボ)の性能を数値化したベンチマークスコアの参考値を表したものです。
「CHUWI Hi10 XR」
<CPU> Intel Celeron N4120
Passmarkによるベンチマークスコアは「2477」(CPU)。
<GPU> Intel UHD Graphics 600
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「391」。
「Teclast X4」
<CPU> Intel Celeron N4100
Passmarkによるベンチマークスコアは「2257」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「383」、マルチコアで「1168」。
<GPU> Intel UHD Graphics 600
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] にグラフィック性能は「391」。
「Jumper Ezpad 7」
<CPU> Intel Atom Z8350
Passmark によるベンチマークスコアは「1269」(CPU)。
Geekbench によるベンチマークのスコアはシングルコアで「852」、マルチコアで「2199」。
<GPU> Intel HD Graphics 400
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「149」。
「ALLDOCUBE KNote 5」
<CPU> Intel Celeron N4100
Passmarkによるベンチマークスコアは「2565」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「382」、マルチコアで「1164」。
<GPU> Intel UHD Graphics 600
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「391」。
「CHUWI Hi10 XR」のメリット・デメリット
「CHUWI Hi10 XR」のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
・フルHDのIPS液晶が見やすい
「CHUWI Hi10 XR」は10.1インチ、解像度1920 x 1200ドットのIPS液晶を搭載しています。フルHD画質なので細かいテキスト文字もはっきりくっきりと見えます。
一方、「Teclast X4」と「Jumper Ezpad 7」は10.1インチ、解像度1920 x 1200ドットのIPS液晶を搭載、「ALLDOCUBE KNote 5」は11.6インチ解像度 1920 x 1200 ドットのIPS液晶を搭載しています。
・6GBメモリ&128GBストレージで快適に使える
「CHUWI Hi10 XR」は6GBメモリ&128GBストレージで快適に使えるようになっています。
一方、「Teclast X4」は8GB LPDDR4メモリと256GB SSD (M.2)を搭載、「Jumper Ezpad 7」は4GBメモリと64GBストレージを搭載、「ALLDOCUBE KNote 5」は4GB LPDDR4 メモリと128GB SSDを搭載しています。
・26.6WhバッテリーでPD充電に対応
「CHUWI Hi10 XR」は26.6Whバッテリー搭載でPD充電に対応しています。
一方、「Teclast X4」は 26600mWhバッテリー搭載でPD充電に対応、「Jumper Ezpad 7」は6500mAhバッテリー(動画再生時で4時間)を搭載、「ALLDOCUBE KNote 5」は4000mAhバッテリー搭載でPD充電に対応しています。
・背面5MP&前面2MPカメラを搭載
「CHUWI Hi10 XR」は背面5MP&前面2MPカメラを搭載しています。
一方、「Teclast X4」は背面5MP&前面2MPカメラを搭載「Jumper Ezpad 7」と「ALLDOCUBE KNote 5」は前面2MPカメラを搭載しています。
・Wi-Fiデュアルバンド&Bluetooth 5.1に対応
「CHUWI Hi10 XR」はWi-FiデュアルバンドとBluetooth 5.1に対応しています。
一方、「Teclast X4」はWi-FiデュアルバンドとBluetooth 4.2に対応、「Jumper Ezpad 7」と「ALLDOCUBE KNote 5」はWi-FiデュアルバンドとBluetooth 4.0に対応しています。
デメリット
・SSDストレージを搭載していない
「CHUWI Hi10 XR」は 128GB eMMCストレージで高速なSSDストレージは搭載していません。SSDと比べてOS・アプリの起動がやや遅くなります。
一方、「Teclast X4」は高速な256GB SSD (M.2)ストレージを搭載しています。「Jumper Ezpad 7」と「ALLDOCUBE KNote 5」はSSDストレージを搭載していません。
・動画編集&負荷の高い3Dゲームには向いていない
「CHUWI Hi10 XR」はCeleron N4100 クアッドコアプロセッサ搭載でPassmarkベンチマークスコアで「2463」(CPU)を記録していますが、動画編集&負荷の高い3Dゲームには向いていません。ネットでの調べものやOfficeアプリでの文書作成、動画視聴、音楽再生などでは快適に使用できます。
「CHUWI Hi10 XR」の販売・購入先
「CHUWI Hi10 XR」は、
Amazonで28,000円(2000円OFFクーポン付き)、
楽天市場で31,800円 (税込)、ヤフーショッピングで31,800円(税込)、
Banggoodで33,149円(セット品)、
AliExpressでUS $278.56 – 334.28、
Gearbestで46406 円、
で販売されています。
Amazonで「CHUWI Hi10X」をチェックする
楽天市場で「CHUWI Hi10X」をチェックする
ヤフーショッピングで「CHUWI Hi10」をチェックする
Banggoodで「CHUWI Hi10X Gemini Lake」をチェックする
AliExpressで「CHUWI Hi10X」をチェックする
Gearbestで「Chuwi Hi10X」をチェックする


他のタブレットと比較する
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
★「Chuwi Hi10 Go」(2in1タブレットPC)
★「Alldocube iWork 20」(2in1タブレットPC)
★「raytrektab RT08WT」(8インチ・Windows10・スタイラスペン付属)
Chuwiタブレットをまとめてチェック!
その他のCHUWIタブレットは以下のページにまとめてあります。ぜひチェックしてみてください。
ChuwiノートPCはこちらにまとめてあります。
CHUWI ノートPCが激変?! 超小型から4Kまで 全機種 比較
その他のおすすめ2in1タブレットPCは?
その他のおすすめ2in1タブレットPCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
最新 Surface風タブレットPC 全機種 ラインナップ一覧
最新のSurface風タブレットPCをまとめて紹介しています。
低価格でもキッチリ使えるWindows タブレットPC まとめ
国内で販売された低価格の2in1タブレットPCをまとめて紹介しています。
超小型UMPCが続々! 最新の極小Windows ノートPC まとめ
超小型ノートPC(UMPC)をまとめて紹介しています。
Andoroidアプリが使える最新 Chromebook ラインナップ 一覧
Andoroidアプリ対応の最新 Chromebookをまとめて紹介しています。