2020年9月に発売された「ASUS Zenfone 7 Pro」と超ハイスペックスマホを徹底 比較して紹介! 価格やAntutuベンチマーク、スペック、カメラ性能の違いに加えて、メリット・デメリットも紹介します。
※2022年8月以降に「ASUS Zenfone 9」が発売されます。
※2021年5月、「ZenFone 8 /Flip」が発売されました。
※2019年8月23日から「ZenFone 6」も発売中です。
※「ASUS Zenfone 7 Pro」と「ASUS Zenfone 7」の主な違いは、プロセッサとストレージ、カメラ性能になります。
「ASUS Zenfone 7 Pro」の特徴
「ASUS Zenfone 7 Pro」の特徴をまとめてみました。
回転式フリップカメラで望遠&超広角・8K動画撮影
「ASUS Zenfone 7 Pro」は回転式フリップカメラを搭載。「ASUS Zenfone 6」よりも耐久性が向上し、20万回の回転試験をクリアしています。
また、背面に64MP+8MP+12MPのトリプルカメラを搭載。113˚の超広角撮影のほかに光学3倍・デジタル12倍の望遠撮影や4cmまで寄れるマクロ撮影も利用できます。そのほか、4軸の光学式手ブレ補正(OIS)機能を搭載。8K/30fps(メインレンズ)や4K/60fps(超広角)の動画撮影も利用できます。
Snapdragon 865+・8GBメモリ・UFS 3.1で超高速
「ASUS Zenfone 7 Pro」はQualcomm Snapdragon 865+オクタコアプロセッサと8GBLPDDR5 メモリを搭載。Antutuベンチマーク総合で約660,000点を記録しています。また、高速なUFS 3.1規格の256GBストレージを搭載。ゲームアプリのロード時間も短縮され、すばやくプレイできるようになっています。
20:9の有機EL液晶・90Hzのリフレッシュレートに対応
「ASUS Zenfone 7 Pro」は20:9のフルスクリーン有機EL液晶を搭載。解像度は1080 x 2400 pxで非常に高精細。アスペクト比20:9を採用し、画面占有率 約92%の高い没入感も実現しています。そのほか、動きの激しいシーンでも滑らかに映像を再現する90Hzリフレッシュレートに対応。より広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる技術「HDR10+」や堅牢な「Gorilla Glass 6」の保護も採用されています。
公式ページ
https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-7-Pro-ZS671KS/
価格を比較
「ASUS Zenfone 7 Pro」と、「Xperia 1 II」、「Galaxy S20 Ultra」、「Xiaomi Mi 10」の価格を比較してみました。
「ASUS Zenfone 7 Pro」
「ASUS Zenfone 7 Pro」は、Amazonで80,100円(日本版/ZS670KS)、楽天市場で97,800円 (税込)、ヤフーショッピングで90,389円、ビックカメラで98,780円 (税込・988ポイント)AliExpressでUS $539.99 で販売されています。
「Xperia 1 II」
「Xperia 1 II」は、Amazonで118,800円、楽天市場で102,100円 (税込)、ヤフーショッピングで102,699 円、ビックカメラで118,800円 (税込・1,188ポイント)、米国Amazon.comで$1,048.00 (日本発送は+ $84.88)で販売されています。
「Galaxy S20 Ultra」
「Galaxy S20 Ultra」は、Amazonで105,000円、楽天市場で119,800円 (税込)、ヤフーショッピングで118,800円 (税込)、AliExpressでUS $975.00 – 1,025.70 で販売されています。
「Xiaomi Mi 10」
「Xiaomi Mi 10」は、Amazonで67,040円、楽天市場で68,800円 (税込・中古Aランク)、ヤフーショッピングで75,700円 (税込)、Banggoodで63,855円、Geekbuyingで$ 629.99、AliExpressでUS $559.00 – 581.00 で販売されています。
Antutuベンチマークを比較
「ASUS Zenfone 7 Pro」と、「Xperia 1 II」、「Galaxy S20 Ultra」、「Xiaomi Mi 10」のスペックをAntutuベンチマークスコア比較してみました。
※Antutuスコアとは3D性能、UX速度、CPU性能、RAM性能を総合した評価点のこと。
「ASUS Zenfone 7 / Pro」
「ASUS Zenfone 7 Pro」のAntutuベンチマークスコア
Antutu総合で「633829」、CPUで「181465」、GPUで「244880」、MEMで「109983」、UXで「97501」。
<CPU> Qualcomm SM8250 Snapdragon 865+
「ASUS Zenfone 7 」のAntutuベンチマークスコア
Antutu総合で「608284」、CPUで「184303」、GPUで「225596」、MEMで「104269」、UXで「94116」。
<CPU> Qualcomm SM8250 Snapdragon 865
「Xperia 1 II」
Antutu総合で「558950」、CPUで「182281」、GPUで「208487」、MEMで「92107」、UXで「76075」。
<CPU> Qualcomm Snapdragon 865
「Galaxy S20 Ultra」
Antutu総合で「512335」、CPUで「151143」、GPUで「218885」、MEMで「69223」、UXで「73084」。
<CPU> Samsung Exynos 990 or Snapdragon 865
「Xiaomi Mi 10」
Antutu総合で「483289」、CPUで「155343」、GPUで「207693」、MEMで「83781」、UXで「36467」。
<CPU> Qualcomm SM8250 Snapdragon 865
スペックを比較
「ASUS Zenfone 7 Pro」と、「Xperia 1 II」、「Galaxy S20 Ultra」、「Xiaomi Mi 10」のスペックを比較してみました。
「ASUS Zenfone 7 / Pro」
- ディスプレイ 6.67インチ、解像度1080 x 2400 pxのSuper AMOLED液晶
※20:9 / 395 ppi / Corning Gorilla Glass 6 / HDR10 + / 90Hzリフレッシュレート /700nit / 画面占有率 約92% / 色精度 Delta-E < 1 / DC調光テクノロジー - プロセッサ Qualcomm SM8250 Snapdragon 865+
※7 nm+
※「ASUS Zenfone 7」はQualcomm SM8250 Snapdragon 865 - CPU Octa-core (1×3.1 GHz Kryo 585 & 3×2.42 GHz Kryo 585 & 4×1.8 GHz Kryo 585)
- GPU Adreno 650
- RAM(メモリ) 8GB LPDDR5 8
※「ASUS Zenfone 7」は6GBメモリ - ストレージ 256GB UFS 3.1
※「ASUS Zenfone 7」は128GB UFS 3.1 - 外部ストレージ microSDカードで最大2 TBまで拡張可能
- バッテリー 5000 mAh ※節電モードあり
- 駆動時間 連続使用で2 日間、4G通話で32日間、5GWebブラウジングで6.2時間、ビデオ再生で24時間
- 充電 30W急速充電(Quick Charge 4.0・PD充電・34分で60%、93分で100%)
- 背面カメラ 64MP+8MP+12MP
64 MP、f / 1.8、26 mm(広角)、1 / 1.72インチ、0.8 µm、PDAF、OIS
8 MP、f / 2.4、80mm(望遠)、PDAF、OIS、3倍光学ズーム
12 MP、f / 2.2、113˚、17mm(超広角)、1 / 2.55インチ、1.4µm、
※「ASUS Zenfone 7」は4軸の光学式手ブレ補正なし - 前面カメラ 電動フリップアップ
メインカメラモジュール デュアルLEDフラッシュ、HDR、自動パノラマ(電動回転) - 動画撮影 (背面)ビデオ8K @ 30fps、4K @ 30/60 / 120fps、1080p @ 30/60 / 240fps、720p @ 480fps;ジャイロEIS、HDR、 (前面)ビデオ8K @ 30fps、4K @ 30/60 / 120fps、1080p @ 30/60 / 240fps、720p @ 480fps;ジャイロEIS、HDR
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/Wi-Fi6、Bluetooth 5.1、GPS(A-GPS, GLONASS, GALILEO, BDS, QZSS, NavIC)、4×4 MIMO and CA with 4×4 MIMO support
- NFC&Google Pay 対応
- インターフェース Type-C、3.5mmイヤホンジャック
- センサー サイド指紋センサー(0.3秒のロック解除、5つの指紋をサポート)、顔認識、アクセラレーターセンサー、Eコンパスセンサー、近接センサー、周囲光センサー、ジャイロセンサー、角度センサー、ホールセンサー
- スピーカー ステレオダイナミックスピーカー デュアルNXP TFA9874スマートアンプを備えた5マグネットスピーカーにより、より大きく、深く、歪みの少ないサウンドエフェクト QualcommオーディオCODEC
- マイク ASUSノイズリダクションテクノロジー搭載のトリプル内蔵マイク
- 生体認証 指紋認証(側面)
- 機能 スマートキー(ショートカット機能・電源ボタンに内蔵)
- OS Android 10ベースのZenUI 7
- サイズ 165.1 x 77.3 x 9.6 mm
- 重量 230 g
- カラー オーロラブラック、パステルホワイト
- SIMカード Nano SIM
- 対応バンド ドコモ、ソフトバンク、ワイモバイル、au回線に対応
5G Non-Standalone (NSA): n1, n2, n3, n5, n7, n8, n12, n20, n28, n38, n77, n78 (SA): n77, n78
4G FDD-LTE (Bands 1, 2, 3,4, 5, 7, 8, 12, 17, 18, 19, 20, 26, 28, 29) TDD-LTE (Bands 38, 39, 40, 41)
3G WCDMA (Bands 1, 2, 3, 4, 5, 6, 8, 19)
2G EDGE / GPRS / GSM (850, 900, 1800, 1900 MHz)
関連記事:【2021最新】ASUS ZenFone スマホ ラインナップ一覧
Amazonで「ASUS Zenfone 7 Pro」をチェックする
楽天市場で「ASUS Zenfone 7 Pro」をチェックする
ヤフーショッピングで「ASUS Zenfone 7 Pro」をチェックする
ビックカメラで「ASUS Zenfone 7 Pro」をチェックする
AliExpressで「ASUS Zenfone 7 Pro」をチェックする
「Xperia 1 II」のスペック
- ディスプレイ 6.5インチ、解像度1644 x 3840 pxのOLED液晶
※21:9 / 643 ppi) 保護Corning Gorilla Glass 6 HDR BT.2020 - プロセッサ Qualcomm SM8250 Snapdragon 865
※7 nm+ - CPU Octa-core (1×2.84 GHz Kryo 585 & 3×2.42 GHz Kryo 585 & 4×1.8 GHz Kryo 585)
- GPU Adreno 650
- RAM(メモリ) 8GB
- ストレージ 256GB UFS 3.0
- バッテリー 4000 mAh
- 充電 21W急速充電、11Wワイヤレス充電、USB電力供給
- 背面カメラ 12MP+12MP+12MP+0.3MP
12 MP、f / 1.7、24 mm(幅)、1 / 1.7インチ、1.8 µm、デュアルピクセルPDAF、OIS
12 MP、f / 2.4、70mm(望遠)、1 / 3.4インチ、1.0µm、PDAF、3倍光学ズーム、OIS
12 MP、f / 2.2、124˚、16mm(超ワイド)、1 / 2.55インチ、デュアルピクセルPDAF
0.3 MP、TOF 3D、(深さ) - 前面カメラ 8MP
8 MP、f / 2.0、24mm(幅)、1/4 “、1.12µm HDRの機能 - ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/Wi-Fi6、Bluetooth 5.1、GPS(A-GPS, GLONASS, BDS, GALILEO)
- インターフェース Type-C 3.1、3.5mmイヤホンジャック
- センサー 指紋(側面取り付け)、加速度計、ジャイロ、近接、気圧計、コンパス、カラースペクトル
- OS Android 10
- サイズ 165.1 x 71.1 x 7.6 mm
- 重量 181.4 g
- カラー ブラック、パープル
関連記事:「Xperia 1 II」の特徴、スペック、Antutu、アップデート、価格
Amazonで「Xperia 1 II」をチェックする
楽天市場で「Xperia 1 II」をチェックする
ヤフーショッピングで「Xperia 1 II」をチェックする
ビックカメラで「Xperia 1 II」をチェックする
「Galaxy S20 Ultra」のスペック
- ディスプレイ 6.9インチ、解像度1440 x 3200 pxのDynamic AMOLED 2X液晶
※20:9 / 511 ppi / Corning Gorilla Glass 6 / HDR10+ / Always-on display / 最大120Hzのリフレッシュレート - プロセッサ Samsung Exynos 990 or Snapdragon 865
※GlobalバージョンはExynos 990
※USAバージョンはQualcomm SM8250 Snapdragon 865 - GPU Mali-G77 MP11 or Adreno 650
※GlobalバージョンはMali-G77 MP11
※USAバージョンはAdreno 650 - RAM(メモリ) 12GB or 16GB
- ストレージ 128GB or 256GB or 512GB UFS 3.0
- 外部ストレージ microSDカードで最大1TBまで
- バッテリー 5000 mAh
※S20+は4500mAh - 充電 45Wの高速充電:58分で100%、USB Power Delivery 3.0 15Wのワイヤレス充電、9Wリバースワイヤレス充電
- 背面カメラ 108 MP+48 MP+12 MP+0.3 MP
※S20+は深度カメラ「DepthVision」を搭載 - 前面カメラ 40 MP
40 MP= f/2.2, 26mm (wide), 0.7µm, PDAF - ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz/Wi-Fi6)、Bluetooth 5.0、GPS( A-GPS, GLONASS, BDS, GALILEO)、NFC
- インターフェース USB Type-C
- センサー 指紋(ディスプレイ下、超音波)、加速度計、ジャイロ、近接、コンパス、気圧計 ANT + Bixbyの自然言語コマンドとディクテーション Samsung DeX(デスクトップエクスペリエンスサポート)
- OS Android 10.0 + One UI 2
- サイズ 166.9 x 76 x 8.8 mm
- 重量 222 g
- カラー コスミックグレー、コスミックブラック
関連記事:「Galaxy S20 Ultra」スペック、Antutu、特徴、価格、比較
Amazonで「Galaxy S20 Ultra」をチェックする
楽天市場で「Galaxy S20 Ultra」をチェックする
ヤフーショッピングで「Galaxy S20 Ultra」をチェックする
AliExpressで「Galaxy S20 Ultra」をチェックする
「Xiaomi Mi 10」のスペック
- ディスプレイ 6.67インチ、解像度1080 x 2340 pxのSuper AMOLED液晶
※19.5:9 / 386 ppi / Corning Gorilla Glass 5 / DCI-P3 / HDR10 + / リフレッシュレート 90Hz / 180Hz タッチサンプリングレート / 輝度1120 nits / コントラスト比 5,000,000:1 - プロセッサ Qualcomm SM8250 Snapdragon 865 オクタコア
※ 7 nm / 64bit / 8コア / 最大 2.84 GHz
※1×2.84 GHz Kryo 585 & 3×2.42 GHz Kryo 585 & 4×1.80 GHz Kryo 585 - GPU Adreno 650
- RAM(メモリ) 8GB or 12GB
- ストレージ 128GB or 256GB UFS 3.0
- バッテリー 4780 mAh
- 充電 30Wの高速充電、30Wの高速ワイヤレス充電、10Wリバースワイヤレス充電
- 背面カメラ 108 MP+13 MP+2 MP+2 MP
- 前面カメラ 20 MP
20 MP= f/2.0, (wide), 1/3″, 0.9µm, HDR - 動画撮影 背面 4320p @ 30fps、2160p @ 30 / 60fps、1080p @ 30 / 60fps;光学手ブレ補正 前面1080p@30fps
※8Kビデオ録画に対応 - ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz/Wi-Fi6) 、Bluetooth 5.1、GPS ( A-GPS, GLONASS, BDS, GALILEO, QZSS)、NFC
- インターフェース USB Type-C
- サウンド(オーディオ) 1216ステレオスピーカー(本体の上下に搭載)・ハイレゾ音源の再生
- OS Android 10.0 + MIUI 11
- サイズ 162.6 x 74.8 x 9 mm
- 重量 208 g
- カラー アイスブルー、ピーチゴールド、チタンシルバー
関連記事:「Xiaomi Mi 10」スペック、Antutu、特徴、価格、比較、バンド
Amazonで「Xiaomi Mi 10」をチェックする
楽天市場で「Xiaomi Mi 10」をチェックする
ヤフーショッピングで「Xiaomi Mi 10」をチェックする
Banggoodで「Xiaomi Mi 10」をチェックする
AliExpressで「Xiaomi Mi 10」をチェックする
Geekbuyingで「Xiaomi Mi 10」をチェックする
カメラ性能を比較
「ASUS Zenfone 7 Pro」と、「Xperia 1 II」、「Galaxy S20 Ultra」、「Xiaomi Mi 10のカメラ性能を比較してみました。
「ASUS Zenfone 7 Pro」
背面カメラ 64MP+8MP+12MP
前面カメラ 電動フリップアップ(背面カメラと同じ)
超広角 対応 113度
望遠 対応・3倍光学ズーム・最大12倍デジタルズーム
マクロ撮影 対応 4cmまで
機能 クイックアングル撮影(好きな角度で撮影)、Sony IMX686 64 MPイメージセンサー、リアルタイム歪み補正、位相検出オートフォーカス、4軸、光学式手ぶれ補正、4センチメートルマクロショット、デュアルLEDフラッシュ、インスタントカメラの切り替え<背面>オート(ナイトモードあり) ポートレート (自動)パノラマ 夜 Pro(RAWファイルのサポート/最大32秒の長時間露光)、<前面>オート(ナイトモードあり) ポートレート (自動)パノラマ 夜 Pro(RAWファイルのサポート/最大32秒の長時間露光)<背面ビデオモード>モーショントラッキング スローモーション タイムラプス プロビデオ <フロントビデオモード> スローモーション タイムラプス プロビデオ
「Xperia 1 II」
背面カメラ 12MP+12MP+12MP+0.3MP
前面カメラ 8MP
超広角 対応
望遠 対応
マクロ撮影 非対応
機能 デュアルフォトダイオード、ハイブリッド手ブレ補正(光学式+電子式)、超広角、望遠、ZEISS Lens、最高20コマ/秒のAF/AE追従高速連写、瞳AF、リアルタイム瞳AF、低照度撮影、3D iToFセンサー、Photography Pro、Imaging Edge Mobile、
Cinematography Pro、インテリジェントウィンドフィルター、
「Galaxy S20 Ultra」
背面カメラ 108 MP+48 MP+12 MP+0.3 MP
前面カメラ 40 MP
超広角 対応
望遠 対応 最大100倍ズーム
マクロ撮影 対応
機能 ナイトモード、8K動画撮影、1億800万画素(108メガピクセル)、ライブフォーカス、スペースズーム(最大100倍ズーム)
「Xiaomi Mi 10」
背面カメラ 108 MP+8MP+12 MP+20 MP
前面カメラ 20 MP
超広角 対応 123°
望遠 対応 10倍ハイブリッドズーム、光学2倍ズーム
マクロ撮影 対応
機能 レーザーフォーカス、位相検出フォーカス、コントラスト検出フォーカス 、4つのフラッシュ(デュアルソフトライトとデュアルフラッシュライト)、960 fps スローモーションビデオ撮影、ポートレートモード、夜景モード、パノラマモード 、プロモード、 顔認識 、 HDR 、AI 美顔 、 AI スマートスリム 、 超広角エッジ歪み補正、手ぶれ補正(動画対応)
「ASUS Zenfone 7 Pro」のメリット・デメリット
「ASUS Zenfone 7 Pro」のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
・電動フリップ式回転カメラが使える
「ASUS Zenfone 7 Pro」は電動フリップ式回転カメラを搭載。
背面も前面も64MP+8MP+12MPで、超広角・望遠・マクロ撮影も利用できます。また、「クイックアングル撮影」で好きな角度で撮影することもできます。
一方、「Xperia 1 II」は背面12MP+12MP+12MP+0.3MP&前面8MPカメラを搭載、「Galaxy S20 Ultra」は背面108 MP+48 MP+12 MP+0.3 MP&前面40 MPカメラを搭載、「Xiaomi Mi 10」は背面108 MP+8MP+12 MP+20 MP、前面20 MPカメラを搭載し、いずれも好きな角度で撮影することはできません。
・プロセッサ性能が高い
「ASUS Zenfone 7 Pro」はQualcomm Snapdragon 865+オクタコアプロセッサと8GBメモリを搭載。Antutuベンチマーク総合で約660,000点を記録しています。
一方、「Xperia 1 II」はQualcomm Snapdragon 865搭載でAntutu総合「558950」を記録、「Galaxy S20 Ultra」は Samsung Exynos 990 or Snapdragon 865搭載でAntutu総合「512335」を記録、「Xiaomi Mi 10」はQualcomm SM8250 Snapdragon 865搭載でAntutu総合「483289」を記録しています。
・8GBメモリ&256GBストレージ搭載で快適に使える
「ASUS Zenfone 7 Pro」は8GB LPDDR5メモリと256GB UFS 3.1ストレージを搭載しています。
一方、「Xperia 1 II」は 8GBメモリ&256GB UFS 3.0ストレージ搭載、「Galaxy S20 Ultra」は12/16GBメモリ&128/256/512GB UFS 3.0ストレージ搭載、「Xiaomi Mi 10」は8/12GBメモリ&128/256GB UFS 3.0ストレージを搭載しています。
・5Gモバイル通信&Wi-Fi 6に対応
「ASUS Zenfone 7 Pro」は最大アップロード速度 3.0 Gbps、最大ダウンロード速度 7.5 Gbpsの超高速通信が利用できる「5Gモバイル通信」に対応。従来よりも約4〜10倍高速な次世代通信規格「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)にも対応しています。
一方、「Xperia 1 II」、「Galaxy S20 Ultra」、「Xiaomi Mi 10」も5Gモバイル通信&Wi-Fi 6に対応しています。
・5000 mAhバッテリーで長持ち・充電も高速
「ASUS Zenfone 7 Pro」は5000 mAhバッテリー搭載で連続2日間駆動できます。また、30W急速充電(Quick Charge 4.0・PD充電)に対応し、34分で60%、93分で100%回復できます。
一方、「Xperia 1 II」は 4000 mAhバッテリー搭載で21W急速充電&11Wワイヤレス充電に対応、「Galaxy S20 Ultra」は5000 mAhバッテリー搭載で45Wの高速充電&15Wのワイヤレス充電に対応、「Xiaomi Mi 10」は4780 mAhバッテリー搭載で30Wの高速充電&30Wの高速ワイヤレス充電に対応しています。
デメリット
・ワイヤレス充電&リバースチャージ機能に対応していない
「ASUS Zenfone 7 Pro」はワイヤレス充電には対応していません。また、他のUFB機器に給電するリバースチャージ機能も利用できません。
一方、「Xperia 1 II」、「Galaxy S20 Ultra」、「Xiaomi Mi 10」はワイヤレス充電&リバースチャージ機能に対応しています。
・おサイフケータイが使えない
「ASUS Zenfone 7 Pro」はNFC対応でGoogle Payは利用できませ宇が、日本のおサイフケータイは利用できません。
一方、日本で販売された「Xperia 1 II」はおサイフケータイが使えるようになっています。
「ASUS Zenfone 7」の販売・購入先
「ASUS Zenfone 7」は、
Amazonで94,380円(日本版/ZS670KS)、
楽天市場で109,780円 (税込)、
ヤフーショッピングで109,780円、
ビックカメラで83,380円 (税込)、
Banggoodで61,764円、
AliExpressでUS $716.90 – 860.61 、
で販売されています。
Amazonで「ASUS Zenfone 7」をチェックする
楽天市場で「ASUS Zenfone 7」をチェックする
ヤフーショッピングで「ASUS Zenfone 7」をチェックする
ビックカメラで「ASUS Zenfone 7」をチェックする
Banggoodで「ASUS Zenfone 7」をチェックする
AliExpressで「ASUS Zenfone 7」をチェックする


「ASUS Zenfone 7 Pro」の販売・購入先
「ASUS Zenfone 7 Pro」は、
Amazonで80,100円(日本版/ZS670KS)、
楽天市場で97,800円 (税込)、
ヤフーショッピングで90,389円、
ビックカメラで98,780円 (税込・988ポイント)、
AliExpressでUS $539.99 、
で販売されています。
Amazonで「ASUS Zenfone 7 Pro」をチェックする
楽天市場で「ASUS Zenfone 7 Pro」をチェックする
ヤフーショッピングで「ASUS Zenfone 7 Pro」をチェックする
ビックカメラで「ASUS Zenfone 7 Pro」をチェックする
AliExpressで「ASUS Zenfone 7 Pro」をチェックする

格安スマホ版「ASUS Zenfone 7」の価格は?
格安スマホ版「ASUS Zenfone 7」の価格を紹介します。
OCNモバイルONE
OCNモバイルONEでは端末価格 税込78,760円で販売されています。初期手数料は3,000円(税込3,300円)です。
※OCNモバイルONEについては以下のページで解説しています。
OCNモバイルONEで「ASUS Zenfone 7」をチェックする
IIJmio
IIJmioでは、24回払いで税込3,432円、一括払いで税込78,980円で販売されています。
IIJmioで「ASUS Zenfone 7」をチェックする
他のスマートフォンと比較する
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
★「Xiaomi Mi 11」
★「POCO F3」
「Pixel 4a」
他のASUSスマホと比較
他にもASUSスマホが販売されています。ぜひ比較してみてください。
【2022最新】ASUS ZenFone スマホ ラインナップ一覧
その他のおすすめAndroidスマホは?
その他のおすすめAndroidスマホは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
最強のハイスペックスマホをまとめて紹介しています。
2万円前後のAndroidスマホをまとめて紹介しています。
注文殺到で売れまくり! 3万円台で買えるハイスペックスマホ まとめ
3万円台のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。
5万円台のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。
最新の格安スマホをまとめて紹介しています。