2020年9月4日にモトローラ ジャパンから発売された「moto g8 power lite」と高コスパ スマホを徹底 比較して紹介!価格やAntutuベンチマーク、スペック、カメラ性能の違いに加えて、メリット・デメリットも紹介します。
※2021年2月26日、「moto e7」が発売されました。
※2020年10月30日から「moto g9 play」も発売されています。
※2020年9月4日、6.1インチの「moto e6s」も発売されました。
「moto g8 power lite」の特徴
「moto g8 power lite」の特徴をまとめてみました。
5,000mAhバッテリー搭載で10W高速に対応
「moto g8 power lite」は大容量5,000mAhバッテリーを搭載。1回の充電で約2日間 駆動することができます。また、10W高速チャージャーが付属。一般的なスマートフォンよりも短時間で充電を完了させることができます。
16MPトリプルカメラ・高速PDAFに対応
「moto g8 power lite」は背面に16MP+2MP+2MPのトリプルカメラを搭載。1600万画素の高精細な写真が撮影できるほか、PDAF(位相差オートフォーカス)ですばやくピントを合わせることができます。また、被写体に4倍(2.5 cm)近づくことができマクロ撮影に対応。前面には8MPカメラを搭載し、ポートレートモードで美しい自撮り写真が撮影できるようになっています。
Helio P35 & 4GBメモリで快適動作!
「moto g8 power lite」はMediaTek Helio P35 オクタコアプロセッサを搭載。12nmプロセスで製造された8コアプロセッサで、Antutuベンチマーク総合で約85,000点を記録しています。また、大容量4GBメモリを搭載。動画視聴や音楽再生、軽めの3Dゲームなどでも快適に動作します。
公式ページ
https://store.motorola.co.jp/item/MOTOG8POWERLITE.html
価格を比較
「moto g8 power lite」と、「UMIDIGI Power 3」、「Redmi Note 9S」、「HUAWEI P40 lite E」の価格を比較してみました。
「moto g8 power lite」
「moto g8 power lite」は、Amazonで13,100円、楽天市場で12,390円 (税込)、ヤフーショッピングで13,000円 (税込)、ビックカメラで20,800円 (税込・2,080ポイント)、米国Amazon.comで$166.99 (日本発送は+ $22.99)で販売されています。なお、格安スマホとしてBIGLOBEモバイルで月額750円 (分割×24回・総額18,000円・SIM契約必須)で販売されています。
「UMIDIGI Power 3」
「UMIDIGI Power 3」は、Amazonで23,969円、楽天市場で19,800円~ (税込)、ヤフーショッピングで20,800円 (税込)、AliExpressでUS $149.99、Banggoodで15,092円、Gearbestで20614 円 で販売されています。
「Redmi Note 9S」
「Redmi Note 9S」は、Amazonで25,900円〜、楽天市場で24,800円 ~(税込)、ヤフーショッピングで24,800円 ~(税込)、GearBestで23869 円~、Banggoodで21,454円〜、AliExpressでUS $195.00 – 235.00~で販売されています。
「HUAWEI P40 lite E」
「HUAWEI P40 lite E」は、Amazonで24,792円~、楽天市場で23,490円~ (税込)、ヤフーショッピングで23,600円~ (税込)、ビックカメラで27,280円 (税込・2,728ポイント)、AliExpressでUS $149.97 で販売されています。
Antutuベンチマークを比較
「moto g8 power lite」と、「UMIDIGI Power 3」、「Redmi Note 9S」、「HUAWEI P40 lite E」のAntutuベンチマークを比較してみました。
「moto g8 power lite」
Antutu総合で「104905」、CPUで「46245」、GPUで「5950」、MEMで「32411」、UXで「20299」。
<CPU> MediaTek Helio P35
※「UMIDIGI Power」、「OUKITEL K9」と同じプロセッサ
「UMIDIGI Power 3」
Antutu総合で「140676」、CPUで「63519」、GPUで「29758」、MEMで「10963」、UXで「36436」。
<CPU> MediaTek Helio P60 MT6771
「Redmi Note 9S」
AnTuTu総合で「278392」、CPUで「101621」、GPUで「72248」、MEMで「51214」、UXで「53309」。
<CPU> Qualcomm SM7125 Snapdragon 720G
「HUAWEI P40 lite E」
AnTuTu総合で「173628」、CPUで「74258」、GPUで「22386」、MEMで「42014」、UXで「34970」。
<CPU> Kirin 710F
スペックを比較
「moto g8 power lite」と、「UMIDIGI Power 3」、「Redmi Note 9S」、「HUAWEI P40 lite E」のスペックを比較してみました。
「moto g8 power lite」のスペック
- ディスプレイ 6.5インチ、解像度1,600 x720 pxのIPS液晶
※ 20:9 / HD+ / 269ppi / Max Vision - プロセッサ MediaTek Helio P35 オクタコア 1.8 GHz
※12 nm / 64bit / 8コア / 最大2.3 GHz / AI対応 - CPU ARM Cortex-A53 CPU、680 MHz
- GPU IMG PowerVR GE8320
- RAM(メモリ) 4GB
- ストレージ 64GB
- 外部ストレージ microSDカードで最大256GBまで
- バッテリー 5,000mAh
- 駆動時間 約2日間・約100時間の音楽再生と約19時間の動画視聴が可能
- 充電 10W 高速充電器同梱
- 背面カメラ 16MP+2MP+2MP
16MP= (メイン、f/2.0、1.0um PDAF)
2MP= 深度、f/2.4, 1.75 um)
2MP= マクロ、f/2.4, 1.75 um)LEDフラッシュ - 前面カメラ 8MP
8MP=(f/2.0、1.12um) - 動画録画 FHD (30 fps)、HD (30 fps)
- ワイヤレス通信 Wi-Fi:IEEE802.11 b/g/n(2.4GHz)、Bluetooth 4.2、GPS(GPS, A-GPS, LTEPP, SUPL, GLONASS, Galileo)
- インターフェース micro-USB (USB 2.0)、イヤホンマイクジャック、microSDスロット
- センサー 指紋認証、加速度計、近接センサー、ジャイロスコープ、環境照度センサー、SARセンサー
- 生体認証 指紋認証(背面)
- DSDV 対応・デュアルSIM・デュアルVoLTE
- OS Android 9.0
- サイズ 約164.94mm x 約75.76mm x 約9.2mm(最薄部)
- 重量 約200g
- カラー ポーラブルー、ロイヤルブルー
- 付属品 充電器、USBケーブル、ヘッドセット、カバー、SIM取り出しピン、クイックスタートガイド、LG(法令/安全/規制)
- SIMカード Nano SIM(デュアルSIM・トリプルスロット)
- 対応バンド ドコモ、ソフトバンク、ワイモバイル、au回線に対応
4G:B1 / B2 / B3 / B5 / B7 / B8 / B18 / B19 / B20 / B26 / B28 / B38 / B40 / B41
3G:B1 / B2 / B5 / B6 /B8 / B19
2G:850MHz / 900MHz / 1800MHz / 1900MHz
関連記事:Motorolaスマホ 日本でシェアを拡大 全機種を比較
Amazonで「moto g8 power lite」をチェックする
楽天市場で「moto g8 power lite」をチェックする
ヤフーショッピングで「moto g8 power lite」をチェックする
ビックカメラで「moto g8 power lite」をチェックする
米国Amazon.comで「moto g8 power lite」をチェックする
BIGLOBEモバイルで「moto g8 power lite」をチェックする
「UMIDIGI Power 3」のスペック
- ディスプレイ 6.53インチ、解像度2340 x 1080 px のIPS液晶
※19.5 : 9 / FHD+ / 読書モード / 色温度調整 / 画面占有率 83% - プロセッサ MediaTek Helio P60 MT6771 オクタコア
- ※12nm/64bit/ 8コア / 最大2.0GHz
- ※4xCortex-A73, 2.0GHz & 4xCortex-A53, 2.0GHz
- GPU ARM Mali G72 MP3, up to 800MHz
- RAM(メモリ) 4GB, LPDDR4X dual-channel
- ストレージ 64GB
- 外部ストレージ microSDカードで最大256GBまで
- バッテリー 6150mAh (Typ)
- バッテリー駆動時間 連続スタンバイ時間 566時間 、連続通話時間 55時間、連続動画再生時間 29時間、連続ゲームプレイ時間 11時間
- 背面カメラ 48MP+13MP+5MP+5MP AIクアッドカメラ
- 前面カメラ 16MP AI対応
- カメラ機能 スーパーナイトモード、AI自動シーン認識、AI ポートレート撮影
- 動画撮影 1080p, 720p video, 30fps
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0、GPS(Glonass / Galileo / BeiDou)、NFC
- インターフェース USB Type-C、3.5mmイヤホンジャック
- センサー 近接センサー、周囲光センサー、加速度計、ジャイロスコープ、電子コンパス、指紋センサー(背面)
- OS Android 10 (※カスタマイズされていないStock Android 10・ダークテーマ)
- サイズ 162.1mm x 77.2mm x 10.3mm
- 重量 218g
- カラー スペースグレイ、ミッドナイトグリーン、レッド
関連記事:UMIDIGI Power 3 のスペック、Antutu、カメラ、比較、価格、バンド
Amazonで「UMIDIGI Power 3」をチェックする
楽天市場で「UMIDIGI Power 3」をチェックする
ヤフーショッピングで「UMIDIGI Power 3」をチェックする
AliExpressで「UMIDIGI Power 3」をチェックする
Banggoodで「UMIDIGI Power 3」をチェックする
Gearbestで「UMIDIGI Power 3」をチェックする
「Redmi Note 9S」のスペック
- ディスプレイ 6.67インチ、解像度1080 x 2400ピクセルのIPS液晶
※20:9 / 395 ppi / Corning Gorilla Glass 5 / 450nit / 画面占有率 91% - プロセッサ Qualcomm SM7125 Snapdragon 720G
※8 nm - CPU Octa-core (2×2.3 GHz Kryo 465 Gold & 6×1.8 GHz Kryo 465 Silver)
- GPU Adreno 618
- RAM(メモリ) 4GB or 6GB
- ストレージ 64GB or 128GB UFS 2.1
- バッテリー 5020 mAh
- 駆動時間 連続通話時間で33時間、連続ナビゲーションで16時間、連続ゲームプレイで13時間、連続音楽再生で147時間
- 充電 急速充電18W
- 背面カメラ 48 MP + 8 MP + 5 MP + 2 MP
48 MP=f / 1.8、26mm(幅)、1 / 2.0 “、0.8µm、PDAF
8 MP= f / 2.2、13 mm(超ワイド)、1 / 4.0インチ、1.12 µm
5 MP=f / 2.4、(マクロ)、1.12µm
2 MP=f / 2.4、(深さ) - 前面カメラ 16 MP, f/2.5, (wide), 1.0µm, HDR, panorama
- 動画撮影 背面 2160p@30fps, 1080p@30/60/120fps, 720p@960fps, gyro-EIS、前面 1080p@30fps
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0、GPS (A-GPS, GLONASS, GALILEO, BDS)
- インターフェース USB Type-C
- センサー 指紋(側面取り付け)、加速度計、ジャイロ、近接、コンパス
- デザリング 対応
- おサイフケータイ 非対応
- フルセグ・ワンセグ 非対応
- 防水 ナノコーディング
- OS Android 10.0 + MIUI 11
- サイズ 165.8 x 76.7 x 8.8 mm
- 重量 209 g
- カラー オーロラブルー、グレイシャーホワイト、インターステラーグレイ
関連記事:「Redmi Note 9S」の価格、スペック、Antutu、カメラ性能を比較
Amazonで「Redmi Note 9S」をチェックする
楽天市場で「Redmi Note 9S」をチェックする
ヤフーショッピングで「Redmi Note 9S」をチェックする
GearBestで「Redmi Note 9S」をチェックする
Banggoodで「Redmi Note 9S」をチェックする
AliExpressで「Redmi Note 9S」をチェックする
「HUAWEI P40 lite E」のスペック
- ディスプレイ 6.39インチ、解像度720 x 1560 pxのTFT液晶
※19.5:9 / 269 ppi / 画面占有率 約90.15% / パンチホール - プロセッサ Kirin 710F オクタコア
※12 nm / 64bit / 8コア - CPU Octa-core (4×2.2 GHz Cortex-A73 & 4×1.7 GHz Cortex-A53)
- GPU Mali-G51 MP4
- RAM(メモリ) 4GB
- ストレージ 64GB
- 外部ストレージ micro SDカードで最大512 GBまで拡張可能
- バッテリー 4000 mAh
- 充電 10Wの急速充電に対応
- 駆動時間 動画再生で22時間、音楽再生で111時間、ウェブ閲覧で20時間
- 背面カメラ 48MP+8MP +2MP ※AI対応
- 前面カメラ 8MP ※AI対応
8 MP= f / 2.0 HDRの機能 ビデオ1080p @ 30fps - ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 b/g/n(2.4GHz)、Bluetooth5.0、GPS(A-GPS, GLONASS, GALILEO, BDS)
- インターフェース microUSB 2.0、3.5mmイヤホンジャック
- センサー 指紋(リアマウント)、加速度計、近接、コンパス
- Google Play 非対応(※他端末からダウンロードしたものを移してインストール可能・Google アプリは除く)
- 生体認証 指紋認証(背面)
- OS EMUI 10.1(Based on Android 10)
- サイズ 159.8 x 76.1 x 8.1 mm
- 重量 176 g
- カラー ミッドナイトブラック、オーロラブルー
関連記事:「HUAWEI P40 lite E」と人気2万円スマホを徹底 比較!
Amazonで「HUAWEI P40 lite E」をチェックする
楽天市場で「HUAWEI P40 lite E」をチェックする
ヤフーショッピングで「HUAWEI P40 lite E」をチェックする
ビックカメラで「HUAWEI P40 lite E」をチェックする
AliExpressで「HUAWEI P40 lite E」をチェックする
カメラ性能を比較
「moto g8 power lite」と、「UMIDIGI Power 3」、「Redmi Note 9S」、「HUAWEI P40 lite E」のカメラ性能を比較してみました。
「moto g8 power lite」
背面カメラ 16MP+2MP+2MP ※AI対応
前面カメラ 8MP ※AI対応
超広角 非対応
望遠 非対応(望遠レンズなし) ※ズームは利用可能
マクロ撮影 対応 2.5cmまで
機能 PDAF(位相差オートフォーカス)、マクロモード、ポートレートモード、背景ぼかし、AIシーン認識、Motoアクション(本体をひねってカメラ起動)
「UMIDIGI Power 3」
背面カメラ 48MP+13MP+5MP+5MP ※AI対応
前面カメラ 16MP ※AI対応
超広角 対応 120°
望遠 非対応(望遠レンズなし) ※ズームは利用可能
マクロ撮影 対応 2cmまで
機能 スーパーナイトモード(手持ち撮影可能)、AI自動シーン認識、AI ポートレート撮影、マクロモード、ポートレートモード、パノラマモード、HDR、AIビューティ、超広角時の歪み補正、デュアルLEDフラッシュ、顔認識、リアルタイムフィルター 、 AI美顔補正、 自撮りカウントダウン
「Redmi Note 9S」
背面カメラ 48 MP + 8 MP + 5 MP + 2 MP
前面カメラ 16 MP
超広角 79 度から 119 度 / 歪み補正をサポート
望遠 非対応(望遠レンズなし) ※光学2倍ズーム機能はあり
マクロ撮影 対応 2cmまで
機能 PDAF、ナイトモード、4K動画撮影、AI自動シーン認識、超広角時の歪み補正、光学2倍ズーム、ナイトモード
「HUAWEI P40 lite E」
背面カメラ 48MP+8MP +2MP ※AI対応
前面カメラ 8MP ※AI対応
超広角 対応
望遠 非対応(望遠レンズなし) ※ズームは利用可能
マクロ撮影 非対応
機能 ナイトモード(手持ち撮影可能・最長6秒の露光), LEDフラッシュ, 像面位相差 + コントラスト AF, AIインテリジェントシーン認識技術(リアルタイムで500以上のシーンと21のカテゴリーを自動的に識別)
「moto g8 power lite」のメリット・デメリット
「moto g8 power lite」のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
・6.5インチのMax Vision HD +ディスプレイが見やすい
「moto g8 power lite」は6.5インチのIPS液晶を搭載しています。解像度は1,600 x720 pxでHD+画質。ピクセル密度269ppiの明るく色鮮やかな映像を映し出せます。また、Max Visionと呼ばれるアスペクト比20:9のフルスクリーン液晶を採用。広々とした画面で動画やゲームを楽しめるようになっています。
一方、「UMIDIGI Power 3」は6.53インチ、解像度2340 x 1080 px のIPS液晶(19.5 : 9)を搭載、「Redmi Note 9S」は6.67インチ、解像度1080 x 2400ピクセルのIPS液晶(20:9)を搭載、「HUAWEI P40 lite E」は6.39インチ、解像度720 x 1560 pxのTFT液晶(19.5:9)を搭載しています。
・DSDV対応でデュアルVoLTEが使える
「moto g8 power lite」はDSDV対応で4G+4Gで同時待ち受けすることができます。また、デュアルVoLTEにも対応。2つの異なるSIMカードを使って高音質通話VoLTEが利用できます。
一方、「UMIDIGI Power 3」、「Redmi Note 9S」、「HUAWEI P40 lite E」もDSDV対応でデュアルVoLTEが使えるようになっています。
・4GBメモリ&64GBストレージで快適に使える
「moto g8 power lite」は4GBメモリ&64GBストレージを搭載しています。
一方、「UMIDIGI Power 3」は4GB LPDDR4X メモリ&64GBストレージを搭載、「Redmi Note 9S」は4 / 6GB メモリ & 64 / 128GB UFS 2.1 ストレージを搭載、「HUAWEI P40 lite E」は4GBメモリ&64GBストレージを搭載しています。
・5,000mAhバッテリー搭載で長持ち・10Wの高速充電も使える
「moto g8 power lite」は5,000mAhバッテリーを搭載し、約2日間駆動できます。また、付属の10Wチャージャーで高速充電することもできます。
一方、「UMIDIGI Power 3」は6150mAhバッテリー搭載で18W高速充電に対応、「Redmi Note 9S」は5020 mAhバッテリー搭載で18W高速充電に対応、「HUAWEI P40 lite E」は4000 mAh & 10Wの急速充電に対応しています。
・強力GPSナビゲーションで現在位置をすばやく確認できる
「moto g8 power lite」はA-GPS、GLONASS、Galileoを使ったGPS通信に対応しています。
一方、「UMIDIGI Power 3」はGlonass / Galileo / BeiDouに対応、「Redmi Note 9S」と「HUAWEI P40 lite E」はA-GPS / GLONASS / GALILEO / BeiDouに対応しています。
デメリット
・Wi-Fiデュアルバンドに対応していない
「moto g8 power lite」は Wi-Fi:IEEE802.11 b/g/n(2.4GHz)のみに対応しており、高速なWi-Fiデュアルバンドには対応していません。
一方、「UMIDIGI Power 3」と「Redmi Note 9S」はWi-Fiデュアルバンドに対応しています。「HUAWEI P40 lite E」はWi-Fi(2.4GHz)のみに対応しています。
・NFCに対応していない
「moto g8 power lite」はNFCに対応していないため、Google Payを利用した電子マネー決済が利用できません。「UMIDIGI Power 3」、「Redmi Note 9S」、「HUAWEI P40 lite E」もNFCに対応していません。
・Type-C端子でPD充電できない
「moto g8 power lite」はmicroUSB端子を搭載しているため、Type-C端子を利用したPD充電が利用できません。
一方、「UMIDIGI Power 3」と「Redmi Note 9S」はType-C端子を利用したPD充電が利用できるようになっています。「HUAWEI P40 lite E」はmicroUSB端子を搭載しています。
SIMフリー版「moto g8 power lite」の販売・購入先
「moto g8 power lite」は、
Amazonで13,100円、
楽天市場で12,390円 (税込)、
ヤフーショッピングで13,000円 (税込)、
ビックカメラで20,800円 (税込・2,080ポイント)、
米国Amazon.comで$166.99 (日本発送は+ $22.99)、
で販売されています。
なお、格安スマホとして
BIGLOBEモバイルで月額750円 (分割×24回・総額18,000円・SIM契約必須)、
で販売されています。
Amazonで「moto g8 power lite」をチェックする
楽天市場で「moto g8 power lite」をチェックする
ヤフーショッピングで「moto g8 power lite」をチェックする
ビックカメラで「moto g8 power lite」をチェックする
米国Amazon.comで「moto g8 power lite」をチェックする
BIGLOBEモバイルで「moto g8 power lite」をチェックする

格安スマホ版「moto g8 power lite」の価格
格安スマホ版「moto g8 power lite」の価格を紹介します。
BIGLOBEモバイル
2020年9月4日、格安スマホとしてBIGLOBEモバイルからも発売されました。
価格は月額750円 (分割×24回・総額18,000円・SIM契約必須)になります。
BIGLOBEモバイルで「moto g8 power lite」をチェックする
LINEモバイル
LINEモバイルでは一括払いで19,800円、分割払い(24回)で825円 で販売されています。
LINEモバイルで「moto g8 power lite」をチェックする
IIJmio
IIJmioでは一括払いで17,800円(税抜)、24回払い 通常価格で 745円(税抜)で販売されています。
IIJmioで「moto g8 power lite」をチェックする
mineo(マイネオ)
mineo(マイネオ)では一括で18,000円、分割(24カ月)で750円/月 で販売されています。
mineo(マイネオ)で「moto g8 power lite」をチェックする
他のスマートフォンと比較する
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
★「OUKITEL C22」
★「moto e7」
★「moto g9 play」
★「moto e6s」
Motorolaスマホをまとめてチェック!
Motorolaスマホは以下のページにすべてまとめてあります。
その他のおすすめAndroidスマホは?
その他のおすすめAndroidスマホは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
2万円前後のAndroidスマホをまとめて紹介しています。
注文殺到で売れまくり! 3万円台で買えるハイスペックスマホ まとめ
3万円台のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。
2020年の最新 激安スマホをまとめて紹介しています。
2020最新の格安スマホをまとめて紹介しています。