2020年9月4日にモトローラ ジャパンから発売される「moto e6s」と人気の低価格スマホを徹底 比較して紹介! 価格やAntutuベンチマーク、スペック、カメラ性能の違いに加えて、メリット・デメリットも紹介します。
※2021年2月26日、「moto e7」が発売されました。
※2020年10月30日に発売された「moto g9 play」が発売されました。
※2020年9月4日、6.5インチの「moto g8 power lite」も発売されました。
※2020年9月4日、格安スマホとしてBIGLOBEモバイルからも発売されました。詳細はページ下に記載しています。
「moto e6s」の特徴
「moto e6s」の特徴をまとめてみました。
大きく見やすい19.5:9Max Visionディスプレイ
「moto e6s」は6.1インチのIPS液晶を搭載しています。解像度は720 x 1560 pxでHD+画質。ピクセル密度282 ppiの色鮮やかな映像を映し出せます。また、アスペクト比19.5:9を採用。画面がより広く見えるため、Webサイトの閲覧でもより多くの情報を表示できます。
13MPのデュアルカメラ・PDAFに対応
「moto e6s」は13MP + 2MPのデュアルカメラを搭載。背景をぼかした美しい写真も撮影できます。また、低価格ながらも位相差オートフォーカス「PDAF」に対応。動きのある被写体でもすばやくピントを合わせて撮影できます。
3,000mAhバッテリー搭載で5W高速充電に対応
「moto e6s」は3,000mAhバッテリーを搭載し、長時間動作することができます。また、5Wの充電器が付属。通常よりも高速な充電が利用できます。なお、充電はType-C端子ではなく、micro USB端子を利用。micro USB対応の充電器やモバイルバッテリーもアダプターを必要とすることなく活用できます。
公式ページ
https://store.motorola.co.jp/item/MOTOE6S.html
価格を比較
「moto e6s」と、「AQUOS Sense3 Basic」、「Galaxy A20」、「Xiaomi Redmi 9」の価格を比較してみました。
「moto e6s」
「moto e6s」は、Amazonで15,100円、楽天市場で15,200円、ヤフーショッピングで15,970円、ビックカメラで16,800円(送料無料・1,680ポイント)、米国 Amazon.comで$109.00 (日本発送は+$9.26)で販売されています。
「AQUOS Sense3 Basic」
「AQUOS Sense3 Basic」は、Amazonで12,600円(UQ mobile契約必須)、楽天市場で20,900円 (税込)、ヤフーショッピングで18,700円 (税込)で販売されています。
「Galaxy A20」
「Galaxy A20」は、Amazonで13,087円(au SCV46 White)、楽天市場で12,500円 (税込/docomo/SC-02M)、ヤフーショッピングで12,980円 (税込/未使用品)、AliExpressでUS $170.99で販売されています。
「Xiaomi Redmi 9」
「Xiaomi Redmi 9」は、Amazonで16,800円、Banggoodで12,828円、AliExpressでUS $154.00 – 215.00、GearBestで$119.99、Geekbuyingで$ 153.99 で販売されています。
Antutuベンチマークを比較
「moto e6s」と、「AQUOS Sense3 Basic」、「Galaxy A20」、「Xiaomi Redmi 9」のAntutuベンチマークを比較してみました。
「moto e6s」
Antutu総合で約80,000
<CPU> MediaTek MT6762 Helio P22 オクタコア
「Sony XPERIA L3」と同じプロセッサ
「AQUOS Sense3 Basic」
AnTuTu総合で約114800
<CPU> Qualcomm Snapdragon 630
「Galaxy A20」
Antutu総合で「95799」、CPUで「42120」、GPUで「18947」、UXで「28532」、MEMで「6175」
<CPU> Samsung Exynos 7884B
「Xiaomi Redmi 9」
Antutu総合で「197910」、CPUで「73573」、GPUで「40775」、MEMで「43362」、UXで「40200」。
<CPU> Mediatek Helio G80
スペックを比較
「moto e6s」と、「AQUOS Sense3 Basic」、「Galaxy A20」、「Xiaomi Redmi 9」のスペックを比較してみました。
「moto e6s」
- ディスプレイ 6.1インチ、解像度720 x 1560 pxのIPS液晶
※19.5:9 / 282 ppi / Max Vision - プロセッサ Mediatek MT6762 Helio P22 (12 nm)
- CPU Octa-core 2.0 GHz Cortex-A53
- GPU PowerVR GE8320
- RAM(メモリ) 2GB
- ストレージ 32GB
- 外部ストレージ microSDカードで最大256GBまで
- バッテリー 3000 mAh
- 充電 5W 充電器同梱
- 背面カメラ 13MP + 2MP
13 MP, f/2.2, 1/3.1″, 1.12µm, PDAF
2 MP, (depth) - 前面カメラ 5MP
5 MP, f/2.2, 1.12µm - 動画録画 FHD (30 fps)、HD (30 fps) 、 VGA (30 fps) 、CIF (30 fps)
- 通信 Wi-Fi 802.11 b/g/n(2.4GHz)、Bluetooth 4.2、GPS
- NFC& Google Pay 非対応・利用できません
- インターフェース micro-USB (USB 2.0)、イヤホンマイクジャック、microSDスロット
- センサー 指紋認証、加速度計、近接センサー、環境照度センサー
- テザリング 対応
- DSDV 対応
- VoLTE 対応
- 生体認証 指紋認証
- OS Android 9.0
- サイズ 155.6 x 73 x 8.5 mm
- 重量 160 g
- カラー メトログレーとエレキピンク
- 付属品 充電器、USBケーブル、ヘッドセット、カバー、SIM取り出しピン、クイックスタートガイド、LG(法令/安全/規制)
- SIMカード nano SIM(デュアルSIM/トリプルスロット)
- 対応バンド ドコモ、ソフトバンク、ワイモバイルに対応
4G B1 / B2 / B3 / B5 / B7 / B8 / B18 / B19 / B20 / B26 / B28 / B40 - 3G B1 / B2 / B5 / B6 /B8
- 2G 850MHz / 900MHz / 1800MHz / 1900MHz
関連記事:Motorolaスマホ 日本でシェアを拡大 全機種を比較
Amazonで「moto e6s」をチェックする
Amazonで「moto e7」をチェックする
楽天市場で「moto e6s」をチェックする
ヤフーショッピングで「moto e6s」をチェックする
ビックカメラで「moto e6s」をチェックする
米国 Amazon.comで「Moto E6s」をチェックする
BIGLOBEモバイルで「moto e6s」をチェックする
「AQUOS Sense3 Basic」のスペック
- ディスプレイ 約5.5インチ、1,080 × 2,160 pxのIGZO液晶
※ フルHD+/リッチカラーテクノロジーモバイル - プロセッサ Qualcomm Snapdragon 630(SDM630)2.2GHz(クアッド)+1.8GHz(クアッド)
- GPU Qualcomm® Adreno™ 508
- RAM(メモリ) 3GB
- ストレージ 32GB
- 外部ストレージ microSDXCカードで最大512GBまで
- バッテリー 4,000mAh
- 駆動時間 連続通話時間で約2,820分、連続待受時間で約1,070時間
- 充電時間 約220分 (Type-C共通アダプタ01[別売]使用時)、約180分 (Type-C共通アダプタ02[別売]使用時)
- 背面カメラ 12MP
- 前面カメラ 8MP
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0、GPS(GPS、GLONASS、BeiDou、Galileo、QZSS(みちびき))
- インターフェース USB Type-C、イヤホンマイク端子(3.5φ)
- 生体認証 顔認証
- 防水防塵 IPX5/IPX8(○)/ IP6X
- OS Android 9.0 Pie
- サイズ 約147mm×約70mm×約8.9mm
- 重量 約167g
- カラー ライトカッパー、シルバー、ブラック
関連記事:シャープスマホがコスパ高すぎで人気! 全機種を比較
Amazonで「【UQ mobile】AQUOS Sense3 Basic」をチェックする
Amazonで「AQUOS Sense4」をチェックする
楽天市場で「AQUOS Sense3 Basic」をチェックする
ヤフーショッピングで「AQUOS Sense3 Basic」をチェックする
「Galaxy A20」のスペック
- ディスプレイ 5.8インチ、解像度720 x 1560pxの HD+液晶
- プロセッサ Samsung Exynos 7884B
※1.6GHz x 2 + 1.3GHz x 6 - GPU Mali-G71 MP2
- RAM(メモリ) 3GB
- ストレージ 32GB
- 外部ストレージ microSDカードで最大512GBまで
- バッテリー 3000mAh
- バッテリー駆動時間 連続通話時間で約1260分(21時間)、連続待受時間で約450時間
- 背面カメラ 800万画素
- 前面カメラ 500万画素
- 動画 最大画素数: 1080p 最大fps: 30fps
- 通信 Wi-Fi 802.11 ab/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0 (A2DP, LE) 、GPS(A-GPS, GLONASS, BDS)、NFC(Felica、おサイフケータイ)
- インターフェース USB Type-C、3.5mmイヤホンジャック
- センサー 指紋認証センサ, 加速度センサ, 近接センサ, コンパス, 顔認証ロック
- 防水 IPX5/IPX8
- 防塵 IP6X
- OS Android 9.0 (Pie) , One UI
- セキュリティ 顔認証
- その他 機能など ハイブリットラジオ「ラジスマ」、FMラジオ、健康管理アプリ、かんたんモード、VoLTE
- サイズ 150 x 71 x 8.1mm
- 重量 150g
- カラー Red(レッド)、Black(ブラック)、White(ホワイト)
関連記事:サムスン「Galaxy A20」スペック、ベンチマーク、特徴 海外版と比較
Amazonで「Galaxy A20」(docomo Galaxy A20 SC-02M)をチェックする
Amazonで「Galaxy A21」をチェックする
楽天市場で「Galaxy A20」をチェックする
ヤフーショッピングで「docomo Galaxy A20 SC-02M」をチェックする
AliExpressで「Samsung Galaxy A20」をチェックする
「Xiaomi Redmi 9」のスペック
- ディスプレイ 6.53インチ、解像度1080 x 2340 pxのIPS液晶
※19.5:9 / 395 ppi / Corning Gorilla Glass 3 / 400 nit / 水滴ノッチ / 目の保護 - プロセッサ Mediatek Helio G80 オクタコア
※12 nm / 64bit / 8コア - CPU Octa-core (2×2.0 GHz Cortex-A75 & 6×1.8 GHz Cortex-A55)
- GPU Mali-G52 MC2
- RAM(メモリ) 3 / 4 GB
- ストレージ 32 / 64 eMMC 5.1
- バッテリー 5020 mAh
- 駆動時間 連続通話で31時間、連続動画再生で19時間、連続ナビゲーションで19時間、連続音楽再生で185時間
- 充電 18Wの急速PD充電に対応・Quick Charge TM 3.0・付属充電器 10W (5V/2A)
- 背面カメラ 13MP+8MP+5MP+2MP ※AI対応
13 MP、f / 2.2、28mm(広角)、1 / 3.1インチ、1.12µm、PDAF
8 MP、f / 2.2、118˚(超広角)、1 / 4.0 “、1.12µm
5 MP、f / 2.4、(マクロ)
2 MP、f / 2.4、(深度) - 前面カメラ 8 MP ※AI対応
f / 2.0、27mm(広角) - ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 b/g/n (2.4GH)、Bluetooth 5.0、GPS( AGPS/GLONASS/Beidou )
- インターフェース USB Type-C
- センサー 指紋(リアマウント)、加速度計、近接、コンパス
- 生体認証 AI顔認証、指紋認証(背面)
- NFC & Google Play 対応
- 機能 IR リモート(家電操作)、ノイズキャンセリング、FMラジオ
- OS Android 10 + MIUI 12
- サイズ 163.3 x 77 x 9.1 mm
- 重量 198 g
- カラー カーボングレー、サンセットパープル、オーシャングリーン
関連記事:「Xiaomi Redmi 9」と激安Androidスマホを徹底 比較!
Amazonで「Xiaomi Redmi 9」をチェックする
Banggoodで「Xiaomi Redmi 9」をチェックする
AliExpressで「Xiaomi Redmi 9」をチェックする
GearBestで「Xiaomi Redmi 9」をチェックする
Geekbuyingで「Xiaomi Redmi 9」をチェックする
楽天市場で「Redmi Note 9S」をチェックする
ヤフーショッピングで「Redmi Note 9S」をチェックする
カメラ性能を比較
「moto e6s」と、「AQUOS Sense3 Basic」、「Galaxy A20」、「Xiaomi Redmi 9」の価格を比較してみました。
「moto e6s」
背面カメラ 13MP + 2MP
前面カメラ 5MP
超広角 非対応
望遠 非対応 ※ズーム機能あり
マクロ撮影 非対応
機能 位相差オートフォーカス「PDAF」、背景ぼかし、パノラマ撮影、スローモーション動画撮影、LEDフラッシュ
「AQUOS Sense3 Basic」
背面カメラ 12MP
前面カメラ 8MP
超広角 非対応
望遠 非対応 ※ズーム機能あり
マクロ撮影 非対応
機能 AIシーン認識、背景ぼかし、新画質エンジンProPix2、電子式手 ブレ補正、AIライブストーリー、AQUOS beauty
「Galaxy A20」
背面カメラ 8MP
前面カメラ 5MP
超広角 非対応
望遠 レンズはなし・ズーム機能あり
マクロ撮影 非対応
機能 光学4倍ズーム、パノラマ撮影モード、プロモード、シール、HDR、クイック起動、透かし、タイマー、フラッシュ、カメラエフェクト
「Xiaomi Redmi 9」
背面カメラ 13MP+8MP+5MP+2MP
前面カメラ 8 MP
超広角 対応
望遠 レンズはなし・ズーム機能あり
マクロ撮影 対応
機能 (背面)万華鏡、超広角モード、マクロモード、HDR、ポートレートモード (前面)パームシャッター 、ポートレートモード 、HDR 、画面フラッシュ 、自撮りタイマー
「moto e6s」のメリット・デメリット
「moto e6s」のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
・DSDV & VoLTE 対応
「moto e6s」は4G+4GデュアルSIMに対応し、同時待ち受けできます。また、どちらのSIMでも高音質通話「VoLTE」が利用できます。
一方、「AQUOS Sense3 Basic」はDSDS(デュアルスタンバイ)のみ対応しています。「Galaxy A20」と「Xiaomi Redmi 9」はDSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)に対応しています。
・19.5:9のMax Visionディスプレイで動画視聴も快適
「moto e6s」は6.1インチ、解像度720 x 1560 pxのIPS液晶を搭載しています。アスペクト比は19.5:9で画面がより広く見えるようになっています。
一方、「AQUOS Sense3 Basic」は約5.5インチ、1,080 × 2,160 pxのIGZO液晶(18:9)、「Galaxy A20」は5.8インチ、解像度720 x 1560pxの HD+液晶(19.5:9)、「Xiaomi Redmi 9」は6.53インチ、解像度1080 x 2340 pxのIPS液晶(19.5:9)を搭載しています。
・13MPデュアルカメラで位相差オートフォーカスに対応
「moto e6s」は背面13MP + 2MPのデュアルカメラ&前面5MPのフロントカメラを搭載しています。
一方、「AQUOS Sense3 Basic」は背面12MP & 前面8MPカメラを搭載、「Galaxy A20」は背面8MP & 前面5MPカメラを搭載、「Xiaomi Redmi 9」は背面13MP+8MP+5MP+2MP、前面8 MPカメラを搭載しています。
・3,000mAhバッテリーで5W充電に対応
「moto e6s」は3,000mAhバッテリーを搭載し、長時間動作できます。また、5W充電器が付属し、短時間で充電できるようになっています。
一方、「AQUOS Sense3 Basic」は4,000mAhバッテリー搭載でPD充電に対応、「Galaxy A20」は3000mAhバッテリー搭載でPD充電に対応、「Xiaomi Redmi 9」は5020 mAhバッテリー搭載で18Wの急速充電に対応しています。
・厚さ8.5 mm & 重さ160 gの薄型軽量デザイン
「moto e6s」は厚さ8.5 mmで重さ160 gの薄型軽量デザインを採用しています。
一方、「AQUOS Sense3 Basic」は厚さ約8.9mmで重さ 約167g、「Galaxy A20」は厚さ8.1mmで重さ重さ150g、「Xiaomi Redmi 9」は厚さ9.1 mmで重さ198 gになっています。
デメリット
・NFC& Google Pay
「moto e6s」はNFCとGoogle Payに対応していません。
一方、「AQUOS Sense3 Basic」と「Galaxy A20」はNFC対応でおサイフケータイ・Google Payに対応、
「Xiaomi Redmi 9」はNFC対応でGoogle Payに対応しています。
・Type-C端子が使えない
「moto e6s」はmicro-USB (USB 2.0)搭載で、UBS Type-C端子は搭載していません。したがってPD充電は利用できません。
一方、「AQUOS Sense3 Basic」、「Galaxy A20」、「Xiaomi Redmi 9」はType-C端子搭載でPD充電にも対応しています。
・Wi-Fiデュアルバンドに対応していない
「moto e6s」は高速で途切れづらいWi-Fiデュアルバンドに対応していません。
一方、「AQUOS Sense3 Basic」と「Galaxy A20」はWi-Fiデュアルバンドに対応しています。
・2GBメモリ
「moto e6s」は2GBメモリ搭載でやや容量が少なめです。
一方、「AQUOS Sense3 Basic」と「Galaxy A20」は3GBメモリを搭載。「Xiaomi Redmi 9」は3 / 4 GBメモリを搭載しています。
SIMフリー版「moto e6s」の販売・購入先
「moto e6s」は、
Amazonで15,100円、
楽天市場で15,200円、
ヤフーショッピングで15,970円、
ビックカメラで16,800円(送料無料・1,680ポイント)、
米国 Amazon.comで$109.00 (日本発送は+$9.26)、
で販売されています。
Amazonで「moto e6s」をチェックする
楽天市場で「moto e6s」をチェックする
ヤフーショッピングで「moto e6s」をチェックする
ビックカメラで「moto e6s」をチェックする
米国 Amazon.comで「Moto E6s」をチェックする
BIGLOBEモバイルで「moto e6s」をチェックする

格安スマホ版「moto e6s」の価格
格安スマホ版「moto e6s」の価格を紹介します。
BIGLOBEモバイル
2020年9月4日、格安スマホとしてBIGLOBEモバイルからも発売されました。
価格は月額640円(分割×24回 ・総額15,360円・SIM契約必須) で販売されています。
BIGLOBEモバイルで「moto e6s」をチェックする
他のスマートフォンと比較する
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
★「moto e7」
★「POCO M3」
★「moto g9 play」
Motorolaスマホをまとめてチェック!
Motorolaスマホは以下のページにすべてまとめてあります。
その他のおすすめAndroidスマホは?
その他のおすすめAndroidスマホは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
国内で販売された1万5千円前後のスマホを紹介しています。
激安のAndroidスマホをまとめて紹介しています。
2万円前後のAndroidスマホをまとめて紹介しています。
2020最新の格安スマホをまとめて紹介しています。