2020年7月に発売された「BMAX B2」と激安ミニPCを徹底 比較して紹介! 価格やスペック、ベンチマークの違いに加えて、メリット・デメリットも紹介します。
※Intel Celeron J4115搭載の「BMAX B2 Plus」も発売中です。こちらの方が性能が少し高いです。
「BMAX B2」の特徴
「BMAX B2」の特徴をまとめてみました。
高速SSD 128GB・拡張スロットで容量を増やせる
「BMAX B2」は高速なSSD 128GBストレージを搭載。最新のLPDDR4規格を採用した8GB メモリとの組み合わせで、OSやアプリの起動も高速になっています。また、M.2規格の拡張スロットを搭載。メモリのような形状のため、簡単にストレージ容量を増やすことができます。
デュアルHDMIで2台同時出力・4つのUSB端子も
「BMAX B2」はHDMI端子を2つ搭載。2台のディスプレイに同時出力したり、PCとゲーム機など複数の機器と接続したりすることができます。また、USB 3.0端子を2つ、USB 2.0端子を2つ搭載。合計4つのUSB端子でUSBメモリやプリンター、スキャナーなどと接続できます。
Wi-Fiデュアルバンド&有線LAN通信に対応
「BMAX B2」は2.4GHz帯と5GHz帯の2つの周波数を使っているため、高速で途切れづらいワイヤレス通信が利用できます。また、従来よりも最大2.5倍の転送速度を実現したBluetooth 4.2にも対応。有線LAN端子も搭載しているため、ワイヤレス通信よりも安定した通信も利用できます。
公式ページ
https://www.bmaxit.com/2020/minipc_0606/30.html
価格を比較
「BMAX B2」と、「MINISFORUM GK41」、「GM-JAPAN GLM-MN3350」、「KODLIX GK45」の価格を比較してみました。
「BMAX B2」
「BMAX B2」は、Amazonで21,990円(3000円OFFクーポン付き)、楽天市場で26,172円 (税込)、ヤフーショッピングで26389円 (税込)、Banggoodで22,362円、AliExpressでUS $177.46 で販売されています。
「MINISFORUM GK41」
「MINISFORUM GK41」は、Amazonで25,980円(128GBストレージモデル・256GBモデルは29,880円)、楽天市場で37,542円 (税込)、ヤフーショッピングで32,152円 (税込)で販売されています。
「GM-JAPAN GLM-MN3350」
「GM-JAPAN GLM-MN3350」は、Amazonで19,800円、楽天市場で25,734円 (税込)、ヤフーショッピングで22,625円 (税込)で販売されています。
「KODLIX GK45」
「KODLIX GK45」は、Amazonで22,580円〜、楽天市場で29,205円〜 (税込)、ヤフーショッピングで25,651円 (税込)、Banggoodで25,009円、米国 Amazon.comで$199.90 (日本発送は+ $30.18 ) で販売されています。
スペックを比較
「BMAX B2」と、「MINISFORUM GK41」、「GM-JAPAN GLM-MN3350」、「KODLIX GK45」のスペックを比較してみました。
「BMAX B2」のスペック
- プロセッサ Apollo Lake世代のIntel Celeron N3450 クアッドコア 1.1GHz
※14nm/4コア/最大2.2GHz - GPU Intel HD Graphics 500
- RAM(メモリ) 8GB LPDDR4
- ストレージ 128GB SSD
- 拡張ストレージ M.2_SATA_2280 x1、M.2_NVMe_2280 x1
- ACアダプター AC 100-240V・DC 12V/2A
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz/5.8GHz)、Bluetooth 4.2
- 有線LAN 対応 1000Mbps
- インターフェース USB 3.0 ×2、USB 2.0 ×2、microSDカードリーダー x 1、HDMI 2.0×2、RJ45(有線LAN端子) ×1、DCポート(12V/2A)、3.5mmジャック x 1
- OS Windows 10 64bit
- サイズ 12.5 x 11.2 x 4.4 cm
- 重量 680 g
- カラー スペースグレイ
関連記事:高品質でも爆安! BMAX ノートPC & 小型PC 全機種を比較
Amazonで「BMAX B2」をチェックする
楽天市場で「BMAX B2」をチェックする
ヤフーショッピングで「BMAX B2」をチェックする
Banggoodで「BMAX B2」をチェックする
AliExpressで「BMAX B2」をチェックする
「MINISFORUM GK41」のスペック
- プロセッサ Celeron J4125 クアッドコア 2.0 GHz
※14nm / 4コア / 4スレッド / 2.7 GHz - GPU Intel UHD グラフィックス600
- RAM(メモリ) 8GB LPDDR4 (オンボード)
- ストレージ SSD 128GB M.2 2280 SATA
- 拡張ストレージ SSD M.2 2280 最大1TBアップグレード可
- 消費電力 10W
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz/5.8GHz)、Bluetooth 4.2
- 有線LAN 1000Mbps LAN
- インターフェース HDMI2.0ポート x1、DPポート x1、USB 3.0ポート x4、RJ45ポート x2、マイクジャック x1、デジタルマイクジャック x1、3.5mmオーディオジャック x1、SDカードスロット x1、DCポート(12V、3A) x1、電源スイッチ x1、リセット穴 x1
- OS Windows 10 (64ビット)搭載。日本語対応。LinuxおよびChromium OSをサポート
- サイズ 不明
- 重量 不明
- カラー ブラック
関連記事:「MINISFORUM GK41」のスペック、ベンチマーク、増設、価格
Amazonで「MINISFORUM GK41」をチェックする
楽天市場で「MINISFORUM GK41」をチェックする
ヤフーショッピングで「MINISFORUM GK41」をチェックする
米国 Amazon.comで「MINISFORUM GK41」をチェックする
「GM-JAPAN GLM-MN3350」 のスペック
- プロセッサ Apollo Lake世代のintel Celeron N3350 1.10 GHz
※14nm / 64bit / 2コア / 2スレッド / 最大2.40 GHz - GPU インテル® HD グラフィックス 500
- RAM(メモリ) 4GB DDR3 SDRAM
- ストレージ SSD 64GB
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 対応 ※Bluetooth は非対応のようです
- 有線LAN 対応
- インターフェース USB3.0x3、VGAx1、HDMI、SDカードリーダー
- OS Windows 10Pro 64Bit
- Officeアプリ Microsoft Office 2019 (Office 365永久版) 搭載(Word、Excel,PowerPoint,Outlook使用可能・プロダクトキーなし)
- サイズ 12cm x12cm x 2.3cm
- 重量 約336g
- カラー シルバー
Amazonで「GM-JAPAN GLM-MN3350」をチェックする
楽天市場で「GM-JAPAN GLM-MN3350」をチェックする
ヤフーショッピングで「GM-JAPAN GLM-MN3350」をチェックする
「KODLIX GK45」のスペック
- プロセッサ Gemini Lake世代のIntel Celeron J4105 クアッドコア 1.50 GHz
※14nm / 64bit / 4コア / 4スレッド - GPU インテル UHD グラフィックス 600
- RAM(メモリ) 4GB
※DDR4-2133MT/s 4 GB RAM(オンボード) - ストレージ SSD 64GB / 128GB
- 拡張ストレージ M.2 NVMe 2242 SSD(最大1 TB) / M.2 NGFF 2280 SSD(最大1 TB) / 2.5 inch SATA HDD(最大1 TB) / SD カード最大128GBまで
- 電源 ACアダプター DC 12V/3A / AC 100-240V
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0
- 有線LAN RJ45 LAN (10/100/1000 M)/ 2つのポート搭載
- インターフェース USB Type-C x1、USB 3.0 x2 、USB 2.0 x1、HDMI 2.0 x1、Mini DP x1、有線LANx2、音声出力
- OS Windows 10 Pro 64ビット
※日本語対応。LinuxとChromium OSをサポート - Office なし
- 消費電力 10W
- サイズ 13.6 x 12.0 x 4.6 cm
- 重量 350g
- カラー ブラック
関連記事:「KODLIX GK45」と2万円ミニPCを徹底 比較!
Amazonで「KODLIX GK45」をチェックする
楽天市場で「KODLIX GK45」をチェックする
ヤフーショッピングで「KODLIX GK45」をチェックする
Banggoodで「KODLIX GK45」をチェックする
米国 Amazon.comで「KODLIX GK45」をチェックする
ベンチマークを比較
「BMAX B2」と、「MINISFORUM GK41」、「GM-JAPAN GLM-MN3350」、「KODLIX GK45」のベンチマークスコアを比較してみました。
「BMAX B2」
<CPU> Celeron N3450
Passmarkによるベンチマークスコアは「1913」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「282」、マルチコアで「934」。
<GPU> Intel HD Graphics 500
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「271」。
「MINISFORUM GK41」
<CPU> Celeron J4125
Passmarkによるベンチマークスコアは「3035」(CPU)。
<GPU> Intel UHD グラフィックス600
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「391」。
「GM-JAPAN GLM-MN3350」
<CPU> Celeron N3350
Passmarkによるベンチマークスコアは「1112」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「290」、マルチコアで「532」。
<GPU> インテル HD グラフィックス 500
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「271」。
「KODLIX GK45」
<CPU> Intel Celeron J4105
Passmarkによるベンチマークスコアは「2972」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「412」、マルチコアで「1365」。
<GPU> インテル UHD グラフィックス 600
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「391」。
「BMAX B2」のメリット・デメリット
「BMAX B2」のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
・メモリ容量が多い
「BMAX B2」は8GB LPDDR4メモリを搭載しています。
一方、「GM-JAPAN GLM-MN3350」は4GBで容量は「BMAX B2」の半分になります。しかも DDR3(旧世代の規格)規格なので、「BMAX B2」よりも動作スピードが遅くなります。「KODLIX GK45」も容量が4GBですが、高速なDDR4規格を採用しています。「MINISFORUM GK41」は「BMAX B2」と同じく8GB LPDDR4 メモリを搭載しています。
・高速なSSD128GBストレージを搭載
「BMAX B2」は高速なSSD128GBストレージを搭載しています。
一方、「GM-JAPAN GLM-MN3350」はSSD 64GBを搭載しており、容量は「BMAX B2」の半分になります。「KODLIX GK45」もSSD 64GB を搭載していますが、SSD 128GB搭載モデルも用意しています。「MINISFORUM GK41」はSSD 128GB (M.2 2280 SATA )を搭載しています。
・M.2規格のSSDストレージを拡張できる
「BMAX B2」はSSD M.2_SATA_2280、もしくはM.2_NVMe_2280 でストレージ容量を拡張することができます。M.2規格なので増設も簡単です。また、NVMe規格はSSDの中で最も高速に処理できます。
一方、「GM-JAPAN GLM-MN3350」はM.2 SSDスロットがないためにをM.2 SSDで拡張することはできません。「MINISFORUM GK41」はSSD M.2 2280を 最大1TBまで拡張可能、「KODLIX GK45」はM.2 SSDを最大1 TB & 2.5 inch SATA HDDを最大1 TBまで拡張できます。
・デュアルディスプレイが使える
「BMAX B2」はHDMI端子が2つあるため、2台のディスプレイに同時に映像を映し出すことができます。
一方、「GM-JAPAN GLM-MN3350」はVGAとHDMI端子を搭載していますが、同時出力できるかどうかは不明です。「MINISFORUM GK41」はHDMI2.0ポートとDPポートで2台同時出力が可能、「KODLIX GK45」はUSB Type-C&HDMI2ポート&DPポートで3台同時出力に対応しています。
・Wi-Fiデュアルバンド&Bluetooth 4.2に対応
「BMAX B2」はWi-Fi デュアルバンドに対応しています。2.4GHzと5.8GHz帯の周波数を使うため、高速で途切れづらい通信が利用できます。オンライン授業やテレワーク、チャットなどでは必須となる通信性能です。
デメリット
・プロセッサの性能があまり高くない
「BMAX B2」はApollo Lake世代のIntel Celeron N3450 クアッドコア プロセッサを搭載し、Passmarkベンチマークスコアで「1913」を記録しています。
一方、「MINISFORUM GK41」はCeleron J4125搭載で「3035」(CPU)、「GM-JAPAN GLM-MN3350」はCeleron N3350搭載で「1112」(CPU)、「KODLIX GK45」はIntel Celeron J4105搭載で「2972」(CPU)を記録しています。
「BMAX B2」の販売・購入先
「BMAX B2」は、
Amazonで21,990円(3000円OFFクーポン付き)、
楽天市場で26,172円 (税込)、
ヤフーショッピングで26389円 (税込)、
Banggoodで22,362円、
AliExpressでUS $177.46 、
で販売されています。
Amazonで「BMAX B2」をチェックする
楽天市場で「BMAX B2」をチェックする
ヤフーショッピングで「BMAX B2」をチェックする
Banggoodで「BMAX B2」をチェックする
AliExpressで「BMAX B2」をチェックする


他のミニPCと比較する
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
★「TENKU BOX PC」
★「BMAX B5」
「GM-JAPAN GLM-MN3350」
ASUS「Mini PC PN60」
他のBMAXミニPCと比較する
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
「BMAX B1」
BMAXパソコンをまとめてチェック!
BMAXパソコンは以下のページでまとめています。
高品質でも爆安! BMAX ノートPC & 小型PC 全機種を比較
その他のおすすめミニPCは?
その他のおすすめミニPCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
海外製の小型PCをまとめて紹介しています。
国内で販売されたリビング用の小型PCをまとめて紹介しています。
超小型UMPCが続々! 最新の極小Windows ノートPC まとめ
超小型のUMPCをまとめて紹介しています。
大容量メモリ&ストレージの最新スティックPCを紹介しています。