2020年7月に発売された「Xiaomi Redmi 10X」と3万円ハイスペックスマホを徹底 比較して紹介! 価格やAntutuベンチマーク、スペック、カメラ性能の違いに加えて、メリット・デメリットも紹介します。
「Xiaomi Redmi 10X 5G」の特徴
「Xiaomi Redmi 10X 5G」の特徴をまとめてみました。
Dimensity 820プロセッサで超高速動作
「Xiaomi Redmi 10X 5G」はMediaTek MT6875 Dimensity 820 オクタコア プロセッサを搭載。7nmプロセスで製造された64ビット対応の8コアプロセッサで、Antutuベンチマークスコアは総合で「397896」を記録しています。また、 6 / 8GB メモリを搭載。負荷の高い3Dゲームでもサクサクと動作します。
20:9サムスンAMOLED液晶で色鮮やか
「Xiaomi Redmi 10X 5G」は6.57インチのサムスンAMOLED液晶を搭載しています。解像度は1080 x 2400pxと非常に高精細。高コントラストで発色に優れる有機ELパネルに加えて、より広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現する技術「HDR10+」にも対応しています。そのほか、アスペクト比20:9を採用。液晶表面は堅牢なゴリラガラス5で保護されています。
48MPトリプルカメラ・30倍デジタルズーム機能も
「Xiaomi Redmi 10X 5G」は48MP+8MP+2MPのAIトリプルカメラを搭載。4800万画素の高解像度撮影のほか、光学3倍ズーム、30倍デジタルズーム、光学手ブレ補正に対応。119度の超広角撮影や最大2cmまでのマクロ撮影、AIによるエフェクト効果などの機能も利用できます。
公式ページ
(4Gモデル) https://www.mi.com/redmi10x4g
(5Gモデル) https://www.mi.com/redmi10x-5G
価格を比較
「Xiaomi Redmi 10X」と、「OPPO Reno3 A」、「HUAWEI P40 lite 5G」、「Realme 6 Pro」の価格を比較してみました。
「Xiaomi Redmi 10X」
「Xiaomi Redmi 10X」は、
5G版がBanggoodで30,638円〜 で販売されています。
4G版がBanggoodで20,790円〜、AliExpressでUS $188.01 – 215.82 で販売されています。
5G Pro版がBanggoodで42,675円〜 で販売されています。
「OPPO Reno3 A」
「OPPO Reno3 A」は、Amazonで23,760円(※UQ mobile契約必須)、楽天市場で35,900円 (税込・未開封品)、ヤフーショッピングで35,900円 (税込・未開封品)、ビックカメラで39,800円 (税込)、UQ mobileでは39,800円(月額分割の目安3,300円) で販売されています。
「HUAWEI P40 lite 5G」
「HUAWEI P40 lite 5G」は、Amazonで39,800円、楽天市場で43,780円、ヤフーショッピングで43,780円(5のつく日に最大14000円割引あり)、ビックカメラで43,780円 (税込)、AliExpressでUS $225.59、で販売されています。
「Realme 6 Pro」
「Realme 6 Pro」は、Amazonで39,800円、AliExpressでUS $305.89 で販売されています。
Antutuベンチマークを比較
「Xiaomi Redmi 10X」と、「OPPO Reno3 A」、「HUAWEI P40 lite 5G」、「Realme 6 Pro」のAntutuベンチマークスコアを比較してみました。
※Antutuスコアとは3D性能、UX速度、CPU性能、RAM性能を総合した評価点のこと。
「Xiaomi Redmi 10X」
(5G / Pro) AnTuTu総合で「397896」、CPUで「124934」、GPUで「125176」、MEMで「78456」、UXで「69330」。
<CPU> MediaTek MT6875 Dimensity 820 5G
(4G) Antutu総合で「207954」、CPUで「73681」、GPUで「43750」、MEMで「48698」、UXで「41825」。
<CPU> MediaTek Helio G85
「OPPO Reno3 A」
Antutu総合で約170,000
<CPU> Qualcomm Snapdragon 665
※「moto g8 plus」と同じ
「HUAWEI P40 lite 5G」
AnTuTu総合で「323693」、CPUで「102726」、GPUで「87597」、MEMで「74188」、UXで「59182」。
<CPU> Kirin 820 5G
「Realme 6 Pro」
AnTuTu総合で「281879」、CPUで「102082」、GPUで「70803」、MEMで「52325」、UXで「56669」。
<CPU> Qualcomm SM7125 Snapdragon 720G
スペックを比較
「Xiaomi Redmi 10X」と、「OPPO Reno3 A」、「HUAWEI P40 lite 5G」、「Realme 6 Pro」のスペックを比較してみました。
「Xiaomi Redmi 10X」のスペック
- ディスプレイ
(4G) 6.53インチ、解像度1080 x 2340 pxのIPS液晶 /19.5:9 / 395 ppi / Gorilla Glass 5 / 450nit
(5G / Pro) 6.57インチ、解像度1080 x 2400pxのAMOLED液晶 / 20:9 / 401 ppi / Gorilla Glass 5/ 800nit / HDR10 + - プロセッサ
(4G) MediaTek Helio G85 オクタコア / 12nm / 64bit / 8コア
(5G / Pro) MediaTek MT6875 Dimensity 820 5G / 7nm / 64bit / 8コア - CPU
(4G) Octa-core (2×2.0 GHz Cortex-A75 & 6×1.8 GHz Cortex-A55)
(5G / Pro) Octa-core (4×2.6 GHz Cortex-A76 & 4×2.0 GHz Cortex-A55) - GPU
(4G) Mali-G52 MC2
(5G / Pro) Mali-G57 MC5 - RAM(メモリ)
(4G) 4GB or 6GB
(5G) 6GB or 8GB
(5G Pro) 8GB - ストレージ
(4G) 128GB
(5G) 64/128/256GB UFS 2.1
(5G Pro) 128GB or 256GB UFS 2.1 - バッテリー
(4G) 5020 mAh
(5G / Pro) 4520 mAh - 充電
(4G) 18W急速充電 / Quick Charge 3.0 / 9Wのリバース充電 対応
(5G) 22.5W急速充電
(5G Pro) 33W 急速充電 / 30分で58%まで回復 - 背面カメラ
(4G) 48MP+8MP+2MP
48 MP、f / 1.8、26mm(広角)、1 / 2.0 “、0.8µm、PDAF
8 MP、f / 2.2、118˚(超広角)、1 / 4.0 ”、1.12µm 2 MP、f / 2.4、(マクロ)
2 MP、f / 2.4、(深度)
(5G) 48MP+8MP+2MP
48 MP、f / 1.8、26 mm(広角)、1 / 2.0インチ、0.8 µm、PDAF
8 MP、f / 2.2、119˚(超広角)、1 / 4.0 “、1.12µm
2 MP、f / 2.4、(深度)
(5G Pro) 48MP+8MP+8MP+5MP
48 MP、f / 1.8、26mm(広角)、1 / 2.0 “、0.8µm、PDAF
8 MP、(望遠)、PDAF、OIS、3倍光学ズーム
8 MP、f / 2.2、119˚(超広角)、1 / 4.0 ”、1.12µm
5 MP、(マクロ) - 前面カメラ
(4G) 13 MP、f / 2.3(ワイド)、1.12µm パノラマ ビデオ1080p @ 30fps
(5G) 16 MP、f / 2.3、(ワイド) HDR、パノラマ機能 ビデオ1080p @ 30fps
(5G Pro) 20 MP、26 mm(ワイド) HDR、パノラマ機能 ビデオ1080p @ 30fps - ワイヤレス通信
(4G) Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac (2.4GH/5GHz)、Bluetooth 5.0 (A2DP, LE)、GPS (A-GPS, GLONASS, BDS)
(5G / Pro)Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac(2.4GH/5GHz)、Bluetooth 5.1 (A2DP, LE)、GPS (A-GPS, GLONASS, BDS) - NFC & Google Pay 対応
- インターフェース USB Type-C (OTG)、3.5mmイヤホンジャック
- センサー
(4G) 指紋(リアマウント)、加速度計、ジャイロ、近接、コンパス
(5G)指紋(ディスプレイの下、光学式)、加速度計、ジャイロ、近接、コンパス
(5G Pro) 指紋(ディスプレイの下、光学式)、加速度計、ジャイロ、近接、コンパス - 液冷システム 対応
- タッチサンプリングレート 180Hz
- ゲームモード デュアルエンジンにより最適化
- OS Android 10ベースのMIUI 11
- サイズ
(4G) 162.3 x 77.2 x 8.9 mm
(5G) 164.2 x 75.8 x 9 mm
(5G Pro) 164.2 x 75.8 x 9 mm - 重量
(4G) 199 g
(5G) 205 g
(5G Pro) 208 g - カラー
(4G) ブルー、グリーン、ホワイト
(5G / Pro) ブルー、ゴールド、ピンク/ブルー - SIMカード Nano SIM(デュアルSIM)
- 対応バンド
(4Gモデル) ドコモ、ソフトバンク、ワイモバイル、au回線に対応
4G: FDD-LTE B1//B3/B5/B7/B8 TDD-LTE B34/B38/B39/B40/B41
3G: WCDMA B1/B2/B5/B8
2G: GSM B2/B3/B5/B8 - (5Gモデル) 5G+5Gのデュアルスタンバイに対応
5G: NSA/SA, n1/n3/n41/n78/n79
4G: FDD-LTE B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8 TDD-LTE B34/B38/B39/B40/B41
3G: WCDMA B1/B2/B4/B5/B8 CDMA EVDO BC0
2G: GSM B2/B3/B5/B8 CDMA 1X BC0
関連記事:シャオミ スマホに新モデル続々 2019 最新 全機種 まとめ
Banggoodで「Xiaomi Redmi 10X 5G」をチェックする
Banggoodで「Xiaomi Redmi 10X 4G」をチェックする
Banggoodで「Xiaomi Redmi 10X Pro 5G」をチェックする
AliExpressで「Xiaomi Redmi 10X」をチェックする
Amazonで「Redmi Note 9S」をチェックする
楽天市場で「Redmi Note 9S」をチェックする
ヤフーショッピングで「Redmi Note 9S」をチェックする
GearBestで「Redmi Note 9S」をチェックする
「OPPO Reno3 A」のスペック
- ディスプレイ 6.44 インチ、解像度2400×1080 pxの有機EL液晶
- プロセッサ Qualcomm Snapdragon 665 (2.0GHz/4コア+1.8GHz/4コア)
※11 nm / 64bit / 8コア / 最大2.0 GHz - GPU Qualcomm Adreno 610
- RAM(メモリ) 6GB
- ストレージ 128GB
- 外部ストレージ microSDXCカードで最大256GBまで
- バッテリー 4,025mAh
- 駆動時間 連続スタンバイで約350時間、連続通話で約1,260分
- 充電 Quick Charge・充電時間: 約120分(同梱のACアダプタ使用時)
- 背面カメラ 4,800万画素+800万画素+200万画素+200万画素
※48MP+8MP+2MP+2MP - 前面カメラ 1,600万画素
※16MP - ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz+5GHz)、Bluetooth 5.0、GPS
- インターフェース USB Type-C、3.5mmイヤホンジャック
- OS Android 10ベースの ColorOS 7.1
- おサイフケータイ 対応
- ワンセグ・フルセグ 非対応・利用できません
- デザリング 対応
- VoLTE 対応
- 防水防塵 IP68
- 緊急地震速報 対応
- サイズ 約H160.9mm×W74.1mm×D8.2mm
- 重量 約175g
- カラー ホワイト/ブラック
- 製造メーカー オッポジャパン製
- 発売日 2020年6月下旬以降
関連記事:「OPPO Reno3 A」と人気 格安スマホを徹底 比較!
Amazonで「OPPO Reno3 A」(UQ mobile)をチェックする
楽天市場で「OPPO Reno3 A」をチェックする
ヤフーショッピングで「OPPO Reno3 A」をチェックする
ビックカメラで「OPPO Reno3 A」をチェックする
AliExpressで「OPPO Reno3」をチェックする
UQ mobileで「OPPO Reno3 A」をチェックする
「HUAWEI P40 lite 5G」のスペック
- ディスプレイ 6.5インチ、解像度1080 x 2400 pxの TFT液晶
※20:9 / 405 ppi / LTPS / HDR10 / 画面占有率 約90.3% / NTSC 色域96% / パンチホール - プロセッサ Kirin 820 5G オクタコア
※7nm / 64bit / 8コア - CPU Octa-core (1×2.36 GHz Cortex-A76 & 3×2.22 GHz Cortex-A76 & 4×1.84 GHz Cortex-A55)
- GPU Mali-G57 (6-core)
- RAM(メモリ) 6GB
- ストレージ 128GB
- 外部ストレージ microSDカードで最大256GBまで
- バッテリー 4000 mAh
- 充電 最大40 WのHUAWEI SuperChargeテクノロジー・30分で約70%まで回復
- 背面カメラ 64 MP+8MP+2MP+2MP
- 前面カメラ 16 MP
16 MP= f/2.0, (wide),HDR,1080p@30fps - ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.1、GPS (A-GPS, GLONASS, GALILEO, BDS)、NFC
- インターフェース USB Type-C 2.0、3.5mmイヤホンジャック
- 生体認証 指紋認証(側面)
- NFC 対応
- おサイフケータイ 非対応
- OS EMUI 10.1 (Based on Android™ 10)
- Google Play 非対応(他端末から移してインストール可能・Google アプリは利用不可)
- サイズ 162.3 x 75 x 8.6 mm
- 重量 189 g
- カラー スペースシルバー、クラッシュグリーン、ミッドナイトブラック
関連記事:「HUAWEI P40 lite 5G」と最新ハイスペックスマホを徹底 比較!
Amazonで「HUAWEI P40 lite 5G」をチェックする
楽天市場で「HUAWEI P40 lite 5G」をチェックする
ヤフーショッピングで「HUAWEI P40 lite 5G」をチェックする
ビックカメラで「HUAWEI P40 lite 5G」をチェックする
AliExpressで「HUAWEI P40 lite」をチェックする
「Realme 6 Pro」のスペック
- ディスプレイ 6.6インチ、解像度1080 x 2400 pxのIPS液晶
※20:9 / LCD / 399 ppi / Corning Gorilla Glass 5 / 480nit / 90Hzリフレッシュレート / 画面占有率90.6% - プロセッサ Qualcomm SM7125 Snapdragon 720G オクタコア
※8 nm / 64bit / 8コア - CPU Octa-core (2×2.3 GHz Kryo 465 Gold & 6×1.8 GHz Kryo 465 Silver)
- GPU Adreno 618
- RAM(メモリ) 6GB or 8GB
- ストレージ 64GB or 128GB UFS 2.1
- バッテリー 4300 mAh
- 充電 30Wのフラッシュ充電、VOOC 4.0 (57分でフル充電)
- 背面カメラ 64MP+12MP+8MP+2MP ※AI対応
- 前面カメラ 16MP+8MP ※AI対応
16 MP= f / 2.1、26mm(幅)、1 / 3.1 “、1.0µm
8 MP、f / 2.2、105˚(超広角)、1 / 4.0 ”、1.12µm HDR、パノラマ機能 - ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.1、GPS( A-GPS, GLONASS, BDS, NavIC )
- インターフェース USB Type-C 2.0、3.5mmイヤホンジャック
- センサー 指紋(側面)、加速度計、ジャイロ、近接、コンパス
- NFC & Google Pay 対応
- おサイフケータイ 非対応
- オーディオ ドルビーアトモス対応・高音質サウンド
- OS Android 10.0 + Realme UI
- サイズ 163.8 x 75.8 x 8.9 mm
- 重量 202 g
- カラー ライトニングブルー、ライトニングオレンジ、ライトニングレッド
関連記事:「Realme 6 Pro」と3万円ハイスペックスマホを徹底 比較!
Amazonで「Realme 6 Pro」をチェックする
GearBestで「Realme 6 Pro」をチェックする
Banggoodで「Realme 6 Pro」をチェックする
AliExpressで「Realme 6 Pro」をチェックする
楽天市場で「Realme」をチェックする
ヤフーショッピングで「Realme」をチェックする
カメラ性能を比較
「Xiaomi Redmi 10X」と、「OPPO Reno3 A」、「HUAWEI P40 lite 5G」、「Realme 6 Pro」のカメラを比較してみました。
「Xiaomi Redmi 10X」(5G)
背面カメラ 48MP+8MP+2MP
前面カメラ 16 MP
超広角 対応・119度
望遠 非対応(望遠レンズなし) ※30倍デジタルズーム機能に対応
マクロ撮影 対応 2cmまで
機能 光学3倍ズーム、30倍デジタルズーム、光学手ブレ補正、119度の超広角撮影、最大2cmまでのマクロ撮影、AIによるエフェクト効果、AI自動シーン認識、高速オートフォーカス(PDAF)、背景ぼかし、顔認識、パノラマ、LEDフラッシュ、ポートレート、ビューティモード
「OPPO Reno3 A」
背面カメラ 48MP+8MP+2MP+2MP
前面カメラ 16MP
超広角 対応・119度
望遠 非対応(望遠レンズなし)
マクロ撮影 対応
機能 ナイトモード、ポートレートモード、超広角モード、背景ぼかし(ポートレート)、パノラマモード、プロモード、フォトタイマー、レベリング、バーストモード、顔認識、HDR 、歪み補正(超広角)、カスタム透かし、AI透かし、全画面フレーム 、リアカメラAIシーン検出(27認識可能なタグ)、マクロカメラ
「HUAWEI P40 lite 5G」
背面カメラ 64 MP+8MP+2MP+2MP
前面カメラ 16 MP
超広角 対応
望遠 非対応(望遠レンズなし) ※ズーム機能はあり
マクロ撮影 対応
機能 超広角撮影、マクロ撮影、4K動画撮影、960 fpsのスローモーション撮影、最大6倍ズーム機能、1/1.7インチCMOSセンサー(多くの光を取り込める)、スーパーナイトセルフィー、BM3Dノイズ除去アルゴリズム
「Realme 6 Pro」
背面カメラ 64MP+12MP+8MP+2MP ※AI対応
前面カメラ 16MP+8MP ※AI対応
超広角 対応・119度
望遠 対応(望遠レンズあり)
マクロ撮影 対応 4cmまで
機能 光学20倍ズーム、スーパーナイトスケープ3.0(夜景モード)、UIS Max ビデオ手ブレ補正(動画でブレない)、9280×6944の超解像度 撮影、超広角&望遠&マクロ撮影、高速オートフォカーカスPDAF、HDR、パノラマ撮影、105˚の超広角セルフィーや夜間でのポートレート撮影、AIビューティ(美顔補正)、ジェスチャー自撮り
「Xiaomi Redmi 10X 5G」のメリット・デメリット
「Xiaomi Redmi 10X 5G」のメリット・デメリットをまとめてみました。
メリット
・4520 mAhバッテリー&22.5W急速充電に対応
「Xiaomi Redmi 10X 5G」は大容量4520 mAhバッテリーを搭載し、一日充電なしで使用できるようになっています。また、22.5Wの急速充電に対応し、短時間で充電が完了できるようになっています。
一方、「OPPO Reno3 A」は4,025mAhバッテリー搭載でQuick Charge急速充電に対応、「HUAWEI P40 lite 5G」は4000 mAhバッテリー搭載で最大40 WのHUAWEI SuperChargeに対応、「Realme 6 Pro」は4300 mAhバッテリー搭載で30Wのフラッシュ充電(VOOC 4.0)に対応しています。
・Dimensity 820プロセッサで超高速動作
「Xiaomi Redmi 10X 5G」はMediaTek MT6875 Dimensity 820 オクタコア プロセッサ搭載で、Antutuベンチマークは総合で「397896」を記録しています。
一方、「OPPO Reno3 A」は Qualcomm Snapdragon 665搭載でAntutu総合約170,000、「HUAWEI P40 lite 5G」は Kirin 820 5G搭載でAnTuTu総合「323693」、「Realme 6 Pro」はQualcomm Snapdragon 720G搭載でAnTuTu総合「281879」を記録しています。
・サムスン製の有機EL液晶を搭載している
「Xiaomi Redmi 10X 5G」は6.57インチ、解像度1080 x 2400pxのAMOLED液晶を搭載しています。
一方、「HUAWEI P40 lite 5G」は 6.5インチ、解像度1080 x 2400 pxの TFT液晶、「Realme 6 Pro」は6.6インチ、解像度1080 x 2400 pxのIPS液晶で、いずれも有機EL液晶は搭載していません。「OPPO Reno3 A」は6.44 インチ、解像度2400×1080 pxの有機EL液晶を搭載しています。
・液冷システム&180Hzタッチサンプリングレートに対応
「Xiaomi Redmi 10X 5G」は液体冷却システムに対応。長時間のゲームプレイでも熱暴走による遅延を防ぐことをができます。また、180Hzタッチサンプリングレートに対応。FPSなどの微妙な操作を要求されるゲームでもスムーズに操作できます。
一方、「OPPO Reno3 A」、「HUAWEI P40 lite 5G」、「Realme 6 Pro」は液冷システム&180Hzタッチサンプリングレートに対応していません。
・5G モバイル通信で超高速・デュアルスタンバイにも対応
「Xiaomi Redmi 10X 5G」は 5G+5Gで待受できる5Gデュアルスタンバイに対応。新しい通信規格のSA構成と4Gと5Gを同時に使えるNSA構成の両方に対応し、最大アップロード速度 3.0 Gbps、最大ダウンロード速度 7.5 Gbpsの超高速通信が利用できるようになっています。
一方、「OPPO Reno3 A」と「Realme 6 Pro」は5Gモバイル通信に対応していません。「HUAWEI P40 lite 5G」は5Gモバイル通信に対応しています。
デメリット
・クアッドカメラでない
「Xiaomi Redmi 10X 5G」は 背面に48MP+8MP+2MPのAIトリプルカメラを搭載していますが、4つのカメラを備えるクアッドカメラではありません。
一方、「OPPO Reno3 A」、「HUAWEI P40 lite 5G」、「Realme 6 Pro」はいずれもクアッドカメラ搭載です。
・5G Pro版は4万円台
「Xiaomi Redmi 10X 5G」は 3万円台で販売されていますが、5G Pro版は4万円台になってしまいます。一方、「OPPO Reno3 A」、「HUAWEI P40 lite 5G」、「Realme 6 Pro」はいずれも2〜3万円台で販売されています。
「Xiaomi Redmi 10X 5G」の販売・購入先
「Xiaomi Redmi 10X 5G」は、
5G版がBanggoodで30,638円〜 で販売されています。
4G版がBanggoodで20,790円〜、AliExpressでUS $188.01 – 215.82 で販売されています。
5G Pro版がBanggoodで42,675円〜 で販売されています。
Banggoodで「Xiaomi Redmi 10X 5G」をチェックする
Banggoodで「Xiaomi Redmi 10X 4G」をチェックする
Banggoodで「Xiaomi Redmi 10X Pro 5G」をチェックする
AliExpressで「Xiaomi Redmi 10X」をチェックする
Amazonで「Redmi Note 9S」をチェックする
楽天市場で「Redmi Note 9S」をチェックする
ヤフーショッピングで「Redmi Note 9S」をチェックする
GearBestで「Redmi Note 9S」をチェックする


他のスマートフォンと比較
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
他のXiaomiスマートフォンと比較
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
「Redmi Note 9S」(6.67インチ)
「Redmi Note 9 Pro」(6.67インチ)
「POCO F2 Pro」(6.67インチ)
「Black Shark 3」(6.67インチ)
Xiaomiスマホをまとめてチェック!
その他のおすすめXiaomiスマホは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
シャオミ スマホに新モデル続々 2019 最新 全機種 まとめ
その他のおすすめAndroidスマホは?
その他のおすすめAndroidスマホは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
注文殺到で売れまくり! 3万円台で買えるハイスペックスマホ まとめ
3万円台のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。
2万円前後のAndroidスマホをまとめて紹介しています。
2020最新の格安スマホをまとめて紹介しています。