2020年6月3日にAmazonから発売される「Fire HD 8」と激安8型タブレットを徹底 比較して紹介! 価格やAntutuベンチマーク、スペックの違いに加えて、メリット・デメリットも合わせて紹介します。
※2022年10月19日、「Fire HD 8 /Plus 2022」(第12世代)が発売されました。
※2022年6月29日、第12世代「Amazon Fire 7」が発売されました。
※2021年5月26日、「Fire HD 10 Plus」、第11世代「Fire HD 10」(2021)が発売されました。
「Fire HD 8」(2020)の特徴
「Fire HD 8」(2020)の特徴についてまとめてみました。
USB Type-Cを採用・PD充電に対応
「Fire HD 8」(2020)はインターフェースにUSB Type-Cを搭載。microUSBを採用していた前モデルと違い、PD対応の充電器やモバイルバッテリーを使って高速な充電が利用できるようになっています。なお、製品にはUSB-C 2.0 ケーブルと5W電源アダプタが付属しているため、ケーブルや充電器を購入する必要はありません。
最大64GBストレージ・1TBまで拡張できる
「Fire HD 8」(2020)は32 / 64GBのストレージを搭載しています。16 / 32GBストレージを搭載していた前モデルから容量が2倍になったことで、アプリや写真、音楽、動画などのファイルも余裕で保存できます。また、別売のmicroSDカードを利用して最大1TBまで容量を増やすこともできます。
64ビット対応のクアッドコア プロセッサで高速動作
「Fire HD 8」(2020)はMediaTek MT8168 クアッドコア プロセッサを搭載しています。12nmプロセスで製造された64ビット対応の4コアプロセッサで、32ビット対応だった前モデル(MT8163V/B)よりも高速に動作することができます。また、GPUはMali-T720 MP2からARM Mali-G52に変更。グラフィック性能も前モデルより向上しています。
価格を比較
「Fire HD 8」(2020)と、「Dragon Touch Notepad Y80」、「VANKYO S8」、「ALLDOCUBE iPlay8 Pro」の価格を比較してみました。
「Fire HD 8」(2020)
「Fire HD 8」」(2020)は、Amazonで9,980円、楽天市場で7,789円 (税込)、ヤフーショッピングで7,497 円(税込)で販売されています。
「Dragon Touch Notepad Y80」
「Dragon Touch Notepad Y80」はAmazonで12,999円(2000円OFFクーポン付き)、ヤフーショッピングで153,900円 (税込)、米国 Amazon.comで$ 99.99 (日本発送は+$ 19.88)で販売されています。
「VANKYO S8」
「VANKYO S8」は、Amazonで11,999円(2000円OFFクーポン付き)、楽天市場で16,875円 (税込)、ヤフーショッピングで14,057円 (税込)、米国 Amazon.comで$ 89.99 (日本発送は+$ 19.88)で販売されています。
「ALLDOCUBE iPlay8 Pro」
「ALLDOCUBE iPlay8 Pro」は、Amazonで9,300円、楽天市場で13,621円 (税込)、ヤフーショッピングで10,509円 (税込)、Banggoodで7,662円、AliExpressでUS $79.99 – 85.99、で販売されています。
Antutuベンチマークを比較
「Fire HD 8」(2020)と、「Dragon Touch Notepad Y80」、「VANKYO S8」、「ALLDOCUBE iPlay8 Pro」のAntutuベンチマークスコアを比較してみました。
「Fire HD 8」(2020)
Antutu総合で約94,000
<CPU > MediaTek MT8168
※「Fire HD 8 Plus」と同じプロセッサになります。「Fire HD 8 Plus」はAnTuTu総合で「94565」、CPUで「31961」、GPUで「16034」、MEMで「31508」、UXで「15062」。
「Dragon Touch Notepad Y80」
Antutu総合で約 43,000
<CPU> Rockchip RK3326
※「Vankyo MatrixPad Z4 PRO」と同じ
「VANKYO S8」
Antutu総合で約42,000
<CPU > Spreadurum SC7731E
「ALLDOCUBE iPlay8 Pro」
Antutu総合で約47,000
<CPU > MediaTek MT8321
※NEC「LAVIE Tab E(TE507/KAS)」と同じ
スペックを比較
「Fire HD 8」(2020)と、「Dragon Touch Notepad Y80」、「VANKYO S8」、「ALLDOCUBE iPlay8 Pro」のスペックを比較してみました。
「Fire HD 8」のスペック
- ディスプレイ 8インチ、解像度1280×800ドットのIPS液晶
※ 189ppi HDビデオ再生 / 面内切替型 技術 / 高度な偏光フィルター - プロセッサ MediaTek MT8168 クアッドコア
※12nm / 4コア / 64bit - CPU quad-core 4xARM Cortex-A53 2.0 GHz
- GPU ARM Mali-G52
- RAM(メモリ) 2GB LPDDR4
- ストレージ 32GB or 64GB
※使用可能領域 24.8/55.6GB) - 外部ストレージ micro SDカード対応(別売)で最大1TBまで
- バッテリー 4850 mAh
- 駆動時間 最大12時間 (読書、ウェブ、ビデオ、音楽などで通常使用時)
- 充電時間 約5時間(USB-C 2.0ケーブル、5W充電アダプタを使用した場合)
- 背面カメラ 2MP
- 前面カメラ 2MP
- 動画撮影 720pのHDビデオ録画
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0
- インターフェース USB Type-C 2.0、3.5mmステレオジャック
※Type-A to Type-Cケーブルが付属 - センサー アクセロメータ、環境光センサー
- オーディオ ドルビーアトモスステレオスピーカー 0.7W
- 音声認識 Alexa 対応
- OS Android 9.0ベースのFire OS 7
- サイズ 202 x 137 x 9.7mm
- 重量 355g
- カラー ブラック
- 世代 第10世代
- 付属品 USB-C(2.0)ケーブル、5W電源アダプタ、スタートガイド
- 発売日 2020年6月3日発売
関連記事:「Fire HD 8 Plus」と人気8型タブレットを徹底 比較!
Amazonで「Fire HD 8」をチェックする
楽天市場で「Fire HD 8」をチェックする
ヤフーショッピングで「Fire HD 8」をチェックする
米国 Amazon.comで「Fire HD 8」をチェックする
「Dragon Touch Notepad Y80」のスペック
- ディスプレイ 8インチ、解像度1280 x 800 pxのIPS液晶
※タッチスクリーン - プロセッサ Rockchip RK3326 クアッドコア
- CPU Cortex-A35 Quad-core
- GPU Mali G31MP2
- RAM(メモリ) 2GB
- ストレージ 32GB
- 外部ストレージ microSDカードで最大128GBまで
- バッテリー 4000mAh / 3.7V
- 駆動時間 連続スタンバイで約2〜3日間、連続使用時で3〜4時間
- 背面カメラ 8MP
- 前面カメラ 2MP
- ワイヤレス通信 WiFi 802.11 b/g/n(2.4GHz)、Bluetooth 4.0
- インターフェース microUSB 2.0、microSDカードスロット×1、3.5mmイヤホンジャック×1、マイク、スピーカー
- OS Android 9.0
- Google Play 対応
- Google Mobile Service (GMS) 認証 対応
- 言語 日本語を含むマルチ言語に対応(※デフォルト設定は英語・変更可)
- サイズ 12.45cm x 20.85cm x 0.92cm
- 重量 320g
- カラー ブラック
関連記事:「Dragon Touch Notepad Y80」を激安タブレットと徹底 比較
Amazonで「Dragon Touch Notepad Y80」をチェックする
楽天市場で「Dragon Touch Y80」をチェックする
ヤフーショッピングで「Dragon Touch Notepad Y80」をチェックする
米国 Amazon.comで「Dragon Touch Notepad Y80」をチェックする
「VANKYO S8」のスペック
- ディスプレイ 8.0インチ、解像度1280×800ドットのIPS液晶
※Eye health(バックライト自動調光機能で目に優しい) - プロセッサ Spreadurum SC7731E Quad Core Cortex A7 1.3GHz
- CPU Cortex A7 Quad-core
- GPU 不明
- RAM(メモリ) 2GB DDR3 SDRAM
- ストレージ 32GB
- 外部ストレージ microSDカードで最大128GBまで拡張可能
- バッテリー 4000mAh
- 充電時間 約3時間
- 駆動時間 最大10時間
- 背面カメラ 5MP
- 前面カメラ 2MP
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 b/g/n(2.4GHz)、Bluetooth4.2、GPS(Wi-Fi)
- インターフェース マイクロUSB 2.0、microSDカードスロット、3.5mmイヤホンジャック
- OS Android 9.0
- Google Play 対応 ※GMS 認証済み
- Googleアシスタント 対応
- FMラジオ 対応
- サイズ 不明
- 重量 約300g
関連記事:「VANKYO S8」スペック、Antutu、評判、価格
Amazonで「VANKYO S8」をチェックする
楽天市場で「VANKYO S8」をチェックする
ヤフーショッピングで「VANKYO S8」をチェックする
米国 Amazon.comで「VANKYO MatrixPad S8」をチェックする
「ALLDOCUBE iPlay8 Pro」のスペック
- ディスプレイ 8.0インチ解像度1280×800のIPS液晶
※ 静電容量式 / 10点マルチタッチ / 自動輝度調整 / アイプロテクション(目の保護) / リーディングモード / 189ppi - プロセッサ MediaTek MT8321 クアッドコア 1.3GHz
- ※28 nm / 32bit / 4コア / 最大1.3GHz / Cortex-A7
- GPU ARM Mali-450
- RAM(メモリ) 2 GB
- ストレージ容量 32 GB
外部ストレージ microSDカードで最大128GBまで拡張可 - バッテリー 5500 mAh
- 駆動時間 動画再生時で 最大 6時間
- 背面カメラ 200万画素
- 前面カメラ 30万画素
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11b/g/n/ac (2.4GHz)、Bluetooth 4.0、GPS
- インターフェース Micro USB×1、microSDカードスロット、3.5 mm ジャック×1
- OS Android 9.0
- サイズ 高さ:215.0mm x 幅:122.9mm x 厚さ:8.9mm
- 重量 345g
- カラー シルバー
- 発売日 2019年 5月
関連記事:「ALLDOCUBE iPlay8 Pro」スペック、Antutu、特徴、価格、比較
Amazonで「ALLDOCUBE iPlay8 Pro」をチェックする
楽天市場で「ALLDOCUBE iPlay」をチェックする
ヤフーショッピングで「ALLDOCUBE iPlay」をチェックする
Banggoodで「 Alldocube Cube iPlay8 Pro」をチェックする
AliExpressで「ALLDOCUBE iPlay8 Pro」をチェックする
「Fire HD 8」(2020)のメリット・デメリット
「Fire HD 8」(2020)のメリット・デメリットについてまとめてみました。
メリット
・Alexaで音声操作できる
「Fire HD 8」(2020)は音声認識 Alexaに対応し、音声で操作することができます。スマートスピーカーと同じように天気、ニュース、時計の確認や音楽再生、家電操作などが利用できます。一方、「Dragon Touch Notepad Y80」と「ALLDOCUBE iPlay8 Pro」は音声操作に非対応。「VANKYO S8」はGoogleアシスタント対応で音声操作することができます。
・2GB DDR4メモリを搭載
「Fire HD 8」(2020)は2GB DDR4メモリを搭載しています。1.5GBメモリだった前モデルと比べて容量が0.5GB分増えているほか、DDR3から高速なDDR4規格のメモリ変更したことで、動作スピードも向上しています。
・4850 mAhバッテリーで連続12時間 駆動できる
「Fire HD 8」(2020)は大容量4850 mAhバッテリーを搭載し、連続して12時間 駆動できるようになっています。一方、「Dragon Touch Notepad Y80」と「VANKYO S8」は4000mAh、「ALLDOCUBE iPlay8 Pro」は 5500 mAh(動画再生時で 最大 6時間)のバッテリーを搭載しています。
・Bluetooth5.0に対応
「Fire HD 8」(2020)はBluetooth5.0をサポートし、従来と比べて通信速度が2倍、通信距離が4倍、通信容量が8倍になっています。一方、「Dragon Touch Notepad Y80」と「ALLDOCUBE iPlay8 Pro」はBluetooth 4.0をサポート。「VANKYO S8」はBluetooth 4.2をサポートしています。
・Wi-Fiデュアルバンドに対応
「Fire HD 8」(2020)は高速で途切れづらい通信が可能なWi-Fiデュアルバンドに対応しています。一方、「Dragon Touch Notepad Y80」と「VANKYO S8」はWi-Fiデュアルバンドに対応していません。「ALLDOCUBE iPlay8 Pro」はWi-Fiデュアルバンドに対応しています。
デメリット
・背面カメラの画素数が低い
「Fire HD 8」(2020)は背面に200万画素のカメラを搭載しています。一方、「Dragon Touch Notepad Y80」は背面に800万画素、「VANKYO S8」は背面に500万画素カメラを搭載し、「Fire HD 8」よりも高画素になっています。
・ブルーライトを軽減する機能がない
「Fire HD 8」(2020)はブルーライトを軽減する機能がありません。一方、「VANKYO S8」にはバックライトを自動調整する「Eye health」機能があり、「ALLDOCUBE iPlay8 Pro」はアイプロテクション(目の保護)や読書モードが搭載されており、ブルーライトを軽減することができます。
・Google Play ストアに対応していない
「Fire HD 8」(2020)はGoogle Play ストアには対応していません。基本的にはAmazonのアプリをストアを利用することになります。どうしてもGoogle Playのアプリ(※珍しいレアなアプリがある)を使いたい場合は、スマートフォンからダウンロードしたApkファイルを転送するか、「APKPure」(https://apkpure.com/jp/)のようなGoogle Play ストア代替ストアからアプリをダウンロードするしかありません。
「Fire HD 8」(2020)の販売・購入先
「Fire HD 8」(2020)は、
Amazonで9,980円、
楽天市場で7,789円 (税込)、
ヤフーショッピングで7,497 円(税込)、
で販売されています。
Amazonで「Fire HD 8」をチェックする
楽天市場で「Fire HD 8」をチェックする
ヤフーショッピングで「Fire HD 8」をチェックする
米国 Amazon.comで「Fire HD 8」をチェックする
他の8型タブレットと比較
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
★「Fire HD 8 /Plus 2022」(第12世代)
★「aiwa JA2-TBA0801」(8インチ)
★「Teclast P80」(2022・8インチ・Wi-Fi 6対応)
★「Blackview Tab 6」(8インチ・Android 11)
★「Headwolf FPad1」(8インチ・Android 11)
★第12世代「Amazon Fire 7」
★「Teclast P85」(8インチ・Android 11)
★「Alldocube Smile 1」(8インチ・Android 11)
★「LUCA TE081N1」(Android 10)
★「NEC LAVIE T8」(Android 11)
★「Lenovo Tab M8 (3rd Gen)」(Android 11)
★「Galaxy Tab A7 Lite」(8.7インチ)
★第11世代「Fire HD 10」(2021・10.1インチ)
★「Fire HD 10 Plus」(10.1インチ・2021モデル)
★「HUAWEI MatePad T8」(8.0インチ)
★「Alldocube iPlay 8T」(Android 10・8.0インチ)
★「Vastking SA8」(Android 10・8インチ)
「Teclast P80H」(2020・Android 10)
「Galaxy Tab A 8.0 with S Pen (2019) 」
他のAmazon Fire タブレットと比較
他にもAmazon Fire タブレットが販売されています。ぜひ比較してみてください。
Amazonタブレット&Fire TV Stickが激安で人気 全機種を比較
その他のおすすめAndroid タブレットは?
その他のおすすめAndroid タブレットは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
Android 12で使えるタブレット 2022 最新 まとめ
最新のAndroid 12タブレットをまとめて紹介しています。
Android 11で使えるタブレット 2022 最新 まとめ
Android 11 OS搭載タブレットをまとめて紹介しています。
2021最新 Android 10 タブレット 全機種を徹底 比較!
Android 10 OS搭載タブレットをまとめて紹介しています。
Android 9.0 OSを搭載したタブレットをまとめて紹介しています。
超激安でゴメン! ノーブランド Androidタブレット まとめ
ノーブランドの激安Androidタブレットをまとめて紹介しています。
2万円前後のAndroid タブレット(国内販売)をまとめて紹介しています。