2019年9月発売の「Nubia Red Magic 3S」の特徴、スペック、Antutuベンチマーク、特徴、魅力、価格、対応バンドを紹介! 「Black Shark 2 Pro」や「ROG Phone II」との比較・違いも紹介します。
※2021年4月22日、日本で「RedMagic 6 Pro」が発売されました。
※2020年9月、「RedMagic 5S」も発売されました。
※2020年4月「Nubia Red Magic 5G」が発売されました。
「Nubia Red Magic 3S」の特徴 まとめ
「Nubia Red Magic 3S」はAndroid 9.0を搭載したゲーミングスマートフォン。厚さ9.65mm、重さ215gのボディにQualcomm Snapdragon 855 Plus オクタコア プロセッサと8/12GBメモリを搭載。19.5:9のフルスクリーン有機EL液晶、128/256 GB UFS 3.0 ストレージ、5,000 mAhバッテリ、背面 48MPメインカメラ、前面 16MP フロントカメラを備えるほか、
液体冷却、18Wの急速充電、DTS Xステレオスピーカー、90Hzのリフレッシュレート、静電容量式トリガー、Game Space 2.1、USB Type-C、Wi-Fiデュアルバンド、Bluetooth 5.0にも対応している。
公式ページ 「Nubia Red Magic 3S」
https://na.redmagic.gg/pages/red-magic-3s
「Nubia Red Magic 3S」の公式レビュー動画 ディスプレイの見え方やボディの質感・特徴が分かる
Amazonで「Nubia Red Magic 3S」をチェックする
楽天市場で「Nubia Red Magic 3S」をチェックする
ヤフーショッピングで「Nubia Red Magic 3」をチェックする
Banggoodで「Nubia Red Magic 3S」をチェックする
AliExpressで「Nubia Red Magic 3S」をチェックする
Gearbestで「Nubia Red Magic」をチェックする
「Nubia Red Magic 3S」のスペック 一覧
- ディスプレイ 6.65インチ、2340×1080 pxのAMOLED液晶
※19.5:9 / 387.5ppi / 2.5D / Corning Gorilla Glass / DCI-P3 100% / リフレッシュレート 90 Hz / 画面比率 80.5% / 240Hz / 40.02msの応答時間)/ HDR - プロセッサ Qualcomm Snapdragon 855 Plus オクタコア 2.96GHz
※ (7 nm), Octa Core (1×2.96GHz Kryo 485 & 3×2.42GHz Kryo 485 & 4×1.8GHz Kryo 485) - GPU Adreno 640
- RAM(メモリ) 8/12 GB LPDDR4X
- ストレージ 128/256 GB UFS 3.0-LANE
- バッテリー 5,000 mAh
- 背面カメラ 48MP
※Sony IMX586センサー / f / 1.7 / 0.8μm / 動画 15fpsで8K解像度 / スローモーション: 1920pビデオ - 前面カメラ 16MP
※ 絞り: f / 2.0 / 2.0μm - ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a/b/g/n(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0、GPS(GLONASS, BeiDou, Galileo)
- インターフェース USB 3.0、Type-C、デュアルnano-SIMスロット、3.5mmオーディオジャック
- センサー 指紋、Gセンサー、電子コンパス、ジャイロスコープ、近接、周囲光センサー、センサーハブ
- ボタン 画面上のナビゲーションサポート、電源ボタン、音量ボタン、GameBoostスイッチ
- 冷却機能 液体(ヒートパイプ)冷却+ターボファン+強化された通気口
- オーディオ DTS 7.1チャンネルの3Dサラウンド対応のステレオスピーカー、ボイスチャット時に便利なエコーキャンセル機能やノイズリダクション機能もあり
- OS Android 9.0
- サイズ 171.7 x 78.5 x 9.65mm(6.6mm)
- 重量 215g
- カラー メカシルバー、サイバーシェード、エクリプスブラック
- SIMカード Nano SIM(デュアルSIM)
- 対応バンド NAバージョン
4G FDD-LTE: Bands 1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/19/20/25/26/28/30/66 、TDD-LTE: Bands 34/38/39/40/41
3G WCDMA(WCDMA):Bands 1/2/4/5/8/9/19 、TD-SCDMA: Bands 34/39 CDMA: BC0/BC1
2G GSM: 850/900/1800/1900 MHz
「Red Magic 3S」のAntutuベンチマーク
「Red Magic 3S」のAntutuベンチマークスコアが判明。総合で50万4千点を超えていました。プロセッサはQualcomm Snapdragon 855 Plus オクタコアです。 pic.twitter.com/FN7bMsCFst
— BURARI (@akiba_burari) December 31, 2019
「Nubia Red Magic 3S」のAnTuTuアプリによるベンチマークスコアは、総合で「504583」、CPUで「152659」、GPUで「194285」、UXで「72488」、MEMで「85151」。
※Antutuスコアとは3D性能、UX速度、CPU性能、RAM性能を総合した評価点のこと。
「Nubia Red Magic 3S」の魅力
「Nubia Red Magic 3S」の魅力を、「Black Shark 2 Pro」 、「ROG Phone II」との違いをふまえてまとめてみました。
リフレッシュレート 90 Hzの有機EL液晶・トリガーボタンで快適操作!
「Nubia Red Magic 3S」は、「Black Shark 2 Pro」の液晶ディスプレイよりも0.26インチ大きい6.65インチ(解像度2340×1080 px)の有機EL液晶を搭載。アスペクト比19.5:9 、 画面比率 80.5%の高い没入感を実現するほか、豊かな色域を表現するDCI-P3対応で高精細で色鮮やか映像を再生できます。
また、「Black Shark 2 Pro」よりも滑らかに映像を再生するリフレッシュレート 90 Hzに対応。本体側面にはFPSシューティングゲームや格闘ゲームなどで便利なトリガーボタンを搭載し、スムーズに操作できるようになっています。
Snapdragon 855 Plusプロセッサで爆速動作・Antutuベンチマークが50万超え
「Nubia Red Magic 3S」は、「Black Shark 2 Pro」 、「ROG Phone II」と同じQualcomm Snapdragon 855 Plus オクタコア プロセッサを搭載。Antutu ベンチマークスコアは総合で約50万4千点以上を記録し、PUBG、荒野行動、フォートナイトなどのFPSゲームもサクサクと動作します。また、最大12GBメモリを搭載。負荷の高い3Dゲームなどでも遅延やカクツキがなく、スムーズに動作するようになっています。
液体冷却&ターボファンでオーバーヒートなし
ゲームプレイ中はスマートフォンの温度が上がり、たびたび熱暴走(オーバーヒート)で遅延やカクツキを引き起こすことがあります。しかし、「Nubia Red Magic 3S」は、液体(ヒートパイプ)冷却とターボファン、強化された通気口による強力な冷却機能を発揮。2つのヒートパイプを用いた液体冷却のみの「Black Shark 2 Pro」よりも、本体の温度を低く保ち、安定して動作することができます。
大容量5,000 mAhバッテリ搭載で長持ち動作・18Wの急速充電ですぐにゲームプレイを再開
ゲームを長時間プレイしていると、あっという間にバッテリ残量が少なくってプレイを中断しなければならなくなるときがあります。しかし、「Nubia Red Magic 3S」は、「Black Shark 2 Pro」よりも1000mAh分多い大容量5,000 mAhバッテリを搭載。長時間のゲームプレイでもバッテリ切れを気にすることなくプレイを続行することができます。また、18Wの急速充電にも対応。バッテリがなくなっても、短時間で充電を終えることで、すぐにゲームプレイを再開できます。
DTS 7.1チャンネルの3Dサラウンにド対応・エコーキャンセル&ノイズリダクション機能付き
スマートフォンのサウンドが良くないためにいまいちゲームが盛り上がらず、残念な思いをすることがあります。しかし、「Nubia Red Magic 3S」は本体にDTS 7.1チャンネルの3Dサラウンド対応のステレオスピーカーを搭載。2.1chや5.1chチャンネルよりもより臨場感のある立体的なサウンドで、ゲームを盛り上げてくれます。
また、ゲーム中のボイスチャット時に便利なエコーキャンセル機能やノイズリダクション機能を搭載。クリアで聞き取りやすい音声で通話することができます。
スペックを比較
「Nubia Red Magic 3S」と「Black Shark 2 Pro」 、「ROG Phone II」のスペックを比較してみました。
ディスプレイの違い
「Nubia Red Magic 3S」 6.65インチ、2340×1080 pxのAMOLED液晶
※19.5:9 / 387.5ppi / 2.5D / Corning Gorilla Glass / DCI-P3 100% / 画面比率 80.5% / HDR
「Black Shark 2 Pro」 6.39インチ、解像度1080 x 2340 pxのAMOLED液晶
※ 19.5:9 / 430nit / 色域 DCI–P3 108.9%( / 目の保護モード / Gorilla Glass 5 / DC調光2.0
「ROG Phone II」 6.59インチ、解像度2,340×1,080ドットのワイド AMOLED液晶
※19.5:9 / フルHD+ / ポインティングデバイス / Corning Gorilla Glass 6 / 10点マルチタッチ/ 静電容量方式 / 10bit HDR
リフレッシュレート・ 応答速度・タッチサンプリングレートの違い
「Nubia Red Magic 3S」 リフレッシュレート 90 Hz、応答速度 40.02ms、タッチサンプリングレート240Hz
「Black Shark 2 Pro」 リフレッシュレート 60Hz、応答速度 34.7ms、タッチサンプリングレート240Hz
「ROG Phone II」 リフレッシュレート 120Hz、応答速度 1ms、タッチサンプリングレート240Hz
プロセッサの違い
「Nubia Red Magic 3S」 Qualcomm Snapdragon 855 Plus オクタコア 2.96GHz
「Black Shark 2 Pro」 Qualcomm Snapdragon 855 Plus オクタコア 2.96GHz
「ROG Phone II」 Qualcomm Snapdragon 855 Plus オクタコア 2.96GHz
冷却機能の違い
「Nubia Red Magic 3S」 液体(ヒートパイプ)冷却+ターボファン+強化された通気口
「Black Shark 2 Pro」 多層液体冷却システム3.0+(デュアル液体ヒートパイプ 冷却システム3.0)
※主要な部品をカバーする冷却版で温度を約14度下げる
「ROG Phone II」 3Dベイパーチェンバー採用の GameCool II冷却システム+静かな冷却を実現するROG aerodynamicシステム
※銅製のヒートスプレッダーとカーボン冷却パッドに加えて、効率よく熱の移動を行える
GPUの違い
「Nubia Red Magic 3S」 Adreno 640
「Black Shark 2 Pro」 Adreno 640
「ROG Phone II」 Adreno 640
RAM(メモリ)の違い
「Nubia Red Magic 3S」 8/12 GB LPDDR4X
「Black Shark 2 Pro」 8GB or 12GB LPDDR4x
「ROG Phone II」 12GB LPDDR4X
ストレージ容量の違い
「Nubia Red Magic 3S」 128/256 GB UFS 3.0-LANE
※microSDスロットなし
「Black Shark 2 Pro」 128 GB or 256 GB (UFS 3.0)
※microSDスロットなし
「ROG Phone II」 512GB (UFS 3.0) / 1TB (UFS 3.0)
※microSDスロットなし
バッテリーの違い
「Nubia Red Magic 3S」 5,000 mAh
「Black Shark 2 Pro」 4000 mAh
「ROG Phone II」 6,000mAh
カメラの違い
「Nubia Red Magic 3S」 背面48MP+前面16MP
「Black Shark 2 Pro」 背面48MP+12MP、前面20MP
「ROG Phone II」 背面48MP+13MP、前面 24MP
オーディオ・サウンドの違い
「Nubia Red Magic 3S」 DTS 7.1チャンネルの3Dサラウンド対応のステレオスピーカー、ボイスチャット時に便利なエコーキャンセル機能やノイズリダクション機能もあり
「Black Shark 2 Pro」 AIで最適なサウンドに設定、デュアルスピーカー、ノイズキャンセリング対応のマイクあり
「ROG Phone II」 デュアルフロントスピーカー、クアッドマイク、Hi-Res・DTS:X™ Ultra対応
OSの違い
「Nubia Red Magic 3S」 Android 9.0 (Pie)
「Black Shark 2 Pro」 Android 9.0 (Pie)
「ROG Phone II」 Android 9.0 (ROG UI)
サイズ・重量・カラーの違い
「Nubia Red Magic 3S」 サイズ 171.7 x 78.5 x 9.65mm(6.6mm)、重量 215g、 カラー メカシルバー、サイバーシェード、エクリプスブラック
「Black Shark 2 Pro」 サイズ 163.6 x 75 x 8.8 mm、重量 205 g 、カラー シャドウブラック、アイスバーググレー、ガルフブルー、ストリーマーパープル
「ROG Phone II」 サイズ 170.9mm x 77.6mm x 9.4mm、重量 約240g、カラー マットブラック, ブラックグレア
「Nubia Red Magic 3S」のメリット・デメリット
「Nubia Red Magic 3S」のメリット・デメリットを、「Black Shark 2 Pro」 との違いをふまえてまとめてみました。
メリット
「Black Shark 2 Pro」の液晶ディスプレイよりも0.26インチ大きい
「Black Shark 2 Pro」よりもリフレッシュレート値が高く、より滑らかな映像を再生できる
「Black Shark 2 Pro」と違い、液体冷却だけでなく、ファンによる冷却で本体を冷やせる
「Black Shark 2 Pro」よりもバッテリ容量が1000mAh分多く、より長く駆動できる
「Black Shark 2 Pro」と違い、DTS 7.1チャンネルの3Dサラウンドに対応している
「Black Shark 2 Pro」よりも価格が安い
デメリット
「Black Shark 2 Pro」と違い、背面がデュアルカメラになっていない
「Black Shark 2 Pro」の前面カメラよりも画素数が低い
「Black Shark 2 Pro」と違い、AIで最適なサウンドに設定する機能がない
「Black Shark 2 Pro」よりも本体が0.85mm厚い
「Black Shark 2 Pro」よりも本体が10g重い
「Nubia Red Magic 3S」の価格は?
「Nubia Red Magic 3S」は、
Amazonで65,000円、
楽天市場で62,800円〜 (税込)、
Banggoodで81,357円、
AliExpressでUS $489.48 – 630.53、
で販売されています。
Amazonで「Nubia Red Magic 3S」をチェックする
楽天市場で「Nubia Red Magic 3S」をチェックする
ヤフーショッピングで「Nubia Red Magic 3」をチェックする
Banggoodで「Nubia Red Magic 3S」をチェックする
AliExpressで「Nubia Red Magic 3S」をチェックする
Gearbestで「Nubia Red Magic」をチェックする


他のゲーミングスマホと比較する
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
★「RedMagic 5S」
★「POCO F2 Pro」
★「ROG Phone II」
★「OnePlus Nord」
★「MOQI I7S」
「Nubia Red Magic 3S」の対応バンドを詳細にチェック!
SIMフリースマホを購入するときは必ず「対応バンド」を確認してください。お使いのSIMカードによってはうまく通信できないこともあります。 pic.twitter.com/bLC3lhjQGD
— BURARI (@akiba_burari) November 15, 2019
「Nubia Red Magic 3S」(NA Version)の対応バンドは以下の通りです。※EU Versionもあるので注意が必要です。
4G FDD-LTE: Bands 1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/19/20/25/26/28/30/66 、TDD-LTE: Bands 34/38/39/40/41
3G WCDMA(WCDMA):Bands 1/2/4/5/8/9/19 、TD-SCDMA: Bands 34/39 CDMA: BC0/BC1
2G GSM: 850/900/1800/1900 MHz
以下、「Nubia Red Magic 3S」の対応バンドを詳細に紹介していきます。
「Nubia Red Magic 3S」のドコモ回線対応状況
「Nubia Red Magic 3S」の4G LTE通信は日本全国で利用できるバンド1、 東京・名古屋・大阪の高速通信バンド3、地下や郊外でも繋がりやすいプラチナバンドの19に対応。3G通信は日本全国で使えるバンド1に対応していますが、極一部の山岳地帯や農村地区をサポートするFOMAプラスエリア(バンド6の800MHz帯と、バンド19の800MHz帯)には非対応なので該当地域へ行くときは注意が必要です。
「Nubia Red Magic 3S」はドコモLTE通信のバンドにほぼすべて対応し、3Gも主なバンドに対応しているので大部分のエリアで快適な通信が可能です。
主なドコモ回線SIM:楽天モバイル、LINEモバイル、BIGLOBE、DMMモバイル、OCNモバイル、IIJmio、イオンモバイルなど
「Nubia Red Magic 3S」のソフトバンク回線、ワイモバイル回線の対応状況
※ソフトバンクとワイモバイルは同じ回線を利用しています。
「Nubia Red Magic 3S」の4G LTEは、メインとなる バンド1、エリアが広い元Emobile回線のバンドの3、通信エリアを広くカバーするプラチナバンドの8に対応。また、モバイルWiFiやSoftbank Airなどに使われる、通信方式の異なるTDD-LTEのバンド41にも対応。3Gも通信に必要なバンド1および8に対応しています。
「Nubia Red Magic 3S」はソフトバンクやワイモバイルのスマホと同じように通信できる対応バンドを持っています。
「Nubia Red Magic 3S」のau回線対応状況
「Nubia Red Magic 3S」はau VoLTE SIMのバンドに対応し、通話もデータ通信も行えることになっています。しかし、au回線は対応バンドが合致していても、うまく通信できない場合があります。実機レビューなどでau VoLTE SIMが利用できるのを確かめた上で、購入した方がいいでしょう。
その他のおすすめAndroidスマホは?
その他のおすすめAndroidスマホは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
最新のゲーミングスマホをまとめて紹介しています。
最強スペックのAndroidスマホをまとめて紹介しています。
注文殺到で売れまくり! 3万円台で買えるハイスペックスマホ まとめ
3万円台のAndroidスマホをまとめて紹介しています。
最新の格安スマホをまとめて紹介しています。