「Xiaomi Redmi 8」スペック、ベンチマーク、Blackview A80 比較


一万円台の激安スマホ「Xiaomi Redmi 8」のスペック、ベンチマーク、特徴、価格、対応バンドを紹介! 「Blackview A80 Pro」との比較・違いやお得なセール・クーポン情報も合わせて掲載しています。

※日本のAmazonでも発売されました。3GB RAM&32GB ROMモデルのグローバル版で、Google アプリも使えます。

このページ内の目次

「Xiaomi Redmi 8」の概要

Xiaomi Redmi 8」はAndroid 9.0ベースのMIUI 11を搭載した6.22型のスマートフォン。厚さ9.4 mmのボディにQualcomm Snapdragon 439 オクタコア プロセッサと3/4GB メモリを搭載。19:9のフルスクリーンIPS液晶、32/64GB ストレージ、5000 mAhバッテリ、背面12 MP + 2 MPのデュアルカメラ、前面8 MPのフロントカメラを備えるほか、

顔認証、指紋認証、Quick Charge 3.0、18Wの急速充電、大容量スピーカーによるパワフルサウンド、IRリモートコントロール(家電操作)、オールラウンド防滴ナノコーティング、Wi-Fiデュアルバンド、Bluetooth 4.2にも対応している。

公式ページ 「Xiaomi Redmi 8」
https://www.mi.com/global/redmi-8

非公式レビュー動画 ディスプレイの見え方やボディの質感・操作・アプリ・写真撮影の様子が分かる

Amazonで「Xiaomi Redmi 8」をチェックする

GearBestで「Xiaomi Redmi 8」をチェックする

Banggoodで「Xiaomi Redmi 8」をチェックする

AliExpressで「Xiaomi Redmi 8」をチェックする

「Xiaomi Redmi 8 / 8A」 スペック 一覧

  • モデル グローバル版 32GB ROM &3GB RAM / 64GB ROM & 4GB RAM
  • ※「Xiaomi Redmi 8A」は2GB RAM&32GB ROMモデルのみ
  • ディスプレイ 6.22インチ、解像度720 x 1520 pxのIPS液晶
    ※19:9 / 画面比率 81.8% / 270 ppi / Corning Gorilla Glass 5 / HD+ / ブルーライトカット
  • プロセッサ Qualcomm SDM439 Snapdragon 439 Octa-core
    ※2×1.95 GHz Cortex-A53 & 6×1.45 GHz Cortex A53
  • GPU  Adreno 505
  • RAM(メモリ)  3GB RAM or 4GB RAM
    ※「Xiaomi Redmi 8A」は2GB RAMのみ
  • ストレージ  32GB or 64GB
    ※「Xiaomi Redmi 8A」は32GB ROMのみ
  • バッテリー 5000 mAh
  • バッテリー駆動時間 連続通話(呼び出し)で28時間、連続動画・音楽(ローカル)の再生で17時間、連続GPSナビゲーションで16.5時間
  • 充電 Quick Charge 3.0 18Wの高速充電(2.2時間のでフル充電)
  • 背面カメラ 12 MP + 2 MP AI対応
    12 MP= f/1.8, 1/2.55″, 1.4µm, Dual Pixel PDAF LED flash, HDR, panorama
    2 MP= depth sensor
  • 前面カメラ 8 MP
    ※ f/2.0, 1/4″, 1.12µm / HDR
  • ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 b/g/n(2.4GHz)、Bluetooth 4.2 (A2DP, LE)、GPS (A-GPS, GLONASS, GALILEO,BeiDou )
  • インターフェース USB Type-C 、3.5mmイヤホンジャック
  • オーディオ 大容量スピーカーを内蔵
  • ボディ オールラウンド防滴ナノコーティング
  • セキュリティ 顔認証、指紋認証
  • OS Android 9.0 Pie + MIUI 11
  • サイズ 156.5 x 75.4 x 9.4 mm
  • 重量 188 g
  • カラー オニキスブラック、ルビーレッド、サファイアブルー
  • SIMカード Nano SIM(デュアルSIM)
  • 対応バンド
    4G FDD LTE B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B20 TDD LTE B38/B40
    3G WCDMA B1/B2/B4/B5/B8
    2G GSM B2/B3/B5/B8
  • 「Blackview A80 Pro」と比較

「Xiaomi Redmi 8 / 8A」のベンチマーク

Xiaomi Redmi 8」と「Xiaomi Redmi 8A」は同じプロセッサ(Qualcomm Snapdragon 439)を搭載しているため、ベンチマークスコアもほぼ同じになります。

Xiaomi Redmi 8A」のAnTuTuアプリによるベンチマークスコアは、

総合で「91972」、CPUで「39270」、GPUで「9747」、MEMで「31374」、UXで「11581」。

※Antutuスコアとは3D性能、UX速度、CPU性能、RAM性能を総合した評価点のこと。

参考資料「Blackview A80 Pro」のベンチマーク

参考資料として「Blackview A80 Pro」のベンチマークを紹介します。

「Blackview A80 Pro」のAnTuTuアプリによるベンチマークスコアは、総合で「98066」、CPUで「43608」、GPUで「9750」、UXで「17488」、MEMで「27220」。

参考資料「Blackview A60 PRO」のベンチマーク

参考資料として「Blackview A60 PRO」のベンチマークを紹介します。

Blackview A60 PRO」のAnTuTuアプリによるベンチマークスコアは、総合で「63186」、CPUで「28635」、GPUで「8241」、UXで「21474」、MEMで「4836」。

参考資料「UMIDIGI A3 Pro」のベンチマーク

参考資料として「UMIDIGI A3 Pro」のベンチマークを紹介します。

UMIDIGI A3 Pro」のAnTuTuアプリによるベンチマークスコアは、総合で「43322」、CPUで「19825」、GPUで「3030」、UXで「16331」、MEMで「4136」。

「Xiaomi Redmi 8」の特徴

Xiaomi Redmi 8」の特徴を、「Blackview A80 Pro」との違いをふまえてまとめてみました。

19:9 のフルスクリーンIPS液晶・ Gorilla Glass 5 &ブルーライトカットにも対応

Xiaomi Redmi 8」は6.22インチで、解像度720 x 1520 pxIPS液晶を搭載。アスペクト比 19:9、ピクセル密度 270 ppi の色鮮やかなフルスクリーン液晶で、ワイドで迫力ある映像が楽しめるようになっています。また、「Blackview A80 Pro」と違い、ハイスペックなタフネスに採用されることが多い堅牢なGorilla Glass 5を採用。ブルーライトカットを20%削減する機能も搭載し、長時間の読書も快適に行えるようになっています。

Snapdragon 439&最大4GBメモリで高速動作

Xiaomi Redmi 8」は Qualcomm Snapdragon 439 オクタコア プロセッサを搭載。Antutu ベンチマークスコアは総合で約9万1千点となり、約9万8千点の「Blackview A80 Pro」に近い動作スピードを実現しています。また、低価格ながらも3/4GB メモリを搭載。複数のアプリを同時に起動させても遅延することなくスムーズに動作します。

大容量5000 mAhバッテリでロング駆動・18Wの高速充電にも対応

Xiaomi Redmi 8」は、「Blackview A80 Pro」よりも320mAh多い大容量5000 mAhバッテリを搭載。連続通話(呼び出し)時間は28時間となり、19時間だった「Blackview A80 Pro」よりも10時間長く 駆動することができます。また、Quick Charge 3.018Wの高速充電に対応。わずか2.2時間でフル充電することもできます。

12 MP + 2 MPのAIデュアルカメラを搭載・AIビューティモードも使える

Xiaomi Redmi 8」は背面に12 MP + 2 MPAIデュアルカメラを搭載。風景や夜景、ポートレート写真なども自動で認識し、最適な設定で簡単に撮影することができます。また、前面には8 MPフロントカメラを搭載。明暗差のバランスを整えるHDR機能AIによるビューティモードで美しいセルフィー写真を撮影することができます。

強力なGPS通信性能を搭載・Bluetooth 4.2 にも対応

Xiaomi Redmi 8」はA-GPS, GLONASS, GALILEO,BeiDou に対応した強力なGPS通信性能を搭載。電波を受信しづらい場所でも4つの人工衛星を使った強力なGPS通信で現在位置をスムーズに確認することができます。また、Bluetooth 4.2 にも対応。Bluetooth 4.0と比べてより高速で途切れづらい通信が利用できます。

顔認証と指紋認証の両方が使える

Xiaomi Redmi 8」は低価格ながらも顔認証指紋認証の両方に対応。タッチ不要でロック解除できる顔認証とカメラが使いづらい暗い場所でもスムーズにロック解除できる指紋認証を使い分けて使用することができます。

「Xiaomi Redmi 8」と「Blackview A80 Pro」のスペックを比較

Xiaomi Redmi 8」と「Blackview A80 Pro」のスペックを比較してまとめてみました。

ディスプレイの違い

Xiaomi Redmi 8」  6.22インチ、解像度720 x 1520 pxのIPS液晶
※19:9 / 画面比率 81.8% / 270 ppi / Corning Gorilla Glass 5 / HD+ / ブルーライトカット

Blackview A80 Pro」 6.49 インチ、解像度1560 x 720の IPS液晶
※19:9 / HD+ / 画面比率 90.3% / 265 ppi

プロセッサの違い

Xiaomi Redmi 8」 Qualcomm SDM439 Snapdragon 439 Octa-core

Blackview A80 Pro」  MediaTek Helio P25 MT6757V オクタコア 2.6GHz
※64bit / Arm Cortex-A53 / 16 nmプロセス / 8コア

GPUの違い

Xiaomi Redmi 8」 Adreno 505

Blackview A80 Pro」 ARM Mali-T880 MP2 1GHz

RAM(メモリ)の違い

Xiaomi Redmi 8」 3GB RAM or 4GB RAM
※「Xiaomi Redmi 8A」は2GB RAMのみ

Blackview A80 Pro」 4GB DDR3

ストレージ容量の違い

Xiaomi Redmi 8」 32GB or 64GB
※「Xiaomi Redmi 8A」は32GB ROMのみ

Blackview A80 Pro」 64GB eMMC5.1

バッテリー容量の違い

Xiaomi Redmi 8」 5000 mAh 連続通話(呼び出し)で28時間

Blackview A80 Pro」 4680 mAh 5V 2A ※連続通話時間で19時間、連続スタンバイ時間で600時間

カメラの違い

Xiaomi Redmi 8」 背面12 MP + 2 MP、前面8 MP AI対応

Blackview A80 Pro」 背面13MP + 2MP + 0.3MP + 0.3MP、前面8MP   AI対応

インターフェースの違い

Xiaomi Redmi 8」 USB Type-C 、3.5mmイヤホンジャック

Blackview A80 Pro」 USB Type-C、3.5mmイヤホンジャック

ワイヤレス通信の違い

Xiaomi Redmi 8」 Wi-Fi 802.11 b/g/n(2.4GHz)、Bluetooth 4.2 (A2DP, LE)、GPS (A-GPS, GLONASS, GALILEO,BeiDou )

Blackview A80 Pro」 Wi-Fi 802.11 b/g/n ( 2.4G )、Bluetooth 4.0、GPS (GLONASS + BeiDou)

OS の違い

Xiaomi Redmi 8」  Android 9.0 Pie + MIUI 11

Blackview A80 Pro」 Android 9.0

サイズ・重量・カラーの違い

Xiaomi Redmi 8」 サイズ 156.5 x 75.4 x 9.4 mm、 重量 188 g、 カラー オニキスブラック、ルビーレッド、サファイアブルー

Blackview A80 Proサイズ 162.75 x 77 x 8.8 mm、重量 180g、カラー コーラルレッド、グラデーションブルー、ジェイドグリーン、ミッドナイトブラック

「Xiaomi Redmi 8」のメリット・デメリット

Xiaomi Redmi 8」のメリット・デメリットを、「Blackview A80 Pro」との違いをふまえてまとめてみました。

<メリット>

「Blackview A80 Pro」の液晶と違い、ゴリラガラス5やブルーライトカット機能に対応している

「Blackview A80 Pro」よりも320mAhバッテリ容量が多く、駆動時間も長い

「Blackview A80 Pro」よりもBluetoothのバージョンが新しい

「Blackview A80 Pro」よりも強力なGPS性能を持っている

「Blackview A80 Pro」よりもデザインが優れている
※「Xiaomi Redmi 8」は 3D曲面デザインを採用しています。

<デメリット>

「Blackview A80 Pro」の液晶よりも0.27インチ小さい

「Blackview A80 Pro」のプロセッサよりもやや性能が劣る

「Blackview A80 Pro」と違い、クアッドカメラでなく、ソニーセンサーも採用されていない

「Blackview A80 Pro」よりも本体が0.6mm厚い

「Blackview A80 Pro」よりも本体が8g重い

「Xiaomi Redmi 8」の価格は?

Xiaomi Redmi 8」は、

Amazonで15,377円 (送料無料)、

Gearbestで 14971 円、

Banggoodで16,935円、

AliExpressでUS $119.69 – 153.99、

で販売されています。

Amazonで「Xiaomi Redmi 8」をチェックする

GearBestで「Xiaomi Redmi 8」をチェックする

Banggoodで「Xiaomi Redmi 8」をチェックする

AliExpressで「Xiaomi Redmi 8」をチェックする

「Xiaomi Redmi 8A」の価格は?

Xiaomi Redmi 8A」はXiaomi Redmi 8よりスペック( 2GB RAM + 32GB ROMモデルのみ)が低いですが、その分価格は安くなっています。

Xiaomi Redmi 8A」は、

Gearbestで 12975 円、

Banggoodで15,373円、

AliExpressでUS $116.00 – 146.00、

で販売されています。

GearBestで「Xiaomi Redmi 8A」をチェックする

Banggoodで「Xiaomi Redmi 8A」をチェックする

AliExpressで「Xiaomi Redmi 8A」をチェックする

「Xiaomi Redmi 8」のセール・クーポン情報は?

海外ショップでは大規模なセール期間中にクーポンが配布され、さらに安くなることがあります。頻繁にサイトをチェックすることをおすすめします。

 

 

 

 

「Xiaomi Redmi 8」の対応バンドを詳細にチェック!

Xiaomi Redmi 8」(グローバル版)の対応バンドは以下の通りです。

4G FDD LTE B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B20 TDD LTE B38/B40
3G WCDMA B1/B2/B4/B5/B8
2G GSM B2/B3/B5/B8

SIMカードはNano SIM(デュアルSIM)を採用しています。

以下、「Xiaomi Redmi 8」の対応バンドを詳細に紹介していきます。

「Xiaomi Redmi 8」のドコモ回線対応状況

Xiaomi Redmi 8」の4G LTE通信は日本全国で利用できるバンド1、 東京・名古屋・大阪の高速通信バンド3に対応。地下や郊外でも繋がりやすいプラチナバンドの19には対応していません。3G通信は日本全国で使えるバンド1に対応していますが、極一部の山岳地帯や農村地区をサポートするFOMAプラスエリア(バンド6の800MHz帯と、バンド19の800MHz帯)には非対応なので該当地域へ行くときは注意が必要です。

Xiaomi Redmi 8」はドコモLTE通信バンドのほとんどに対応し、3Gも主なバンドに対応しているので大部分のエリアで快適な通信が可能です。

主なドコモ回線SIM:楽天モバイル、LINEモバイル、BIGLOBE、DMMモバイル、OCNモバイル、IIJmio、イオンモバイルなど

「Xiaomi Redmi 8」のソフトバンク回線、ワイモバイル回線の対応状況

※ソフトバンクとワイモバイルは同じ回線を利用しています。

Xiaomi Redmi 8」の4G LTEは、メインとなる バンド1、エリアが広い元Emobile回線のバンドの3、通信エリアを広くカバーするプラチナバンドの8に対応。また、モバイルWiFiやSoftbank Airなどに使われる、通信方式の異なるTDD-LTEのバンド41にも対応。3Gも通信に必要なバンド1および8に対応しています。

Xiaomi Redmi 8」はソフトバンクやワイモバイルのスマホと同じように通信できる対応バンドを持っています

「Xiaomi Redmi 8」のau回線対応状況

「Xiaomi Redmi 8」はauには対応していません。使わない方がいいでしょう。