UMIDIGI Power 3 のスペック、Antutu、カメラ、比較、価格、バンド


2019年10月20日に発売された「UMIDIGI Power 3」のスペック、Antutuベンチマーク、カメラ性能、特徴、価格、対応バンドを紹介!  お得なセール・クーポン情報や「Ulefone Power 6」との比較、違いも合わせて掲載しています。

※2021年6月、「UMIDIGI Power 5」が発売されました。

※2019年3月から「UMIDIGI Power」も発売中です。

このページ内の目次

「UMIDIGI Power 3」

UMIDIGI Power 3」はAndroid10を搭載した6.53型のスマートフォン。厚さ10.3mmのボディにMediaTek, Helio P60 クアッドコア プロセッサと4GBメモリを搭載。19.5 : 9のフルスクリーンIPS液晶、6150mAhバッテリー、64GBストレージ、背面 48MP+13MP+5MP+5MPの AIクアッドカメラ、前面 AI対応 16MP カメラを備えるほか、

Google アシスタント、リバースチャージ(10W)、18Wの高速充電、NFC (Google Pay)、トリプルスロット(SIMカードとmicroSDカードスロットが別)、顔認証、指紋認証、Wi-Fi Direct、Wi-Fi Display、OTG、グローバルLTEバンド、デュアル4G VoLTE、USB Type-C、Wi-Fiデュアルバンドにも対応している。

公式ページ UMIDIGI Power 3
https://www.umidigi.com/page-umidigi_power3_activity.html

公式レビュー動画 ディスプレイの見え方やボディの質感・機能・特徴が分かる

「UMIDIGI Power 3」のスペック 一覧

  • ディスプレイ 6.53インチ、解像度2340 x 1080 px のIPS液晶
    ※19.5 : 9 / FHD+ / 読書モード / 色温度調整 / 画面占有率 83%
  • プロセッサ MediaTek Helio P60 MT6771 オクタコア
  • ※12nm/64bit/ 8コア / 最大2.0GHz
  • ※4xCortex-A73, 2.0GHz & 4xCortex-A53, 2.0GHz
  • GPU ARM Mali G72 MP3, up to 800MHz
  • RAM(メモリ) 4GB, LPDDR4X dual-channel
  • ストレージ 64GB
  • 外部ストレージ microSDカードで最大256GBまで
  • バッテリー 6150mAh (Typ)
  • バッテリー駆動時間 連続スタンバイ時間 566時間 、連続通話時間 55時間、連続動画再生時間 29時間、連続ゲームプレイ時間 11時間
  • 背面カメラ 48MP+13MP+5MP+5MP AIクアッドカメラ
    48MP=プライマリカメラ、Samsung GM1、1 / 2 “イメージセンサー、1.6μm4-in-1スーパーピクセル、F / 1.79絞り、6素子レンズ
    13MP=超広角カメラ、FOV 120°
    5MP=深度カメラ
    5MP=マクロカメラ、2cmのマクロ距離
  • 前面カメラ 16MP AI対応
  • カメラ機能 スーパーナイトモード、AI自動シーン認識、AI ポートレート撮影
  • 動画撮影 1080p, 720p video, 30fps
  • ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0、GPS(Glonass / Galileo / BeiDou)、NFC
  • インターフェース USB Type-C、3.5mmイヤホンジャック
  • センサー 近接センサー、周囲光センサー、加速度計、ジャイロスコープ、電子コンパス、指紋センサー(背面)
  • OS Android 10 (※カスタマイズされていないStock Android 10・ダークテーマ)
  • サイズ 162.1mm x 77.2mm x 10.3mm
  • 重量 218g
  • カラー スペースグレイ、ミッドナイトグリーン、レッド
  • 付属品 スクリーンプロテクター(事前適用) 1x電話ケース 1x Type-Cケーブル 1x OTGケーブル 1x電源アダプター 1x SIMトレイイジェクター 1xクイックスタートガイド
  • 発売日  2019年10月20日
  • SIMカード Nano SIM (デュアルSIMスロット)
  • 対応バンド
  • 4G: FDD-LTE: B1 /2 /3 /4 /5 /6 /7 /8 /12 /13 /17 /18 /19 /20 /25 /26 /28A /28B /66 /71 TDD-LTE: B34 /38 /39 /40 /41
    3G: WCDMA: B1 /2 /4 /5 /6 /8 TD-SCDMA: B34 /39 CDMA EVDO: BC0 /BC1
    2G: GSM: B2 /B3 /B5 /B8 CDMA1X: BC0 /BC1

「UMIDIGI Power 3」のベンチマーク


UMIDIGI Power 3」のAnTuTuアプリによるベンチマークスコアは、総合で「140676」、CPUで「63519」、GPUで「29758」、MEMで「10963」、UXで「36436」。

なお、「UMIDIGI Power 3」のプロセッサ(MediaTek Helio P60)は「UMIDIGI F1」、「UMIDIGI F1 Play」、「UMIDIGI X」と同じです。

※Antutuスコアとは3D性能、UX速度、CPU性能、RAM性能を総合した評価点のこと。

「UMIDIGI F1」のベンチマークと比較

参考資料として「UMIDIGI F1」のベンチマークスコアを紹介します。

UMIDIGI F1」のAnTuTuアプリによるベンチマークスコアは、総合で「136358」、CPUで「59706」、GPUで「31799」、UXで「35904」、MEMで「8949」。

「UMIDIGI Power」のベンチマークと比較

参考資料として前モデル「UMIDIGI Power」のベンチマークを紹介します。

「UMIDIGI Power」のAnTuTuアプリによるベンチマークスコアは総合で「84900」、CPUで「40766」、GPUで「12884」、UXで「24125」、MEMで「7125」。

「UMIDIGI X」のベンチマークと比較

参考資料として「UMIDIGI X」のベンチマークを紹介します。

UMIDIGI X」のAnTuTuアプリによるベンチマークスコアは、総合で「138145」、CPUで「62412」、GPUで「29325」、UXで「36673」、MEMで「9735」。

「Ulefone Power 6」のベンチマークと比較

参考資料として「Ulefone Power 6」のベンチマークを紹介します。

「Ulefone Power 6」のAnTuTuアプリによるベンチマークスコアは、総合で「82117」、CPUで「39993」、GPUで「12221」、UXで「24362」、MEMで「5541」。

※Antutuスコアとは3D性能、UX速度、CPU性能、RAM性能を総合した評価点のこと。

「UMIDIGI Power 3」のカメラ性能

AI対応の48MPクアッドカメラで超広角・望遠撮影も快適!

UMIDIGI Power 3」は背面に48MP+13MP+5MP+5MP のAIクアッドカメラを搭載。48MPのメインカメラには1 / 2 サイズのSamsung GM1 イメージセンサーとF / 1.79 6層レンズで超高精細な写真撮影が可能で、13MPカメラでは120°の超広角撮影が可能です。また、5MPの深度カメラで背景を簡単にぼかせるほか、5MPのマクロカメラで、2cmまで近づいてマクロ撮影が可能です。

また、夜景などの暗いシーンでも明るく美しく撮影できる「スーパーナイトモード」を搭載。前面の16MPカメラでは AIによるポートレートモードで美しいセルフィー写真が撮影できるようになっています。

「UMIDIGI Power 3」のカメラ性能

背面カメラ  48MP+13MP+5MP+5MP ※AI対応
前面カメラ  16MP ※AI対応
超広角 対応 120°
望遠 非対応(望遠レンズなし) ※ズームは利用可能
マクロ撮影 対応 2cmまで
機能 スーパーナイトモード(手持ち撮影可能)、AI自動シーン認識、AI ポートレート撮影、マクロモード、ポートレートモード、パノラマモード、HDR、AIビューティ、超広角時の歪み補正、デュアルLEDフラッシュ、顔認識、リアルタイムフィルター 、 AI美顔補正、 自撮りカウントダウン

「UMIDIGI Power 3」の特徴

UMIDIGI Power 3」の特徴をまとめてみました。

6150mAhの大容量バッテリ・リバースチャージも高速

UMIDIGI Power 3」は大容量 6150mAhバッテリを搭載。連続スタンバイ時間 566時間連続通話時間 55時間と前モデル「UMIDIGI Power」よりも長時間の駆動が可能です。また、他のスマートフォンやUSB機器にも給電できるリバースチャージ機能にも対応。「Ulefone Power 6」と違い、10Wの高速な給電も可能になっています。

豊富な対応バンドでプラチナバンドにも対応・NFC&Google Payも

UMIDIGI Power 3」はグローバルLTEバンドに対応し、ドコモのプラチナバンドにも対応。一部の山岳地帯や農村地区をサポートするFOMAプラスエリアに対応するなど海外製のスマートフォンの中でも抜きん出た通信性能を持っています。また、Wi-FiデュアルバンドやBluetooth 5.0に対応するほか、NFCにも対応し、キャッシュレス決済が可能な「Google Pay」も利用できます。

最新機能を詰め込んだAndroid 10 OSが使える

UMIDIGI Power 3」は、Android9.0を搭載していた前モデル「UMIDIGI Power」と違い、Android 10 OSを搭載。タップするだけで返信できる「スマートリプライ」機能、一部操作をジェスチャー化した新しい「2ボタンナビゲーション」、Wi-FiパスワードをQRコードで共有化する機能が追加されているほか、サードパーティのアプリからの被写界深度(ぼかし具合)変更、「ダークテーマ」の正式サポート、音楽・ビデオコーデックの追加、データ共有の高速化、次世代通信規格「5G」に対応するなど便利な機能がふんだんに盛り込まれています。

19.5 : 9 のフルスクリーン液晶・6.53インチの大型で見やすい

UMIDIGI Power 3」は6.53インチで、解像度2340 x 1080 pxIPS液晶を搭載。アスペクト比19.5 : 9のフルスクリーン FHD+液晶で高い没入感を感じつつ、動画やゲームが楽しめます。また、 読書モードや色温度調整機能を搭載し、Web閲覧や電子書籍の閲覧も快適に行えるようになっています。

「UMIDIGI Power 3」と「Ulefone Power 6」 スペック 比較

UMIDIGI Power 3」と「Ulefone Power 6」 のスペック比較してみました。

ディスプレイ の違い

UMIDIGI Power 3」  6.53インチ、解像度2340 x 1080 px の液晶
※19.5 : 9 / FHD+ / 読書モード / 色温度調整

Ulefone Power 6」 6.3インチ、解像度2340 x 1080 ピクセルの液晶
※※19.5 : 9 / 画面比率 93.9% / 2.5D Curved Glass

プロセッサの違い

UMIDIGI Power 3MediaTek, Helio P60, 4xCortex-A73, 2.0GHz & 4xCortex-A53, 2.0GHz

Ulefone Power 6」 MediaTek Helio P35 オクタコア 2.3 GHz

GPUの違い

UMIDIGI Power 3」 ARM Mali G72 MP3, up to 800MHz

Ulefone Power 6」 IMG PowerVR GE8320

RAM(メモリ)の違い

UMIDIGI Power 3 4GB, LPDDR4X dual-channel

Ulefone Power 6」 4GB

ストレージの違い

UMIDIGI Power 3」 64GB microSDカードで最大256GBまで

Ulefone Power 6」 64GB micro SDカードで最大256GBまで

バッテリーの違い

UMIDIGI Power 36150mAh (Typ)
※連続スタンバイ時間 566時間 、連続通話時間 55時間、連続動画再生時間 29時間、連続ゲームプレイ時間 11時間

Ulefone Power 6」 6350mAh
※連続スタンバイ時間で75日間(1800時間)、連続通話時間で64時間、通常使用時で4日間

カメラの違い

UMIDIGI Power 3」 背面48MP+13MP+5MP+5MP 前面 16MP AI対応

Ulefone Power 6」  背面16MP+2MP、前面16MP

ワイヤレス通信の違い

UMIDIGI Power 3」 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0、GPS(Glonass / Galileo / BeiDou)、NFC

Ulefone Power 6Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0、GPS( GLONASS/BEIDOU/Galileo)、NFC

インターフェースの違い

UMIDIGI Power 3」 USB Type-C、3.5mmイヤホンジャック

Ulefone Power 6」  USB 2.0, Type-C
※3.5mm イヤホンジャックなし

OSの違い

UMIDIGI Power 3」 Android 10 (※カスタマイズされていないStock Android 10・ダークテーマ)

Ulefone Power 6」  Android 9.0

サイズ・重量・カラーの違い

UMIDIGI Power 3」 サイズ 162.1mm x 77.2mm x 10.3mm 、重量 218g、 カラー スペースグレイ、ミッドナイトグリーン、レッド

Ulefone Power 6サイズ 15.90 x 7.58 x 1.00 cm、重量 207g、 カラー ブラック、ミッドナイトブルー、レッド

「UMIDIGI Power 3」と「Ulefone Power 6」のメリット・デメリット

UMIDIGI Power 3 」のメリット・デメリットを、「Ulefone Power 6」との違いをふまえて、まとめてみました。

メリット

「Ulefone Power 6」の液晶ディスプレイよりも0.23インチ大きい

「Ulefone Power 6」のプロセッサよりも性能が高い

「Ulefone Power 6」と違い、48MP AIトリプルカメラを搭載している

「Ulefone Power 6」と違い、3.5mmイヤホンジャックがある

「Ulefone Power 6」と違い、Android 10 OSを搭載している

「Ulefone Power 6」よりも価格が安い

デメリット

「Ulefone Power 6」 よりもバッテリー容量が200mAh 少なく、バッテリー駆動時間もやや短い

「Ulefone Power 6」よりも本体サイズがやや大きい

「Ulefone Power 6」よりも11g重い

「Ulefone Power 6」と違い、スマートオーディオ(高品質サウンド)に対応していない

「UMIDIGI Power 3」の価格は?

UMIDIGI Power 3」は、

Amazonで19,969円(2000円OFFクーポン付き)、

楽天市場で19,969円 (税込)、

ヤフーショッピングで19,980円 (税込・中古)、

Gearbestで22679 円 、

で販売されています。

Amazonで「UMIDIGI Power 3」をチェックする

楽天市場で「UMIDIGI Power 3」をチェックする

ヤフーショッピングで「UMIDIGI Power 3」をチェックする

Gearbestで「UMIDIGI Power 3」をチェックする

AliExpressで「UMIDIGI Power 3」をチェックする

Banggoodで「UMIDIGI Power 3」をチェックする

Gearbest UMIDIGI is a global electronics and technology service provider that delivers the latest and most exquisite mobile electronic devices in over 20 countries, including Europe, Southeast Asia, South Asia, the Middle East and Africa. promotion
UMIDIGI is a global electronics and technology service provider that delivers the latest and most exquisite mobile electronic devices in over 20 countries, including Europe, Southeast Asia, South Asia, the Middle East and Africa.

 

 

他のスマートフォンと比較する

リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。

★「UMIDIGI Power 5

★「OUKITEL K15 Plus」(10000mAhバッテリー)

★「moto g10

★「Redmi 9T

★「Galaxy A21

★「moto e7 power

moto g8 power lite

moto g8 power

OPPO A5 2020

OPPO Reno3 A

Redmi Note 9S

HUAWEI P40 lite E

★「UMIDIGI A7 Pro」(6.3インチ)

★「UMIDIGI Power」(6.3インチ)

UMIDIGIスマホをまとめてチェック!

UMIDIGIスマホは以下のページでまとめて紹介しています。

UMIDIGIスマホがデザイン良すぎて人気! 日本の全機種を比較

「UMIDIGI Power 3」のセール・クーポン情報

UMIDIGI Power 3」はAliexpress(UMIDIGI公式ストア)でセール対象になっており、11月11日、12日の2日間だけリリースセールの149.99ドル(約1万6300円)で購入可能です。

セール価格149.99ドル(約1万6300円)

販売先Aliexpress(UMIDIGI公式ストア) 

その他のUMIDIGIスマホもセール中です。ぜひチェックしてみてください。

Aliexpressで「UMIDIGIスマホ」をチェックする

 

Gearbestで「UMIDIGIスマホ」がセール中!

Gearbestで「UMIDIGIスマホ」がセール価格になっています。UMIDIGI One Max、UMIDIGI F1、UMIDIGI S3 Proが安くなっているのでぜひチェックしてみてください。

Gearbest UMIDIGI is a global electronics and technology service provider that delivers the latest and most exquisite mobile electronic devices in over 20 countries, including Europe, Southeast Asia, South Asia, the Middle East and Africa. promotion
UMIDIGI is a global electronics and technology service provider that delivers the latest and most exquisite mobile electronic devices in over 20 countries, including Europe, Southeast Asia, South Asia, the Middle East and Africa.

 

「UMIDIGI Power 3」の対応バンドを詳細にチェック!

UMIDIGI Power 3」の対応バンドは以下の通りです。

4G: FDD-LTE: B1 /2 /3 /4 /5 /6 /7 /8 /12 /13 /17 /18 /19 /20 /25 /26 /28A /28B /66 /71 TDD-LTE: B34 /38 /39 /40 /41
3G: WCDMA: B1 /2 /4 /5 /6 /8 TD-SCDMA: B34 /39 CDMA EVDO: BC0 /BC1
2G: GSM: B2 /B3 /B5 /B8 CDMA1X: BC0 /BC1

SIMカードは Nano SIM (デュアルSIMスロット)を採用しています。

以下、「UMIDIGI Power 3」の対応バンドを詳細に紹介していきます。

「UMIDIGI Power 3」のドコモ回線対応状況

UMIDIGI Power 3」の4G LTE通信は日本全国で利用できるバンド1、 東京・名古屋・大阪の高速通信バンド3、地下や郊外でも繋がりやすいプラチナバンドの19に対応。3G通信は日本全国で使えるバンド1に対応しています。また、一部の山岳地帯や農村地区をサポートするFOMAプラスエリア(バンド6の800MHz帯と、バンド19の800MHz帯)にも対応しています。

「UMIDIGI Power 3」はドコモLTE通信のバンドにほぼすべて対応し、3Gも主なバンドに対応しているので大部分のエリアで快適な通信が可能です。

主なドコモ回線SIM:楽天モバイル、LINEモバイル、BIGLOBE、DMMモバイル、OCNモバイル、IIJmio、イオンモバイルなど

「UMIDIGI Power 3」のソフトバンク回線、ワイモバイル回線の対応状況

※ソフトバンクとワイモバイルは同じ回線を利用しています。

UMIDIGI Power 3」の4G LTEは、メインとなる バンド1、エリアが広い元Emobile回線のバンドの3、通信エリアを広くカバーするプラチナバンドの8に対応。また、モバイルWiFiやSoftbank Airなどに使われる、通信方式の異なるTDD-LTEのバンド41にも対応。3Gも通信に必要なバンド1および8に対応しています。

「UMIDIGI Power 3」はソフトバンクやワイモバイルのスマホと同じように通信できる対応バンドを持っています

「UMIDIGI Power 3」のau回線対応状況

UMIDIGI Power 3」はau VoLTE SIMのバンドに対応し、通話もデータ通信も行えることになっています。しかし、au回線は対応バンドが合致していても、うまく通信できない場合があります。実機レビューなどでau VoLTE SIMが利用できるのを確かめた上で、購入した方がいいでしょう。

その他のおすすめAndroidスマホは?

その他のおすすめAndroidスマホは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。

大容量バッテリースマホ 最強SIMフリーモデル全機種を比較

大容量バッテリーを搭載したスマートフォンをまとめて紹介しています。

2万円台で買えるリッチなスマホ 全機種を比較

2万円前後のAndroidスマホをまとめて紹介しています。

【2021年】最強の激安スマホはどれだ? 海外モデル 比較 

最新 激安スマホをまとめて紹介しています。

【2021年最新】格安スマホ おすすめ機種・選び方・注意点

最新の格安スマホをまとめて紹介しています。