2019年8月23日、ASUSジャパンから発売された「ZenFone 6」のスペック、Antutu、カメラ、価格を紹介! 「Xiaomi Mi 9」との比較・違いも紹介します。
※2021年5月、「ZenFone 8 /Flip」が発売されました。
※2020年9月「ASUS Zenfone 7 Pro」が発売されました。
可動式 フリップカメラ 搭載「Zenfone 6」
「ZenFone 6」はAndroid 9.0を搭載した6.4型のスマートフォン。厚さ9.2 mmのボディにQualcomm Snapdragon 855 オクタコア CPUと最大 8GB RAMを搭載。19.5:9 のフルスクリーン液晶、大容量 5000mAh バッテリー、64GB/128GB/256GB ストレージ、背面カメラが前面カメラにもなる 4800万画素+1300万画素カメラ を備えるほか、
顔認証、指紋認証(背面)、NFC(※FeliCaは非対応)、Wi-Fiデュアルバンド、Quick Charge 4.0の急速充電、トリプルスロット(SIMスロットと別にmicroSDカードスロットあり)、みちびき GPS、ハイレゾ音源の再生、スマートキー機能、Googleアシスタントにも対応している。
公式製品紹介ページはこちら
https://www.asus.com/Phone/ZenFone-6-ZS630KL/Features/
非公式レビュー動画 ゲームプレイの様子やフリップカメラでの写真撮影の様子あり
Amazonで「Zenfone 6」をチェックする
楽天市場で「 Zenfone 6」をチェックする
ヤフーショッピングで「 Zenfone 6」をチェックする
「Zenfone 6」のスペック 一覧
- ディスプレイ 6.4インチ、解像度2340 x 1080 の液晶
※ 19.5:9 / 403 ppi / Corning Gorilla Glass 6 / DCI-P3 100% / HDR10 / 画面占有率が92% - プロセッサ Qualcomm Snapdragon 855
- GPU Adreno 640
- RAM(メモリ) 6GB or 8GB
- ストレージ容量 64GB/128GB/256GB
※ micro SDカードで最大2TBまで増設可能 - バッテリー容量 5000mAh
- 駆動時間 連続スタンバイで 624 時間 (3G)、連続通話で33 時間(3G)
- 充電 18W 急速充電4.0 、リバースチャージ10W
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac、Bluetooth 5.0、GPS(A-GPS, GLONASS, BDS, GALILEO, QZSS)
- NFC 対応
- 背面カメラ 4800万画素+1300万画素、
- 前面カメラ 4800万画素+1300万画素
- インターフェース USB Type-C、3.5mmジャック
- センサー 指紋(リアマウント)、加速度計、ジャイロ、近接、コンパス
- OS Android 9.0
- サイズ 159.1 x 75.4 x 9.2 mm
- 重量 190 g
- カラー ミッドナイトブラック、トワイライトシルバー
- SIMカード Nano SIM(デュアルSIM)
- 対応バンド ドコモ、ソフトバンク、ワイモバイル、au回線に対応
4G+: FDD-LTE Band 1/2/3/5/7/8/20/28 TDD/TD-LTE: TD-LTE Bands 38/40/41 、
3G: WCDMA B1 2100MHz,WCDMA B2 1900MHz,WCDMA B5 850MHz,WCDMA B8 900MHz 、
2G: EDGE,GPRS,GSM,GSM 1800MHz,GSM 1900MHz,GSM 850MHz
「Zenfone 6」のAntutuベンチマーク
「 Zenfone 6」のAnTuTuアプリによるベンチマークスコアは「381192」(CPU)。詳細はまだ不明だが、「Xiaomi Mi 9」とプロセッサとメモリが同じためにほぼ同じベンチマークスコアになると予想される。
「Xiaomi Mi 9」と比較
「Xiaomi Mi 9」のAnTuTuアプリによるベンチマークスコア(6GBモデル)は総合で「408595」、CPUで「126371」、GPUで「191297」、UXで「77063」、MEMで「13864」。Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「3003」、マルチコアで「9989」。
「Zenfone 6」のカメラ性能
「 Zenfone 6」のカメラは背面4800万画素+1300万画素、前面4800万画素+1300万画素(※搭載されているカメラは一つで、背面カメラが前面カメラを兼ねる)。
背面の48 MPカメラにはf/1.8, 広角26mmレンズと0.8µmサイズの 1/2センサー(ソニー CMOSセンサー「IMX586」)を搭載。
背面13 MPカメラにはf/2.4, 超広角11mmレンズを搭載している。
また、レーザーオートフォーカス、フリーアングル撮影、手ブレ補正、スーパーナイトモード、デュアルLEDフラッシュ、顔認識、オートパノラマ、背景ぼかし、タッチフォーカス、HDR、ジオタグなどの機能が利用できる。
カメラにはレンズが前面に向く「フリップカメラ」を採用しており、ギア数13、リダクションレシオ1/120と小型の高精度ステッピングモーターによって、滑らかに動作する。
また、画面内のシャッターボタンを押しながら上下に指を動かすことで、フリップ機構を自由に動かすことが可能。本体を下に向けながら、撮影者の前方を撮影することもできる。
動画撮影は手ブレ補正が利用可能で、2160p@30/60fps, 1080p@30/60/240fps, 720p@480fpsをサポートする。
なお、「Xiaomi Mi 9」のカメラは背面4800万画素+1600万画素+1200万画素、前面2000万画素だった。
「ASUS Zenfone 6」 スペック 詳細
「 Zenfone 6」の詳細な スペック情報を掲載していきます。
ディスプレイはどうなってる?
「 Zenfone 6」のディスプレイは6.4インチ、解像度2340 x 1080 ピクセル の液晶を搭載。アスペクト比 19.5:9 のフルスクリーン液晶(ナノエッジ・狭額縁)で、画面占有率 92% を実現。ピクセル密度403 ppi、DCI-P3 カバー率 100%、明るさ 600nitの色鮮やかな映像で、より広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる技術「HDR10」にも対応する。また、液晶表面は堅牢な Gorilla Glass 6 で保護し、傷や破損から守るようになっている。
なお、「Xiaomi Mi 9」のディスプレイは6.39インチ、解像度1080 x 2340 ピクセルのAMOLED液晶を搭載(画面比率 90.7%)していた。
プロセッサやメモリ、グラフィックはどうなってる?
「 Zenfone 6」のプロセッサは Qualcomm Snapdragon 855 オクタコア 、RAM(メモリ)は6GB or 8GB を搭載。7nmプロセスで製造された64ビット対応の8コア プロセッサで最大2.84GHzの周波数で駆動。前モデルの SDM845と比較してCPUは45%高速に駆動する。また、グラフィック(GPU)はAdreno 640 を採用。前世代のGPUと比較してグラフィックスレンダリング速度は20%高速化している。
なお、「Xiaomi Mi 9」のプロセッサはQualcomm SDM855 Snapdragon 855 Octa-core 2.42 GHz 、RAMは6 GB or 8GBで全く同じ仕様だった。
バッテリー容量はどれくらい?
「 Zenfone 6」のバッテリー容量は 5000mAh。連続待受時間は最大624時間(3G/ 4Gで26日間)、連続通話時間33時間(3G)、連続 Wi-Fi Webブラウジング時間は21時間となっている。
なお、「Xiaomi Mi 9」のバッテリー容量は 3300 mAhで、20Wのワイヤレス急速充電に対応していた。
ストレージ容量はどれくらい?
「 Zenfone 6」のストレージ容量は64GB/128GB/256GBで、micro SDカードで最大2TBまで増設できる。
なお、「Xiaomi Mi 9」のストレージ容量は64GB or 128GBだった。
通信・対応バンド・Wi-Fi・Bluetooth はどうなってる?
「 Zenfone 6」の通信は4G、3G、2Gに対応。
対応バンド・ネットワーク(周波数)は4G+: FDD-LTE Band 1/2/3/5/7/8/20/28 TDD/TD-LTE: TD-LTE Bands 38/40/41 、3G: WCDMA B1 2100MHz,WCDMA B2 1900MHz,WCDMA B5 850MHz,WCDMA B8 900MHz 、2G: EDGE,GPRS,GSM,GSM 1800MHz,GSM 1900MHz,GSM 850MHz 。
SIMカードサイズはNano SIM+Nano SIM。
Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac (2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0(A2DP, LE, aptX HD)、GPS(A-GPS/GLONASS/BDS/GALILEO/QZSS)もサポートする。
格安SIMは使えるの?
「 Zenfone 6」はドコモ、ソフトバンク、ワイモバイル、au の通信網に対応。楽天モバイル、LINEモバイル、BIGLOBE、DMMモバイル、OCNモバイル、IIJmio、イオンモバイルなどの格安SIMも利用できる。
インターフェースはどうなってる?
「 Zenfone 6」のインターフェースは USB Type-C、3.5mmジャック。デュアルスピーカーも備える。搭載センサーは指紋(リアマウント)、加速度計、ジャイロ、近接、コンパス。
なお、「Xiaomi Mi 9」のインターフェースは USB Type-Cだった。
どんな機能があるの?
便利に使える「スマートキー」搭載
「 Zenfone 6」は、ユーザーインターフェイスに「スマートキー」を搭載。一度押すことでGoogleアシスタントを起動、長押しでGoogleアシスタントへ話しかけて使うモード(ウォーキートーキースタイル)を起動できる。スマートキーはカスタマイズ可能で、マナーモードの切り替え、自動画面回転のON/OFF、フラッシュライトのON/OFF、スクリーンショットの記録、カメラの起動などのショートカット機能として利用できる。
そのほか、機械学習によるメモリ管理「OptiFlex」で、よく利用するアプリをすぐ立ち上げることが可能。「プライベートリスニング」機能では、Googleアシスタントやサードパーティのアプリが、音声でメッセージを読み上げる際に、音が漏れやすい通常のスピーカーではなく、通話用スピーカーで聞こえるようにしている。
サウンドはどうなってる?
「 Zenfone 6」はデュアルスマートアンプとデュアルスピーカーを搭載。ハイレゾオーディオ、7.1チャンネルサラウンドサウンドにも対応する。
OSやUIはどうなってる?
「 Zenfone 6」のOS はAndroid 9.0を採用。ユーザーインターフェイスには「ZenUI 6」を採用し、アプリ切り替え、文字入力、通話、フォトギャラリーなどがよりスムーズに操作できるように改善されている。
サイズや重さ、色はどうなってる?
「 Zenfone 6」のサイズは 159.1 x 75.4 x 9.2 mmで、重量は190 g 。カラーはミッドナイトブラック、トワイライトシルバーをラインナップする。
なお、「Xiaomi Mi 9」のサイズは157.5 x 74.7 x 7.6 mmで、重量は173 gだった。
「Zenfone 6」の特徴
「 Zenfone 6」のがついに発売された。今回の新フラグシップモデルは6.2 インチだった前モデルの「Zenfone 5」よりも大きな6.4インチに。
プロセッサはQualcomm Snapdragon 636から Snapdragon 855に強化され、従来モデルよりもかなり高速に動作するように改善されている。
また、バッテリー容量は3300 mAhから5000mAhに増強。カメラは背面1200万画素+800万画素、前面800万画素のデュアル&シングル構成から、背面カメラが前面カメラを兼ねる4800万画素+1300万画素のフリップカメラに変更されている。
価格は5〜6万円台で、ちょうどシャオミのフラグシップモデル「Xiaomi Mi 9」と同じ。「ASUS Zenfone 6」はコスパの高いハイスペックなスマホとして人気を集めそうだ。
「ASUS Zenfone 6」 と 「Xiaomi Mi 9」の違い
「ASUS Zenfone 6」 は、「Xiaomi Mi 9」とどのように違っているのだろうか? スペックや機能を比較しながら、その違いを明らかにしてみよう。
画面占有率が高い
「 Zenfone 6」ののディスプレイは6.4インチ、解像度2340 x 1080 のフルスクリーン液晶(19.5:9)で、画面占有率は92%。一方、「Xiaomi Mi 9」のディスプレイは6.39インチ、解像度1080 x 2340 ピクセルのAMOLED液晶で、画面比率 は90.7%。「ASUS Zenfone 6」の方がベゼル幅が狭く、画面がより大きく見える。ただし、「Xiaomi Mi 9」はサムスン製の有機EL液晶を採用しており、色の深みや黒の締り具合で有利になる。
バッテリー駆動時間が長い
「 Zenfone 6」 のバッテリー容量は 5000mAhで、「Xiaomi Mi 9」のバッテリー容量は 3300 mAh。バッテリー容量に関しては「ASUS Zenfone 6」 の方が1700mAh容量が多いことが分かる。また、「ASUS Zenfone 6」連続待受時間は最大624時間(3Gの場合/ 4Gでは26日間)、連続通話時間33時間(3G)になっており、非常に長時間駆動することが分かる。
ワイヤレス充電には非対応
「Xiaomi Mi 9」は20Wのワイヤレス急速充電に対応するが、「 Zenfone 6」の はワイヤレス充電には対応していない。これは本体の熱が高くなることを避けるためである。
256GBモデルもあり
「 Zenfone 6」のは64GB・128GBモデルの他に256GBモデルも用意している。「Xiaomi Mi 9」は64GB と128GBモデルだけで、256GBモデルは用意されていない。
フリップカメラでセルフィーも高画質
「 Zenfone 6」の の4800万画素+1300万画素のフリップカメラは背面だけでなく、前面カメラとしても利用でき、高精細なセルフィー写真を撮影することができる。「Xiaomi Mi 9」のカメラは背面4800万画素+1600万画素+1200万画素のトリプルカメラだが、前面は2000万画素のシングルカメラで、「ASUS Zenfone 6」のように背面カメラと同等の画質で撮影することができない。
ディスプレイ解像度、プロセッサ、メモリは同じ
「 Zenfone 6」のと「Xiaomi Mi 9」のディスプレイ解像度(2340 x 1080ピクセル)、プロセッサ(Qualcomm Snapdragon 855)、メモリ(6GB or 8GB)、GPU(Adreno 640)は同じになる。また、「ASUS Zenfone 6」が6.4インチ、「Xiaomi Mi 9」が6.39インチとディスプレイサイズもほぼ同じになり、ストレージ容量も256GBモデルを除けば64GB・128GBで同じになる。
「ASUS Zenfone 6」のメリット・デメリット
「 Zenfone 6」のは本当に買うべきスマホなのだろうか? メリットやデメリット、「Xiaomi Mi 9」との比較を参考にしながら、その是非を明らかにしてみよう。
メリット
・Snapdragon 855で高速に動作する
・画面がより大きく見える
※ 画面占有率92%
※「Xiaomi Mi 9」は90.7%
・5000mAhバッテリー搭載で駆動時間も長い
※連続待受時間は最大624時間(3Gの場合/ 4Gでは26日間)、連続通話時間33時間(3G)
※「Xiaomi Mi 9」のバッテリー容量は 3300 mAh
・高画質なセルフィーも撮影できる
※背面、前面の両方で4800万画素+1300万画素カメラが使用できる
・フリップカメラでフリーアングル撮影ができる
※本体を下に向けても前方を撮影できるなど、フリップカメラの角度を自由に変えて撮影できる
デメリット
・有機EL液晶を採用していない
※「Xiaomi Mi 9」はサムスン製の有機EL液晶を採用
・ワイヤレス充電に対応していない
※「Xiaomi Mi 9」は20Wのワイヤレス充電に対応
・ディスプレイ内指紋認証に対応していない
※サムスンのGalaxy S10は対応している
・ボディがやや厚い
※9.2 mm
※「Xiaomi Mi 9」は厚さ7.6 mm
総合 評価
「 Zenfone 6」の と 「Xiaomi Mi 9」の決定的な違いはカメラにあるだろう。「 Zenfone 6」の は可動式のフリップカメラ(背面カメラが前面カメラを兼ねる)であり、 「Xiaomi Mi 9」の方は背面トリプルカメラ&前面シングルカメラ構成になっている。トリプルカメラは超広角撮影や望遠撮影ができるというメリットがあっていいのだが、やはり「 Zenfone 6」のの可動式のフリップカメラは未知の可能性を秘めており、非常に魅力的である。
特に、フリップカメラの角度を変えることによって、本体の向きとは関係なく被写体を撮影できるという点がいい。人が多いと他人の目が気になって写真を撮るのがおっくうに感じることがあるが、このフリップカメラは本体を下に向けても前方にあるものを撮影できるので、他人に気づかれることなく撮影できるというメリットがある。 「Xiaomi Mi 9」とは価格帯(5〜6万円台)も同じでどちらにするべきか迷ってしまいそうだが、フリップカメラという強力な武器を持った「 Zenfone 6」のを選んだ方がより面白いことができそうだ。
「ASUS ZenFone 6」の価格は?
「 Zenfone 6」は、
Amazonで78,800円、
楽天市場で 76,780円 (税込)、
ヤフーショッピングで119,187 円、
で販売されています。
Amazonで「Zenfone 6」をチェックする
楽天市場で「 Zenfone 6」をチェックする
ヤフーショッピングで「 Zenfone 6」をチェックする
他のスマートフォンと比較する
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
「Pixel 4a」
その他のおすすめAndroidスマホは?
その他のおすすめAndroidスマホは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
最強のハイスペックスマホをまとめて紹介しています。
注文殺到で売れまくり! 3万円台で買えるハイスペックスマホ まとめ
3万円台のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。
5万円台のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。
最新の格安スマホをまとめて紹介しています。