「moto g7power」スペック、Antutu、性能、価格、バンド、比較

2019年6月7日にモトローラ・ジャパンから発売された6.2型スマートフォン「moto g7power」のスペック、Antutu、性能、価格、対応バンドを紹介! 「UMIDIGI Power」との比較・違いも合わせて掲載しています。

「moto g7power」

moto g7power」(型番PAEK0002JP/A)はAndroid 9.0を搭載した6.2型のスマートフォン。厚さ約9.3mmのボディにQualcomm Snapdragon 632 オクタコアCPUと4GB RAMを搭載。19:9のフルスクリーン液晶、3日間ほど駆動できる5,000mAhバッテリー、64GBストレージ、背面1,200万画素+500万画素、前面800万画素カメラを備えるほか、指紋認証、5GHz帯の高速Wi-Fi通信、FMラジオ、テザリング、DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)にも対応している(※日本版は顔認証、NFCに非対応)。

公式ページ「moto g7power」
https://www.motorola.com/us/smartphones-moto-g7-power/p

「moto g7power」のスペック  一覧

  • モデル・型番   PAEK0002JP/A
  • ディスプレイ  6.2インチ、解像度1,520 x720ピクセルのLTPS液晶
    ※19:9 / 271 ppi / HD+Max Vision
  • プロセッサ  Qualcomm Snapdragon™ 632 (SDM632) オクタコア 1.8GHz ×8
  • GPU  Adreno 506
  • RAM(メモリ)  4GB
  • ストレージ容量   64GB
  • 外部ストレージ  micro SDカードで最大512GBまで増設可能
  • バッテリー容量    5,000mAh(取り外し不可)
  • 充電  15W ターボパワー充電器同梱
  • 背面カメラ  1,200万画素+500万画素
  • 前面カメラ  800万画素
  • ワイヤレス通信  Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth4.2、GPS
  • インターフェース   USB Type-C、microSDカードスロット、3.5mmジャック
  • デザリング 対応
  • OS  Android 9.0
  • 付属品  USB充電器、USBケーブル、ヘッドセット、カバー、SIM取り出しピン、クイックスタートガイド、LG(法令/安全/規制)、本体カバー
  • サイズ   高さ約159.4mm x 幅約75.3mm x 厚さ約9.3mm(最薄部)
  • 重量  約193g
  • カラー  セミラックブラック
  • 防水・防塵 非対応
  • 発売日  2019年6月7日 ※日本
  • SIMカード NanoSIM
  • 対応バンド
    4G:B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B7 / B8 / B19 / B20 / B28 / B38 / B40 / B41、
    3G:B1 / B2 / B5 / B8 / B19(B6含む)、
    2G:850MHz / 900MHz / 1800MHz / 1900MHz

「moto g7power」のAntutuベンチマーク


moto g7power」のAnTuTuベンチマークスコアは、

総合で「106863」、CPUで「52598」、GPUで「13986」、MEMで「10155」、UXで「30124」。

※Antutuスコアとは3D性能、UX速度、CPU性能、RAM性能を総合した評価点のこと。

参考資料「UMIDIGI Power」のAnTuTuベンチマーク

参考資料として「UMIDIGI Power」のAnTuTuベンチマークスコアを紹介します。

UMIDIGI Power」のAnTuTuベンチマークスコアは総合で「137701」、CPUで「61435」、GPUで「31356」、UXで「35260」、MEMで「9650」。

「moto g7power」の性能

moto g7power」の性能についてまとめてみました。

ディスプレイの性能

moto g7power」は6.2インチ、解像度1,520 x720ピクセルのLTPS液晶を搭載。アスペクト比19:9のフルスクリーン液晶(HD+Max Vision)で高い没入感を実現。ピクセル密度271 ppiの高精細で色鮮やかな液晶で快適にアプリや動画を楽しめる。

なお、「UMIDIGI Power」のディスプレイは6.3インチ、解像度2340×1080 ピクセルのLTPS液晶で、アスペクト比は19.5 : 9、画面比率は 92.7%、ピクセル密度は409 PPIだった。「ASUS ZenFone Max Pro M1」」(ZB602KL)のディスプレイは6.0インチ、解像度2,160×1,080ドットのIPS液晶(18:9・404ppi)だった。

プロセッサ・メモリ・グラフィックの性能

moto g7power」はQualcomm Snapdragon 632 SDM632 オクタコア 1.8GHz ×8 、RAMは4GB を搭載。14nmプロセスで製造された64ビット対応の8コアプロセッサで、最大1.8GHzの周波数で駆動。グラフィック(GPU)はAdreno 506を採用し、動画やゲームを滑らかに再生する。

バッテリーの性能

moto g7power」のバッテリー容量は 5,000mAh(取り外し不可)。連続して約3日間(72時間・4320分)ほど駆動できる。また、同梱の15Wターボパワーチャージャーを使った急速充電にも対応する。

駆動時間について詳細な報告はまだないが、4,000mAhバッテリーを搭載した「Moto G6 Play」は連続して2日間以上(動画・ゲームなし)で、連続動画再生時間は6時間ほど。「moto g7power」はそれ以上になることから連続動画再生時間は6〜8時間程度だと思われる。

なお、「UMIDIGI Power」のバッテリー容量は 5150mAhで、連続待受で471時間、連続通話で30時間。連続動画再生で16時間、連続ゲームプレイ時間で9時間だった。また、18Wの急速充電に対応していた。

「ASUS ZenFone Max Pro M1」」(ZB602KL)のバッテリー容量は5000 mAhで、駆動時間はWi-Fi通信時で約28時間、モバイル通信時で約21時間、連続通話時間 は約2,520分 (3G)、約2,460分 (VoLTE)、連続待受時間 は約816時間 (3G)、約840時間(VoLTE)だった。

ストレージの性能

moto g7power」のストレージ容量は64GBで、micro SDカードで最大512GBまで増設できる。

なお、「UMIDIGI Power」のストレージ容量は64GB(最大256GB)で、「ASUS ZenFone Max Pro M1」」(ZB602KL)のストレージ容量は32GB(最大2TB)だった。

カメラの性能

moto g7power」カメラは背面1,200万画素+500万画素、前面800万画素。

背面カメラにはf/2.0のレンズと1.25μmサイズのセンサーを搭載。PDAF(位相差オートフォーカス)、LEDフラッシュ、背景ぼかし、顔認識、タッチフォーカス、HDR、パノラマ、ジオタグなどの機能が利用できる。

前面カメラにはf/2.2のレンズと1.12μmサイズのセンサーを搭載。動画撮影(録画)ではフルHD(30fps)、4倍デジタルズームが利用できる。

なお、「UMIDIGI Power」のカメラは背面1600万画素+500万画素、前面1600万画素。「ASUS ZenFone Max Pro M1」」(ZB602KL)のカメラは背面1600万画素+500万画素 (深度測定用)、前面800万画素だった。

ワイヤレス通信の性能

moto g7power」はWi-Fi 802.11 a/b/g/n/(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth4.2、GPS(A-GPS, GLONASS)もサポートする。

インターフェースの性能

moto g7power」のインターフェースはUSB Type-C、microSDカードスロット、3.5mmジャック。搭載センサーは指紋認証、加速度計、ジャイロスコープ、近接センサー、環境照度センサー。

「moto g7power」の機能

moto g7power」はスリープ中でも通知が表示される「Motoディスプレイ」やユーザーが画面を見ている状態でも画面を暗くしない「親切ディスプレイ」機能、「LEDライト」に対応。

また、手首を2回ひねれば即カメラが起動する「Motoアクション」、指紋でウェブサイト、アプリにログインする「Motoキー」、「3本指でのスクリーンショット」なども利用できる。

「moto g7power」高コスパな大容量バッテリースマホか?

ニュースでは「moto g7power」が2万円台で購入できる高コスパな大容量バッテリースマホとして紹介されていた。たしかに3日間ほど駆動できる5,000mAhバッテリーを搭載し、それなりにスペックも高めだ。

しかし、現在、5,000mAhバッテリーを搭載したスマホは山ほどあり、「高コスパ」なものも多数ある。

中でも強力なライバルとして挙げられるのが一万円台の大容量バッテリースマホ「UMIDIGI Power」だ。

5150mAhの大容量バッテリーを搭載し、高解像度の19.5 : 9のフルスクリーン液晶や背面1600万画素+500万画素、前面1600万画素カメラを搭載。海外製ではあるが、技適にも対応しており、人気も急上昇中だ。

また、「moto g7power」と同じく2万円台の半ばで販売されているASUS製の大容量バッテリースマホには「ASUS ZenFone Max Pro M1」(ZB602KL)もまた強力なライバルとして挙げられる。

こちらは「moto g7power」よりも高速な Snapdragon 636プロセッサを搭載し、広角撮影も可能な強力なカメラ(背面1600万画素+500万画素 、前面800万画素)を搭載している。

モトローラから「moto g7power」が発売されたことで大容量バッテリースマホの選択肢は増えたが、逆にどれを選んでいいか迷ってしまいがち。あれこれと悩みすぎて無駄な時間を過ごさないように、それぞれの違いをはっきりと知っておきたい。

「moto g7power」と「UMIDIGI Power」の違い

moto g7power」は、 5150mAhバッテリー搭載の「UMIDIGI Power」とどのように違っているのだろうか? スペックや機能を比較しながら、その違いを明らかにしてみよう。

19:9のフルスクリーン液晶

moto g7power」は6.2インチ(解像度1,520 x720)で19:9のフルスクリーン液晶を搭載しており、18:9の液晶ディスプレイを搭載したスマートフォンよりも多くの情報を表示することができる。

一方、「UMIDIGI Power」は6.3インチ(解像度2340×1080 )で、19.5 : 9のフルスクリーン液晶を搭載。「moto g7power」よりも0.1インチ大きく、解像度も高い。「UMIDIGI Power」のディスプレイは画面比率は92.7%、ピクセル密度409 PPIも実現しており、画面の見やすさは「moto g7power」を上回る。

Snapdragon 632で高速動作

moto g7power」はQualcommのSnapdragon 632を搭載し、AnTuTu( v7)アプリによるベンチマークスコアは「108237」(CPU)。一方、「UMIDIGI Power」のプロセッサはMediaTek Helio P35 で、AnTuTuアプリによるベンチマークスコアは「86500」(CPU)。

ベンチマークスコアから約2万ほどの差があることから、「moto g7power」の方が高速に動作することが分かる。ただし、両者には動作スピードにおいてそれほど大きな差がなく、Helio P35 の方が低電力消費でバッテリー寿命が長いというメリットがある。

3日間使えるバッテリー5,000mAhバッテリー

moto g7power」は 5,000mAhバッテリーを搭載し、連続して約3日間(72時間・4320分)使用できる。一方、「UMIDIGI Power」のバッテリー容量は 5150mAhで、連続待受で471時間(約19日間)、連続通話で30時間。連続動画再生で16時間、連続ゲームプレイ時間で9時間。

同じ環境下で同時に測定しなければ、どちらが長く駆動できるか正確には分からないが、低電力消費で駆動するHelio P35 を搭載した「UMIDIGI Power」の方が若干長く駆動できると思われる。両方とも動画視聴やゲームプレイなしの場合で最低でも2日間駆動できるバッテリーで、大差はないだろう。

PDAFが使えるカメラ

moto g7power」は 背面1,200万画素+500万画素、前面800万画素を搭載。高速なPDAF(位相差オートフォーカス)を搭載し、すばやくピントを合わせることができる。一方、「UMIDIGI Power」のカメラは背面1600万画素+500万画素、前面1600万画素。「moto g7power」よりも背面カメラの画素数が400ほど上で、前面カメラの画素数も800ほど上回る。

ただし、「UMIDIGI Power」では「moto g7power」のような高速オートフォーカス「PDAF」は使えない。また、「moto g7power」のカメラにはSNSに最適な色鮮やかな発色にチューニングされており、連写した画像からパラパラマンガのようなGIFを作成できる「シネマグラフ」機能や動画撮影での4倍デジタルズームも利用できるというメリットがある。

多彩な機能が使える

moto g7power」には「UMIDIGI Power」にはない多彩な機能が用意されている。特に手首を2回ひねれば即カメラが起動する「Motoアクション」が非常に便利で、カメラを多用する人からは好評だ。また、指紋でウェブサイトやアプリにログインする「Motoキー」、スリープ中でも通知が表示される「Motoディスプレイ」、ユーザーが画面を見ている状態で画面を暗くしない「親切ディスプレイ」機能など細かいところにも配慮され、より使いやすいようにカスタマイズされている。

「moto g7power」の魅力

moto g7power」にはどのような魅力があるのだろうか? スペックや機能、5150mAhバッテリー搭載の「UMIDIGI Power」、5000 mAhバッテリー搭載の「ASUS ZenFone Max Pro M1」」(ZB602KL)と比較しながら、その実力と魅力を明らかにしてみよう。

19:9のフルスクリーン液晶で見やすい

moto g7power」は6.2インチで19:9のフルスクリーン液晶(解像度1,520 x720)を搭載しており、画面が非常に見やすい。

「ASUS ZenFone Max Pro M1」」(ZB602KL)のディスプレイは6.0インチで18:9のフルスクリーン液晶(解像度2,160×1,080のIPS)で、「moto g7power」の方が0.2インチ大きく、画面に表示できる情報量も多い。

ただし、「UMIDIGI Power」は6.3インチ(解像度2340×1080 )で、19.5 : 9のフルスクリーン液晶を搭載しており、最も見やすい液晶を備えている。

Snapdragon 632&4GB RAMで高速動作

moto g7power」(ベンチマークスコア「108237」)は QualcommのSnapdragon 632を搭載し、「UMIDIGI Power」(ベンチマークスコア「86500」)よりも高速に動作することが分かっている。

「ASUS ZenFone Max Pro M1」」(ZB602KL)はQualcomm Snapdragon 636を搭載し、ベンチマークスコアは「116618」(CPU)を記録。「moto g7power」よりも8千ほどスコアが高く、より高速に動作する。

ただし、「ASUS ZenFone Max Pro M1」」(ZB602KL)がRAMが3GBと「moto g7power」よりも1GB RAMが少ない。総合的には「moto g7power」の方が快適に動作すると思われる。

すばやく撮影できるカメラ

moto g7power」は 背面1,200万画素+500万画素、前面800万画素を搭載し、高速オートフォーカス「PDAF」が使えるというメリットがある。「UMIDIGI Power」は背面1600万画素+500万画素、前面1600万画素と「moto g7power」よりも高画素になっているが、高速オートフォーカス「PDAF」は使えない。

「ASUS ZenFone Max Pro M1」」(ZB602KL)のカメラは背面1600万画素+500万画素、前面800万画素で、背面のメインカメラが「moto g7power」よりも高画素になっている。高速オートフォーカス「PDAF」にも対応している。ただし、「moto g7power」には手首を2回ひねれば即カメラが起動する「Motoアクション」が利用できるというメリットがあり、スナップなど瞬時の撮影の際にすばやく撮影できるというメリットがある。

大容量バッテリーで急速充電にも対応

moto g7power」は 5,000mAhバッテリーを搭載し、連続して約3日間(72時間・4320分)使用できるほか、同梱の15Wターボパワーチャージャーを使って急速充電できる。

UMIDIGI Power」は5150mAh搭載で、連続待受で471時間(約19日間)、連続通話で30時間駆動でき、18Wの急速充電にも対応。「ASUS ZenFone Max Pro M1」」(ZB602KL)は5000 mAhバッテリー搭載で、連続通話で約2,520分 (3G)、約2,460分 (VoLTE)、連続待受で約816時間 (3G)、約840時間(VoLTE)。急速充電には対応していない。

64GBストレージでデータ保存に余裕あり

moto g7power」は64GBストレージを搭載し、大量の写真も余裕で保存できる。UMIDIGI Power」のストレージ容量は64GB(※最大256GBまで)で「moto g7power」と全く同じだが、「moto g7power」はmicro SDカードで最大512GBまで拡張できる。「ASUS ZenFone Max Pro M1」」(ZB602KL)のストレージ容量は32GBで、「moto g7power」のストレージ容量の半分しかない。

「moto g7power」の対応バンドを詳細にチェック!

[twitter]

「moto g7power」の対応バンドは以下のようになっています。

4G:B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B7 / B8 / B19 / B20 / B28 / B38 / B40 / B41、
3G:B1 / B2 / B5 / B8 / B19(B6含む)、
2G:850MHz / 900MHz / 1800MHz / 1900MHz

SIMカードはNanoSIM(デュアルSIM)を採用しています。

以下、「moto g7power」の対応バンドを詳細に紹介していきます。

「moto g7power」のドコモ回線対応状況

moto g7power」の4G LTE通信は日本全国で利用できるバンド1、 東京・名古屋・大阪の高速通信バンド3、地下や郊外でも繋がりやすいプラチナバンドの19に対応。3G通信は日本全国で使えるバンド1に対応していますが、極一部の山岳地帯や農村地区をサポートするFOMAプラスエリア(バンド6の800MHz帯と、バンド19の800MHz帯)には非対応なので該当地域へ行くときは注意が必要です。

moto g7power」はドコモLTE通信のバンドにほぼすべて対応し、3Gも主なバンドに対応しているので大部分のエリアで快適な通信が可能です。

主なドコモ回線SIM:楽天モバイル、LINEモバイル、BIGLOBE、DMMモバイル、OCNモバイル、IIJmio、イオンモバイルなど

「moto g7power」のソフトバンク回線、ワイモバイル回線の対応状況

※ソフトバンクとワイモバイルは同じ回線を利用しています。

moto g7power」の4G LTEは、メインとなる バンド1、エリアが広い元Emobile回線のバンドの3、通信エリアを広くカバーするプラチナバンドの8に対応。また、モバイルWiFiやSoftbank Airなどに使われる、通信方式の異なるTDD-LTEのバンド41にも対応。3Gも通信に必要なバンド1および8に対応しています。

moto g7power」はソフトバンクやワイモバイルのスマホと同じように通信できる対応バンドを持っています

「moto g7power」のau回線対応状況

moto g7power」はau VoLTE SIMのバンドに対応し、通話もデータ通信も行えることになっています。しかし、au回線は対応バンドが合致していても、うまく通信できない場合があります。実機レビューなどでau VoLTE SIMが利用できるのを確かめた上で、購入した方がいいでしょう。

「moto g7power」の価格は?

moto g7power」は、

Amazonで24,800円、

楽天市場で24,800円、

ヤフーショッピングで24,800円、

で販売されています。

Amazonで「moto g7power」(型番PAEK0002JP/A)をチェックする

楽天市場で「moto g7power」をチェックする

ヤフーショッピングで「moto g7power」をチェックする

 

 

 

他のモトローラ スマホと比較

他にもモトローラ スマホの販売されています。ぜひチェックしてみてください。

Motorolaスマホ 日本でシェアを拡大 全機種を比較

その他のおすすめAndroidスマホは?

その他のおすすめAndroidスマホは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。

5万円台のハイスペックスマホ ラインナップ 機種 一覧

5万円前後のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。

注文殺到で売れまくり! 3万円台で買えるハイスペックスマホ まとめ

3万円台のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。

2万円台で買えるリッチなスマホ 全機種を比較

2万円前後のAndroidスマホをまとめて紹介しています。

格安スマホ おすすめ機種・選び方・注意点

格安スマホ・格安SIMについて紹介しています。

<小さいスマホ>

小さくてかわいい ちびちびスマホ 全機種を比較

<コントローラー>

挟んで使うスマホ用ゲームコントローラーが超快適! おすすめモデルと選び方を紹介