2in1 タブレットPCに新モデル続々! 2018 全機種を比較


2in1 PCに新モデルが続々と登場している。2018年に入り、SIMスロット搭載モデルが増加。2万円台で購入できる低価格モデルやEink搭載の独自モデルも登場している。

ドンキ2iniショックで低価格モデルが増加

2018年5月、ドン・キホーテから2万円をきる2in1 PCが発売されて以降、低価格なモデルも続々と登場してきた。最近ではASUSから12.8時間使える2in1 タブレットPC「TransBook T101HA」、SIMカードなしで通信できる2in1 タブレットPC ASUS 「TransBook Mini T103HAF」が3万〜4万円台で発売。

フロンティアからは着脱式キーボード付属の2in1タブレットPC 「FRT210P」が3万円以下で発売されている。他にもKEIAN「KBM101K-NB」や「YUNTAB(JP)11.6」などの2in1 PCが2万円台で発売。ドンキショックの影響で今後も低価格な2in1 PCが続々と登場してきそうだ。

SIMスロット搭載モデルが当たり前になる?!

2018年、HPから4G LTE通信モジュールを搭載した「HP ENVY 12 x2」が発売されたことでSIMスロット搭載モデルの注目度がいっきに高まった。「Always Connected PC」(常時接続パソコン)というコンセプトで開発されており、スタンバイ状態からの瞬時起動も可。まるでスマホやタブレットのように常にネットに接続できるのがウリだ。

一方、最近ではASUSの「T103HAF-LTE」のようにeSIMを搭載するモデルも登場してきた。eSIMに対応する通信会社と契約すればSIMカードなしでLET通信が利用できる。SIMカードの用意や手続きなしで通信できるため、時間のないビジネス層から人気が出そうだ。

レノボ「Yoga Book C930」の衝撃

2018年最も世間を驚かせた2in1 PCはレノボの「Yoga Book C930」と言っていいだろう。なんといっても、キーボードがディスプレイになるというコンセプトがあまりにも衝撃的。通常のディスプレイの画像を見ながら、下のEinkディスプレイ(キーボード部分)に直接イラストなどを描きこめるというメリットも非常に魅力的だ。電子ディスプレイ(E-ink)なため、省電力で目の疲れを軽減できるのもいい。このEinkを利用したPCは2019年に他社からも発売され、爆発的にブレイクするかもしれない。

2in1 PC 2018モデル まとめ パートⅠ

<12.8時間使える2in1 タブレットPC>

「ASUS TransBook T101HA-64」

TransBook T101HA-64」はWindows 10を搭載した10.1型の2in1 タブレットPC。重さ580gのアルミボディにインテル Atom x5-Z8350 クアッドコア CPUと4GB RAMを搭載。キーボードドックを合体させることで約12.8時間駆動することができる。また、キーボードカバー装着時で1080gの軽さを実現。Wi-Fiデュアルバンドにも対応する。

ASUS  2in1タブレットPCのまとめ記事を読む

「ASUS TransBook T101HA-64」のスペック

  • ディスプレイは 10.1インチ、解像度1280×800の液晶(タッチ対応・グレア)
  • プロセッサは インテル Atom x5-Z8350 クアッドコア 1.44GHz(最大1.92GHz)
  • RAMは 4GB
  • ストレージは 128GB eMMC
  • バッテリーは約12.8時間
  • カメラは 192 万画素Webカメラ
  • インターフェースはUSB 2.0 × 1、microHDMI (タイプD)×1、microUSB×1 、microSD カードスロット x 1、マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1
  • 通信は Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 4.1
  • OSは Windows 10 Home 64bit

Amazonで「TransBook T101HA-64」をチェックする

<SIMカードなしで通信できる2in1 タブレットPC >

 「ASUS TransBook Mini T103HAF-LTE」

ASUS TransBook Mini T103HAF-LTE」はWindows 10を搭載した2in1 タブレットPC。重さ約620gのメタルボディにインテル Atom x5-Z8350 クアッドコアCPUと4GB RAMを搭載。別売のASUS PenとWindows Ink機能で手書き入力することができる。また、キーボードカバー合体時で約870gという軽さを実現。

5マグネットスピーカーを2つとASUS SonicMaster技術でパワフルなサウンドも楽しめる。そのほか、角度調整が可能なキックスタンドを搭載。Microsoft Office Mobile(プリインストール済み)、Wi-Fiデュアルバンドも利用できる。なお、eSIMに対応する通信会社と契約することで、SIMカードなしでLTE通信が利用できる。

続きを読む

Amazonで「ASUS T103HAF-LTE」をチェックする

<常時4G LET通信できる2in1 タブレットPC>

「HP ENVY 12 x2」

HP ENVY 12 x2」はWindows 10を搭載した12.3型の2in1 タブレットPC。厚さ8.5mmのアルミ削り出しボディに第7世代の Intel Core i5プロセッサと8GB RAMを搭載。コネクテッド・モダンスタンバイ機能と4G LTE通信モジュール(インテル XMM 7360 LTE Advanced)が連動し、4G LETの常時接続が可能になっている。また、約17時間駆動するバッテリーを搭載。Windows Hello対応の1,300万画素カメラも利用できる。

HP  2in1 &ノートPCのまとめ記事を読む

「HP ENVY 12 x2」のスペック

  • ディスプレイは 12.3インチ、解像度1,920×1,280ドットのIPS液晶
    ※CorningのGorilla Glass 4
  • プロセッサは 第7世代の Intel Core i5-7Y54(2コア、1.2GHz)
  • RAMは 8GB LPDDR3
  • ストレージは 256GB (PCIe SSD)
  • バッテリーは 3セルリチウムイオン (約17時間)
  • カメラは背面1,300万画素(Windows Hello)、前面500万画素(IRカメラ)
  • インターフェースは USB 3.0 Type-C×2、nanoSIMカードスロット、microSDXC対応カードトレイ、音声入出力。
  • 通信は 4G LTE、Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 4.2
  • OSは Windows 10 Home

Amazonで「HP ENVY 12 x2」をチェックする

<第8Core i搭載のタブレットPC>

「Surface Pro 6」

Surface Pro 6」はWindows 10を搭載した12.3型のタブレットPC。第8世代のIntel Core i5/i7プロセッサと最大 16GB RAMを搭載。キックスタンドと専用タイプカバーを使い、ノートPCのように使うことができる。また、解像度2,736×1,824の PixelSense液晶、最大1TBのストレージ、Windows Hello対応の800万画素カメラを備えるほか、Wi-Fiデュアルバンドにも対応する。カラーはプラチナとブラックの2種類。

続きを読む

マイクロソフト  Surfaceシリーズのまとめ記事を読む

Amazonで「Surface Pro 6」をチェックする

2in1 PC 2018モデル まとめ パートⅡ

<Gemini Lake搭載のタブレットPC>

「ALLDOCUBE KNote5」

ALLDOCUBE KNote5」はWindows 10を搭載したタブレットPC。アルミボディにGemini Lake世代の Intel Celeron N4100 クアッドコアCPUと4GB RAMを搭載。フルHDのIPS液晶や10時間駆動する4000mAhバッテリー、高速な128GB SSDを搭載するほか、Wi-Fiデュアルバンドにも対応している。なお、専用キーボード兼カバーも用意(※別売)。装着することでノートPCのように使用できる。

続きを読む

ALLDOCUBEタブレット&2in1 PCのまとめ記事を読む

Amazonで「ALLDOCUBE KNote5」をチェックする

<着脱式キーボード付属の2in1タブレットPC >

 「FRONTIER FRT210P」

FRONTIER FRT210P」はWindows10 Proを搭載した2in1 タブレットPC。重さ約480gの軽量ボディにインテル Atom x5-Z8350 クアッドコアCPUと4GB RAMを搭載。タッチ対応のHD液晶や64GBストレージ、6000mAhバッテリーも備えている。また、タッチパッド付きの着脱式キーボードが付属。約480gで本体を合わせても1Kg以下の重さになる。

 「FRONTIER FRT210P」のスペック

  • ディスプレイは 10.1インチ、解像度800x1280のIPS液晶
    ※マルチタッチ対応 (5点) / バックライト
  • プロセッサは インテル Atom x5-Z8350 クアッドコア 1.44GHz(最大1.92GHz)
  • RAMは 4GB DDR3L-1066
  • ストレージは 64GB eMMC
  • バッテリーは 6000mAh(約5時間)
  • カメラは背面 200万画素、前面 200万画素
  • インターフェースは USB 3.0×1、MicroUSB 2.0×1、miniHDMI×1、microSDXCカードリーダー×1、マイク/ヘッドホン×1
  • 通信は WIFI: 802.11b/g/n、Bluetooth: 4.0
  • OSは Windows® 10 Pro 64bit

Amazonで「FRONTIER パソコン」をチェックする

<新ヒンジ機構を採用した2in1 PC>

「VAIO A12」

VAIO A12」はWindows 10を搭載した2in1 PC。608gの軽量ボディにインテル Core i5-8200Y デュアルコアCPUと8GB RAMを搭載。付属の着脱式キーボードと「スタビライザーフラップ」機構で安定したタイピングが可能になっている。また、キーボード側にミニD-Sub15ピン、HDMI、Gigabit Ethernetなどを搭載。バッテリーはキーボードユニットを接続することで約14.7時間駆動する。

VAIOのノートPC  まとめ記事を読む

「VAIO A12」のスペック

  • ディスプレイは 12.5インチ、解像度1920×1080ドットの液晶
  • プロセッサは 第 8 世代のインテル Core i5-8200Y デュアルコア
  • RAMは 8GB LPDDR3
  • ストレージは 256GB SSD
  • バッテリーはタブレット使用時で約7.7時間、キーボードユニット接続時で約14.7時間
  • カメラは 207万画素(Windows Hello 顔認証対応)
  • インターフェース(キーボードユニット側)は、USB 3.0×1、USB 2.0×2、HDMI出力×1、ミニD-Sub 15ピン×1、ギガビットLAN、SDメモリーカードスロット(SDXC対応)など
  • 通信は Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 4.1
  • OSはWindows 10 Pro or Home

Amazonで「VAIO A12」をチェックする

<キーボードがEinkディスプレイになる2in1 タブレットPC>

「 Lenovo Yoga Book C930」

Lenovo Yoga Book C930」は Windows 10を搭載した2in1 タブレットPC。重さ775gの軽量ボディに第7世代のインテル Core i5と8GB RAMを搭載。E-inkディスプレイになるキーボードを備え、キーボード、手書きメモ、電子ブックリーダーとして利用できる。キーボードを押した際にはバイブレーションや音、アニメーションなどの効果を演出。実際のキーボードを押しているかのような感覚でタイピングできる。

続きを読む

LenovoのノートPC&2in1 PCのまとめ記事を読む

Amazonで「Lenovo Yoga Book C930」をチェックする

その他のおすすめ2in1タブレットPCは?

その他のおすすめ2in1タブレットPCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。

低価格でもキッチリ使えるWindows タブレットPC まとめ

低価格な2in1タブレットPCをまとめて紹介しています。

最新 Surface風タブレットPC 全機種 ラインナップ一覧 

最新のSurface風タブレットPCをまとめて紹介しています。

「Surface Pro」を激安ゲット! 最新モデルと歴代 中古を比較

Surface Proシリーズの新モデルと旧モデルを紹介しています。

2in1スタイルで使えるAndroidタブレット まとめ

キーボードが使えるAndroidタブレットを紹介しています。